627: 名無しさん@HOME 2013/10/04(金) 22:28:04.88 0
下の弟の学費と上の弟の養父母について相談なんですけど 
ここでいいですか? 
お金に関する面が強いんで違うスレかとも思うんですが 
どこに書けばいいのか分からなくて

628: 名無しさん@HOME 2013/10/04(金) 23:26:43.90 0
>>627 
・世話やお金を誰が出す的な話ならこのスレで可 
・借金の仕方など具体的な金の工面方法は他のスレの方が妥当 

このような感じだと思う。


人気記事(他サイト様)
633: スープ 2013/10/05(土) 10:12:40.61 0
>>628
ありがとうございます。

現在、私と下の弟は二人暮らしをしており、上の弟は彼の養父母と三人で暮らしています。
下の弟は高校3年生で上の弟は大学院の2年生です。

下の弟が夏休み前の三者面談の時、私立の大学を受験したいと言い出しました。
私はある程度の貯金はありますが、私立の大学を4年も通わせるほどの稼ぎも蓄えもありません。
「大学に行きたいのなら、せめて国立にして欲しい。
 それだって奨学金を借りながらでないと出してあげられない」
と伝え、担任の先生からも説得してもらうことでなんとか納得してもらいました。

ところが、最近になって上の弟の養父母が
「うちが全額出してあげるから下の弟ちゃんを私立の大学に行かせてあげてほしい」
と言ってきました。
どうやら下の弟が上の弟に相談だか愚痴だがを言ったらしく
そこから上の弟の養父母に知られてしまったようです。

635: 名無しさん@HOME 2013/10/05(土) 10:52:57.76 0
>>633
上の弟(長男?)が養父母の世話になっている経緯は?
養子縁組は済んでいるの?

634: スープ 2013/10/05(土) 10:15:01.51 0
養父母はお金持ちなので、上の弟を私立の大学にいかせただけでなく
大学院にまで通わせてくれています。
一年ほど前は院を休学して一年間の留学までしていただきました。
本人は実の両親じゃない人にそこまでさせていることに、微塵の罪悪感も持っていないようですが
私は大変申し訳なく思いますし、できるなら上の弟の学費を全額返済したいくらいです。

今回の申し出についてもありがたく思いはしますが、同時に大変心苦しいです。
私としては借用書を作って少しずつでもいいから返済するつもりだったのですが
「それでは意味がない」
「あなたも下の弟ちゃんも私たちの子どもみたいなものだから気にしなくていい」
と言われました。

下の弟は奨学金で国立に通うことに納得していたのに
彼らの申し出のせいで「やっぱり私立に行きたい」と言い出しました。
年間200万以上する学費を貰うなんてとんでもないです。
どうにか弟を説得し、養父母の申し出を断りたいのですが良い方法はないでしょうか?

血のつながりもない私たちになんでそこまでしてくれるのか分からないし
正直、怖いです。

636: 名無しさん@HOME 2013/10/05(土) 11:23:56.88 P
>>634
三人きょうだいで三人とも同じ養父母に引き取られてるの?
実父母は死別?

637: 名無しさん@HOME 2013/10/05(土) 11:26:50.11 0
養子になってる上の弟はともかく、赤の他人の下の弟までお世話になってはいけない。
出来ることなら上の弟の学費をお返ししたいくらいなのに、下の弟までお世話になるのは、
いくらなんでも図々しい。
お借りするなら、返済しなくてはならない。
きちんと借用書を書いて、下の弟が就職したら自分で返済すること。
援助して頂くわけにはいかない。年間200万円ものお金を頂いたら、贈与税等も
きちんとしなければならないが、そんな余裕はない。
また、援助して頂いたら、卒業後の進路等で、上の弟養父母さんの意向に添わなければ
ならないことも、出てくるかもしれない。
援助して頂いて私立に行っても、4年の間に養父母さんに何かあったら、
せっかく入った大学を辞めなければならなくなる。
何より、他人様のお金を当てにして大学に行くなど、分不相応だし恥ずかしい。
他人様のお金を当てにしなければ私立には行けないのだから、自分の力で行ける
ところに行って欲しい。
…など。

638: 名無しさん@HOME 2013/10/05(土) 11:34:19.85 0
上の弟さんだけ養子になってるのかな?
もし下の弟さんの学費をどうしても払いたいならいっそのこと
下の弟さんのことも養子縁組して扶養するべきだと思うけど。
養子縁組しているなら上の弟さんの学費や留学費は別にお返しとか
気にしなくてもいいと思うよ。もちろんちゃんと親孝行するのは当たり前だけど。
弟さんたちはお金に甘えるだけで孝行すること考えてるのかな?
お金出すって良いようであまり良くないんだよね。お金出してもらったら口も出される
成績や就職など胸を張れる結果を出して当然なんだけどすごく甘やかしそうな養父母だね・

639: スープ 2013/10/05(土) 11:37:49.24 0
私(長女)上の弟(長男)下の弟(次男)の三人兄弟です。

私が10歳の時、両親はどこかに消えました。
先に母がいなくなり、1ヶ月後に父がいなくなりました。
当時、下の弟は2歳でしたので両親のことは覚えていないようです。

私たちは親戚に引き取られたのですが、さすがに三人を引き取るのは厳しいとのことで
私と下の弟は一緒の家に、上の弟は養父母の家に引き取られ、そのまま養子縁組をしたそうです。
私と下の弟は私が高校を卒業した時に親戚の家を出ました。
就職の時に市役所で色々な手続きをしたのですが、上の弟は確かに養子縁組の手続きをしていました。

両親がどうしてるかは知りませんが死んだという話は聞かないので
どこかで生きているのでしょう。
どうでもいいです。

>>637
前半部分については似たようなことを何度も言っていましたが
卒業後の進路や養父母に何かあった時のことについては考えてもみませんでした。
下の弟が帰ってきたらそう伝えようと思います。
ありがとうございます。

641: 名無しさん@HOME 2013/10/05(土) 11:53:16.62 0
スープさんが下の弟の保護者なら、養父母ときちんと話し合うことが大事だと思う。
そうでなければ、保護者と養父母で話し合いが必要。
養父母には養父母の思うところがあるんだろうし。

場合によっては、スープさんや下の弟も養子縁組を検討って手もある。

640: 名無しさん@HOME 2013/10/05(土) 11:41:27.13 0
下の弟の法的な保護者はスープなのか?
スープは何歳でなにをして食ってる人間なんだ。
上の養父母はスープきょうだいとはどういう経緯で関わりができたんだ。

なんか曖昧だな。ゲスパーすると、足長おじさんをGETした
弟達を何もしてもらえないスープが妬んでるだけにも見えるぞ。

643: スープ 2013/10/05(土) 12:00:53.59 0
>>640
下の弟の法的な保護者は私です。
私は現在26歳、不動産会社勤務です。
養父が私の父方の祖母の従兄のお孫さんです。
かなり遠いですが、子供が欲しかったそうで上の弟が貰われて行きました。
私たちは母の姉の家に住んでいました、私が高校を卒業してからは下の弟と二人暮らしです。

養父母は私が高卒で働く話をした時も
「自分たちがお金を出すから大学に行きなさい」と言ってくれましたが
そんなことしてもらう義理はありませんので断りました。
上の弟が留学や院に行っていることに関しては申し訳なく思いはするものの
妬んではいません。

下の弟は国立なら出してあげられるので国立に行って欲しいです。
養父母には、お金を返させてほしいです。

646: 名無しさん@HOME 2013/10/05(土) 12:15:03.95 0
なるほど、全くの他人ではなくかなり遠い親戚ではあるわけか。

上の弟は、正式に養子縁組して何年も経っている養父母が
学費を出してくれる分には何の問題もないだろう。
お金返させるとかスープが返すとか考えることはない。
弟がしっかり勉強して養父母と社会に恩返しすればいい。

下の弟はなー。学費出してもらってもいいんじゃないかな。
ただし、養子縁組してからね。いっそスープごと養子縁組して
もらってもいいんじゃないかね。

養父母は裕福だけれど実子が授からず淋しい思いをしてきたご夫婦なんだろうか。
スープは下の弟の保護者として精一杯頑張ってきたんだろう。
しかしこのままだと自分の人生もままならない可能性もあるだろう。
率直な言い方をすれば、親無しで未婚小梨な上にでっかいコブつきだ。
それが、自分はともかく少なくとも下の弟から手を離せる機会がきたわけだよ。

養父母が実は悪人とか後ろ暗い人なんてことがなければ、
巡ってきた幸運は素直に受けていいと思うよ。これまで苦労してきた
ことが報われた、神様は見てくれてたと思ってさ。

644: 名無しさん@HOME 2013/10/05(土) 12:08:45.99 0
養子にするのは、老後のお世話なんかを期待する側面もあるからね。
親が子供の学費を出すのは、当たり前っちゃ当たり前だし、スープさんがが返さなければと
思い悩むことはないと思う。
上の弟養父母さんに恩を返すのは、上の弟がするべきことでしょ。

645: 名無しさん@HOME 2013/10/05(土) 12:09:16.23 0
>>643
勘違いしないでほしい。
上の弟は養子になったのだから血のつながりはないかもしれないが正式な父母だよ。
あなたがお金を返す理由なんてないし、相手からすると失礼な話だ。

自立心があるのは悪いことじゃないけど、
他家の子供になった上の弟を巻き込むのはよくない。
あなたの考えが中途半端だから、下の弟さんもけじめがないのでは。

655: 名無しさん@HOME 2013/10/05(土) 14:42:44.29 0
>>645
借金という形にして欲しいって書いてあるんだから勉学のチャンスを邪魔したいわけじゃないでしょ。

それに千円や二千円ならともかく一千万もの大金をポンとあげるのも貰うのもおかしいと思う。
下の弟が不憫って書いてあるけど26にして高校生の弟を養育しなくちゃいけないスープだって不憫だと思う。
書いてあるのが本当ならスープが高校卒業して働き始めた時って下の弟10歳だろ?
大変だったと思うし今だって大変だと思うよ。

647: 名無しさん@HOME 2013/10/05(土) 12:28:29.45 0
下の弟さんの養子縁組云々は養父母から言い出さない限り絶対口出さないほうがいいよ。
養子にする気あればもっと早くから声掛けているはず。
お金持ちなら複数養子とったらそれだけ財産分与の時に揉めるから養子は一人のほうが安心でしょうに。

648: 名無しさん@HOME 2013/10/05(土) 12:32:09.11 0
相続したがるのは養子だけとは限らないしね。

649: スープ 2013/10/05(土) 12:33:28.75 0
すみません、書き方が悪かったです。
上の弟の学費に関しては本人がどうにかするべきだと思っています。
成人していますし、私が関与するべきことではないことは分っています。
返させてほしいと書いたのは
『もし下の弟が私立に行く時、お金を出してくれるのなら』
という意味で書きました。

下の弟は上の弟が好き勝手しているのに自分は我慢しなければいけない
というのが納得いかないようなのです。
好き勝手しているわけでは無いのですが……。

養子縁組とかは上の弟はともかく私たちがするのはおかしい気がします。
そもそも上の弟は養父の会社を継ぐために引き取られたようなものですし
本人もそのための準備として留学したのだと思います。
院に行った意味は分りませんけど。
下の弟は養父の会社とは全く関係のない勉強がしたいようですし
出していただくのは心苦しいです。
せめて借金という形にしてほしい。
私は結婚とかしたくないので親無し未婚子梨でコブ付きでも別にいいです。

とにかく話し合いですよね。
養父母がどう考えているのか、私がどう思っているのか
きちんと詰めたいと思います。

650: 名無しさん@HOME 2013/10/05(土) 12:34:55.73 0
下の弟さんは上の弟さんが羨ましいんだね。

651: スープ 2013/10/05(土) 12:40:11.56 0
すみません、書き忘れました。
ここで締めさせていただきたいと思います。

また何かあったら相談させてください。
ありがとうございました。

652: 名無しさん@HOME 2013/10/05(土) 13:13:55.22 0
締めた後だが、養子縁組は子供を作るのと同じく、見返りを計算してするものでは
普通ないよ。子供が欲しいからするんだろ。
いや見返りでもいいじゃないか、養父母が会社を継がせる上の弟をサポートする片腕として
下の弟を養子にして学業を収めさせたいでもいいし、単に巡り合わせが悪かった1人の子供の人生を支援してあげて、まだ金が余ってるから今度はその弟もという思いでもいい、
関係者全員が何がしか幸せになれるならそれでいいと思うよ。

653: 名無しさん@HOME 2013/10/05(土) 13:35:10.85 O
下の弟は「兄ちゃんだけ裕福な家の養子になってお金をかけて貰ってズルイ」と思って生きてきたのかな?
上の弟は「自分だけ別で育った」事への引け目もあり、色々挽回するチャンスと思ってるのかも
下の弟は若さもあってお金の価値を理解してないから浅ましい事を言っても平気なんだろうし、上の弟も親の金で善行した気になろうとしてるみたい
年額200万なら、入学金も含めたら4年で1000万近い金額が動くのかな?(学費以外に就活だって大分かかるみたいだし)
弟たちの気持ちも解るけど上の弟が働いて得たお金を借りるならまだしも、「養子の実弟」がそれだけのお金を出してもらうのはやっぱりおかしな話だと思う

654: 名無しさん@HOME 2013/10/05(土) 14:21:20.20 O
スープは下の弟に自分と同じランクの生活して欲しい
上の弟は実の弟に出来るだけの手助けしたいし養父母も理解がある

ただの贅沢ならともかく、勉学のチャンスが与えられているのに邪魔するのか
力の無い保護者にひきずられる下の弟が不憫

656: 名無しさん@HOME 2013/10/05(土) 14:51:08.59 0
他人から見たらうまいことやって資産家の全財産を奪い放題の兄弟になっちゃうね

もらわれるのなら一番下の弟が幼くてよいのに上の弟をもらっていった
その時点で選別されて下の弟は不合格だったわけ
資産家の名前を継いでもらうのは困るけど施してやるのは家名に傷かつかないからOK
援助すると申し出て断られたのは名誉になりこそすれ汚名にはならない

後継ぎの養子がかわいいからの援助話でその兄弟もかわいいのとは違うよ
逆恨みとか金をたかりに来る可能性を排除するために先手を取って援助の話をする
そこまでしてたかりに来たら誰が見ても屑だからね
かわいいならとっくの昔に全員引き取って養子にしてるって
向こうの建前と本音をきちんと読み取らないと
大学費用ほいほいもらったら速攻で屑を引き取らなくてよかったと陰で言われるよ

658: 名無しさん@HOME 2013/10/05(土) 15:43:36.40 0
兄弟なのにという思いがあるんだろうけど、養子に行ったらもうよそ様の子だからね。
よその家の経済状況を羨んだり、便乗しておこぼれにあずかろうとするのは
浅ましくてみっともない行為だと教えてあげて下さい。

660: 名無しさん@HOME 2013/10/05(土) 15:56:58.33 0
大学費用出すよってのがあえて向こうから言ってきたことだからな。
先手を打ってどーのこーのと言うが、ポンと一本なかなか出せるものじゃない。
有り難くもらって勉学に励んで就職して独り立ちして、
多少陰口叩かれて何か困るか? 誰も困らないならいいじゃない。

662: 名無しさん@HOME 2013/10/05(土) 16:27:49.28 0
困るとか困らないじゃなくて人間としておかしいだろ。
急に大金貰ったら怖いと思うのが普通の感覚だと思う。
「弟の学費出してやっただろ」と脅されないとも限らないわけだし。
本当に善意での気持ちならスープの望み通り借金にしてくれた方が良いと思う。
利息取らなきゃいいじゃん。

663: 名無しさん@HOME 2013/10/05(土) 17:40:13.19 0
ただより高いものは無いからなぁ。
この養父母は善人ぶってるけど、養子にするのに親を必要としている幼児より
手がかからず当時からそれなりに成績が良かったであろう小学生を選んでる。
ここで恩を受けてしまったら就職から結婚からプレッシャーかけ続けられるし、
それを拒否したら恩知らずと吹聴されて社会的地位を失うことになりそうだ。

でも養父母の本心やらを一番理解しているのは上の弟だろう?
まずそっちと話してみた方が良いのにね。

664: 名無しさん@HOME 2013/10/05(土) 18:56:32.40 0
でも返す気あるんだろ?
援助して貰って出世して返せば?
揉めた時に耳揃えて出せばいいじゃないか。



※その後いかがですか? 77より
992: スープ 2014/03/09(日) 01:04:44.39 0
去年の9月か10月頃に『親や兄弟姉妹の事で相談したいです その22』で 
相談させていただきました、スープです。 
下の弟は国立大学に通うことで納得していたのに 
上の弟の養父母がお金を出すと言い出したため、私立に通いたいと言い出して困っている。 
という内容で相談をさせていただいていました。 
先日、下の弟の国立合格が決定しましたのでご報告させていただきます。 

当初、下の弟は 
兄(上の弟)だけがお金持ちの家に貰われていったために 
私立の大学に通ったり留学したり、大学院に通っていることを羨ましい。 
と思っていたそうです。 

しかし、上の弟は養父母が望んだ大学に進学し、養父母が望んだから留学し 
養父母が望んだから大学院に通っていること。 
本当は他の学部に進みたいと思っていたけれど、会社を継がなければならないから断念したこと。 
引き取ってもらった以上、養父母の望むとおりに生きなければならないこと。 
等を上の弟が下の弟に話してくれました。 
その場に私はいませんでしたので詳しくは分りませんが、だいたいこのようなことを伝えたそうです。

993: スープ 2014/03/09(日) 01:05:19.89 0
その後、三人で話をしたときに 
「お兄ちゃん(上の弟)の現状が分かった上で私立に行きたいというのなら 
お姉ちゃん(私)が出せない分はお願いしましょう。 
ただし、貰うのではなく貸してくれるように頼み、大人になった時に自分で返済しなさい。 
それでも全額返し終えるまでは(上の弟)くんと同じように 
養父母さんたちに逆らうことは出来ないことを覚悟しなさい」 
と伝えました。 
下の弟は何日か考え込んでいましたが、最終的には 
私立と国立の両方を受けるが、国立に受かったらそちらに進学すると決めてくれました。 

突然、両親がいなくなってから16年。 
伯母に弟を連れて出て行くように言われてから8年。 
下の弟にはいらぬ苦労をたくさんさせてしまいました。 
周りの友人たちと比べて、なぜ自分だけがと思ったこともたくさんあったでしょう。 
それでも立派に育ってくれて本当に嬉しく思います。 
まだあと4年ありますが、少し肩の荷が下りた気がします。 
嬉しいような寂しいような不思議な気分です。 

長くなってしまいましたが 
相談に乗ってくださった方々、本当にありがとうございました。

994: 名無しさん@HOME 2014/03/09(日) 01:12:31.57 0
>>993 
まず弟さんの大学合格おめでとう。 
色々落ち着いてよかったね。

996: 名無しさん@HOME 2014/03/09(日) 01:56:21.83 0
誰もが納得する結論によく辿り着いたな、てのが素直な感想。 
なんつーか、お疲れ様でした。

997: 名無しさん@HOME 2014/03/09(日) 01:58:08.27 O
覚えていますよ 
下の弟さん、大学合格おめでとう 
上の弟さんの気持ちも含めて話し合い弟さん自身がよく考えた上で、良い結果が出てよかったですね 
やっぱり下の弟さんが考えているより遥かに大変だったんだね、上の弟さんは 
これは杞憂になればいいのですが、弟さんの就職や二人の結婚にも養父母が然り気無く干渉してくるかもしれませんね 
より上の弟さんの結婚(及び結婚生活)にも直接関わる事ですから 
その辺りも今のうちから少し話し合っておくといいかもしれないですね

998: 名無しさん@HOME 2014/03/09(日) 02:00:34.40 0
誰にも負担をかけない最善になってよかった 
皆納得して後悔なくで済んでよかった、よかった

999: 名無しさん@HOME 2014/03/09(日) 04:17:53.87 0
上の弟も、下の弟も、それぞれの苦悩や苦労があったんだね。もちろん相談者も。 
これまで頑張って来た事がきっと弟達の人生での立派な土台になってると思う。 
これからの姉弟さん達に幸あらん事を。



※その後いかがですか? 79より
4: スープ 2014/03/09(日) 11:31:57.39 0
前スレ>>994 
ありがとうございます。 
無視したみたいになってしまってすみません。 
リロって無かった。 

前スレ>>996-999も、ありがとうございます。 
本当に、誰もが納得のいく結果になって良かったです。 
これも弟が努力した結果だと思います。 
それでは、あまり長くなってしまってもいけないので、これで失礼します。 
ありがとうございました。






引用元 親や兄弟姉妹の事で相談したいです その22
    その後いかがですか? 77
    その後いかがですか? 79