12: 名無しの心子知らず 2008/05/31(土) 22:31:07 ID:dGHf1pKu
前スレの隣りの席のAくんに息子が鉛筆で刺された者です 
何度も何度もすみません 
前回で解決したと思ったのですが、解決しませんでしたorz

 

人気記事(他サイト様)


金曜日には息子を学校へ行かせたのですが、帰宅した息子のズボンには給食のシミがついていました 
それに関しては大して気にせず、「給食零しちゃったの?」や
「今日学校はどうだった?」と話をふったのですが、
返事がなんだか曖昧で、歯切れがよくありません 

「おかしいな?」と思い、
なかなか口を開かない息子にゆっくり問いかけて、聞き出した答えが以下です 

・先生に「もうAくんと仲直りできたよね?お隣で一緒に座れるよね?」と言われ、
 息子が「うん」と答えた為に離れた席に座ったのは最初の二時間目まで 

・給食の時間にAくんに「ママとパパに超怒られた」と言われ、
 給食のトレーとトレーをぶつけられる→息子のシチューがズボンにドバー 

本当に怒りが収まりません

13: 名無しの心子知らず 2008/05/31(土) 22:31:35 ID:dGHf1pKu
「うん」と答えた息子も息子ですがorz
「「うん」と答えるしかないような質問の仕方をした先生をとても卑怯だと思いました 

本当はすぐにでも学校に行って再び直談判したかったのですが、しかし今回は行けませんでした 
「行って欲しくない」と息子に泣かれたからです 

なんでも、親が学校に行って先生に文句?を言うのが恥ずかしいと… 
あと、前回の話合いの際の時の私が怖かったみたいですorz 

結局直談判しに学校には行きません(行けません)でしたが、
今はその分冷静になれましたし、結果的には良かったのかな、と思っております 
しかし、このままでいいとは私にはどうしても思えません 

そこで皆様の意見を頂きたいのですが、今後の話合いは全て息子抜き(内緒)で行うべきでしょうか? 
それとも、話合いに息子は呼ばずとも、包みかくさず話合いの内容等を伝えるべきでしょうか? 

すでにもう息子はトラウマになりかけているので、
親としては非常に複雑で、一体何がベストな行動なのか分からなくなってきましたorz 

スレチだったら申し訳ないです 
その際にはどなたか誘導して頂ければ幸いです

15: 名無しの心子知らず 2008/05/31(土) 22:38:33 ID:jVLxpC52
A君の親よりも、教師の対応がひどすぎますね。 
1日もたっていないうちに、席を戻すなんて、なに考えているんだろう。 

トラウマになりかけているのなら、 
息子さんには、内緒で動いたほうがいいかもしれませんね。 

16: 名無しの心子知らず 2008/05/31(土) 22:43:11 ID:GZ+Iv2yP
人事ながら本当にその先生には腹が立つ。 
その先生だけではもう埒があかないから 
教育委員会にかけあうつもりもあることを匂わせて 
教頭や学年主任、校長に直談判は無理? 
でも息子さんにはできるだけ内緒で動いたほうがいいね 
心に傷が残っても困るし。 

17: 名無しの心子知らず 2008/05/31(土) 22:44:46 ID:dR+rEkeV
担任ひでー。 
息子君をスケープゴートにしてるのか、 
意固地になってるのか知らんが・・・。 

学年主任とか教頭とか校長とか教育委員会に言ったがいいかもわからんね。

18: 名無しの心子知らず 2008/05/31(土) 22:49:45 ID:FLysPnYe
前回話し合った事を冷静に紙に書いて 
教頭先生なり校長なりと、直接親だけで行って話をするべきだね。 
その時に、何に対して怒っているのか・またどうして欲しいのか 
それをはっきりさせて、話を聞く間もメモしながらするといいよ。

19: 名無しの心子知らず 2008/05/31(土) 22:50:42 ID:KNZ5Azj3
もうそいつじゃ話にならないんだから経緯をまとめて
学年主任・教頭・校長・(活動が盛んなら)PTAに持ち込むかな。 
それがダメならどんどん上の方に話を進めていく。後々の事があるから証拠とってね。 

・・・単に溜飲を下げたいだけならその教員の自宅を突き止めて 『御挨拶(ニヤリ)』 も良いかもね。

20: 名無しの心子知らず 2008/05/31(土) 22:54:51 ID:Lsowx5st
正直、まだ新学年が始まったばかりでそんな状態では今後が心配。 
息子さんは今は親御さんが学校に直談判するのは嫌だと言っているでしょうけど、 
だからといってこのまま泣き寝入りするのは絶対息子さんのためにならないと思う。 

他の方と同様、息子さんには内緒で担任より上に相談した方が良いと思うよ。 

21: 名無しの心子知らず 2008/05/31(土) 23:07:00 ID:6JV7ivJV
ひどいね… 
担任から何の連絡も無いってことは、給食中のことを把握してないのか 
知らん振りしてるのか。 
A君の親にも当然伝えてないんだろうね。 

前回の話し合いについては、学年主任や副校長・校長は全く知らないの? 
既出だけど、話を上に上げて、ご主人やおじいちゃんなど、 
ある程度地位のある男の人を同行すると、かなり対応が違うと思います。 
あと、養護の先生って割と子供たちの内情をつかんでいることが多いけど、 
話のわかる人なら、一度あってみるとか。 

あと、相談内容の記録推奨。 
「念の為、記録させてもらいます」って言って、メモを卓上に置き、 
かばんの中の

22: 名無しの心子知らず 2008/05/31(土) 23:07:04 ID:dGHf1pKu
皆様本当にご意見有難う御座います 
息子の為に何が一番良いのかと悩みましたが、
やはり息子には内緒の方向で話合いを進めていきたいと思います 

話合いですが、次回はもう学年主任の先生にも同席して頂こうと思っています 
担任の先生はもう話が通じませんorz 

正直、息子の小学校初めの先生がこんなので凄くショックですorz 

メモの件はとても良いですね! 
実行させて頂きます

23: 21 2008/05/31(土) 23:10:17 ID:6JV7ivJV
途中送信ゴメン。 
カバンの中にレコーダーを仕込む。 
→メモってないと見て、本音出まくりを録音てのもありかと。

24: 名無しの心子知らず 2008/05/31(土) 23:15:40 ID:dGHf1pKu
>>21 
あああすいませんorz 
途中で割り込んでしまいました 
ご意見有難う御座います 

ズボンのシミの件ですが、息子に「先生に言ったの?」と聞いたところ「ううん…」とorz 
言えよ!!と思ったのですが、息子の性格を考えると
「先生ぇ~Aくんがぁ~」と言えるようなタイプではないので、無理かなあ、と… 

またブラックジーンズだったので、よくみなければ分からないシミ具合でした 
大きさは子供の手のひらより少し小さいくらいです 

一応何かあったら先生にちゃんと言うんだよ、と言い聞かせてはいるのですが、
なかなか実現せず、どうにも言いづらいようです 
幼稚園の時もトイレが言い出せず、漏らす感じでした

25: 名無しの心子知らず 2008/06/01(日) 00:08:10 ID:GRx/BA+S
今日、うちの2歳児が 
お絵かきしてたらかんしゃく起こして 
色鉛筆で殴りかかってきたんだよ。 

手で防ごうとして、私の手に刺さっちゃった。 
スゲー痛かった。マジで涙でたよ。 

それで、ここの息子さんのこと思い出したんだ。 
小学生が、同級生にこんな痛い目みさされたなんて 
超恐怖!!学校行きたくなくなっちゃうよ! 
またさらに隣に座らすなんて、約束破る先生最悪だね。

26: 名無しの心子知らず 2008/06/01(日) 01:54:24 ID:jqXcd3Ub
>>22 
>メモの件はとても良いですね! 
>実行させて頂きます 

もう一歩すすめて、ICレコーダーを購入したらどうだろう? 
話しあいのときには事前にことわって目の前でスイッチオンする。 

学校側には学年主任だけじゃなくて教頭か校長も立ち会わせる。 
(学年主任だと自分の保身のために担任を正当化する恐れがある) 

こちら側はダンナか、もしあなたの父上あたりが押しの利くタイプだったら 
同席してもらう。 
人数的にも自分一人で行くのは分が悪い。 

で、まずは第三者が入ったところで、今までの経緯を時系列に沿って確認する。 
担任が学年主任には報告していないとか、自分の都合のいいような 
話にすりかえて報告している可能性がたかいからね。 
これは自分でちゃんと記録して持っていく。 

それから今後の事を話し合いだね。 
>>23のやりかたは相手をやっつけるのには効果的かもしれんが 
目的はそれじゃないよね? 
問題の子どもに適切な処置をしてもらう、自分の子どもが 
普通の学校生活を送れるようにしてもらう、だと思うんだけど。 

前スレでレスしたんだけど、障害のある子や担任の先生1人では 
手に余るような子には自治体から加配の先生をつけてもらうとか。 

話し合いで納得いく結論に達して、それが実行されれはそれでよし、 
もし話し合いが決裂、あるいは決めたことが実行されないなら 
録音したものを持って教育委員会に相談にいきますと言ってやればいい。

27: 名無しの心子知らず 2008/06/01(日) 02:05:20 ID:5xucAeYF
ご主人は何とおっしゃってますか? 
その担任みたいなタイプは特に、男性には弱いと思われます。 
というか、教師とか公務員って男に弱い。 
ご主人が出て行くと、対応も変わるかも。

28: 名無しの心子知らず 2008/06/01(日) 02:51:08 ID:bpkxx/Qx
息子くんも、自分なりに反撃できるように根気よく躾ていかないとね。特に、男の子なんだし。 
大事にしたくないから自分はされるがままでもいい、だなんて思考は美徳でもなんでもない、
ただのヘタレなんだという事を教えてやりたい。 
てか、自分の息子だったら情けなくて喝入れてるな、私…

29: 名無しの心子知らず 2008/06/01(日) 03:18:40 ID:5xucAeYF
>>28 
気持ちはわかるけど(私もあなたみたいなタイプだw) 
それをここに書くとは、厳しいね。 
世の中、いろんな個性の子がいるさ。

30: 名無しの心子知らず 2008/06/01(日) 05:44:54 ID:GQitR3Ob
>>28 
最初に鉛筆みたいなもんで刺された凶暴な相手に 
反撃できる子なんてそうそういないさ… 

>>12乙。 
とにかく、鉛筆にしても給食にしてもひとつ間違えれば大ケガ。 
鉛筆が顔や目に刺さったら?給食のシチューがあつあつだったら? 
もしも、を想定するとかなりアブナイ状況だよ。 
このまま黙っててエスカレートして、階段から突き落とされたらどうする? 
以上を丁寧にはっきりと学年主任と教頭、校長に文書として伝えること。 
もちろん、息子さんから細かい事情を聞いて、事件のあった日や時間をちゃんと記入。 
最後に「これで改善されないなら、教育委員会に対応してくれないことを訴えるし、 
それでダメなら警察の安全課やマスコミに訴える」とでも書いてやれ。 

実はウチも息子が一年~二年のときにひどい目にあったんで気持ちはわかる。 
しかも、ウチはやりやがったのが担任の教師(50over♀)だったから大変だった。 
でも、最終的には早期定年退職に追い込むことができたよ。 
息子は当時は私を怖がったけど、5年になる今では 
「最終的にはかーちゃんがバックアップしてくれる」と思っているのか 
デモデモダッテが無くなり精神的に強い子になった。 
どうしようとか迷ってないで、「息子を守れるのは最終的には母親だ!」と 
奮い立ってください!

31: 名無しの心子知らず 2008/06/01(日) 06:12:58 ID:ReY6G7XC
>>28 
こういうのがいるから、いじめはなくならないのだ 
「いじめられる側にも原因がある」ってね。 
もうね、なんなの。

34: 名無しの心子知らず 2008/06/01(日) 07:31:12 ID:bpkxx/Qx
>>31 
そんな事はいってない。
怖くても自分の力で立ち向かっていく力を付けていかなきゃ、と言っているの。
私も書き方がきつくて悪かったとは思うけどね。 
まだ小学生ならヘタレでも仕方がないかも知れない。でも、親はいつまでも守れない。 
この子が大人になっても、他人にされるがままの性格だったら…
どんな不幸な人生を送るか、考えると怖いでしょ?

35: 名無しの心子知らず 2008/06/01(日) 07:33:31 ID:XMnjLcZ/
反撃しない理由があるのかも。 
レス読んでるだけだけど、A君には異常さを感じるから 
何かを感じて、わざとおさめようとしてるのかもね。 

>>12 
月曜日にすぐ動いてほしい。ガンバッテ

37: 名無しの心子知らず 2008/06/01(日) 07:58:46 ID:K2oSL1I2
小2の時の担任が、えこ贔屓やいじめみをする人で、みんなの前でいろんな事された。 
当時は、先生が正しい、先生の言うことを聞かなくちゃいけない、と信じてたから、
大人になってからあれは異常だと気付いたけど、先生は他界して今更どうにもできない。 

A君に反撃しないのも、友達とは仲良くしなくちゃいけない、
揉め事を起こしてはいけない、そういう思いがあるのではないかな。 
A君のした事がいけない事で、ちゃんと先生と話し合わなければいけないって、
教えてあげなくちゃ小さい子にはわからないよ。 

私みたいに、大人になってから異常さに気付いても、心の傷は癒やせないからね。 
今しっかりフォローしてあげて。

39: 名無しの心子知らず 2008/06/01(日) 08:48:46 ID:ueF03uiR
担任のクソ具合に目眩がしてきた。陰ながら応援したい。

40: 名無しの心子知らず 2008/06/01(日) 09:16:25 ID:lrnMugqQ
なんつーかカチムカじゃ済まなくなってきたね。


-----------------------------------------------
62: 名無しの心子知らず 2008/06/04(水) 13:10:46 ID:J2nciaIo
隣りの席のAくんに鉛筆で刺されそうになった息子の母です 
たくさんのアドバイスやご心配、有難う御座いました 
とても励みになります 
上手くまとめきれていないかもしれませんが、ご報告させて頂きます 
長いですorz 

Aくんに対する息子の認識ですが、
怯えていて文句が言えない…というより、仲良くしたくないので極力スルーしたいみたいです 

先生に関してはどうしてハッキリと「Aくんとは隣になりたくない」と言わないのか、と聞いたところ、どうやら私が入学前の息子に
「先生のいうことはちゃんと聞くんだよ」と言ったのを、履き違えてるぽいですorz 

私が怒ったことに不満と怯えを感じていた息子ですが、
それに関してはきちんと説明し、理解を示して貰いました 

息子には3才の妹がいるのですが、
近所のお友達と遊んでいた時に、その子が妹を叩いたことがあったんですね 
で、その際に、息子が凄くお友達を「なんで叩くの!」と怒ったことがありました 
その時の出来事を引き合いにだしつつ、
「怒ることには意味がある」と説明したのが良かったみたいです 

学校への話し合いですが、
月曜が休校だった為に、昨日の火曜日に旦那と共に学校へと行って参りました 
息子は実家でお留守番です 

話し合いの席では私、旦那、副校長先生♀、担任の先生♂で行いました 
副校長先生には今までの経緯をお話しし、
担任の先生には何故2時間で保護者になんの説明もなく席を戻したのか、と聞きました 

63: 名無しの心子知らず 2008/06/04(水) 13:11:49 ID:J2nciaIo
以下が担任の先生の言い分です 

・お友達と(隣りに)並ぶことによって、コミュニケーションなど、学べることが沢山ある 

・Aくんとお話をしたが、反省している様子だった 

先生…反省してる子はお友達に給食のトレーとトレーをぶつけたりしませんorz 
そこで副校長先生が「いっそクラス全員の席を離してみたら?」と提案して頂いたのですが、
担任の先生は不満らしく、 

・Aくんと○○くんに、他の子の勉学の場まで奪う権利はない 

と言われてしまいました 
確かに上記に関しては、一理あるような気がします 
他のお友達まで巻き込むのは、私も申し訳ないと思います… 

しかしAくんの感情のコントロールが出来ていないことは事実なので、
息子の席は離して欲しいと再度お願いしました 
…が、担任の先生いわく、 

・Aくんは人より感情の出し方がヘタなだけ 

・今もし席を離してしまったら、尚更人と人のコミュニケーションが学べなくなってしまう 

・○○くんには嫌な思いをさせてしまったが、お友達の成長の為に、○○くんにも協力して欲しい 

とのことです 

64: 名無しの心子知らず 2008/06/04(水) 13:13:27 ID:J2nciaIo
この言い分を聞いて、今まで空気だった旦那が口を開きました 

「嫌です」 

鉛筆を人の顔に突き出して、怪我までしてる 
しかも反省を装って、再度息子に危害を加えている 
コミュニケーションを学ばせたい、という先生は教育熱心でご立派だと思うが、
現状をちゃんと受け止めて欲しい 
最初の鉛筆の時点で、死ぬ可能性もあった 
そのようなことをする子の為に、息子に協力はさせたくない 

そんなにしてまでAくんにコミュニケーションを学ばせたいのなら、
今回のことを全て話して、誰か別の子に協力してもらってください 
誰もが嫌がると思いますが 

と言ってくれました 
以上が昨日の話し合いの流れで、結局、クラス全員の席が離れることになりました 
「××ちゃんの隣だ!」と喜んでいた他のお友達には申し訳ないのですが、
次回の席替えでAくんの隣になった子の被害?を考えると、良かったのかもしれません 

皆様アドバイスやご心配、本当に有難うございましたノシ

65: 名無しの心子知らず 2008/06/04(水) 13:24:47 ID:kPTDtdoc
旦那GJ。 
担任糞すぎる。これはモンペ上等でいかねば1年大変そうだ。

66: 名無しの心子知らず 2008/06/04(水) 13:44:31 ID:3nfVMJgQ
そうそう。 
結局(物理的にも、心情的にも)距離を置くのが一番だ。

67: 名無しの心子知らず 2008/06/04(水) 13:46:36 ID:Ftcdht/+
お疲れ様でした。 
担任、やっぱり上司と男親には弱かったんだ。ムカつくね。 
>>65に同意です。気をつけていないとその担任、また自己満足で何かやらかしそう。

68: 名無しの心子知らず 2008/06/04(水) 13:59:07 ID:esuwPisG
乙! 
なにかとモンペモンペ言われるこのご時世、大変だったでしょう。お疲れさまです。 
しっかし、なんでこういう時に「じゃあ全員机を離しましょう」になるのかねぇ。 
A君と○君の間でこういうことがあったから、と説明して二人だけ離すのが筋なような気がするよ。 
なんでもかんでも「配慮」「横並び」とかは結局子供の為にならない気がするんだけどな。

69: 名無しの心子知らず 2008/06/04(水) 14:39:54 ID:VImLASqX
だから教卓につければ良いのにw 
実社会では年齢や立場の違う人間とのお付き合いが主体なんだから。

70: 名無しの心子知らず 2008/06/04(水) 15:31:55 ID:JGwBpMo9
旦那さんが冷静で良かった。 
これで事態が収束に向かうといいね。

75: 名無しの心子知らず 2008/06/05(木) 08:20:34 ID:SZod6wWh
副校長と面識ができたなら、次からの連絡はもうその人に直でいんじゃね? 
どう考えてもその担任は使えないもん。

73: 名無しの心子知らず 2008/06/04(水) 23:49:16 ID:xrkNUc+2
>>64乙です。 
ただの野次馬だけど、旦那さんの発言に対して担任がどう答えて 
席を離すという結論に持っていけたのか聞きたいわ。

85: 名無しの心子知らず 2008/06/05(木) 20:10:01 ID:WrYVBavl
>>62です 
皆さん乙レス有難う御座いました 

>>73 
担任の先生の返答ですが、無言でした 
しかし副校長先生が「そうよね、ましてや○○くんは一度怖い思いをしてる訳だしね、
○○くんだけに押し付けちゃいけないわよね」と言って下さいました 

旦那の発言前ですが、私の「先生は息子がどこまでの怪我を負ったら、
Aくんと席を離してくれますか?」という問いに対しても無言でした 

私にとっては、顔を目掛けて鉛筆を振り上げられる→庇った手のひらに穴があく、というのは
結構重大なことだと思うのですが、担任の先生はあまり重くみていないようです

86: 名無しの心子知らず 2008/06/05(木) 20:10:26 ID:WrYVBavl
あくまで先生の中のAくんの認識は、 

・怒ると手や足がとっさに出てしまうけど、
 明るくてリーダーシップがとれる子、学ぶ機会さえあれば、きっと暴力も抑えてくれるいい子 

です 
その為、今までの話し合いの中で「Aくんの気持ちになってみて欲しい、きっと暴力をふるいたくてふるっている訳ではない、(席を離さずに)今までどおり生活していれば、
(学ぶ機会があるので)Aくんもきっと分かってくれる」と言われました 

今回のクラス全員の席を離す、という決断ですが、他の生徒に詳細には秘密にすることになりました 
もし正直に「Aくんが○○くんに向けて鉛筆を刺したので、Aくんを隔離します、
クラスの皆も協力して下さい」などと言ったら、イジメに繋がるかもしれないからです 

保護者へはAくんのお母さんから、次回の懇談会の時にお話して頂く予定です

88: 名無しの心子知らず 2008/06/05(木) 20:19:24 ID:WrYVBavl
すいませんorz 
クラス全員の席を離すようになった流れを書くのを忘れていました 

息子をAくんの隣にはさせない↓ 

他のクラスメートも多分隣になりたいと言う子いない↓ 

Aくんと息子だけ席を離すと、
他のクラスメートが不信がって「どうして?どうして?」と聞いてくる↓ 

前回と同じ手(○○くんとAくんはちょっとケンカしちゃったんだよ)は通用しない↓ 

だったらもう“クラスの決めごと”としてクラス全員の席を離すしかない 

というような感じで決まりました 
蛇足でしたら申し訳ないです

91: 名無しの心子知らず 2008/06/05(木) 20:30:39 ID:HOHONzyb
>>86 
なぜ先生は加害者であるAくんをそんなに庇うのだろう? 
素朴に疑問。 

>「先生は息子がどこまでの怪我を負ったら、Aくんと席を離してくれますか?」 
そりゃ普通の親ならそう言うよね。 
読んでるだけで、骨折でもしない限り離さないつもり?なんじゃそりゃと思ったし。 

息子さんがいろいろと目の敵のように扱われないか少し心配。

71: 名無しの心子知らず 2008/06/04(水) 15:56:22 ID:vZPNTcxd
とがった鉛筆を凶器として使う子が次に掴むのはナイフだと聞いたことがある。 
A君のコミュニケーション習得の練習台になるのはゴメンだよね。


---------------おすすめ記事--------------------

幽霊が見たいと言う友人を霊感がある俺の弟に会わせてみたら友人を一目見た弟が突然家を飛び出して唖然→その後、弟に理由を聞いてみると…

ラーメン屋に入店してきたカップルの女性の方が「プレミアム大盛りチャーシュー麺」を注文。店主が「凄く量が多いですよ?」と忠告したのに…

浮気とか一切してないのに、夫が急に子供のDNA鑑定をやると言い出した。鑑定自体はどーぞどーぞなんだけど、疑われたのが本気で腹立たしいので報復してやりたい!

子供のおもちゃが汚れてたので嫁に注意したら生返事で返されたのでしつこく追求したのが発端で離婚されそう。

義弟嫁「ハーブガーデンが夢!私子の実家とうちのアパート交換してくれない?」私「!?」



前編へ


引用元 [カチン!]最近あった育児にまつわる嫌な事[ムッカー!]86