256: 名無しさん@おーぷん 18/04/27(金)17:22:28 ID:aXV
叩かれ覚悟で書く。
多分お互いに友やめを決意した。

私には1歳の子供、友人には小1になった子供がいる
先日久々にお茶して、互いの近況を話し合った。
私が保活を乗り切って、子供を保育園に入れ、
復職したことを話したところ、
友人に「保育園に入れるなんて可哀想!」と言われた。

 

人気記事(他サイト様)


もちろん、そういう考えもあるのは分かっているし、
朝登園の際ぐずられると胸が痛む。
けれども、仕事も好きだし、子のために働いておきたいし、
子供も保育園に慣れてきて楽しく過ごせるようになってきている。
私自身も保育園通ってたけど良い思い出になっている。

友人にもそう伝えたが、
それでも「可哀想!」の一点張りで、
保育園で起きた事件や不祥事を延々言ってくるので嫌な気分になった。

色々と話題を変えたりしても、強引に話を戻され
「そんな小さいのに可哀想」
「幼稚園と違って職員の質も悪いのに」
「ママと過ごせないなんて可哀想」と言いたい放題。

カチンと来て、つい
「お父さんがいない方が可哀想だよ」
と言ってしまった…

257: 名無しさん@おーぷん 18/04/27(金)17:31:53 ID:aXV
その瞬間、友人の顔がひきつった。
私もしまったと思ったけど、なにも取り繕えなかった。

友人は社会人になって間もなく、
男子大学生の子を妊娠した。
責任を取って結婚を…と言った双方の親に対して、
「私達はまだ恋人同士でいたいから!」という
よく分からない理由で籍を入れなかった。

相手の男は子供が産まれた当初は
頻繁に友人の元を訪れ子供を可愛がっていたけど、
段々週一だったのが月一に…というような感じで足が遠のき、
就活が忙しいと言い訳にしてたのが、遠方に就職。

認知をすると約束してたのも有耶無耶に。
男の親もこれ幸いと知らん顔をするように。
完全に連絡が途切れた訳では無いが、
ほぼ逃げられた状態だと、友人本人がよく愚痴っていた。

258: 名無しさん@おーぷん 18/04/27(金)17:52:46 ID:aXV
友人自身は大企業に勤めていたのに、
妊娠を機に完全に退職。
そのまま実家に転がり込んだ。

両親は文句言いつつも娘と孫可愛さで養い続けている。
友人は働かず家でずっと子供に英才教育をするのにはまっている。

友人の親は小金持ちみたいだし、
困窮してる訳でもないし、社会に迷惑掛けてもいない。
だから私は口出しするつもりなかったけど、
内心滅茶苦茶軽蔑してたのだと思う。

そのまま、ほぼ無言でお店から出て解散した。
多分もう二度と遊ぶことはない。

259: 名無しさん@おーぷん 18/04/29(日)11:43:41 ID:CEl
>>258
うん、もう二度と会わない方がいいね。
親に寄生してる癖に自分の力で頑張ってる人をけなすとか無いわ。

260: 名無しさん@おーぷん 18/05/06(日)20:18:17 ID:HNj
>>258
人が人をけなすときって、
無意識に自分が一番言われたくない言葉を選ぶらしいよ
友人の「可哀相」「可哀相」ってのも
本当はわが子に向けての言葉だったのかもね
私生児にしてしまって申し訳ない、恥ずかしいという負い目から
あなたの子の方がもっと可哀相なことにして
現実から目をそらしたかったんだと思う

先にしつこく「可哀相」攻撃をしてきたのは
相手なんだから気に病むことはないよ
お互い暮らしのレベルが違うみたいだし、
いいタイミングで縁が切れてよかったんだよ


---------------おすすめ記事--------------------
俺「今夜どう?」嫁『ムリ』 → 10回連続くらいで拒否られ、俺「もう外でやる。それか離婚」嫁『離婚はイヤだけど…』俺「えっ」 → 離婚する腹はくくり…

臨月に入った私に夫が『義姉が双子の面倒でてんてこ舞いだから毎週土曜日は双子をうちで預かると約束してきた』と信じられない事後報告をしてきた。

俺父の誕生会があるというのに「体調悪いから行きたくない」とゴネた嫁を強引に実家に連れて行ったら俺家族に暴言吐いて失踪しやがった。謝罪させるにはどうすればいい?

子供に「私立に行きたい」と言われて学費保険もあるし大丈夫!と思ってたら夫が挙動不審に→何かあるな…と問い詰めたら勝手に学費保険と生命保険を解約してた事が判明した。

姑から米をもらって、私「明日お礼の電話いれるね」夫「感謝が感じられない。何故もっと喜ばないの?」→普通のお米2キロだしそこまで言われることなの?

授業中、先生がある男子に「背嚢が邪魔だからどけろ!」と怒鳴った。男子「背嚢ってなんですか?」先生「背嚢は背嚢だ!」→すると近くの席のA子が…






引用元 友達をやめる時 inOpen 4