902: 名無しさん@おーぷん 2015/08/14(金)15:37:01 ID:tjt
848です、IDが変わってたらすみません。スマホからなので。

昨晩はあの後、旦那から
「お前は父さんの金を取りにここまで来たのか?違うだろ情けない」
というような趣旨のことをお説教というか、諭すように言われました。

正直、子供のためを思って提案していたことが全否定されたのはショックでしたが、
それ以上にガックリときている旦那の姿を見ているのが辛かったです。

今は近隣の大きめなショッピングモールに義実家と私達全員で来ています。
買い物はあらかた終わって、現在は義母と義兄嫁が子供達を連れてペットコーナーやおもちゃコーナーを回っていて、それを荷物番の私と義妹ちゃんが少し遠くから見守ってる状況です。
夫と義兄は二人でタバコを吸ってくるといってどこかに行ってしまいました。

遺産については、今晩中に協議書?だか合意書だかを司法書士さんに出せる段階の所まで作ってしまうようです。
事前に大まかな用意はしていたみたいで、私は今日になってそのことを知りました。

相続権外とはいえ、近い親族なのに秘密にされてたような気がしてしまって・・・。
ちょっと疲れて被害妄想気味なのかもしれません。

ともあれ、今日の晩御飯は私と義兄嫁さんの当番なので、もう時間があまりありません。


>>879
田舎ではありますが、一応県庁所在地の隣市なんですけれど、
それでも売れないなんてことあるのでしょうか?

>>880
なんだか誤解なさってる所があるようですがそれは置いておいて、
私もできるならこんなことで気を揉んだり口を出したりしたくはないです。
義兄の方から、義実家の査定額分もキッチリ三等分しようと最初に言ってくれれば何も不満は無かったんですが・・・

>>881
他にも田舎の不動産には価値が無いと仰ってる方が多いようなので、おそらく実際にそういったケースもあるのだとは思います。
ですがそれならそれで見積もりだけでもしてもらって現状を把握すべきではないでしょうか?
私には義兄が想像だけで「処分してもほとんど残らない」と言ってるように聞こえてなりません。
少なくとも、相続権のある兄弟にはそういった物を見せて、だから価値は無いんだよと説明するのが筋だと思うんです。


あと、他の方も誤解なさってる人が多いようなので一点だけ繰り返しますが、
私自身が話し合いの場でうっかり口を出したのは、「バランスが~」の時の1回だけで、それ以降は一言も割り込んでませんよ?
そこは誤解なさらぬよう、お願いします。

903: 名無しさん@おーぷん 2015/08/14(金)15:53:00 ID:tjt
>>882
>>888
確かに維持していくとなると、お寺とのやりとりは大変かもしれませんね。
亡くなった祖父の新盆も宗派の関係か、なぜか先月済ませるような地域ですし・・・。

>>883
権利が旦那にしか無いのは承知しています。
私が昨日言っていたのは、旦那がこの先何を相続することになっても、法的なことではなく一人の父親として、
子供に残す、子供のために使うのは自然なことではないかという意味でした。
書き方が悪かったですね、ごめんなさい。

>>889
まさに義兄が初日にした説明がほぼその通りでした。
それならそれでいいんです。
でも、書類を作る前に予め不動産屋に見積もりを出して貰うとか、そういう第三者の目による資料があったらいいのに、
なんで想像だけで進めるんだろう、というのが不満の最初のキッカケだったかもしれません


すみません、旦那と義兄が戻ってきて、そろそろ帰って夕飯の支度をする流れになりました。
お返事途中で申し訳ありません。

人気記事(他サイト様)

904: 名無しさん@おーぷん 2015/08/14(金)15:53:23 ID:nn9
その一言で失ったものがでかすぎるけどね
守銭奴にはよくわからんかもしれんが

905: 名無しさん@おーぷん 2015/08/14(金)15:55:32 ID:8r9
旦那に情けないとまで言われてもまだコレか

旦那さんと義兄さん、煙草吸うといって離婚の算段の相談したかもよ
覚悟しといた方が良くない?

906: sage 2015/08/14(金)15:55:48 ID:rY2
>>902
>なんだか誤解なさってる所があるようですがそれは置いておいて、
>私もできるならこんなことで気を揉んだり口を出したりしたくはないです。
>義兄の方から、義実家の査定額分もキッチリ三等分しようと最初に言ってくれれば何も不満は無かったんですが・・・

義母を家から無一文で放り出して、家を売った金を子だけで分けようってのがあんたの言い分か?
ずいぶん鬼畜だな。

キッチリというなら義母が半分。その残りを子で3等分だろ?
家が1000万なら、現金400万と合わせて子の取り分は1400万の6分の一で233万だ。
実際はもっと少ないだろうな。

あんた以外の人間は、そんなことしても何の得にもならないことがわかってるから売って金に換えろとか言わないんだよ。
あんただけが、目先のカネ欲しさにムザムザ周りの人間に損させようとしてるんだよ。

子のためだろうが何だろうが、客観的に見て
親族の中で唯一カネに執着してるのはあんただけだよ。
見積もりしたいなら自腹切ってやれよ。ホント情けない。

907: 名無しさん@おーぷん 2015/08/14(金)16:00:58 ID:8r9
その庭付き一戸建てが>>848の言う通り資産価値高いものだったら

義兄さん、相続税やら固定資産税でかなり持ち出しになるよな
大人しく200万もらって黙るのが一番得なんだがな

これが、慌てる乞食は貰いが少ないってやつか

908: 名無しさん@おーぷん 2015/08/14(金)16:02:55 ID:EJp
>>902
旦那がそこまで言うのなら、離婚をちらつかせて迫ってみたら?
子供いるのなら考え改めるかもよ?

909: 名無しさん@おーぷん 2015/08/14(金)16:03:03 ID:I6c
>>848
 旦那にそこまで言われないとお金を子供の為とはいえ諦めきれなかったのか…
親に死なれて憔悴してる人に、よくもまぁ。守銭奴じゃないって言い張ってるから
それでもういいけど、確実に人でなしだよ…。

話し合いで口出ししたのは一回だから?いや、口挟む所自体が間違い。自分の
旦那に愚痴をこぼしてる時点でダメ。
つうか、今住んでる家を査定しろ、価値があるなら売り払えか、差額分払えってこと?

部外者なのに恥知らずにもほどがある

910: 名無しさん@おーぷん 2015/08/14(金)16:05:39 ID:GKC
最初から私が満足できるように遺産を分けてくれたら口出ししなかったのに!


部外者だって言われてるのにね
「自分に権利がないことは分かってる」
って口で言ってるだけ、全く理解してない
それこそ、旦那さんが遺産放棄したって「ふーん」としか言えない立場なのに

911: 名無しさん@おーぷん 2015/08/14(金)16:11:34 ID:iLm
>>902
>昨晩はあの後、旦那から
>「お前は父さんの金を取りにここまで来たのか?違うだろ情けない」
>というような趣旨のことをお説教というか、諭すように言われました。

旦那からここまで言われないと分からんのかね。
ちょっとは恥を知った方が良いわ。

912: 名無しさん@おーぷん 2015/08/14(金)16:11:56 ID:8r9
>>902

>田舎ではありますが、一応県庁所在地の隣市なんですけれど、
>それでも売れないなんてことあるのでしょうか?

元不動産屋の俺が断言する
希望額ではまず売れない、そんな中途半端な立地じゃ
築40年以上の上物があったら、なおさらだ

913: 名無しさん@おーぷん 2015/08/14(金)16:12:31 ID:8r9
>>911
そこまで言われても解ってないみたいだよw

914: 名無しさん@おーぷん 2015/08/14(金)16:25:33 ID:Sfh
義実家の査定額分もキッチリ三等分しようと最初に言ってくれれば~って何?
まさか家を売るつもりだったの?

916: 名無しさん@おーぷん 2015/08/14(金)16:29:10 ID:7we
>>902
>私自身が話し合いの場でうっかり口を出したのは、「バランスが~」の時の1回だけで、それ以降は一言も割り込んでませんよ?

あのねえ、うっかり1回とか言ってるけど正常な頭があるんなら思ってても1回も口に出さないっての
その1回が間違いってことにいい加減気づけよ
旦那にも情けないって言われてんのに
恥という概念がないのかお前は

917: 名無しさん@おーぷん 2015/08/14(金)16:30:28 ID:ZTQ
>>916
しかもその一言がどれだけ重い一言だったかってのが分かってないよねw
たった一言に報告者が考えてることの全てが現れているというのにww

918: 名無しさん@おーぷん 2015/08/14(金)16:35:21 ID:zRv
そうだな、その一言にいかに底意地が悪いかが現れてるのが当人だけわかってない。
いままで近親者がなくなったことなかったんだろうか?
これで人の親とか、世も末だなぁ。

919: 名無しさん@おーぷん 2015/08/14(金)16:45:26 ID:8r9
義兄さんを金持ちだと思ってるみたいだけど
いいところに新築一戸建てをポンと買うような金の使いかたしてたら
数億なんてすぐ無くなるわなw
生まれ育った土地でひっそり暮らすには足りるかもしれんがな

921: 名無しさん@おーぷん 2015/08/14(金)16:49:08 ID:yYL
義母にもしものことがあった場合は
間違いなくもう呼ばれないな

923: 名無しさん@おーぷん 2015/08/14(金)16:53:19 ID:M3v
>>912
そうそう、更地にしないと売れないよね
で更地にすると税金上乗せw
県庁所在地でも厳しいってのにその隣の市なんて思うような金額で売れるわけないwww

924: 名無しさん@おーぷん 2015/08/14(金)16:57:45 ID:I6c
>>902
 あ、ゴメン。あまりに人でなしすぎて忘れてたけど。遺産相続するまでに掛かる費用って相続人で
平等に負担するのが良くある事なんだけど、もちろん実家の査定して開示する際に掛かった費用は請求されてもいいんだよね?
そこだけ長男が一緒に住んでるんだから次男には関係ないなんでダブルスタンダード言わないよな…まさかね?
旦那実家と貴方の最低限の教養に差がありすぎて義実家が哀れだ。あなたが物を知らなさすぎるという意味でね。

そういう金額をかけるのは分配が減るからやめとこうと相続人が了承しているとか考え付かないのなら…
うん、ちょっと頭弱いと思うな。

あと、田舎は家が売れないではなくて一戸建てが売れないの。

925: 名無しさん@おーぷん 2015/08/14(金)16:59:56 ID:aop
>>902
>「お前は父さんの金を取りにここまで来たのか?違うだろ情けない」
>というような趣旨のことをお説教というか、諭すように言われました
ここまでの事を、しかも諭すように言われるなんてよっぽどだよ
あなたはたった一言で、自分の評価を落としてしまったね
旦那の中でも、かなりあなたに対する見方が変わってしまっただろうね

うちの実家は政令指定都市にあるけど、土地の価格はかなり安くなってる
バブルの頃は、1区画を3分割にして家を建ててる人もいたのに
今じゃ一度に2区画買って、新築してる人もいるくらいだ
で、他の人も言ってるように築年数のある上物があったら
売れにくいんだよね
それなら、余計な費用をかけずに更地を買った方が手っ取り早いからさ

今さっきから、子供のためにとか子供ガーとか言ってるけど
義妹さんの事はどう思ってる?
お兄さんと兄嫁さんが同居してるとは言え、お母さんも健在なら
義妹さんが帰れる家を残してあげたいと思わないの?
お義母さんにしたって、今まで義父さんや子供たちとの思い出がたくさん詰まった家出
過ごさせてあげたいって思わないの?
結局、あなたは自分(の子供)の事しか考えてないんだね
あなたが我欲にまみれた余計なひと言を言う事で、
義実家の中で旦那さんの立場がどうなるかなんて、考えもしないんだ

926: 名無しさん@おーぷん 2015/08/14(金)17:01:37 ID:FsI
他人に売ると色々お金がかかって分け前が減るのね…でも、お義兄さんは住み続けたいって言ってるんだし、お兄さんが家ごと買い取った事にして、そのお金を含めて分ければ良いのよ!
お義兄さんからしたら思い出のつまった家だし、新築同然の値段を払うべきよね!億も金持ってるんだし、それくらい当然だよ!!これなら買い手の問題も無いし、完璧じゃない???

927: 名無しさん@おーぷん 2015/08/14(金)17:03:54 ID:ZTQ
「お前は父さんの金を取りにここまで来たのか?違うだろ情けない」

報告者、この言葉の重さも分かってないよね。
夫婦でありながら、こんな言葉を伴侶に向ける時って
相当失望した時だよ。
それがどういうことか、もう一度よく考えた方がいい。





ネタじゃないならねw

928: 名無しさん@おーぷん 2015/08/14(金)17:06:29 ID:1mO
>>923
そうそう
築40年の家なら更地にしないと売れない。
そして田舎の土地だと評価額では売れない。
そして不動産屋とか通せばそれなりにかかる。

その家の辺りに土地だけ売り出されていない?
もしそういうのがあるとすれば実際売れるのは評価額の2割引き程度。

評価額1000万の土地なら
800万位にしかならないんじゃない。
そして取り壊しに200万
不動産屋に取られなくてもせいぜい600万だと思う。

929: 名無しさん@おーぷん 2015/08/14(金)17:06:38 ID:8r9
ま、次何か言ったら旦那から三行半渡されて終わりだろw

930: 名無しさん@おーぷん 2015/08/14(金)17:07:37 ID:1mO
土地が売れるのは東京周辺だけだろ。

933: 名無しさん@おーぷん 2015/08/14(金)17:28:47 ID:gT5
>「お前は父さんの金を取りにここまで来たのか?」

まさにそのとおりです

944: 名無しさん@おーぷん 2015/08/14(金)18:59:00 ID:88q
>>902
・リフォームや建て替えの費用は848が出す
・義母に介護が必要になったら848がする
って言って頼み込んだら、
848の夫あるいは息子が相続できるようにしてもらえるかもよ。
がんばって!

945: 名無しさん@おーぷん 2015/08/14(金)19:07:22 ID:hs1
夕食の下ごしらえが終わったので、少し時間ができました。
沢山のご意見ありがとうございます。
頂いたレスが多くて、全てにお答えできなくてすみません。

>>894
>>901
アドバイスありがとうございます。
ですが義実家そのものが欲しいとか考えてる訳ではなく、義母が子供に譲るということなので、
その分は不動産の評価額も含めて全部で幾ら、よって一人あたりこれくらい、という根拠も何もなく、
義兄がなぁなぁで済ませようとしてるのがずうずうしいと感じてこのスレに書き込みました。
さすがに義兄家の資産がウチとは無関係なことは分かりますので、そこまでは言えません。

>>897
>>899
>>911
旦那があれほど落ち込んだといいますか、憔悴してるのを見たのは初めてだったので、驚いてしまいました。
義祖父が亡くなってからまだそれほど日が経っておりませんし、私が相談したことで余計なストレスをかけてしまっていたら申し訳ない限りです。
今朝も朝食に降りる前に謝ったのですが、その時は「もういいから」と言われただけでした。
息子のためを思って話したことが裏目に出ているのでしょうか。

>>904
素朴な疑問として、義兄がなぜ多目の配分になるのか分からなかったのでつい口をついてしまったのですが、
他の方のご指摘も拝見する限り、かなり出しゃばった行為だったのですね。
反省して、今夜の話し合いの前にそれとなく旦那に聞いてみます。

>>905
>>916
>>927
>>929
家事や育児、妊娠するまではパートにも出ていましたし、もちろん不貞なども働いていませんので離婚なんて大事にはならないと思いますが、
男性から見るとそれでも納得できない程、バランスの一言は重かったのでしょうか?
夕食の準備中に、義兄嫁さんがそっと「義弟嫁ちゃん、お義父さんのことは主人達に任せておきましょ?」
と言ってくれたのも、もしかしてそういう意味があるのでしょうか、心配です。

>>906
>>909
>>914
>>924
いえいえまさか、義実家を売り払って現金化して、それを分けるべきなんてことは全く言ってません、誤解です。
そんな義母を放り出すようなことはダメに決まってます。
義実家はそのまま住むために残すのだから、それも数字に変換して計算して、兄弟三人で分ければいいのに、と思ってあの発言になりました。
不動産の見積もりにかかる費用も三等分で当然ですし、その結果現在の義母義兄案より相続が減ったとしても、それは仕方のないことだと思います。
ただ、そこまで(減るようなことはしないと)踏まえて話し合いをしてる可能性は考えから抜けておりました。
今回帰省するまで相続について話し合ってる様子が無かったので、旦那も義妹も初耳ですぐ賛同してるのかと・・・。

947: 名無しさん@おーぷん 2015/08/14(金)19:21:41 ID:aop
>>945
>反省して、今夜の話し合いの前にそれとなく旦那に聞いてみます。
「反省」したのにまだ、御主人に食い下がるつもりなの?
とんだ藪蛇にならなきゃいいけど

息子のためにというのは、自分の力で築き上げたものを子供に残すもので
お義父さんの遺産を部外者であるあなたが
あれこれ口を出す事ではないと思うのだけど
御主人や義兄嫁さんが言いたかった事も、そういう事じゃないの?

948: 名無しさん@おーぷん 2015/08/14(金)19:26:52 ID:3R9
>>945
「反省したから」「でも 息子のためだから」「それでも旦那に聞いてみる」

うん。そうだと思った。
多分、反省のポイントが全然違うんだと。

949: 名無しさん@おーぷん 2015/08/14(金)19:33:40 ID:M0C
おいおいまだ旦那に相談という口出しをするつもりか
旦那はもうこの件に関わるなと言ってるの
反省する前に旦那にも相続に関して話すことを全てやめろ
必要なことがあれば旦那が教えてくれるだろうから黙っとけ

950: 名無しさん@おーぷん 2015/08/14(金)19:43:39 ID:Sfh
>>945
>義実家を売り払って現金化して、それを分けるべきなんてことは全く言ってません、誤解です。

>義実家はそのまま住むために残すのだから、それも数字に変換して計算して、兄弟三人で分ければいいのに、と思ってあの発言になりました。

ちょっと何言ってるのかわからない
現金が空から降ってくるとでも思ってるの?
家を売らないなら旦那には現金200万が入ってきて義兄家には0円なのに何が問題なの?
売らないなら家や土地が幾らだろうがどうでも良いよね?
数字に変換する必要ってある??

951: 名無しさん@おーぷん 2015/08/14(金)19:44:59 ID:ory
今回の件で人としてのランクが
義兄嫁さん>>>>>>>>>>>>>>>>>>|越えられない壁|>>>>>>945という認識が
>>945旦那の中に芽生えただろうな
女を見る目がなかったと今頃悔やんでるだろうね
もしかしたら煙草を吸いに義兄と離れたときに義兄に愚痴ってたりしてw

952: 名無しさん@おーぷん 2015/08/14(金)19:46:46 ID:1S1
>>950
そのまま住まわせてやるんだから金を寄越しなさいよ!
溜め込んでるんだから払えるでしょ!!

ってことだろ
守銭奴の主張はすげーよ

953: 名無しさん@おーぷん 2015/08/14(金)19:50:10 ID:3R9
>>952
「私が金が欲しいわけじゃないんです!子供に残してやりたいんです!」も
加えてやってくれ。

釣りじゃなかったら、この人の中ではこれが大正義なんだから。

956: 名無しさん@おーぷん 2015/08/14(金)20:02:50 ID:9eR
>>848
「バランスが~」の発言を笑い飛ばして流した義兄さんは大人物だよ
普通は場が凍りつく
そういう人は絶対、敵に回しちゃいけない人

敵に回す可能性もかまわず相続について口出しするのと
納得いかなくても今は黙って良好な関係を作るのと
「子供の将来のため」に、どっちがいいかな?

まぁ、後者は手遅れかもしれないが

「価値観の相違」は、離婚理由として充分認められるよ
現金200万円ほど渡されて「子供置いて出て行け」って
言われないといいねw

957: 名無しさん@おーぷん 2015/08/14(金)20:12:40 ID:9eR
>>951
>もしかしたら煙草を吸いに義兄と離れたときに義兄に愚痴ってたりしてw

食事の支度中に釘を刺されたみたいだから
旦那→義兄→義兄嫁と情報は流れてるね
確実に

959: 名無しさん@おーぷん 2015/08/14(金)20:16:24 ID:9eR
>>945
>義兄がなぜ多目の配分になるのか

たぶん、あなたが良くわかってないのはこの部分
義兄さんの取り分、多目じゃないよ
今後のことを考えたら、むしろ少ないくらい

960: 名無しさん@おーぷん 2015/08/14(金)20:33:22 ID:9eR
あと、>>848にとっては、その家、ただの資産だろうけど
旦那、義母さん、義兄さん、義妹さんにとっては
亡くなった義父さんと暮らした大事なかけがえのない「我が家」なんだよ
父親を亡くしたばかりの旦那に「この家の資産価値がー」とかやって
愛想尽かされないとでも思うのかね

961: 名無し 2015/08/14(金)20:43:52 ID:jLh
>>945
はっきり言って弟妹が相続放棄してお兄さんに現金も全て継いでもらってもいい案件だと思うけど?
200万円タダで貰えるだけで黙ってればいいのにもっと寄越せって馬鹿じゃないの?
ずっとスレ民に馬鹿な守銭奴だって諌められてるのにこの後に及んでぶすくれて
旦那さんに失望されてまだそのgdgdした長文書いたって誰もあなたに賛同する人間は現れないよ。
子供のため何てお為ごかし言ったってあなたが意地汚く執着してるのは自宅に入るお金だもん。
馬鹿だと自覚してるなら少しでもお利口に見えるようにいい加減口をつぐんで態度を改めなよ。
もう手遅れだけど。

962: 名無しさん@おーぷん 2015/08/14(金)20:49:32 ID:ZTQ
なんつーか・・・ひたすらお目出度い脳をお持ちだこと>945

最初の「バランス」発言のあと、せめて旦那さんに
「ごめんなさい。何の権利もないのに余計な口を出してしまいました。
 あなたやお義兄さんたちの気持ちも考えずに本当にごめんなさい」
ぐらいの謝罪をして、以降貝のように口を閉ざしていればなんとかなったかも知れないのにね。
本来子供に見せるべきなのは、子供のために一生懸命働く親の姿。
人様の財産を虎視眈々と狙う姿なんて、子供の目から見ても醜い事この上ないわ。

963: 名無しさん@おーぷん 2015/08/14(金)20:59:29 ID:9eR
ああ、そうか
>>848
>そもそも義母は本人の貯金がそこそこあって、体が弱ったりしたら子供達に迷惑はかけられないと常々言ってて、自分が施設に入るための蓄えはあるから心配しないでというタイプ。
>義兄は一体なんの面倒をみるのかと小一時間問い詰めたい。

施設に入れてしまえば、はいそれまでよと思っているこの人に何を言っても無駄かも

964: 名無しさん@おーぷん 2015/08/14(金)21:02:32 ID:3Hm
義兄嫁さんの一言は、>>945が『全然納得できません!』って顔に書いてあったから出たんだろうなー
もしくは旦那→義兄→義兄嫁の順路で、同じ立場の人間から釘を刺して貰ったとか…

965: 名無しさん@おーぷん 2015/08/14(金)21:05:13 ID:3R9
>>964
>> 夕食の準備中に、義兄嫁さんがそっと「義弟嫁ちゃん、お義父さんのことは主人達に任せておきましょ?」

……こんなことまで言われていたのかw
…………マジ終わっているレベル。

恥ずかしくて、もう親戚の集まりに出ていけない程度なんですが。

966: 名無しさん@おーぷん 2015/08/14(金)21:08:37 ID:9eR
母親「旦那タヒんでもた。ワイが相続してもあとでまた相続とかになって相続税無駄になるから、相続放棄するで。あんたらで分けな」
長男「おし。母さんと家は俺が引き受けた。お前らは200万づつでええか?」
次男「ええで」
末妹「ええで」

次男嫁「納得いかん!」
長男嫁「あらあらまぁまぁ」

こういうことか?

967: 名無しさん@おーぷん 2015/08/14(金)21:10:41 ID:XGo
>>945
 こんな嫁を持った旦那は不幸だなぁ…煽りとかじゃなくてさ。親が死んでるんだよ?
それこそ、自分の子供に置き換えてみてよ。貴方が死んで悲しんでる息子に嫁が考えなしに
平等に平等に!って喚いてたとしたら?そんな人もどきと離婚しろって思わない?

あと、社交辞令とかやんわりと嗜めるとか理解できないのかな?
義兄嫁の「義弟嫁ちゃん、お義父さんのことは主人達に任せておきましょ?」
って言葉そのままとってる?ようは「卑しいから口挟むな、ボケが!!」ってのを
スッゴイ遠まわしに言ってるのよ…多分義兄が言ったらもっと言葉尻きつくなるよ。
こんなことさ、紙だけでつながった親類に言わせるなよ大人として。
恥ずかしい、空気と常識を読んでくれ…。

この一連の流れを御自分の実家に話したら、常識のある親なら旦那に土下座するレベルだよ
「私達がなくなったときはどうぞ同じことをしてください、そのくらい非道なことを娘はしました」
ってさ。
とりあえず、これから先に何があってもリアルの友人・知り合いに一連の流れはなさない方が良いよ。
私の友人がこんなこといいだしたら即縁切りするわ、同類に見られたら嫌だもの。

968: 名無しさん@おーぷん 2015/08/14(金)21:14:11 ID:xKR
子供のためにお金を残したいなら、>>945が稼いげば良いのでは
口出しする権利はないし夫からも諭されてるのですから、
それ以上考えることもおよしなさいな
権利者が納得してる以上、ここで相談することすら僭越だと私は思います
得られないお金に執着したって虚しいだけでしょ?

971: 名無しさん@おーぷん 2015/08/14(金)21:38:47 ID:BOe
父親が亡くなり母親一人になりました
父親は多少の現金と家を残していました
子供は三人いますがそれぞれ独立していて生活に困っている様子はありません

まあ普通なら父親の遺産は母親の老後のために使いましょうって感じになると思うのだが、>>945には理解できないようだな

973: 名無しさん@おーぷん 2015/08/14(金)21:54:53 ID:xPw
>私の実家は幸い両親共にまだ健在で、兄がお嫁さんと一緒に実家で同居しています。

>>945は絶対に実家の相続が発生した時も兄家族に噛みつくよ
権利のない義実家のことでこれだけ批判喰らっても
まだ義実家の遺産に色目を使うくらいだ
実家の場合は>>945自身に相続の権利があるから
絶対にこじれて兄と絶縁するね
可愛い息子チャンの結婚式に>>945兄家族が参列しない未来が見えるよw



前編へ
後編へ

引用元 http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1418291668/