341: 名無しさん@HOME 2020/02/01(土) 08:58:39.54 0
埼玉県在住、結婚して1年ちょっと経つ30代妻です。
先日、夫の親戚の方(夫の父の従兄、享年80歳ほどのKさん)の訃報がありました。
私はその方の存在については聞かされていましたが、面識はありません。
ただ、夫はKさんとの関りはそれほど深くはないものの、思いは強く持っています。
Kさんはほぼ1年前、私たちの披露宴で
乾杯のご発声をして頂く予定でしたが体調面から無理となりました。
他にも結婚に際し、心温まるお手紙をいくつか頂いたりしています。
もともと、夫と私にも斎場と日にちは知らされていませんでした。
Kさんは東京都国立市在住で、
夫自ら根性で同市内のいくつかの斎場に電話で問い合わせて
3件目で的中(故人と喪主の名まで確認)しました。
先日、夫の親戚の方(夫の父の従兄、享年80歳ほどのKさん)の訃報がありました。
私はその方の存在については聞かされていましたが、面識はありません。
ただ、夫はKさんとの関りはそれほど深くはないものの、思いは強く持っています。
Kさんはほぼ1年前、私たちの披露宴で
乾杯のご発声をして頂く予定でしたが体調面から無理となりました。
他にも結婚に際し、心温まるお手紙をいくつか頂いたりしています。
もともと、夫と私にも斎場と日にちは知らされていませんでした。
Kさんは東京都国立市在住で、
夫自ら根性で同市内のいくつかの斎場に電話で問い合わせて
3件目で的中(故人と喪主の名まで確認)しました。
人気記事(他サイト様)
告別式に一緒に参列しようと思ったのですが、夫の母から夫に対しメールで
「完全に家族葬だし、それほど関わりのなかった
貴方(私の夫)は場違いだから来なくていい、
いや来ないで欲しい。まして二人では絶対ダメ」
「うちの子(旦那の姉と弟)はどちらも行く予定はないし、斎場も教えていない」と。
夫はそのメールを私に見せて、参列するかどうかを躊躇しました。
「義母さんが来ないで欲しいと言ってるから、行かないほうがいい」
「もし話がこじれたら、止めなかった私の責任にもなる」
と言って制したのですが、それが効きませんでした。
(つづく)
342: 341 2020/02/01(土) 09:09:05.94 0
>>341です、続きです。
「義姉さんも義弟さんも参列しないのに、貴方が参列したら二人のメンツはどうなるの?」
とも私はダメを押しました。
結局は夫と見解が大きく対立しています。
しかし夫は、少々語気こそ強いものの冷静に言いました。
しかも、1年前に頂いたKさんからのお手紙を全部机上に広げての主張です。
1「一応長男でもあるし、俺まで参列しないことこそ家のメンツにかかわる」
2「行って後悔するか、行かないで後悔するかと行ったら間違いなく後者」
3「確かにそれほど深くはない関係だったけど、Kさんは苦労人らしくとても情のある人」
4「当初は乾杯のご発声をして頂く予定だったし、
改めてこれらの手紙の文面を振り返ってみると
参列せずに背を向けることは、俺には絶対できない」
5「一部始終参列するのは確かに差し支えるかもしれんが、
香典だけでも届けたい。あるいは焼香~出棺だけでも。
それならほとんど問題はないはずだよ」
6「君は今回参列する障壁は高いとは思うから、俺だけで行こうか。
今度はまた、もう少し気楽な冠婚葬祭の場で親戚の人との交流ができるようにするよ」
とくに4つ目を言われて、私は何も反論できず気圧されてしまいました。
明日告別式なのですが、止めるべきでしょうか。
あるいは夫の言うとおりにさせてあげるべきでしょうか。
昨年10・12月にも夫の親戚の人の訃報があり、
香典代の出費がかさむ厳しい事情もあります。
「義姉さんも義弟さんも参列しないのに、貴方が参列したら二人のメンツはどうなるの?」
とも私はダメを押しました。
結局は夫と見解が大きく対立しています。
しかし夫は、少々語気こそ強いものの冷静に言いました。
しかも、1年前に頂いたKさんからのお手紙を全部机上に広げての主張です。
1「一応長男でもあるし、俺まで参列しないことこそ家のメンツにかかわる」
2「行って後悔するか、行かないで後悔するかと行ったら間違いなく後者」
3「確かにそれほど深くはない関係だったけど、Kさんは苦労人らしくとても情のある人」
4「当初は乾杯のご発声をして頂く予定だったし、
改めてこれらの手紙の文面を振り返ってみると
参列せずに背を向けることは、俺には絶対できない」
5「一部始終参列するのは確かに差し支えるかもしれんが、
香典だけでも届けたい。あるいは焼香~出棺だけでも。
それならほとんど問題はないはずだよ」
6「君は今回参列する障壁は高いとは思うから、俺だけで行こうか。
今度はまた、もう少し気楽な冠婚葬祭の場で親戚の人との交流ができるようにするよ」
とくに4つ目を言われて、私は何も反論できず気圧されてしまいました。
明日告別式なのですが、止めるべきでしょうか。
あるいは夫の言うとおりにさせてあげるべきでしょうか。
昨年10・12月にも夫の親戚の人の訃報があり、
香典代の出費がかさむ厳しい事情もあります。
343: 名無しさん@HOME 2020/02/01(土) 09:10:29.69 0
最後です。
4のように、結婚に際し頂いた手紙を全部広げて抗戦するのは
やり方が汚いと考えるべきでしょうか。
4のように、結婚に際し頂いた手紙を全部広げて抗戦するのは
やり方が汚いと考えるべきでしょうか。
345: 名無しさん@HOME 2020/02/01(土) 10:20:39.86 0
家族葬なのにそのおばあちゃんの家族の意思に逆らうなんて亡くなったおばあちゃんが可哀想
家族の意思に逆らってまで自分が葬儀出たいって我が儘通さなきゃいられないんだね
本当におばあちゃんに恩義や尊敬の思いがあるなら
そんな自分の意地を通すなんてとても出来ないよ
おばあちゃんのことより自分が行かないと恥ずかしいって方が大切なんだよ
家族の意思に逆らってまで自分が葬儀出たいって我が儘通さなきゃいられないんだね
本当におばあちゃんに恩義や尊敬の思いがあるなら
そんな自分の意地を通すなんてとても出来ないよ
おばあちゃんのことより自分が行かないと恥ずかしいって方が大切なんだよ
347: 名無しさん@HOME 2020/02/01(土) 10:26:53.15 0
おばあちゃんなのか
なぜかおじいちゃんだと思って読んでた
なぜかおじいちゃんだと思って読んでた
348: 341 2020/02/01(土) 10:35:46.72 0
>>345
亡くなられたKさんは、「夫の父の従兄」であり男性なのですが。
夫自身が参列する事には障壁はないものの、
私もというのはきついものがあります。
義母も「私は行かない」と書いていました。
しかし夫に「やる前からネガティブに思う事のほとんどは結局取り越し苦労だったりする。
もし後で話がこじれたとしても責任はすべて俺が取る」と頭を下げられて、
何も反論できませんでした。
通常夫は私がお願いした事にはほとんど反論せず、人情にとても厚い性格ですが
この時ばかりは譲ってくれませんでした。
亡くなられたKさんは、「夫の父の従兄」であり男性なのですが。
夫自身が参列する事には障壁はないものの、
私もというのはきついものがあります。
義母も「私は行かない」と書いていました。
しかし夫に「やる前からネガティブに思う事のほとんどは結局取り越し苦労だったりする。
もし後で話がこじれたとしても責任はすべて俺が取る」と頭を下げられて、
何も反論できませんでした。
通常夫は私がお願いした事にはほとんど反論せず、人情にとても厚い性格ですが
この時ばかりは譲ってくれませんでした。
344: 名無しさん@HOME 2020/02/01(土) 09:24:29.34 0
母親に手に負えないって相談して自分は行かないで放っておけば
349: 名無しさん@HOME 2020/02/01(土) 10:39:27.92 0
>>344
これでいいんじゃない?旦那にもアナタだけ行って、私は行かないでいい
これでいいんじゃない?旦那にもアナタだけ行って、私は行かないでいい
350: 名無しさん@HOME 2020/02/01(土) 10:41:39.11 0
従兄だからおじいちゃんで正解だと思う
うちも母の兄が亡くなった時家族葬だからと出席しなかった
今時はそんなもん
でももうこれは義母と旦那の問題でもあるので
ここに書いたこと全部義母に伝えて後は任せる
うちも母の兄が亡くなった時家族葬だからと出席しなかった
今時はそんなもん
でももうこれは義母と旦那の問題でもあるので
ここに書いたこと全部義母に伝えて後は任せる
351: 名無しさん@HOME 2020/02/01(土) 10:50:36.01 0
遠い親戚が手当り次第に斎場に電話して調べあげて
家族葬に乗り込んでこられるって恐怖しかないわ
そんな恐怖を与えられる遺族の気持ちも考えられないのか…
葬式っていうのは故人のためというより残された人が気持ちに区切りをつけるためのものだよ
その場にいかなくても香典は送れるし心のなかで偲べばいいだけなのに
さも自分が情に厚く正しいと思い込んでるなんて恥ずかしいわ
たまに人の葬式ではっちゃける人って居るけど、まさにその状態
完全に自分に酔ってるから冷静になれって言ってやれ
電話で簡単に個人情報を教えちゃう斎場と遺族でトラブルになりそう
家族葬に乗り込んでこられるって恐怖しかないわ
そんな恐怖を与えられる遺族の気持ちも考えられないのか…
葬式っていうのは故人のためというより残された人が気持ちに区切りをつけるためのものだよ
その場にいかなくても香典は送れるし心のなかで偲べばいいだけなのに
さも自分が情に厚く正しいと思い込んでるなんて恥ずかしいわ
たまに人の葬式ではっちゃける人って居るけど、まさにその状態
完全に自分に酔ってるから冷静になれって言ってやれ
電話で簡単に個人情報を教えちゃう斎場と遺族でトラブルになりそう
362: 名無しさん@HOME 2020/02/01(土) 11:37:42.14 0
>>351
まさにこれ
恩義を感じてる俺に酔ってるだけで
直系の家族の気持ちなんかまるで無視とか旦那はアホなの?
こいつのとる責任()て一体なんなのさ
どうせ土下座で詫びとか薄っぺらいもんだろ
まさにこれ
恩義を感じてる俺に酔ってるだけで
直系の家族の気持ちなんかまるで無視とか旦那はアホなの?
こいつのとる責任()て一体なんなのさ
どうせ土下座で詫びとか薄っぺらいもんだろ
354: 名無しさん@HOME 2020/02/01(土) 10:56:11.79 0
呼んでないのに来るとかw
355: 名無しさん@HOME 2020/02/01(土) 10:59:02.84 0
行くなって根回しされてるんだから来て欲しくないんだよ
353: 名無しさん@HOME 2020/02/01(土) 10:53:32.14 0
>>348
その関係性なら義母にお伺い立てる必要ないでしょ
血縁者は夫で義母は他人じゃん
その関係性なら義母にお伺い立てる必要ないでしょ
血縁者は夫で義母は他人じゃん
356: 名無しさん@HOME 2020/02/01(土) 10:59:33.20 0
そうそう
あなたは義実家の話し合いに入らなくていいのよ
うちも先日、祖父が亡くなって家族葬をしたんだけど、
家族葬だというのに父の友達が遠方から突然参列したり、
複数の方がお花を送ってくださったり(固辞してるのに)で、母は困惑、
父は心なしか嬉しそうだった
母は、固辞しても男性には信念を通したがるところがある人も多いと言っていた
あなたは義実家の話し合いに入らなくていいのよ
うちも先日、祖父が亡くなって家族葬をしたんだけど、
家族葬だというのに父の友達が遠方から突然参列したり、
複数の方がお花を送ってくださったり(固辞してるのに)で、母は困惑、
父は心なしか嬉しそうだった
母は、固辞しても男性には信念を通したがるところがある人も多いと言っていた
357: 名無しさん@HOME 2020/02/01(土) 11:06:45.33 0
人に迷惑を掛けてまで押し通す「信念」笑うわ
うちの父もそういうところあって
疲弊してる遺族と何時間も話し込んで帰らなかったりして凄い迷惑
うちの父もそういうところあって
疲弊してる遺族と何時間も話し込んで帰らなかったりして凄い迷惑
358: 名無しさん@HOME 2020/02/01(土) 11:06:46.02 0
恩があるのはわかるが家族葬を希望しているのに
それを無視するのもどうかと思う
葬儀に行かず弔問やお墓参りをさせてもらえばいい
それを無視するのもどうかと思う
葬儀に行かず弔問やお墓参りをさせてもらえばいい
361: 名無しさん@HOME 2020/02/01(土) 11:25:04.67 0
>>358
なんでこれが出来ないんだろう
なんでこれが出来ないんだろう
364: 名無しさん@HOME 2020/02/01(土) 12:02:52.13 0
>>361
直後に参列することが義理堅くて後日伺うのは不義理って考え方なんでしょうね
家族葬にするってことはご遺族が悲しみが大きくて取り乱していたり
参列者に気を回す余裕もないのかもしれないから
近しい方々の心中を察することは全然不義理ではないんだが
葬儀に参列するはご遠慮する代わりに電報送るとか相手を思いやった偲び方もあるのにね
直後に参列することが義理堅くて後日伺うのは不義理って考え方なんでしょうね
家族葬にするってことはご遺族が悲しみが大きくて取り乱していたり
参列者に気を回す余裕もないのかもしれないから
近しい方々の心中を察することは全然不義理ではないんだが
葬儀に参列するはご遠慮する代わりに電報送るとか相手を思いやった偲び方もあるのにね
359: 名無しさん@HOME 2020/02/01(土) 11:14:16.76 0
今ある情報としては、
義母が 勝手に 情報を止めてるだけ で根回しされてるわけではないようだけど
義母が 勝手に 情報を止めてるだけ で根回しされてるわけではないようだけど
360: 名無しさん@HOME 2020/02/01(土) 11:21:44.02 0
遺族が来ないでって言ってるから義母が行くなって言ってるんだと思うよ
365: 名無しさん@HOME 2020/02/01(土) 12:50:25.96 0
色々想像したところでその家族葬がどういうものかが全てじゃないの?
家族葬って言っても、文字通り極々近親の家族のみな場合もあれば、
他人でも親しい人間は来るような場合もある
冠婚葬祭なんて地域性や諸々によって違うんだから、
どうしてもってことなら直接打診する意外に方法はないでしょ
さすがに、ストーカーじゃないんだから勝手に調べあげるとかは論外だけど
家族葬って言っても、文字通り極々近親の家族のみな場合もあれば、
他人でも親しい人間は来るような場合もある
冠婚葬祭なんて地域性や諸々によって違うんだから、
どうしてもってことなら直接打診する意外に方法はないでしょ
さすがに、ストーカーじゃないんだから勝手に調べあげるとかは論外だけど
363: 名無しさん@HOME 2020/02/01(土) 11:37:50.37 0
もしかしてこれ問題母の長男さんの話?
366: 名無しさん@HOME 2020/02/01(土) 12:58:08.82 0
完全に家族葬で場違いだからこないで欲しいって
親が言うくらいヤバイ旦那なんだろうな
親が言うくらいヤバイ旦那なんだろうな
367: 名無しさん@HOME 2020/02/01(土) 13:08:55.38 0
>>366
親自身もいかないのにその解釈はゲスパーすぎだと思う
親自身もいかないのにその解釈はゲスパーすぎだと思う
388: 名無しさん@HOME 2020/02/01(土) 18:00:02.93 0
>>367
家族だけで見送りたいって
遺族の気持ちよりも自分の気持ちを優先してる時点でヤバイだろ
他の親族の立場とか全無視だからな
家族だけで見送りたいって
遺族の気持ちよりも自分の気持ちを優先してる時点でヤバイだろ
他の親族の立場とか全無視だからな
389: 名無しさん@HOME 2020/02/01(土) 18:29:29.36 0
>>388
>>365これでしかない
>>365これでしかない
391: 名無しさん@HOME 2020/02/01(土) 18:52:23.99 0
>>389
呼ばれてもいないのに勝手に調べて行く旦那は論外のヤバイ奴ってことだな
呼ばれてもいないのに勝手に調べて行く旦那は論外のヤバイ奴ってことだな
390: 名無しさん@HOME 2020/02/01(土) 18:46:18.00 0
相談者の旦那さんは葬式出した事ない人なのかなと思う、
亡くしてすぐだから感情が昂ってるにしても、相手側の意向も都合も完全否定だよね
旦那さんに対する同情よりも、それだけ思い入れがある人なら
なんで生きてる内にできる事をしなかったんだろうと思う方が強いかな
旦那さんの父親がどうするのかわからないけど
「香典届けて焼香だけでも」が許されるのって家族葬でないなら通夜だと思う
それを逃したのなら遺族に「足を運んでくださったのにおもてなしできない」という
気まずさを味わわせる事になるから、
連絡もらってないなら行かない方が相手のためで、関係者に失礼だと思う
故人に気にかけてもらった分を返せなくてどうにか義理を果たしたいんだと思うけど、
それなら命日やお盆・お彼岸の墓参りを欠かさずする方が故人に喜ばれると思う
旦那さんに話してダメなら義父と義母に託すしかないかな、
多分無理矢理行かせなければ一生旦那さんから言われると思う、旦那さん自身の後ろめたさからね
亡くしてすぐだから感情が昂ってるにしても、相手側の意向も都合も完全否定だよね
旦那さんに対する同情よりも、それだけ思い入れがある人なら
なんで生きてる内にできる事をしなかったんだろうと思う方が強いかな
旦那さんの父親がどうするのかわからないけど
「香典届けて焼香だけでも」が許されるのって家族葬でないなら通夜だと思う
それを逃したのなら遺族に「足を運んでくださったのにおもてなしできない」という
気まずさを味わわせる事になるから、
連絡もらってないなら行かない方が相手のためで、関係者に失礼だと思う
故人に気にかけてもらった分を返せなくてどうにか義理を果たしたいんだと思うけど、
それなら命日やお盆・お彼岸の墓参りを欠かさずする方が故人に喜ばれると思う
旦那さんに話してダメなら義父と義母に託すしかないかな、
多分無理矢理行かせなければ一生旦那さんから言われると思う、旦那さん自身の後ろめたさからね
392: 名無しさん@HOME 2020/02/01(土) 18:53:30.08 0
家族葬に呼ばれてない=近しくないって向こうさんから認識されてる間柄なのに何1人でイキっちゃってんの、としか思わんな
393: 名無しさん@HOME 2020/02/01(土) 19:58:41.66 0
そもそも旦那の親が行かないのにその親の子を呼ぶわけないやん
394: 名無しさん@HOME 2020/02/01(土) 21:13:43.62 0
旦那の親って言っても母親側の親戚じゃないようだから、
血縁者でもないんだし普通あえては家族葬には呼ばんだろ
父親は故人でなければ呼ばれたかもしれんけど
血縁者でもないんだし普通あえては家族葬には呼ばんだろ
父親は故人でなければ呼ばれたかもしれんけど
395: 名無しさん@HOME 2020/02/01(土) 21:35:55.70 0
家族葬にこの旦那みたいな人が来て迷惑だったわー
親類縁者が少ないし、故人は年寄だから付き合いもかなり限定的で少なくなってたし、
付き合いのある人達には葬儀終わって片付けがある程度済んでからお知らせして
挨拶しようと話がまとまって家族葬にしたんだ
そしたら式当日にどこから聞きつけたのか、
全く付き合いない人が受付に来て「故人に世話になった、最後に顔を見せてほしい」って言われた
すみません家族葬なのでご遠慮いただけますかと話しても
どうしても故人に一目会いたいって引かなくて、仕方ないから葬儀会社に断って焼香してもらった
聞いたら50年ほど前に故人に会社で世話になった後輩だとか何とか…
年賀状のやり取りすらしてない関係なのに家族葬に割り込んでくるって
どういう了見なんだろうと当時は思ったんだけど、こういう了見なんだなーと納得したわ
親類縁者が少ないし、故人は年寄だから付き合いもかなり限定的で少なくなってたし、
付き合いのある人達には葬儀終わって片付けがある程度済んでからお知らせして
挨拶しようと話がまとまって家族葬にしたんだ
そしたら式当日にどこから聞きつけたのか、
全く付き合いない人が受付に来て「故人に世話になった、最後に顔を見せてほしい」って言われた
すみません家族葬なのでご遠慮いただけますかと話しても
どうしても故人に一目会いたいって引かなくて、仕方ないから葬儀会社に断って焼香してもらった
聞いたら50年ほど前に故人に会社で世話になった後輩だとか何とか…
年賀状のやり取りすらしてない関係なのに家族葬に割り込んでくるって
どういう了見なんだろうと当時は思ったんだけど、こういう了見なんだなーと納得したわ
396: 名無しさん@HOME 2020/02/01(土) 21:43:06.24 0
赤の他人と親類縁者を一緒くたにするのはさすがに馬鹿すぎる
397: 名無しさん@HOME 2020/02/01(土) 21:47:23.94 0
連絡すら来てないんだから遺族からすりゃこの旦那は外の人認定だろ
398: 名無しさん@HOME 2020/02/01(土) 21:49:58.17 0
>>397
それな
それな
399: 名無しさん@HOME 2020/02/01(土) 21:53:55.14 0
従兄『家』には連絡してるから母親が知ってたんでしょ
そこの息子さんだから少なくとも外の人認定ではないんじゃないの
母親ごとお断りされてる可能性はあるけど、それと外か内かは別の問題だし
そこの息子さんだから少なくとも外の人認定ではないんじゃないの
母親ごとお断りされてる可能性はあるけど、それと外か内かは別の問題だし
400: 名無しさん@HOME 2020/02/01(土) 21:58:45.26 0
その連絡を受けた母が強く行くなって言うんだから
親類だろうと来ないで欲しいと言われてるんでしょ
親類だろうと来ないで欲しいと言われてるんでしょ
401: 名無しさん@HOME 2020/02/01(土) 22:02:16.47 0
母親が完全に家族葬だからって言ってるのにわからない人がいるんだな
母は駄目かもしれないけど私は駄目だとは言われてませんっておかしいだろ
せめて喪主や近親者に直接斎場を聞けば良かったのにな
母は駄目かもしれないけど私は駄目だとは言われてませんっておかしいだろ
せめて喪主や近親者に直接斎場を聞けば良かったのにな
402: 名無しさん@HOME 2020/02/01(土) 22:25:33.19 0
>>401
強行して良いなんて言ってる人は一人もいない
強行して良いなんて言ってる人は一人もいない
403: 名無しさん@HOME 2020/02/01(土) 22:29:54.91 0
>>402
行く行かないの二択じゃないの?
行く行かないの二択じゃないの?
404: 名無しさん@HOME 2020/02/01(土) 22:35:24.81 0
>>403
『本人がどうするか』は、行く行かないの二択しかない
ここで出てるのは『野次馬達の勝手な意見』でしかなく、
結論だけの話をしてるわけでもないから二択にはならない
本人にしろ野次馬にしろ、結論に至るまでの話は複数あって然るべきでしょ
『本人がどうするか』は、行く行かないの二択しかない
ここで出てるのは『野次馬達の勝手な意見』でしかなく、
結論だけの話をしてるわけでもないから二択にはならない
本人にしろ野次馬にしろ、結論に至るまでの話は複数あって然るべきでしょ
405: 名無しさん@HOME 2020/02/01(土) 22:40:20.91 0
強行ってのは本人の話だよね
---------------おすすめ記事--------------------
婚約者の周りを破滅させた。婚約者「真実の愛を見つけた!」 → その言葉すら嘘で…復讐に動いた結果
ウワキした嫁に再構築を打診した… → 嫁「親権はいらないから離婚して」俺「…わかったよ」 →元嫁「彼氏に逃げられました…行く当てがないです」
うちの母が糖尿病なんだけど、数値が急激に悪化した。「おやつ食べてないし、フルーツはとってるけど…」と言うから食生活聞き出したら…
夫の夜の要求に応える事がしんどくなり始め、ダメもとで40代半ばの夫にジャンクフードや甘菓子を食わせ続け糖尿に追い込んだ。あっさり離婚し、やり過ぎたと少し反省。
父が脳関係の病気で倒れた。トメ「頭が悪いのよねw」ウト「ああw頭おかしくなったんだなww」→父を馬鹿にされたのが許せず、奴らに麦茶ぶっかけて絶縁宣言してやった。
義弟の彼女と初めて会ったんだけどなんか怖い人だった。会話はオウム返し+自分が分からない単語がでると「わからなーい!」と大声で泣き出すし、正直参った。
ウワキした嫁に再構築を打診した… → 嫁「親権はいらないから離婚して」俺「…わかったよ」 →元嫁「彼氏に逃げられました…行く当てがないです」
うちの母が糖尿病なんだけど、数値が急激に悪化した。「おやつ食べてないし、フルーツはとってるけど…」と言うから食生活聞き出したら…
夫の夜の要求に応える事がしんどくなり始め、ダメもとで40代半ばの夫にジャンクフードや甘菓子を食わせ続け糖尿に追い込んだ。あっさり離婚し、やり過ぎたと少し反省。
父が脳関係の病気で倒れた。トメ「頭が悪いのよねw」ウト「ああw頭おかしくなったんだなww」→父を馬鹿にされたのが許せず、奴らに麦茶ぶっかけて絶縁宣言してやった。
義弟の彼女と初めて会ったんだけどなんか怖い人だった。会話はオウム返し+自分が分からない単語がでると「わからなーい!」と大声で泣き出すし、正直参った。
引用元 離婚する程でない夫婦間の悩みを相談するスレ158
コメント
コメント一覧 (1)
>>家族葬に呼ばれてない=近しくないって向こうさんから認識されてる間柄なのに何1人でイキっちゃってんの、としか思わんな
この認識は完全に間違い、家族ではないってだけでそんな失礼ないい方はしない
最近喪主をしたけど返礼だとか会食とか失礼のないように気遣うのってほんと気苦労というか大変なんだよね
蔑ろにしているのではなくて遺族を気遣うという意味で呼ばれてないのなら遠慮するべき
syurabalife
が
しました
コメントする