78: 1/3 2008/02/08(金) 17:22:46 ID:4rqI9Rfw
相談したいことがあります。 
近所に住んでいる仲の良いママ友二人と
その旦那さんを交えて時々飲み会をします。 
持ち家の友達の家に集まって夕方から深夜までいます。 
子供も一緒です。ママ友二人の子供はどちらも男の子3歳、 
うちの娘はもうすぐ3歳ですが学年は違います。 
子供は飲み会の最中に寝てしまいますが。 
ホストとなる持ち家のママ友の旦那さんも、
もう一人のママ友の旦那さんも、 
奥さんの友達と一緒に飲むことを嫌がらない
旦那さんなので積極的に参加しますが、 
私の夫は元来極度の人見知りで、どこか人嫌いの部分があります。 



人気記事(他サイト様)
仕事は接客業ですが、仕事のときはスイッチが入って
とても人当たりの良い好青年ですが、
オフになるとまったくで、外出先で私の知り合いに会ったときには、
笑顔で会釈をしたり、簡単な挨拶で終わらせたいようです。
ほぼ初対面で特に仲良くもない人と
酒を飲むなんて夫にとっては苦痛なことなのです。
そういう人ですからその飲み会には参加しませんし、
私も最初からそれらの理由を話して、
「うちの夫は無理だから数にいれないで」と言っています。

79: 2/3 2008/02/08(金) 17:23:18 ID:4rqI9Rfw
つい先日、久しぶりに飲み会の企画が立ち上がり、
今度の日曜に決まりました。
いつものメンバーに代わりはないのですが、ママ友二人が
「旦那さんを呼んで」としつこく誘ってきます。私は、
「いやだと言う人を無理やり連れてきても
 おもしろくないし雰囲気も悪くなるから」
ときっぱりと断りましたが、
「初対面だから無理って言うけど
 会わなきゃいつまでも初対面なんだよ?」
「幼稚園に入ったらどうするの?」
としつこく食い下がります。
ホストではないほうのママ友の旦那さんが
私の夫と話をしてみたいと言っているそうです。
私の夫とマンガの話や株の話(夫が関係の仕事なので)をしたいそうです。
そのことで先ほどまで3人で話し合っていたのですが、
二人とも私の夫をどうしても参加させたいようで、
今夜夫あてにママ友の旦那さんから誘いの電話をかける、と言うのです。
なんでそんなに嫌がっている人を混ぜたいのかまったくわかりません。
断られたら、残念ではあるけど諦めて欲しいです。
このことで先ほどから私はすごく胃が痛く、
食欲もなく、吐き気もするほどです。

80: 3/3 2008/02/08(金) 17:23:39 ID:4rqI9Rfw
仕事が早く終わった夫が帰宅したのでそれらの旨話してみましたが、
「やだ」「無理だ」と予想通りの答えでした。
今、私の夫と話したいと言っているほうのママ友からメールがありました。
「旦那さんに、うちの旦那が来て欲しいと言っていること伝えてね!
 男二人じゃ微妙なんだと思うよ
(ホスト家旦那さんとその旦那さん二人だけと言う意味)
 ほんとは3人(母親だけ)でのみに行ければそれが楽なんだろうけどね」
どっと疲れました。
だったら女3人だけで出かけようと返事を打ってみたいと思いますが、
どうか効果的に、できれば相手の気を悪くせずに、
今回も含めてこれから先もうちの夫の参加を諦めて欲しいのですが、
どのように言えばいいでしょうか。
今夜電話すること自体も諦めて欲しいです。
時間がありません。アドバイスお願いします。

85: 名無しの心子知らず 2008/02/08(金) 17:52:49 ID:9xRNXP3e
>>78
旦那さんに電話でてもらって「いやです迷惑ですお断りします」
ってつっけんどんに答えてもらったら二度と誘おうと思わないんじゃ?
無理やり誘ったら出るなら出して雰囲気ぶちこわしたら確実なんだけど
そこまでは難しいだろうし。

いやだって気持ちをオブラートに包んだら
そこまでしつこい人に伝わらないよ。

幼稚園に入ったらどうするの?の質問も意味わかりませんが
別に父親が家族ぐるみで付き合いしなきゃ
子の幼稚園生活成り立たないわけじゃないよね?

86: 名無しの心子知らず 2008/02/08(金) 18:03:32 ID:WX/8q5Xa
>>78
なげーなw
率直に言ってしまうとそんな飲み会が必要あるのか?
と、個人的には思う。

こういう場合、みんなにいい顔するのは無理。
あなた一人が悪者になって、人付き合いの苦手な
旦那をかばってやったらどう?
それで付き合いがおかしくなるようならそれまで関係だよ。


↓スマートな断り方は次の方どうぞ

87: 名無しの心子知らず 2008/02/08(金) 18:04:54 ID:M5dOX65f
えー・・3歳の子連れてママ友と深夜まで飲み会って
世の中そんなものなの?
私が世間知らずなのかな・・。

相談内容の答えとしては
>「いやだと言う人を無理やり連れてきても
おもしろくないし雰囲気も悪くなるから」
を諦めるまで言う。無理なものは無理。

下戸に無理やり飲め飲め言ってるのと同じだよね。
良識がない人には何言っても無駄だよ。
しつこいセールスにあったと思って対応すれば?

88: 名無しの心子知らず 2008/02/08(金) 18:06:39 ID:M5dOX65f
スマートな断り方じゃなくて
すまんかった。

89: 名無しの心子知らず 2008/02/08(金) 18:30:38 ID:5J2DJWFm
宴会当日、旦那は突然嘔吐して救急車でGOだ!
直ちに冷凍餃子を入手するように。
……仮病とか、仕事の急用でドタキャンもありかと。

90: 名無しの心子知らず 2008/02/08(金) 18:37:17 ID:Jd5m5T4j
>>89
それだと根本的な解決にはならないよ。

無理なものは無理なんだから、しょうがない。
ママ友やママ友夫にそう言う。
それであなたとママ友二家族と気まずくなっても仕方が無い。
ママ友との飲み会と夫の気持ちとどちらが大切なのか、ということ。

それにしても子連れの深夜までの飲み会ってそんなに楽しいのかな。

91: 名無しの心子知らず 2008/02/08(金) 18:41:33 ID:LOf1tm8j
まあ、これからもそこそこ付き合い続けたいなら、
仕事の予定とか適当な理由で
何とか今回を乗り切るのが無難ではあるよね。
本質的解決ではないので、
次回また同じ悩みを抱えることになるけど。

次回以降については、
>>78さん自身そんなに飲み会したいわけじゃないなら、
自分も参加を控えるようにしたら一番楽な気がするけどなあ。
まあ今まで参加してるわけだから、一気に参加ゼロは難しいにしても、
だんだん参加頻度を減らすとか。
そしたら当然旦那さんも誘われない。

もし>>78さん自身が飲み会楽しみにしてるならごめんね。
何となく文面から、そのママ友の行動にうんざりしてるようだったので、
もうイヤになってきたのかなと勝手に想像しました。

あと、余計なお世話だけど、深夜まで飲み会で旦那さんは行かないなら、
お子さんは旦那さんに寝かしつけておいてもらうという
選択肢はないのでしょうか。

92: 名無しの心子知らず 2008/02/08(金) 18:43:17 ID:+zKevXQa
ハタから聞いたらどう考えてもDQNの集まりなんだが…。

93: 78 2008/02/08(金) 18:52:50 ID:4rqI9Rfw
長文ですみませんでした。レスをありがとうございます。

「幼稚園に入ったら・・・」は、
幼稚園に入ったら運動会など
両親参加型の行事のときに困るよ、ということらしいですが、
それが参加しなきゃいけない理由になるわけでもないと私もポカーンでした。

>別に父親が家族ぐるみで付き合いしなきゃ
子の幼稚園生活成り立たないわけじゃないよね?

これを使います。ありがとう。
>>86さんの言うことはもちろんそのつもりです。
私が悪者になるのは覚悟のつもりでいます。
参加頻度を減らすことも考えていました。
まずはきっぱりと言うのを諦めるまで言ってみます。

幼児同席の飲み会について
批判的な意見があることはもちろん承知で書きました。
子供たちは普段見慣れないパパさんたちに遊んでもらえるのが楽しいらしく、
べったりで離れないくらいです。そのうち遊び疲れて寝てしまいますが。
子供を夫に預けて母親たちだけで外で飲むことは、
ホスト家のママ友が居酒屋や
バーなどの飲食店で飲むのが苦手だから難しいのです。
夫に子供を預けて私とホストではない
ママ友ふたりだけでホスト家に行くことも出来るのですが、
そうするとホスト家の旦那さん一人だけになってしまい、
それだとやっぱり自分の家なのに肩身を狭い思いをさせてしまう
→だから夫も連れて行こう
→子供を置いていくわけには行かない
→同席の飲み会開催
となってしまいます。
今回のことで飲み会の開催自体ナシにしたほうがいいのだと思いました。
DQNと言われるとますますそう思います。ごめんなさい。

94: 名無しの心子知らず 2008/02/08(金) 18:58:56 ID:9xRNXP3e
子供や旦那にあまり優しくないなぁとは思うけど、お店じゃないし
たまにならいいんじゃない?と
私が思える頻度のラインは半年に一回かなー

まぁでも集まり自体の是非は相談内容の主題からそれるね。

95: 名無しの心子知らず 2008/02/08(金) 19:20:36 ID:BMM2UqUT
飲みたい、でも色々事情で宅飲みが最適というより他に選択肢なし。
そこに相談者夫も巻き込みたい。
自分らの都合があるから他の選択肢は相談者に与えるつもりなし。

もう付き合いやめたら?
あなたも飲み会からはずれりゃいいよ。

96: 名無しの心子知らず 2008/02/08(金) 19:37:39 ID:jIyrjhZt
いつも招かれるばかりなの?>>78
いつも私たちの家だったから、今度はあなたの家ね、と言われたら
ご主人逃げ場がないよ。

もうその飲み会には参加しないな。自分なら。
イヤだという人に無理強いするような人に
「いい人」はいない。断言してもいい。

97: 名無しの心子知らず 2008/02/08(金) 19:58:12 ID:LOf1tm8j
>>93
>>91ですが、
あなたの旦那さんは基本的に参加しないのだから(今まで参加してなかったの
ですよね)、なぜあなただけでも
お子さんを旦那さんに預けて参加しないのかなあと
疑問に思っただけです。
でもごめん、子供をどうするとか集まり自体の是非とかは、相談の趣旨とずれてたね。

しかしそのママ友は、ホスト宅の旦那さんが一人になって気詰まりになることは
気遣ってあげるのに、あなたの旦那さんが気が進まない飲み会に参加させられる
ことには気を遣えないんだね…。
その分>>78=93さんが盾になるなり何なりしてあげられるといいね。

98: 名無しの心子知らず 2008/02/08(金) 20:07:27 ID:LVd+2XDs
あーうちの旦那と同じタイプだな。
で、うちは従兄弟同士仲が良くて
しょっちゅう集まってるんだけど(うちは旦那抜きで)
私の従兄弟がそのママさんたちみたいな感じで、
「旦那くんも連れて来い!旦那くんはいつもこないけど
 本当は俺たちと飲んだり語ったりしたいんだよ!
 俺らから誘われるのを待ってるんだよ、
 同じ男の俺たちが言うんだから間違いないよ」
とずっと言ってるな。
相手が従兄弟だから
「本気で嫌がってるから、
 ちょっとでも誘うのはやめてあげてね、
 私が許さないよ」
って言ってるけど、相手が友達となると、難しいね。


私なら、
「私と子供だけの参加ならということで、
 いつも参加させてもらってたけど
 旦那の参加を強要されるなら、悪いけどこれからは私もパスで。
 仕事で疲れてるのに嫌がってるところに
 わざわざ連れてくような奥さんにはなりたくないから」
とはっきり言うな。

99: 78 2008/02/08(金) 20:25:59 ID:4rqI9Rfw
うちは6畳二間の狭い社宅だから私の家では無理なんです。
もしうちが一戸建てを購入してうちで開催になったとしても、
たぶん夫はゲストが帰るまでマンガ喫茶にこもると思う。
そういう人です。

電話は今のところかかってきていません。
それくらい参加して欲しいんだってポーズなのかもしれない。
でもなんだかうんざりしちゃったので、飲み会の参加も、
これから会うことも、少し考えます。
4月になれば二人の子供は幼稚園に入るし、
会うこと自体自然と減ってしまいますからね。
「夫はやっぱり無理だって。諦めてね」
とメールを送りました。
でももしこれ以上誘われても、みなさんのレスを参考に断ります。
私一人ではこんなに説得力のある意見を考えられませんでした。
どうもありがとうございました。

102: 名無しの心子知らず 2008/02/09(土) 09:14:01 ID:YufycFSc
>>78
うちの近所でも飲み会じゃないけど
バーベキューとかで家族ぐるみ集まることが多いです。
みんな旦那さんも参加ですがうちもお宅と同じで。
考えが古い人で最近の若い人と話が合わないのであまり参加したがりません。
私も旦那の気持ちもわかるし
ホストの気持ちもわかるので間に入ってとても気を使います。
初めて誘われた時、「うちの旦那は考え古くて話に入れないから」と断りました。
ホストに「うわー最悪な旦那」と思われたらこっちのものですよ。

103: 名無しの心子知らず 2008/02/09(土) 09:27:57 ID:D7TFtT4V
自分の付き合いなのに、旦那を悪者にする必要はないと思うけど。

104: 名無しの心子知らず 2008/02/09(土) 09:47:51 ID:8iMswLoY
一人だけ旦那を連れてこないと、旦那連れて来る人たちが
気を使うってのもあるかもしれないね(だからと言って無理強いはいくないけど)

かと思えば、女だけで遊ぼうとしてるのに
一人でも彼氏や旦那を連れて来るような
若干KYな人もいるし
(そういう旦那に限って別におもしろくも
 なんともなく無口でこっちが気を使うタイプ)
あまり外出好きでない妻を無理やり
自分の飲み会に連れてこうとする旦那もいるし。

106: 名無しの心子知らず 2008/02/09(土) 09:58:10 ID:mJCsRg6J
>>103
断っても断っても誘う人って、どうやっても納得しないからなあ
旦那にしても、直接ヤイヤイ言われるより悪者扱いのほうがマシなんじゃ?
どうせ来ないことで既に悪者なんだしさ

私は子連れの飲み会がそんな悪いとは思わないな
子は早いうちに寝てるみたいだし
うちは親戚の集まりなんかあると
食事しながら酒盛りになるけど、似たようなもんでしょ
子が食べてる横で煙草の煙モクモクとか下ネタ満載とかならDQNだけど

>>78
次また旦那連れて来いって言われたら、
「旦那は話を聞くことすら嫌がってる
うちでは私一人での参加なら何も問題ないんだが
そちらで不都合なら、次回から私も遠慮しましょうか?」
と言ってみたらどう?

107: 名無しの心子知らず 2008/02/09(土) 10:10:08 ID:W4Q0CSvB
夫婦そろっての飲み会。私も経験ある。
うちも旦那が行きたがらない人だったからレスするね。
家の断り方は
「仕事が激務で疲れている。
 今日も遅いと仕事にさしつかえるし、
 休ませてあげたい。」と言って逃げ切った。
そのうち誘われなくなるよ。

114: 名無しの心子知らず 2008/02/09(土) 12:14:12 ID:t4Lj7TKS
>>78
なんだか、面倒な人たちだね>ご近所さん
ホストママは自分が居酒屋が嫌いなのと同じように
78夫がそういう集まりが苦手っていうの理解できないのかね。
自分が楽しいこと=他人も楽しいに違いないという
確信犯にしか思えないわ。
ご近所なだけに、断り方も面倒だよね。

夜の飲み会じゃなくて、
遠出してキャンプやバーベキューとかじゃだめなの?
車をだしたり、用具を運んだり
火をおこしたりと男手が必要なので、という理由で
ダンナさんひっぱりだすことは無理かな?
バーベキューなら、
外で子供達を遊ばせるという大義名分もプラスアルファだし、
そのほうが夜のマターリ飲み会よりも健康的な気がする。

115: 名無しの心子知らず 2008/02/09(土) 12:20:46 ID:0Va6sQnL
>>114
でもさ、そこまでして
78さんのダンナを巻き込む必然性はまったく感じられないよ。

> ご近所なだけに
これには同意だけど、こっちがやんわり断っても理解しない相手に
問題があるなら、もうこっちが悪者になるしか仕方ないような。
上で他の人も書いてたけど、だんなさんの体調とかをダシにするか、
もういっそ78さんも抜きで頼む、って言うしかないと思う。

116: 名無しの心子知らず 2008/02/09(土) 12:28:16 ID:W6n7hx0m
っていうか、夜の飲み会が苦手なんじゃなくて
休みの時(ビジネスモード入ってない時)に、
人づきあいしたりするのがダメなんじゃないかな。
1人または家族とまったりしてたいタイプとでもいうのか。
だから、屋外でのバーベキュー系は解決にならない気が。

私も>>78ご主人と同じ気があると思われるので
なんとなくわかる。
まあ、個人的には1回参加して
「義理は果たしたぜ、後は絶対不参加」とした方が
丸く収まるという気がしないでもない。
たぶん>>78さんは、一度でも参加したらなしくずしになりそうとか
逆に断りづらいと(前例ができるから)思ってるんだろうけども。

117: 名無しの心子知らず 2008/02/09(土) 12:34:52 ID:W6n7hx0m
途中で送信してしまった

でも、ここに行き着くまでの流れを考えたら
そこまでして参加することもないと思うし、
この先いろいろあると思うから
今のうちに距離をおいといた方がいい気もする。

118: 名無しの心子知らず 2008/02/09(土) 12:40:17 ID:EdocZz8M
>>99でもう結論出てるってば。


---------------おすすめ記事--------------------
【衝撃的】友人とファミレスへ→私「ライス付きのハンバーグセットで」店員「かしこまりました」→しかし!私の分だけ運ばれてこない!→店員を呼んだらなんと……

旦那「1ヶ月出張になった」義両親(嫁いびりたい放題!!わがままし放題!!)→私「夫に呼ばれたので行ってきます♪温泉楽しみ~♪」と言う手紙と共に5000円と冷凍食品を残し…

両親が他界後、兄嫁が「相続放棄しろ」と言ってきた→大した資産があるわけでもないし山の中にある上に広いだけの実家も別に要らないので承諾した結果…

甥の結婚式で私がとった行動が気に障った娘に一方的に悪者にされた挙句、絶縁宣言までされた。おそらく婿の差し金なので婿に謝罪させて娘との仲を改善したい。

東大出身の新卒採用の女子社員は本社勤務である事を理由に支社の人間にはタメ口、他県の支店長クラスにも食ってかかる剛の者だった。

結婚してすぐに夫から「家の中では化粧禁止」「着用するのはスウェットかジャージのみ」という命令が出された→黙って従った結果…






引用元 相談/質問させて下さい31