125: 名無しの心子知らず 2012/05/21(月) 12:36:24.75 ID:2rOgEN6/
旦那が育児ノイローゼ気味です。
子供は3歳7ヶ月男児。
子供は3歳7ヶ月男児。
両親共働きで、子供は朝8時~夜6時まで保育園です。
1ヶ月くらい前から、
一度は収まったイヤイヤが激しくなってきました。
一度は収まったイヤイヤが激しくなってきました。
気に入らないことがあると、
その後何を言っても反対の事ばかり言い、
その後何を言っても反対の事ばかり言い、
絶対に納得せずに「イヤ」「ヤダ」「嫌い」を
繰り返して話になりません。
繰り返して話になりません。
第一次反抗期か?と思って適当に相手しつつスルーしてたら、
私じゃなく旦那が切れるようになってしまいました。
(手は出さず怒鳴るだけですが…)
(手は出さず怒鳴るだけですが…)
人気記事(他サイト様)
私が妊娠中なので、
私を困らせる息子が許せないという気持ちもあるようです。
あまりに旦那が切れまくるので、
叱ると怒るは違うよとか、相手は子供なんだからと諭したり、
こんな状態は今だけだから我慢しかないよと言っても、
叱ると怒るは違うよとか、相手は子供なんだからと諭したり、
こんな状態は今だけだから我慢しかないよと言っても、
我慢なんてできない、どうすればいいんだと悩んでいます。
とうとう「息子は何か障害でもあるんじゃないか」と言いだしました。
(あるとしたらお前だろう…と思ったのは内緒)
母親が育児ノイローゼになる話はよく聞くので、
その対処法(誰かに話してストレス発散する等)を伝えても、
それは女特有の解決方法であって男の自分には意味が無い、
精神論ではなく具体的な対処法を教えてくれと言います。
何か具体的な対処法、あるでしょうか?
私は収まるまで待つしかないと思ってるんですが、
旦那が耐えられそうにない感じです。
旦那が耐えられそうにない感じです。
最近は子供がイヤイヤ言いだすと、また旦那が切れるんじゃないかと、
別の意味でハラハラする毎日を送っています。
126: 名無しの心子知らず 2012/05/21(月) 12:56:33.92 ID:TTEJQad6
> 精神論ではなく具体的な対処法
旦那さんが感情発達論について勉強してみては。
あと「男の子の育て方」という本も並行して読む。
イヤイヤ時期はわがままの発散ではなくて、人生のモデルとして
父親と格闘して試行錯誤しながら、子ども自身が獲得していくもの。
トライ&エラーなんですよ。
子供がその年齢の理屈で動いているだけで、大人と同じ思考で
暮らしているのではないという、成長過程で必然のことだと
納得したら、旦那さんも安定するのではないでしょうか。
128: 名無しの心子知らず 2012/05/21(月) 13:41:30.72 ID:d58JAQYn
>>125
どこの旦那も似たようなものじゃない?
旦那がキレるのに口を出す必要ない気がするんだけど…
そういう時期には父親じゃないとダメだったりするし、
だから子どもは父親のいう事なら聞くように
だから子どもは父親のいう事なら聞くように
なってくるんじゃないのかなぁ?
変な話、子どもをゴツンと父親がやったら
子どもがおとなしくなったりするのも必要な時期だと思う。
子どもがおとなしくなったりするのも必要な時期だと思う。
賛否両論はあると思うけど、父親ってそういうものじゃない?
父親が叱る役目、母親がなぐさめる役目
(いう事きこうね、みたいな)で良いんじゃないの?
(いう事きこうね、みたいな)で良いんじゃないの?
129: 名無しの心子知らず 2012/05/21(月) 14:17:42.18 ID:owTqO4z1
>>125
旦那さんが知りたいのはきっと
「嫌!で返されない質問
(○○する?じゃなくて○と×ならどっちがいい?みたいな)のハウツー」
とかだよね。
「嫌!で返されない質問
(○○する?じゃなくて○と×ならどっちがいい?みたいな)のハウツー」
とかだよね。
お医者さんが書いた育児書とか上にあったような
子供の発達(児童心理)みたいなものをすすめてみては。
子供の発達(児童心理)みたいなものをすすめてみては。
中にはトンデモ本もあるだろうから事前に内容をざっとチェックして。
130: 名無しの心子知らず 2012/05/21(月) 14:23:13.17 ID:T/Nd2uqt
私も、子供の発達に関する本を勧めるのはいいと思う。
それと、旦那さんは「もういやだ」と思ってるのか、
「こんな子供をちゃんとさせたい」
「こんな子供をちゃんとさせたい」
のかどっちなのかな…いやどっちでもいいけど、
125が
「ここは一つ私に任せて。
あなたはしばらく子供に関わらないで。残業とか休日出勤とかしてて」
「ここは一つ私に任せて。
あなたはしばらく子供に関わらないで。残業とか休日出勤とかしてて」
というわけにはいかないでしょうか。
物理的に引き離す方法。
物理的に引き離す方法。
125の負担半端ないけど。
131: 名無しの心子知らず 2012/05/21(月) 14:24:44.03 ID:T/Nd2uqt
125もすごく大変だよね。
だから前提として125が潰れないなら、ってことで。
だから前提として125が潰れないなら、ってことで。
132: 名無しの心子知らず 2012/05/21(月) 14:37:47.74 ID:Ya46ftBf
>>125
お子さん、お母さんの妊娠に伴う赤ちゃんがえりですよね。
旦那さんにその旨伝えて理解してもらうしかないですよね。
子のイヤイヤへの対処法は人それぞれですし、
旦那さんに(男性に)会う方法が見つかるといいですね。
旦那さんに(男性に)会う方法が見つかるといいですね。
自分は男ですが、
・子のイヤイヤの回数(イヤ!って言った回数)を数えてみると、
冷静になれましたよ。子を観察してみるって感じで。
冷静になれましたよ。子を観察してみるって感じで。
今日は27イヤイヤだったか~みたいに。
あとは月並みですが、怒鳴りそうになる前には必ず深呼吸、とか。
ありきたりな回答ですいません。
134: 名無しの心子知らず 2012/05/21(月) 14:56:20.60 ID:gyFAp/0c
イヤイヤ真っ最中って、子供には理論的な話は一切通じなくなってしまうので、
子供がイヤイヤ始めたら、私も一緒にイヤイヤしてた。
子供もイヤイヤかもしれないけど、それじゃあ私もイヤイヤだ。
こんな歌もあるよ。
http://www.youtube.com/watch?v=OlC-uSjLQ_o
ただし、茶化すことで深呼吸と同じ効果を感じる事ができる人向け。
149: 125 2012/05/21(月) 17:42:24.14 ID:2rOgEN6/
皆さんレスありがとうございます。
「男の子の育て方」という本、良さそうですね。
試しにポチってみます。
試しにポチってみます。
確かにもっと小さい頃のイヤイヤには冷静に対応できてたんで、
単なるワガママではなく、
心の成長過程であると納得してもらえたらいいかも。
心の成長過程であると納得してもらえたらいいかも。
旦那が子供と接するのは夕方~寝るまでの2~3時間ですが
(朝は子供が起きる前に出勤)、
(朝は子供が起きる前に出勤)、
私は晩ご飯の準備片付、次の日の保育園やお弁当の準備等で、
子供の相手はほとんど旦那がしています。
その辺りもストレスがたまる原因なのかも。
その辺りもストレスがたまる原因なのかも。
旦那は家事も積極的にやってくれるので、
分担を見直して子供と接する時間を少し減らすことも提案してみます。
>今日は27イヤイヤ
>イヤイヤ星人
すみません笑わせてもらいましたw
引用元 相談/質問させて下さい74
コメントする