69: 名無しの心子知らず 2012/12/20(木) 00:32:14.66 ID:przmGqrx
ちょっと叩かれ覚悟の話ですが聞いてください。
もう手に負えないんです。

5年生の息子がいます。
頑固で言い出したら聞かないという面があります。

この4月から引っ越しました。
2年の予定で当地に滞在する予定で現在社宅に入ってます。
忍法帖も関係で細切れですがここまでが前提です。
 

人気記事(他サイト様)


70: 名無しの心子知らず 2012/12/20(木) 00:48:15.36 ID:przmGqrx
うちの社宅には小学生が3人います。
5年男子のうちの子、4年男子、1年女子です。
悩みというのは登校班の事なんです。
その社宅は普通2,3年で皆入れ替わるのですが
4年男子の家は持ち家を持ってないとかで
その社宅に20年以上住んでいる古株で主気取りなんです。

4月に引っ越した当初にそこのお母さんから
「うちの登校班は7時20分出発だから。」と言われ
最初のうちは従っていましたが、
そのうち息子が段々癇癪を起こしだしました。
学校から家まで片道20分で8時10分までに到着すれば良いのに
今の出発時間は早過ぎるというわけです。
息子がそう言ったのでとりあえず子供同士で話し合えと言ったのですが
全く平行線だったらしく遂に取っ組み合いにまで発展しました。
しょうがないので親同士で話し合う事になりましたが
社宅での派閥争いの問題もあり
元々私とそこのお母さんは仲が険悪でこれまた決裂してしまいました。

71: 名無しの心子知らず 2012/12/20(木) 00:59:34.18 ID:przmGqrx
結局息子はもう登校班で行かないと宣言し
勝手に7時40分にしか家を出なくなり
そうした所一年女子も班長のうちの子が行かないならと
7時30分に勝手に行くようになり3人バラバラに行くようになりました。
その状況が結構長く続いていたのですが
先日学校に3家の保護者が呼び出され
ちゃんと登校班で行くようにとお叱りを受けました。
その後3人で話し合う事になりましたが
結局溝は埋まらずどうしようかと思案していた所
息子が一年生の女の子を上手に丸め込み
息子と1年生の女の子は独自に7時35分に出発するように決めてしまい
学校には4年男子が時間を守らず
勝手に先に行ってしまうと報告したようです。
そうした所4年男子の親はまた呼び出されて怒られたようです。
これで解決かと思ったのですが
今度は1年女子の親が先ほど家に来ました。
用件は
「4年男子の父親が我が家の夫に職場で登校班の事で圧力を掛けてきた。
 もうどうしようもないのでお願いですから
 お宅も20分に来てください。」との事でした。
これはどうすれば良いんでしょうか?

72: 名無しの心子知らず 2012/12/20(木) 01:17:14.16 ID:c8tSpyln
>>69
4年男子が20分に拘る理由は?
学校で話し合った時にそのことは伝えてあるの?
旦那さんは何て言ってるの?

全てを丸く治めるのは難しいかもしれないけど、
その辺の事情も含めて学校側と相談するしかないような。
息子さんだけ登校班を抜けて別の班に混ぜてもらうとか。

74: 名無しの心子知らず 2012/12/20(木) 01:21:41.25 ID:przmGqrx
>>72 
4年男子はサッカーがしたいらしい。
学校側にその話は伝えたけれど
そんな事は当事者同士で話し合えと一蹴された。
旦那は適当。

73: 名無しの心子知らず 2012/12/20(木) 01:19:04.33 ID:HiXx0w4R
小4の父親とあなたの夫は会社ではどちらが立場が上なのかな。
小4の父親が上だったら従ったほうがいいような。
7時20分出発はその登校班で伝統的に決まってるの?
小4の親が勝手に決めたの?

75: 名無しの心子知らず 2012/12/20(木) 01:25:08.45 ID:przmGqrx
>>73 
階級はあっちの方が上らしいけど一年女子のお父さんは平だが
うちの旦那とあっちの旦那は同じ係長の中での差だし
そもそも1年女子親と4年男子親は開発職で旦那は営業職なので
全く関係ないからどうぞお好きにだそう。

76: 名無しの心子知らず 2012/12/20(木) 01:33:08.66 ID:HiXx0w4R
息子がどうしても7時20分に行きたくないなら
一人で遅れて行くしかないのでは。
私も小学校のとき、妹の寝坊に付き合って
毎日登校班から遅れて行ってたけど、特に怒られなかったけどな。
朝の会には間に合ってたし。
1年と4年が登校班で行ってくれれば、それで呼び出しもないんじゃないかな。
たまに一緒に行くとか。

77: 名無しの心子知らず 2012/12/20(木) 01:45:14.32 ID:c8tSpyln
学校が30分前登校を許可してサッカーやらせてるんだったら、
4年男子の一方的な都合、理不尽な要求って程では無いかもね。
どちらかが合わせなきゃいけないんだし、
その30分で塾の宿題やったり
読書したり朝学習の時間にするとかはダメなの?
習慣になれば息子さんにもメリットある時間だと思うけど。

78: 名無しの心子知らず 2012/12/20(木) 01:45:15.19 ID:rpdxnIKQ
うーん、最初から決まっていたことを
後から来た子に覆されるって、
結構いやな気持ちになるんじゃないかな?
基本的に大人だったら
「ふぅん…まあいっか」で済ましてくれるものだろうけど、
タイプ的に「生意気じゃない?」「自己中じゃない?」と
仲間はずれにする人だっているわけだし。
そのへんは、親も「こういうことが世渡り」みたいな感じで
教えてあげたほうがよさそうな。
そしてそれは「歳が上」「階級が上」
「○○が上」とかの上下は関係なく、「必要な気遣い」
なのかも。
でももうここまで来てしまったから、
間を取って7時半にするとか、提案したら?
私だったらそんなふうに画策した息子を叱るけどなあ。

79: 名無しの心子知らず 2012/12/20(木) 02:03:28.60 ID:przmGqrx
>>77 >>78 
私もそうやって指導したんだけど息子は
「何であいつが遊ぶ為に俺が合わせなきゃいけないの?絶対嫌だ。
 大体学校の玄関開くの最低でも7時45分だから
 この寒空の下5分以上玄関開くの待ってなきゃいけないなんて嫌だ。
 間取って30分ならOK。それより早くはありえない。」
って言ってる。
でも4年男子は絶対20分て譲らないし、1年ちゃんは
「4年男子と二人で行くと歩くの早いからついていくのがしんどい。
息子君も一緒じゃなきゃ20分には行かない。」と宣言しているという
面倒くさいの何重構造状態。

81: 名無しの心子知らず 2012/12/20(木) 02:33:03.88 ID:c8tSpyln
>>79
ええ?学校の玄関開くのが45分からなら
それに合わせて行くように調整すべきじゃないの?

それより早く登校して何かあったらどうするのかって所を含めて
学校、親同士で話し合いなよ。
担任で話にならなきゃ学年主任、校長、教育委員会に相談って方向で。

学校が登校可能な時間を○~×の間でって
ルールを決めたらいいだけの話じゃん。

80: 名無しの心子知らず 2012/12/20(木) 02:24:40.69 ID:rpdxnIKQ
最初に門が開く時間を書いておいてほしいw
それならば、
「5分以上待たないといけないのは安全上問題がある。
 そのことを学校側から4年男児・保護者ともに伝えて欲しい。
 こちらから伝えても、何度言っても聞き入れてもらえないため」
と言ってみるのは?

82: 名無しの心子知らず 2012/12/20(木) 02:38:38.94 ID:przmGqrx
>>80 
いや校門は空いてるんだよ。
だから敷地内には入れるの。建物に入れないだけで…。
それも学校には言ってみたけど
「小学生らしく朝からサッカー良いじゃないですか。」っ
て話をはぐらかされた。

83: 名無しの心子知らず 2012/12/20(木) 02:51:33.56 ID:c8tSpyln
>>82
だからさ、あなたが話し合うべきなのは
小4男子親子じゃなくて学校でしょ?
校庭は開放します、校舎には入れません、
でも集団登校してくださいなんておかしいじゃん。

それを社宅問題とか親同士の確執やら絡めるからややこしくなってるだけ。

84: 名無しの心子知らず 2012/12/20(木) 08:06:16.39 ID:PtYdIIXo
だね。
あとご主人にももうちょっと頑張ってもらわないと。
めんどくさいことから逃げてるよね。

85: 名無しの心子知らず 2012/12/20(木) 08:31:34.89 ID:p0VA4L6E
早めに学校に行くのは全然悪いことではないと思う。
忘れ物したりしても対応できるし、早め早めに行動しましょう
という躾にもなるので、気にならない。校庭は空いているわけだし、
寒いなら走って待っとけ、って私なら息子に言う。

そもそも20分集合もその4年生がジャイアン気取って
一方的に決めたことなの?もしかしたら、もうその4年生より
以前の卒業生のころからそうだった可能性は?だとしたら、
息子さんのやっていることは後から来て引っかきまわしているだけ。
何かを変えたいなら、自分で話し合うなり戦うなりして変えて
いくべきでしょう。

そもそも相談者の口調もなんか、
相手方批判しているようにしか取れない。
そういう態度がにじみ出ているから、
息子さんも頭に乗ってるんじゃないの?
子供同士で話し合って負けたからって裏で画策して
自分の思い通りにしてしまう息子さんの方も問題アリな気がする。

いずれにせよ、社宅ではなく登校班の問題。社宅の問題は関係ない。
それに、頑固で言うこと聞かないからって、
息子をコントロールできずに
好き放題させているようにしか見えない。
郷にいれば郷に従え、ルール変更の話し合いに負けたのなら
おとなしく従え、これではダメなの?

86: 名無しの心子知らず 2012/12/20(木) 08:40:40.53 ID:9HVBcFAo
>>85
話し合いで負けたとか図に乗ってるとか、
脳内妄想じゃん、鬱陶しい。

87: 名無しの心子知らず 2012/12/20(木) 09:09:59.13 ID:przmGqrx
>>85 
負けたかどうかは知らんよ。
決裂したのを説得できなかった≒負けとするならそうかも知れないけど。
去年までも7時15分集合だったらしいよ。
息子の言い分としては
①近隣の登校班と比較しても明らかに早い。
②そもそもメンバー3人の内35分は二人納得してるから多数決。
③先代班長はそもそも4年男子の兄だしそれ以前の事は不明。
特に②を持ち出して学校の先生をも説得したよう。
(男の子とは思えないくらい
口が達者なんです。)
とにかく埒が明かない。
学校は親同士で話し合えでどの先生も一点張り。
さすがに登校班如きで教育委員会巻き込むのはあまりにモンペっぽいし
ここで相談した次第です。

88: 名無しの心子知らず 2012/12/20(木) 09:12:52.14 ID:3ERJmXbt
ピコーン!
奇数日は20分、偶数日は30分ってのはどう?

89: 名無しの心子知らず 2012/12/20(木) 09:18:04.77 ID:przmGqrx
ああ一応学校は息子が多数決を主張した事で
4年男子を再三指導したみたいだけど
規則までは変えられないとの事だし、それ以上の事は親同士で話し合えと。
社宅の事情は関係ないとの意見だけど4年男子の親が
あとから来たくせに長く住んでるうちの言う事が聞けないなんて
生意気だって主張だから仕方ないんだよ。
登校班以外でも全てその理論で押し通そうとして来るし
自分の旦那まで使うんだから。

で息子の主張の拠り所である多数決を崩そうとして
1年女子親に圧力を掛けたけど
一年女子が息子と一緒じゃなきゃ行かないって主張してるから
一年女子親に泣き付かれてどうしようかと言うのが今の状況です。

90: 名無しの心子知らず 2012/12/20(木) 09:25:03.18 ID:pCh281i2
校舎に入れる時間に合わせるのが普通。
男子だけならともかく一年女の子いるんだから、
サッカーしてる間女の子放ったらかしってことでしょ?
何かあったらどうすんの。
サッカーしたい?んなもん放課後でもしなさい。

91: 名無しの心子知らず 2012/12/20(木) 09:27:36.39 ID:pCh281i2
何かあったら責任とれるのって、
サッカーしたいために
早く行きたいって言う親御さんに聞いてみなさい。

92: 名無しの心子知らず 2012/12/20(木) 09:28:32.26 ID:WUmYuFtD
>>89
>>83の意見に同意なんだけど
うちの学校は門は開いていても
校舎が開く時間までは登校させないように指導されてるよ
その辺もう一度他の先生とかに確認してみたら?
校長や教頭に既に確認済みなら申し訳ない

登校班で行かないとばれちゃうもんなの?

93: 名無しの心子知らず 2012/12/20(木) 09:42:57.47 ID:YzYm7KKH
学校に
不審者の問題もあるので、校舎が開く時間まで登校させません。
どうしても登校させたいなら学校の方で、
我が家に登校班の出発時刻を校長名で公文書にして出してもらえますか?
いざという時に責任逃れをされると困りますから。
と言ってみたらどうなのかな?

元教諭の自分としては、
校舎が開く前の時間に登校を強要する非常識が信じられない。

94: 名無しの心子知らず 2012/12/20(木) 09:44:45.70 ID:przmGqrx
>>92 
一年生のそれも女の子がいるから登校班で行かないのは難しいみたい。

それと玄関の開閉は日直の先生が学校に着次第って事になってるらしい。
学校の先生も人間で冬はどうしてもくるのが遅くなるよう。
息子曰く暖かい時期は40分でも開いてたが11月以降全く開いてないらしい。
その辺学校の管理体制の問題だから
突っ込むなって雰囲気がアリアリと出てる。
だけどうちはなんせ転校生の新参者だけど向こうは3人目の子供で
PTA役員も何回かやった事があるらしく顔が広いのよ。
元担任だったとかで登校班担当の先生は露骨に向こうの肩持つし。
それを書写の教科担任で今年新着の教頭を息子が抱きこんでようやく
5分まで持っていけたので教頭の機嫌を損ねるような事は
自爆につながる気がしてあまりしたくない。

95: 名無しの心子知らず 2012/12/20(木) 09:53:07.57 ID:pCh281i2
>>94いやいや女の子いるんだから、
時間守れよって思うんだけど。
校舎あくまで待たせてむしろ危険に巻き込んでるよ。
大人もいないのに、
連れ去られでもしたら子供ではどうしようもないよ

96: 名無しの心子知らず 2012/12/20(木) 10:00:20.90 ID:przmGqrx
>>95 
いや学校が突っ込むなって感じで思いっきり聞こえないフリするから。
完全に確認取れてるわけじゃないけど
多分本来40分は玄関が開いてなきゃいけない時間なんだと思う。
でも開いてないからそこを突っ込まれるのが嫌なんじゃないかな?

97: 名無しの心子知らず 2012/12/20(木) 10:03:58.19 ID:przmGqrx
とりあえずその場凌ぎだけど
>>88さんの意見を参考にしようと思います。

98: 名無しの心子知らず 2012/12/20(木) 10:09:03.55 ID:3FGtjG54
えっ

99: 名無しの心子知らず 2012/12/20(木) 10:10:56.44 ID:WUmYuFtD
教頭に確認位なら心証悪くするような事もないと思うけど
学校アンケートとかに書いとけば来年度から改善されるかも
自治体全体でそんな感じなら仕方ないかもしれないけど

それまで
・「うちもいってるんですけどねぇ、困ったもんだ」
でのらりくらり押し通す
・登校班抜ける
のどちらかで、1年生親に丸投げ
・20分集合にして、じわじわ時間を遅くする
位かなあ

100: 名無しの心子知らず 2012/12/20(木) 10:11:49.48 ID:c8tSpyln
>>94
大人同士の人間関係やパワーバランスを計算して
交渉しようってのが
そもそもの間違いなんじゃないの?

日直の先生が来る前に学校に入れる状態がおかしいんだから、
そこはきちんと管理してください、
登校可能時間を明確にしてください
うちはそれに合わせて登校させますからって
突っぱねればいいだけでしょ。

あなたに軸が無いばかりに、
小学生に政治的な立ち回りをさせたり、
小1女子親子が振り回されてるんだって自覚した方がいいんじゃないかな。

101: 名無しの心子知らず 2012/12/20(木) 10:12:17.05 ID:przmGqrx
>>98 
いや今朝も女の子が行きたくないって泣いて大変だったもんで。
冬休み中にどうにかきっちり解決しようとは思っているけど。

102: 名無しの心子知らず 2012/12/20(木) 10:14:34.32 ID:1YUVYbnz
なんか小一の女の子がとっても可哀そう

103: 名無しの心子知らず 2012/12/20(木) 10:17:14.85 ID:boKyACGO
>>97
何故そうなるの…?
息子さんが班長なんだから、
もし登校班メンバーになにかあったら、
息子や>>97が責任を問われる可能性だってあるんだよ。
個人的には>>93の念書がいいと思う。
つか、ここまで一番正しい対応出来てるのが
>>97息子で、大人はみんなダメダメやんか…

104: 名無しの心子知らず 2012/12/20(木) 10:34:17.98 ID:/xr6+vIi
もうじきに6年生だよね。
うちの学校は行事や係の仕事が6年生になると急に増えて、
事ある毎に早く登校してたけどその辺はどうなってる?
なんかそこまで険悪だと、
揉めた挙句に結局早朝登校ばかりで立場無いよ~とか大丈夫?

105: 名無しの心子知らず 2012/12/20(木) 10:42:28.24 ID:przmGqrx
落ちたつもりだったけど
>>104 
そんな頻度で6年生って早朝に行かなきゃならないの?
転校して周囲に知り合いいないからわかんない。
うちの子はあんまり面倒くさい係りにはならないタイプではあるけど
一応頻度とか教えてくれるとありがたいです。

107: 名無しの心子知らず 2012/12/20(木) 11:34:17.93 ID:/xr6+vIi
>>105
頻度かー、うちもう全員卒業しちゃって詳しくは…
なんだけど「またぁ?」って感じではあったよ。
うちの子が無くても他の子が早朝だったり。
たまに学校自体が早く開いてたりして侮れないんだけど、
でも基本的には開門に合わせてだから
時間的にはちょっとのことだと思うけどねえ。
その4年のうるさいのがいなければ
そういうことも穏やかに進むんだろうけど、面倒だね。

106: 名無しの心子知らず 2012/12/20(木) 11:19:56.08 ID:9HmfF1BO
早朝登校といっても結局校舎に入れないんだから
今の登校時間より10分程度遅く家を出ても
十分早く学校に着くんじゃないかな?

にしても・・・典型的なお局仕切りたがり一家だねその4年生一家
学校の登校時間のことで職場の部下に圧力かけてくるって・・・・怖いわ

真夏やこの寒い時期に5分でも校舎開くまで待たされるって苦痛だと思う

108: 名無しの心子知らず 2012/12/20(木) 11:38:00.24 ID:YzYm7KKH
ところで学校に
「日直の先生は何時までに登校と決まってるんですか?」
とは聞いておいたほうが良いと思うよ

109: 名無しの心子知らず 2012/12/20(木) 11:47:42.30 ID:przmGqrx
>>106 
もうストーカー染みてるんだよね。
うちも本筋と関係ないから書かなかったけど家の前に毎日ゴミ撒かれるし
郵便受けに雪入れらるしでああ頭おかしい人って本当にいるんだなって感じ。
妻はそんな感じだし、旦那は旦那で俺がルールだって感じで
社宅のルールに従わなかったと言って
自分係長なのに部長と怒鳴りあいの喧嘩するし
頭のおかしい人って本当にいるんだ…って気分。
早く社宅から出たい。

110: 名無しの心子知らず 2012/12/20(木) 11:52:17.46 ID:YzYm7KKH
そこまでくると会社に社宅を変えてくれるように
言ったほうが良いと思うけどな

111: 名無しの心子知らず 2012/12/20(木) 12:12:23.56 ID:WUmYuFtD
>>109
そこまで変なら相手に合わせるように子供に言うかな
ムキになると引けなくなる場合があるから一旦合わせて
機会をみて改善できそうな時に改善しよう
みたいに言えば息子さん賢そうだからわかりそうだけど

頑張って話まとめたりしていたのにかわいそうだけど

112: 名無しの心子知らず 2012/12/20(木) 12:26:38.13 ID:K/yQNLMj
息子さん何もおかしいこと言ってないし
学校でもかなり的確な方法で交渉して結果出してるのに
親が対処しきれないからって理由で意を曲げさせるの?
それは親が信頼を失うだけで良い事一つもないわー

113: 名無しの心子知らず 2012/12/20(木) 12:47:12.23 ID:c8tSpyln
そんな頭おかしい一家相手のトラブルに
母親は子供同士で話し合えと言うし旦那は無関心って…。
真面目に聞いて損した。

114: 名無しの心子知らず 2012/12/20(木) 13:07:15.58 ID:rE5ZqyTr
社宅出ろとしか言えんがなw


---------------おすすめ記事--------------------
クソトメにDQN返ししようと義実家の洗濯機に漂白剤を入れようとするも見当たらなかったので代わりにそこら中にある洗剤を投入しまくった→とんでもない事態に…

【衝撃】『ケーキ入刀』の合図と共に新郎がその場に倒れ込んだ。その瞬間、新郎新婦の『秘密』が暴露され周囲騒然!→

新婚早々、風呂に入った夫に呼ばれて「髪の毛洗ってヒゲ剃ってくれ」「体を洗ってくれ」と頼まれた→ビックリして「自分でやりなよ」と言ったら…

ニート兄の処遇をめぐって家族会議した結果、睡眠薬を飲ませてスパルタ系ニート施設に放り込む事が決定した。これでやっと邪魔者がいなくなる。

姉から預かった赤ちゃんがぐずり始めてどう対処していいか分からず自室へ逃げ込んだ→しばらくすると変な泣き声が聞こえたので様子を見に行くとそこには世にもおぞましい光景が…

友達が寄生虫女と結婚して不幸になるのを止めたい。女は友達が資産家である事も知ってるし専業主婦希望で明らかに金目当てで友達に近づいたとしか思えないんだが。

祖父が他界後、遺言状を開封したら和紙20枚に渡って飼い猫たちの事が綴られていた→あまりの長さと内容に呆れた親戚が帰る中、遺言状の最後の行に…






引用元 相談/質問させて下さい82