138: 名無しさん@HOME 2013/02/17(日) 16:03:44.47 0
軽く吐き出し。読みづらい、人間関係などわかりにくい所あったらごめんなさい。 

私息子は左利き。ただし旦那が日常生活だけ右でやる左利き。 
旦那は在宅メインの仕事で育児にも積極的だったので、 
自然と旦那と同じように日常生活は右、運動は左でやるようになった。 
ただ、旦那は野球やってたけど、左投げだとピッチャー以外は守れる場所が少なくなるから、 
ボールは左右で投げられる。そんな左利き。 


人気記事(他サイト様)
ちょっと前まで首都圏在住だったが、 
地方に移っても十分やっていけるということで、
息子の中学進学、旦那実家の近くに良い土地が見つかったのを機に引っ越すことになった。

旦那実家近くに嫁に行ってて年末年始と盆ぐらいしか会わず、
付き合いも最低限だったコトメがいるんだが、
息子とはちょうど従兄弟の関係になる子供がいる。
学区が同じだったので、息子は同じ中学、同じ部活に入ることになった。
コトメ息子は割と早くにそのスポーツを始めた。
うちの息子は空手やらリトルリーグやらサッカーやら色々やってみて、
中学でそのスポーツに行き着いた感じ。経験半年ぐらい。

139: 名無しさん@HOME 2013/02/17(日) 16:04:55.63 0
左でプレイするのがチーム内で私息子だけというのもあって、
私息子は1年でほとんどレギュラーに。
(ほとんどというのは3年にいわゆる思い出出場をさせてたので、
最終的にほとんど出るとしても、息子はベンチスタート。3年引退後は普通のレギュラー)
2年のコトメ息子はベンチ。練習試合なら試合に少しは出られるけど、
公式戦だとずっと補欠)
近場に住む旦那親戚は試合の日に応援に来るけど、
コトメ一家はあまり愉快ではない様子。
これまでの付き合いは最小限だったんだが、
1年でレギュラーになったからって調子に乗るなとか
応援は遠慮するように親戚に電話しろ言ってくるようになった。
旦那はコトメが電話してきてその話題になったら二回目からは即ガチャ切りするし、
コトメ電話には出なくて良いと言われてる。私もそのつもりだが、
ちょっと年が離れたコトメ息子の下の子を左に矯正してるとか、
コトメ息子も左でできるように改造してる様子。
後者はまあどうでもいいが、まだ幼稚園にも入ってない下の子が少し気の毒。

140: 名無しさん@HOME 2013/02/17(日) 16:10:02.50 0
注意)
コトメコ(下)は親からの矯正ですが、
コトメ子(上)は一応自分の意思で左転向に挑戦しているようので、
どうでもいいと書きました。

141: 名無しさん@HOME 2013/02/17(日) 16:10:06.80 0
学区が同じだと難しいね。
まぁ旦那さんが味方だからアレだけど、子供間でいざこざなければいいけど

142: 名無しさん@HOME 2013/02/17(日) 16:21:32.66 0
下の子なんて野球やるかもわからないのに左に矯正させるとか
頭おかしいとしか・・・

143: 名無しさん@HOME 2013/02/17(日) 16:22:54.48 0
まあ、両手使えたほうが有利な競技は多いから…
スポーツしなきゃあまり意味ないけど。
ちょっと便利なだけで。

144: 名無しさん@HOME 2013/02/17(日) 16:27:27.55 O
ぎっちょなんて生まれつきのもんだろうに

145: 名無しさん@HOME 2013/02/17(日) 16:32:04.31 O
だよな、脳の使い方も違うんでしょ?
幼稚園くらいなら脳も柔らかいだろうけど、混乱も凄そうだな…

147: 名無しさん@HOME 2013/02/17(日) 17:26:34.40 0
>>145
脳のためにはいい訓練なんだろうか?それとも単なるストレス?
左利きを無理に右オンリーに矯正しようとすると、なんかよくないってきいた気が。

なんにしても、今中2だったら、もう今春~夏のワンシーズンだけだし、受験だったあるだろうに
コトメ&コトメ子時間を無駄遣いしてるきがする。

あ、受験といえば、高校の進学先でもひともめありそうな気配w

146: 名無しさん@HOME 2013/02/17(日) 16:58:11.62 0
左使う訓練するよりも右をより高精度に使えるように訓練する方が
上に行ける可能性は高いんだが…
0.5の右と0.3の左を持ってるよりも0.8の右しか持っていない選手の方が
使い勝手は良い
まあ、そういう頭すら無い盆暗だからレギュラー取れないんだろ
スポーツって本当は頭を使うものだから、体だけに頼っている本物の
馬鹿は上には行けない

148: 名無しさん@HOME 2013/02/17(日) 17:33:26.36 0
138さんのお子さんがレギュラーになれたのは
実力があるからであって、左利きだからという理由ではないと思うんだけど、
そこら辺はどうなんだろう?

149: 名無しさん@HOME 2013/02/17(日) 17:35:53.48 0
まあ左ってだけで有利になったりもするから一言では言えないけど
左であってもヘボなら採用はされてないと思うよ

150: 名無しさん@HOME 2013/02/17(日) 17:40:29.17 0
そうか。
ってことは、元々レギュラーの器がない子が
即席左利きになったとしても
即レギュラーになれるわけではないって事よね。

コトメ、アホだな。

151: 名無しさん@HOME 2013/02/17(日) 17:55:14.32 0
つまり、同じ実力なら左利きの方が有利という感じ?

>>3年にいわゆる思い出出場をさせてたので

これだと、4月からはほっておいてもある程度出番はあるんだろうに、
今から下手な調整とかして自滅しないといいけどね。
いや、自滅するのは勝手だけど、それすらも>>138息子のせいだとかいちゃもんつけられそうw

152: 138 ◆H4/9R236dw 2013/02/17(日) 18:24:22.04 0
夕食の下準備をしていました。
皆様色々ご感想ありがとうございます。
全レスはうざがられるので。

息子の実力ですが、県選抜の合宿に呼ばれるぐらいの力はあります。
最終選考からは漏れましたが、今年度1年で呼ばれたのは息子だけなので、
それだけで凄いと思います。
「自分より明らかに上手い人はそんなにいなかったが、
体力は最下位だったんでやっぱり走りこまないと駄目だ」
と、家から学校が結構近いので、その分走るようになりました。

息子と比べると、体格はコトメ息子の方がかなり良いし、
足もコトメ息子の方が速い、そのスポーツを始めたのも長い。それなのに、
試合に出られるのは息子の方なので、
コトメはおかしいムキーという感じです。
旦那は>>146さん、>>147さんみたいなことを甥に配慮して
コトメとコトメ子に言ったんですが、
あまり聞く耳は持ってくれないですね。

154: 名無しさん@HOME 2013/02/17(日) 18:33:21.36 0
>>138の甥っ子みたいな奴に対して使う言葉に
「顰に倣う」ってのがあるw
自分の事を理解せずに他人の表面だけ真似る馬鹿
くらいの意味合いの言葉

155: 名無しさん@HOME 2013/02/17(日) 18:53:57.36 0
年下のいとこに越されて、悔しさのあまりにとった行動が
基礎練習とか自主練なら見込みあるけど
(自分の特性も考えずに)利き手利き足を変えることっていうのがねえ。
オーバーかもしれないけれど、その競技やる資格すらないと思っちゃうわ。

156: 名無しさん@HOME 2013/02/17(日) 19:13:08.66 0
冷静な子なら自分と相手何が違うのか
自分には何を身につけたら武器になるか考えるだろうし
単純だけどその競技が好きならば、ひたすら練習しまくって力をつけるよね
左利き以前に才能とか生まれ持った身体能力もあるから一概にいえないけど
親も斜め上だと子供がちょっとかわいそうだね

157: 名無しさん@HOME 2013/02/17(日) 19:39:14.62 P
コトメは、追い抜かれた時に、追い抜いた人の足を引っ張る方に努力する人なんだね。
コトメ子の性格まではわからんが、
親に強制された根拠のない左転向へにNOと言えないなんてカワイソス。
コトメ子の下の子にはピアノでもやらせりゃいいのにね。
そっちのがよっぽど左右連携のとれた器用さが身につくのに。



※その後いかがですか? 74より
66: 名無しさん@HOME 2013/04/23(火) 23:03:24.36 0
二ヶ月ぐらい前に 
私の息子(左利き)と、一歳上の小姑息子が同じ部活で、 
私息子が一年でレギュラー取ったのは超有利左利きだから。で、 
小姑が自分の息子上と下を左利きに改造し始めた。 
みたいな書き込みをしたものです。 

旦那の出迎えでちょっとだけネカフェにいるのでその続きを。 
推敲をあまりしてないのはご容赦ください。 


コトメ息子(上)は周りの人に、 
「右で打てないのに左で打てるわけないだろpgr」とかなりきついことを 
言われたようで、早々に諦めた様子です。 
フェイクが面倒なので、もう野球だと書いてしまいますが。 
うちの子はピッチャーで左投げ左打ちですが、 
左で打つだけの子ならそこそこいるんで、 
希少価値はそんなにないですからね。 

周りに言われる前に旦那は指摘してたんですが、 
旦那は障害持ちで、 
たぶんそれで小姑は私含めた旦那一家を下に見ているので、 
あちら的には余計なお世話なのかな。と思います。 
正直、世間一般の人ができて、旦那が確実にできないことって 
車の免許を返納したんで車の運転ぐらいなんですが。

67: 名無しさん@HOME 2013/04/23(火) 23:12:37.37 0
トリとかなかったのかしら

68: ◆H4/9R236dw 2013/04/23(火) 23:16:45.20 0
酉これだったかな? 

話がそれました。 
で、下の子です。 
コトメの左利き矯正が実ったかどうかは 
知りませんが、幼稚園に入りました。 

ここからは完全に伝聞ですが、 
で、遠足?というかレクリエーションというか 
幼稚園からすぐの近所の公園に行ったわけですが、 
その際、車が近づいてきたそうです。 
スピードはあまり出ていなかったようですが、 
現場はよく知りませんが、狭かったのか、よりすぎだったのか。 
先生は「右によけて」みたいなことを言ったんじゃないでしょうか。 
他の子達は普通によけるのが間に合ったみたいですが、 
無理やりな矯正で左右が咄嗟に分からなくなってたコトメ下の子は、 
固まっちゃったのか、混乱してしまったのか分かりませんが、 
車の方に出て行った。という感じです。 
命に別状はなかったようですが、 
背景を知ってると、当てちゃった車の人も、管理責任を問われる園の人が 
気の毒で仕方ありません。 

私のケースは多少特殊だと思いますが、 
本当に、無理な矯正はやめてあげてください。 
駆け足ですがこのあたりで。

69: 名無しさん@HOME 2013/04/23(火) 23:23:36.89 0
コトメ、星一徹にでもなったつもりか。(飛雄馬は元々右利きだった)

70: 名無しさん@HOME 2013/04/23(火) 23:50:28.58 0
左利きが有利ってピッチャーよりファーストのイメージ。

71: 名無しさん@HOME 2013/04/24(水) 00:20:07.14 0
ああ、捕球後の送球考えたら、確かにw

73: 名無しさん@HOME 2013/04/24(水) 00:33:05.94 O
左一塁のアドバンテージなんて 
左投手のそれに比べりゃ誤差の範囲だなあ。 

お前ら命に別状はないとはいえ 
下の子や当てちゃった人を心配しろよw

72: 名無しさん@HOME 2013/04/24(水) 00:31:01.61 0
おバカな私は幼稚園の頃、右と左を良く分かってなかったw 
今だに頭の中で一瞬、お箸持つもんw

74: 名無しさん@HOME 2013/04/24(水) 01:10:53.54 O
右利きだけど、四十路になっても左右を考えないと咄嗟に判らない自分は終わってる…orz 
下の甥っ子、この先大丈夫かなぁ?

75: 名無しさん@HOME 2013/04/24(水) 06:48:43.80 0
日本語もまだ拙いくらい小さい頃から英語を教えてると、日本語も英語も中途半端になって思った事を伝えられず癇癪持ちになったり色々大変だって聞くけどそういう感じになりそう。

76: 名無しさん@HOME 2013/04/24(水) 07:50:43.37 0
右左がとっさに判断できない『左右盲』ってのがあるようね。 
本当に左右が分からない~分かっているんだけど一瞬どっち?となるものまで 
病的と言える症状からそうとはいえないものまでを含むそう。 
原因も先天的だったり、上で言われていたように、左利きを矯正した副産物のようなものだったり。

77: 名無しさん@HOME 2013/04/24(水) 07:59:01.84 0
息子が左利きだが、子供が小さい頃は親が慣れてなくて 
とっさの時わけわかんなくなることがあったよ。 
それこそ、親「右よけて!」息子「右ってどっち?」 
親「お箸持つ方…あああじゃなくってお椀の方。」 
息子「お椀ってご飯入れてるやつ?」親「とにかく端よけてー」みたいな… 
今はもう慣れたけど。







引用元 小姑むかつく83コトメ
    その後いかがですか? 74