470: 名無しさん@おーぷん 2018/10/22(月)01:09:19 ID:Clc
昔見た映画で、田舎育ちのヒロインが都会に働きに出ようとするとき、
彼女の母親が
「覚えておきなさい。男が「俺を信じろ」って言ったときは、絶対に信じちゃだめよ」
というようなことを忠告する。
どんな映画かよく覚えてないけど、その一言は印象に残った。
10年ほど前、(元)夫が若いオネエチャンと不倫して、その彼女と暮らしたいと言い出した。
自分が有責だから、私への慰謝料も、子供の養育費もちゃんとする、
だから彼女には接触しないで、慰謝料も請求しないで、と夫は私に懇願した。
彼女の母親が
「覚えておきなさい。男が「俺を信じろ」って言ったときは、絶対に信じちゃだめよ」
というようなことを忠告する。
どんな映画かよく覚えてないけど、その一言は印象に残った。
10年ほど前、(元)夫が若いオネエチャンと不倫して、その彼女と暮らしたいと言い出した。
自分が有責だから、私への慰謝料も、子供の養育費もちゃんとする、
だから彼女には接触しないで、慰謝料も請求しないで、と夫は私に懇願した。
人気記事(他サイト様)
金額によってはその言い分も飲まないではない、
とりあえず弁護士を入れて公正証書を作って、と私がメモを取りながら言うと、
夫は「いや、そこまでしなくても」。
先々のことを考えたら第三者を入れて書類で残しておかないと、と私が答えると、
「いやいや、ちゃんとするから。そこは僕を信じてくれていいと思うけど」。
そのとき、冒頭の映画の台詞がよみがえった。
同時に、まだ残っていた、夫を好きな気持ちが完璧にゼロになった。
キーキー言う夫を無視して、弁護士入れて公正証書作った。
彼女さんとは接触しなかったし慰謝料も請求しないであげたんだから、文句はないはず。
今、二人がどうしているか、全然知らないし興味もない。
夫からもらったお金で、私と子供は生活を建て直し、子供は私立大学を卒業できた。
映画って勉強になるなあ。
あの「僕を信じてくれていいと思うけど」ほど「信じられない」台詞ってなかったもの。
夫は「いや、そこまでしなくても」。
先々のことを考えたら第三者を入れて書類で残しておかないと、と私が答えると、
「いやいや、ちゃんとするから。そこは僕を信じてくれていいと思うけど」。
そのとき、冒頭の映画の台詞がよみがえった。
同時に、まだ残っていた、夫を好きな気持ちが完璧にゼロになった。
キーキー言う夫を無視して、弁護士入れて公正証書作った。
彼女さんとは接触しなかったし慰謝料も請求しないであげたんだから、文句はないはず。
今、二人がどうしているか、全然知らないし興味もない。
夫からもらったお金で、私と子供は生活を建て直し、子供は私立大学を卒業できた。
映画って勉強になるなあ。
あの「僕を信じてくれていいと思うけど」ほど「信じられない」台詞ってなかったもの。
471: 名無しさん@おーぷん 2018/10/22(月)02:07:51 ID:wY2
>>470
あなたは賢い
これからもっと幸せな人生を送って下さい
あなたは賢い
これからもっと幸せな人生を送って下さい
472: 名無しさん@おーぷん 2018/10/22(月)06:55:13 ID:3KP
>>470
は、は、は、バーカ
貴女とお子さんの人生に幸あれ!
は、は、は、バーカ
貴女とお子さんの人生に幸あれ!
476: 名無しさん@おーぷん 2018/10/24(水)00:13:28 ID:NOn
>>470
検索したら映画評に
母親は娘が家を離れるときこういう「一言いっておくわ、お前が出会う人のなかで自分を信じろという人を信じちゃだめよ」と
違ってたらごめんなさい
検索したら映画評に
母親は娘が家を離れるときこういう「一言いっておくわ、お前が出会う人のなかで自分を信じろという人を信じちゃだめよ」と
違ってたらごめんなさい
477: 名無しさん@おーぷん 2018/10/24(水)01:19:07 ID:6jb
>>470
まあ、その状況で「僕を信じろ」ってちゃんちゃらおかしな話ではあるよね
それだったら恋人が遠距離になるときの男の台詞でありがちな「僕を信じろ」の方がまだ誠実だ
まあ、その状況で「僕を信じろ」ってちゃんちゃらおかしな話ではあるよね
それだったら恋人が遠距離になるときの男の台詞でありがちな「僕を信じろ」の方がまだ誠実だ
引用元 百年の恋も冷めた瞬間 Open 8年目
コメントする