936: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)18:37:52 ID:UN.xz.L2
夕食を作っている途中、皿とり出したり、
材料を冷蔵庫に取りに行っているすきに
父親が晩酌のとつまみ作るためにキッチンを横取りされる。
キッチンが狭いから2人で別々の料理を作るのは無理だし…。
今日も早めにご飯作りたくて
これから魚を焼くという時に父親が晩酌用のラム肉炒め作り出した。
しかも野菜切るのも遅いし、キッチン汚すだけ汚して皿洗いもしない。



人気記事(他サイト様)


兄は料理せずに
「ごはんまだ?」
「お前ってごはん作るの時間かかるよな。」
「そんなんだから20歳過ぎても独身なんだよ。
(20代前半だし学生なのに)」
と私を馬鹿にする。

今日、母親はニートの兄の代わりに心療内科行ってるから不在。

兄は好き嫌いが多いし、
私は「嫌ならたべなくていい」と言ってやりたいが
母親がいる時は
「あらあら、お兄ちゃん、お魚食べないんですって。」
「これは明日、お弁当に入れるわね。
(残り物を私におしつけず、母が処理する分マシ?)」
「タクちゃん(兄)、冷凍のハンバーグ食べる?」
とアラサーニートを子供のように甘やかすから料理するの嫌だ。
もう最初から冷凍ハンバーグ食べてろよ。
父も晩酌用の料理くらい後にしてよ…。

941: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)20:02:18 ID:0P.ea.L1
>>936
そんなこと言われたら
私なら「自分で作れば?」で作らないなぁ 
料理あまり得意じゃないので時間かかるけど
それでも食事時間考えて作るんだから、
作らず待ってるだけの人に言われたくない
母親がそれだけ甘やかすなら好きなものを
レトルトとかで用意しておけばいいじゃないか、と思う
(自分でやれ!)

942: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)20:17:28 ID:UN.xz.L2
>>941
昼は兄も自分でラーメンとかパスタを作ってるんですよね。
朝も自分でパンとか焼いています。
夜は家族みんな同じものを食べなきゃいけないという考えの
母親のせいで作ってから食べることを兄に拒否されることが多いです。
兄の分だけサラダのトマトを抜くとか、
煮物から人参を抜くとか、そういうできる限りの配慮をしているんですけどね。
兄の希望で副菜だけは兄の分だけ用意しないこともあります。
メインも作る前に
「秋刀魚の塩焼き食べれる?」
「野菜炒め食べれる?」
と兄に聞くんですが
「分からない」と言われて実物を見て
「やっぱりいらない」と言われることが多いです。
ケチャップ系の味付けだったら
野菜が入ってても確実に食べますが
(生のトマト食べないくせに)
それ以外の料理は食べる時と食べない時があって予想がつきません。

「いやなら食べなくていい!」とキレたくはなりますが
母親が「お兄ちゃんにそんなこと言うもんじゃないでしょ。」
「タクちゃん、大丈夫だからね。タクちゃん、怖かったね。
 お菓子食べる?コンビニで何か買ってこようか」と言うのが容易に予想できます。

943: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)20:26:21 ID:jY.s3.L5
>>942
社会人になったら早く家を出よう

944: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)20:28:34 ID:uT.bh.L14
>>942
ただのニートというより大人になった障害児に近いね
母親没ったらお世話係にされそうだから
できるだけ遠くに就職して縁切るんだよ…

947: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)20:58:22 ID:UN.xz.L2
>>943
そのつもりです。

大学がリモート授業になったのに
ニートの兄がパソコンを占有するせいで
片道2時間かけて電車とバス乗り継いで
大学のコンピュータ使わせてもらいに大学に行くのも地味にきついです。
(自宅に自分専用のノートパソコンがない学生もいるので
 大学のコンピュータルームが解放されている)

兄はそれさえ
「コロナをもらいに行っている」
「自粛中にバスや電車を使う非国民」と煽ってきます。

父親はキッチンを占有する以外はまともで
「お前はネットで遊んでいるだけだろ!
○○は勉強のためにパソコンを使うんだ!
○○を優先しろ!」と兄に怒るのですが
母は「あなた、大声出したらタクちゃんが怖がるじゃないですか。
(父と母は少し年の差があるからか、
今も敬語を使う。お見合いじゃなくて恋愛結婚らしいのに)
○○はしばらく大学に行って大学のパソコンを借りてね。
今度○○にもパソコン買ってあげるからね。」という感じで兄を注意しません。

しかも新品の方を私が使うのがずるいと
兄がごねたからと新しいものは兄が使って、
古い方を私が使うらしい。
自分のバイト代でノートパソコンを買おうとしたら止められるし…。

948: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)21:12:20 ID:dl.xz.L1
>>947
特殊嫁以外で夫に敬語使う奥さんいるんだ…。
お母さん、お父さんが会社の上司だったとか?
(話に関係なくてごめん)

949: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)21:24:30 ID:UN.xz.L2
>>948
趣味のイベントで知り合ったと言っていました。
年齢差といっても8歳差だし、
付き合ってからもなぜ敬語をやめなかったのが謎です。
「お母さんはいくら言っても敬語を使うのをやめないから、
 亭主関白な夫に思われて恥ずかしい」と愚痴をこぼしていたので
父親がやらせているわけではないと思うし…。
幼い頃、父が母に「その喋り方やめろ!」と
キツめに怒ったところを見たこともあります。

母方祖父母は祖母(故人)の方が3つほど年上で、
性格もキツくて、婿養子でおとなしい祖父を
尻にひいていたので祖父母の影響でもないようです。
祖母も祖父を「あんた」「じいさん」と呼んでいて
夫である祖父に敬語を使うところなんか見たことがありませんでした。

950: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)21:29:48 ID:uT.bh.L14
>>949
母と兄がなにか障害ありかな
お父さんはまともっぽい

951: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)21:36:09 ID:UN.xz.L2
>>950
母はどちらかというと
代理ミュンハウゼンとかそっちっぽいです。
障害もあるかもしれないけど、
ニートの息子に苦労している自分に酔っている印象があります。
多分、良い奥さんに思われたくて
父に不自然な敬語をやめないのでは?と思っています。
昭和のドラマにあるような良妻賢母を目指しているんだと思います。

952: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)21:43:44 ID:6v.zx.L9
>>947
そんだけこだわりがある兄なら、
もうご飯も何もほっとけばいいよ、母親に全部任せとき
パソコンも、家にいる間は家で使う物は
親に買わせればいい、たとえお古になっても
バイト代で買っても兄に盗まれて、
母親からあなたが勝手に買うからとか言われて返してもらえなくなるのがオチだよ
それよりガッチリお金を貯めておいて、
自立するときの足しにしましょう
通帳の管理はしっかりね

953: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)21:52:47 ID:UN.xz.L2
>>952
作らないと母に怒られるんですよね。
母は隔週の兄の心療内科、残業などで
夜いないことが多いので晩御飯をいつも任せられます。
「疲れているからごはん作りたくない」と言ったことはありますが、
「じゃあ、お金あげるからコンビニでお弁当買ってきてね。
 お釣りはお小遣いにして良いよ。」と言われるだけです。

本当に就職したら出て行きたいのでお金ためます。

937: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)18:48:47 ID:JD.8p.L2
>>936
お兄さんの好きな料理を毎日作れば良い話でしょ!
料理が下手なら、ピザか鰻重か寿司の出前か銀だこ、
マクドをテイクアウトすれば良い話じゃん!
お兄さんがニートなのは
お兄さんが嫌いなものばかり作る妹のせいじゃないの?

938: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)19:02:09 ID:iY.bh.L4
!aku>>937

>>936
937についてはお気になさらず。
★アク禁:>>937

940: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)19:37:07 ID:6v.zx.L9
瞬殺されてて草


---------------おすすめ記事--------------------
毎日のように電車で痴漢に遭うので、背中を押すフリをして…私「ペタッ…任務完了!」他の乗客「ヒソヒソ…」→結果…

【復讐】小姑「海外行くから私の代わりに息子を育てろ」→10年後、優秀な中学生になった息子を親元に返したら、仕込んでた地雷が爆発wwwww

盗まれた息子の自転車を使ってる母子を発見。私「この自転車は息子のです!」泥母「は?証拠ないでしょ!」→サドルの下の息子のプリクラを見せたら…

引越し当日にうちを訪ねてきたお隣さんが引っ越し荷物の段ボールを持ち帰ろうとしてた。私「何でうちの荷物もっていくんですか?」→するとお隣さんから衝撃の発言が…

【冷めた】彼氏にシフォンケーキを作った。私「切り分けるね」彼氏「待って待って」私「なに?」彼氏「今からこのケーキを一瞬で消して見せます!(ケーキを圧縮し丸呑み…

ある日、嫁一家が訪ねてきて浮気してるだろう!と決め付けられ。俺「何か証拠は?」嫁姉「この写真よ!」→そこには俺と女のツーショット写真が。しかしそれは完全な偽造写真で…






引用元 その神経がわからん!その56