78:名も無き被検体774号+ 2014/07/19(土) 15:36:39.76 ID:Po/oEjvl0
婿養子だけど1実家の家業を彼が手伝うとかではないんだ ?
サラリーマンなのか
なぜ婿養子なのかピンと来ないけど
80:1@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 16:07:12.35ID:TjRxumZa0
>>78
家業を継ぐとか大層なものじゃないよ
ただのしがない公務員
ただ私が一人っ子で小さいころから、
婿をもらうように言われててそれが当たり前と思ってた
婿をもらうように言われててそれが当たり前と思ってた
人気記事(他サイト様)
79:名も無き被検体774号+ 2014/07/19(土) 15:39:32.58 ID:RanhKCRe0
子供がうまれればいいだけの存在=1家の存続のために
子供が必要だから婿養子に行く、ってこと
今は「家」を継ぐって概念は旧民法だからないけど、
昔の人は単に名字が嫁側になるだけでもそういう意識
昔の人は単に名字が嫁側になるだけでもそういう意識
相手の家を絶やさないように、相手の家の「息子」になる制度だから
そんで、お前らのことでうちの家族をめちゃくちゃに~ってのは、
1と彼の結婚(彼の婿養子話)で、
1と彼の結婚(彼の婿養子話)で、
出る出ないで、職場の人も来るから
息子の顔を立てたい父親(実子だし)と、知ったこっちゃない継母
息子の顔を立てたい父親(実子だし)と、知ったこっちゃない継母
(元々不仲で懐かなかったくせに、
こんな時だけ母親役を頼むのかよ!という心境)の喧嘩で、
こんな時だけ母親役を頼むのかよ!という心境)の喧嘩で、
父親と継母が夫婦喧嘩で、家の雰囲気が悪いよ!
あんたと同じ血の繋がらない私にもとばっちりだよ!
あんたと同じ血の繋がらない私にもとばっちりだよ!
こういう意味だと思う。
つか、そもそも姉は完全に義理の親でもないから外野スルーでよし
つか、そもそも姉は完全に義理の親でもないから外野スルーでよし
継母の思惑と、自分も父と継母の家庭に入れてるわけでもない
姉の思惑では全く異なるから、
姉の思惑では全く異なるから、
両方を満たすことは出来ないので、
ひとまず結婚式に大事な「親ポジション」をどうにかしないと
ひとまず結婚式に大事な「親ポジション」をどうにかしないと
>>74
家庭に挨拶は彼1人、
別に父と会う場所を彼にセッティングしてもらって、1と彼で父に会え
別に父と会う場所を彼にセッティングしてもらって、1と彼で父に会え
このたびは私どもの結婚で、
お父さんにも辛い立場にさせてしまいましてって感じで頭を下げとけばいい
お父さんにも辛い立場にさせてしまいましてって感じで頭を下げとけばいい
継母(義母)がくるなら、普通に「新郎母」でいい。
余計なことを書いてヒソヒソされないように
余計なことを書いてヒソヒソされないように
84:1@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 16:19:57.02ID:TjRxumZa0
>>79
婿養子ってそんなにすごいものなのかな
養子縁組とかまで考えてないですけど...
義姉スルーでいいのかw
なんか、私の家族もろとも全否定された感じで
とても嫌だったけど気が楽になりました
とても嫌だったけど気が楽になりました
義母は結婚には反対らしくて、
彼が苦労するからと言ってるらしい(義姉談)
彼が苦労するからと言ってるらしい(義姉談)
しかし今迄まともに育ててないのに何故反対するのやら...
義姉に私の両親の考えがおかしいとも言われたけど、
両親は私に任せてなにも口出しなし
両親は私に任せてなにも口出しなし
式場は彼の意見を尊重したり
日取りも二人で決めたけどそれがよくなかったのか
日取りも二人で決めたけどそれがよくなかったのか
あと引っかかるのは結納だと思う
結納はうちの両親が顔合わせ(義母欠席)のとき、
2人の負担になるからしなくていいと言ってくださったんです
2人の負担になるからしなくていいと言ってくださったんです
81:名も無き被検体774号+ 2014/07/19(土) 16:07:45.67 ID:/cOclVpP0
子供だなー
数時間くらい我慢しないと
両親来ないなんて印象悪すぎるぞ
86:1@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 16:23:58.04ID:TjRxumZa0
>>81
すいません
一丁前にもう20代半ばですが
考えが子供なのは否めません
考えが子供なのは否めません
82:名も無き被検体774号+ 2014/07/19(土) 16:09:50.90 ID:TW1N6ifI0
肩書きなんてここで聞かなくても常識的に新郎母やないの?
こんなこと聞くようだから、
知らないうちにカチンと来ることしてるんじゃない?
だから、いろいろ言われるんだろう。
こんなこと聞くようだから、
知らないうちにカチンと来ることしてるんじゃない?
だから、いろいろ言われるんだろう。
87:1@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 16:24:33.88ID:TjRxumZa0
>>82
そうかもしれません
返す言葉もないです
83:名も無き被検体774号+ 2014/07/19(土) 16:16:02.36 ID:BTHfTKsb0
女一人っ子だから婿貰うようにってのも古い考えだな。
否定はしないけど普通に旦那姓にすれば
色々と丸く収まる事もありそう
否定はしないけど普通に旦那姓にすれば
色々と丸く収まる事もありそう
88:1@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 16:26:47.50ID:TjRxumZa0
>>83
母親も女きょうだいで婿養子をもらったので、
何の疑問も持たずに育ちました
何の疑問も持たずに育ちました
89:名も無き被検体774号+ 2014/07/19(土) 16:28:43.34 ID:Po/oEjvl0
>義母は結婚には反対らしくて、
彼が苦労するからと言ってるらしい(義姉談)
彼が苦労するからと言ってるらしい(義姉談)
確かに家業も何もないのに
婿養子にこだわる=古い考えそのものだから
婿養子にこだわる=古い考えそのものだから
義母がそう思うのもいたし方ない気がするw
ただ彼自身が納得してるんなら
義母も義姉も部外者だからスルー一択だね
義母も義姉も部外者だからスルー一択だね
92:1@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 16:37:14.31ID:TjRxumZa0
>>89
スルーということは
今後お付き合いを控えた方がいいのですか?
今後お付き合いを控えた方がいいのですか?
それはそれでさみしいです
90:名も無き被検体774号+ 2014/07/19(土) 16:28:56.07 ID:BTHfTKsb0
>>88
いや、疑問も持たずにとかそういうんじゃなくて、
いまからでも婿養子じゃなくて
あなたが嫁に行って旦那姓になるっていう
選択肢は無いのかってのを聞いてるんだけどさ…
いまからでも婿養子じゃなくて
あなたが嫁に行って旦那姓になるっていう
選択肢は無いのかってのを聞いてるんだけどさ…
92:1@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 16:37:14.31ID:TjRxumZa0
>>90
ないです
祖父の遺言でもあるので
マスオさんのような形でもいいなと思いしたが、
やはり婿養子に来ていただきたいです
やはり婿養子に来ていただきたいです
91:名も無き被検体774号+ 2014/07/19(土) 16:34:20.56 ID:Po/oEjvl0
おじいちゃんを喜ばせたいって話があったけど
やっぱり家の中では、おじいちゃん>実母>実父の力関係なの?
おじいちゃんも一緒に住んでた?
96:1@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 16:44:12.11ID:TjRxumZa0
>>91
はい、力関係はそんな感じです
私は彼と対等のつもりですが...
おじいちゃんとも一緒に住んでいました
しかし今年に入り結婚式を楽しみにしていた
おじいちゃんが突然亡くなってしまい...
おじいちゃんが突然亡くなってしまい...
祖父が亡くなる前日に
「○○(私のこと)を離すなよ(嫁にいかせるなよ)」
といきなり母に言ってきたそうです
といきなり母に言ってきたそうです
94:名も無き被検体774号+ 2014/07/19(土) 16:42:41.37 ID:BTHfTKsb0
なんかこの1イライラするわ
義母呼びたく無いって相談されたからみんなが一生懸命レスしてて、
結婚式には呼んでその後の付き合いはスルーって
アドバイスした人には付き合い控えるのはさみしいとか言ったり…
アドバイスした人には付き合い控えるのはさみしいとか言ったり…
じゃあ最初から悩まずに義母始めとする
相手家族全員呼んで結婚後も
それなりの付き合いしたらいいだろ?クソスレ立てんなやボケ
相手家族全員呼んで結婚後も
それなりの付き合いしたらいいだろ?クソスレ立てんなやボケ
99:1@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 16:46:52.71ID:TjRxumZa0
>>94
それができたら1番です
できそうにないから相談させてもらってます
95:名も無き被検体774号+ 2014/07/19(土) 16:43:03.89 ID:Po/oEjvl0
>>92
寂しいって、向こうに嫌われてるんなら控えるしかないじゃんw
彼父は新しい家庭に夢中だし、
継母は赤の他人だし、義姉は嫉妬の塊だし
継母は赤の他人だし、義姉は嫉妬の塊だし
100:1@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 16:48:27.48ID:TjRxumZa0
>>95
そうですよね
それが大人の対応ですよね
結婚てこんな難しいものとは思いませんでした
98:名も無き被検体774号+ 2014/07/19(土) 16:46:23.29 ID:RanhKCRe0
はぁ?婿養子っていったやん!
婿養子=養子縁組をして戸籍上1の親の子になるって意味だぞ?
(特別養子の年を越えてるから、
普通養子なので実両親との縁も切れない=相続権がある)
普通養子なので実両親との縁も切れない=相続権がある)
単に名字を1の名字にするっていうなら、
それは「妻の姓を選んだ」だけで「婿養子」とは言わない
それは「妻の姓を選んだ」だけで「婿養子」とは言わない
婿養子って話を進めているなら、
>>84にある、子が後で苦労するのではという意味で心配するのは当然
>>84にある、子が後で苦労するのではという意味で心配するのは当然
結納も、今時の「継ぐ物のない名家ではない家の結婚」なら省くのも当然
しかも、婿養子って話で進めてるなら、
結納は普通の「男の家に嫁ぐ」の逆になるってわかってるよね?
結納は普通の「男の家に嫁ぐ」の逆になるってわかってるよね?
女の家が、「婿として貰う男側の家に納める」んだよ?
だから、1家の負担になるから
「養子縁組ではなく妻の姓にするだけなら」いらないよ、
って言えるのは男の家からだけ
「養子縁組ではなく妻の姓にするだけなら」いらないよ、
って言えるのは男の家からだけ
貰う側の1家の方から「あげなくていいよ」って言うのはお門違い
単に1の名字にするだけで縁組じゃない
(=養子ではない)なら、普通に結納は男家→女家だから、
(=養子ではない)なら、普通に結納は男家→女家だから、
やらなくていいよと女の家が男の家に言うのはあり
104:1@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 17:01:38.87ID:TjRxumZa0
>>98
すみません婿養子=婿入りだと勘違いしていました
養子縁組は今のところする予定はないですが、
することで彼にメリットがあるならしても構いません
することで彼にメリットがあるならしても構いません
私としては彼に私の姓を名乗ってもらう=私の姓を
途絶えさせないことが優先なので
途絶えさせないことが優先なので
法律はわかりませんが、通常女性が男性宅に嫁ぐのが、
今回私たちの場合性別が逆になったというイメージです
今回私たちの場合性別が逆になったというイメージです
>>84の文書がおかしくて、
うちの両親が顔合わせのときに結納をどうさせていただくか
義父に伺ったときに、2人の負担になるからと辞退してくださいました。
うちの両親が顔合わせのときに結納をどうさせていただくか
義父に伺ったときに、2人の負担になるからと辞退してくださいました。
養子縁組でなければ、女性側が結納をいただくということで、
私の姓を名乗ったとしても私が嫁ぐ形になるのですか?
私の姓を名乗ったとしても私が嫁ぐ形になるのですか?
101:名も無き被検体774号+ 2014/07/19(土) 16:50:19.05 ID:8SG1xF6e0
婿養子になぜ拘るのかって言うが
逆に気軽に婿に行って何が悪いのか
男尊女卑も甚だしい奴等だな
本人がいいっつーなら別にどうでもいいじゃねーか婿に行ったって
そんなに嫌ならお前らが婿に行かなきゃいいだけだろ
相手もいねーだろうが
105:1@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 17:04:25.02ID:TjRxumZa0
>>101
私も男尊女卑なのかなと思いましたが、
社長の家でもなんでもないのに来てくれる彼に感謝です
社長の家でもなんでもないのに来てくれる彼に感謝です
102:名も無き被検体774号+ 2014/07/19(土) 16:51:29.57 ID:BTHfTKsb0
スレ立てて相談する以前の問題だよあんた
82や98も貴方の一般常識の無さに辟易としてるじゃん
祖父の遺言は尊重すべきかもしれないけど
それに付き合わされる彼氏は可哀想だわ
それに付き合わされる彼氏は可哀想だわ
不仲とはいえ自分の家族と疎遠になるの覚悟でさ
旦那姓で結婚して男のが二人産まれたら次男の方を将来養子縁組させなよ
106:1@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 17:08:41.07ID:TjRxumZa0
>>102
そういうのは考えてないですね
彼にも付き合わせてるというかそれでもいいから
結婚したいと言ってくれてるので甘えてしまってるのは事実ですが...
結婚したいと言ってくれてるので甘えてしまってるのは事実ですが...
どうしてそこまで私が嫁に行くことを勧めてくださるのですか?
103:名も無き被検体774号+ 2014/07/19(土) 16:52:38.80 ID:Po/oEjvl0
彼が今1の味方をしてくれてるのを肝に銘じて
結婚して実母や実父が彼を軽んじても彼の味方してあげなね
108:1@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 17:11:12.27ID:TjRxumZa0
>>103
それはもちろんです!
というか彼はとても素直で優しいので、
おばあちゃんから好かれていて、
ますます私の父(人付き合いが苦手で無口)の
立場がかわいそうなことになっています...
おばあちゃんから好かれていて、
ますます私の父(人付き合いが苦手で無口)の
立場がかわいそうなことになっています...
109:名も無き被検体774号+ 2014/07/19(土) 17:15:31.52 ID:kqO3JXO50
義母40歳かぁ~・・若いね、
義母は実の母ではないし、あなたが若くて自分の旦那があなたに
目移りするみたいなことも
心配して嫉妬してる部分もあるのではないかな
心配して嫉妬してる部分もあるのではないかな
111:1@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 17:21:39.43ID:TjRxumZa0
>>109
そうなんでしょうか...
義父と義母の子供に会ったときに
とても懐いてくれたのも関係しているのかも...
とても懐いてくれたのも関係しているのかも...
ちなみに義父も45なのでとても若いです。
110:名も無き被検体774号+ 2014/07/19(土) 17:17:11.96 ID:gng5kP/I0
感謝が足りないんだな
何にしても彼氏を育ててくれたご両親
結婚に猛反対されてる訳でも無く
>>1の気分ただそれだけで
我が子の結婚式にも呼んで貰えないなんてな
我が子の結婚式にも呼んで貰えないなんてな
我が子が他人の痛みも分からない子に育つのは嫌だろ?
どうやって手本を見せるべきだと思うよ?
114:1@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 17:27:27.33ID:TjRxumZa0
>>110
そうかもしれません
仏前式にお呼びしましたがそれは断られてしまいました。
なので、人前式+披露宴には出席していただけるようにします
なので、人前式+披露宴には出席していただけるようにします
彼にひどい仕打ち(えこひいき)をした話を聞いていたので、
知らず知らずのうちに敵対視してしまった部分はあると思います
知らず知らずのうちに敵対視してしまった部分はあると思います
手本...ですか
どうしたらいいんでしょう...難しいですね
112:名も無き被検体774号+ 2014/07/19(土) 17:23:21.31 ID:RanhKCRe0
びっくりしたよ、養子縁組前提の話だったから、
結納のとこ見てびっくりしたww
結納のとこ見てびっくりしたww
名字を1の名字に決めただけなら、
別に養子関係ないから大丈夫だよ…驚いた
別に養子関係ないから大丈夫だよ…驚いた
ただ、世間一般の(親世代より上の世代のね)、
「私の姓を途絶えさせないこと」のためにってのは、
養子縁組と思われてしまうから注意
養子縁組と思われてしまうから注意
恐らくお姉さんに説明するときに
そういう「1家を絶えさせないため」って説明したんだと思う
そういう「1家を絶えさせないため」って説明したんだと思う
だから勘違いされて大反対なんだよ
昔は、家を継ぐ男児がいないとお家が絶える
(男児の長子相続だった)から、女しかいないと、
(男児の長子相続だった)から、女しかいないと、
男を婿養子にして「男児が継ぎますよ」って形にするのね、
だから名字が変わるだけ、って概念はないから
だから名字が変わるだけ、って概念はないから
それと、普通に今では結婚=嫁入り、
で相手の家の人になるわけじゃないよ
で相手の家の人になるわけじゃないよ
夫婦として「新しい家庭」になるから、
戸籍も夫の家の戸籍に入るんじゃなく、二人で作る
戸籍も夫の家の戸籍に入るんじゃなく、二人で作る
(戸籍=戸(家の単位)の履歴)
単に夫婦の名字を、妻側にするだけだよ、
俺には義母さんの弟(だか妹)がいるから~家の苗字は続くだろ?
俺には義母さんの弟(だか妹)がいるから~家の苗字は続くだろ?
こういう感じに説明すれば、
「婿養子(養子縁組)で弟が取られる!」とは思わなかったかと
「婿養子(養子縁組)で弟が取られる!」とは思わなかったかと
で、養子縁組ではない(婿養子ではない)なら、
1が嫁入り(1が夫両親と養子縁組する)わけじゃないの。
1が嫁入り(1が夫両親と養子縁組する)わけじゃないの。
夫婦二人で新しい家を作る、普通の現代の結婚をする。ここまでわかる?
だから、夫婦の名字をどっちにするかで1の名字にするだけなら、普通の結婚。
1が縁組前提の嫁入りするわけじゃないし、
彼が婿入りするわけでもない。
彼が婿入りするわけでもない。
「嫁ぐ」って概念がおかしい。
単なる結婚とかの意味で「嫁いじゃうよ~」っていうならともかく、
単なる結婚とかの意味で「嫁いじゃうよ~」っていうならともかく、
昔は嫁を自分の家(夫の親が戸主)の籍に入れるって形を
今でも取ってるわけじゃないから。
今でも取ってるわけじゃないから。
少し相談内容と離れてごめんな
121:1@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 17:36:54.25ID:TjRxumZa0
>>112
そうなんですね
じゃあ今回の結婚は嫁ぐとかではなく、
ただ私側の名前を名乗って2人で新しい戸籍を作るってことですね!
ただ私側の名前を名乗って2人で新しい戸籍を作るってことですね!
スッキリしました
ありがとうございます
普通の現代の結婚ではお嫁さんも実家に帰ったりしますものね
そういう感じで彼もうちの家の人!というわけじゃなく、
彼の家の子供でもあって欲しいと思います
彼の家の子供でもあって欲しいと思います
ところで養子縁組とかの内容にお詳しいようなので、
お聞きしたいのですが、
彼にとって養子縁組した方がいいのですか?
それともこのまましない方がいいのですか?
お聞きしたいのですが、
彼にとって養子縁組した方がいいのですか?
それともこのまましない方がいいのですか?
彼に聞いてもそれなにおいしいの状態で...
彼にとっても彼の家にとってもいいようにしてあげたいのですが...
彼にとっても彼の家にとってもいいようにしてあげたいのですが...
113:名も無き被検体774号+ 2014/07/19(土) 17:26:10.58 ID:mqgdV2eN0
>>1
あなたの主旨は
「彼を婿として自身の家族に迎えたい
しかし彼の家族は完全に関わりを絶ち拒否したい
最も象徴的な形として 結婚式からも排除する
自身の人間関係に関わらせないし
義理の家族として扱うつもりなどない」
ということだろう
相手が嫌われてるどうこうじゃなくて
「あなたが」彼を奪って彼の家族を排除しようとしているんだ
なんか根本的に勘違いしていないだろうか
123:1@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 17:38:45.06ID:TjRxumZa0
>>113
完全に断ち切りたいわけではないです
文書にして書き込むと伝えたい内容が
きちんと伝わらずに歯がゆいです
きちんと伝わらずに歯がゆいです
116:名も無き被検体774号+ 2014/07/19(土) 17:30:05.28 ID:RanhKCRe0
婿養子(養子縁組)のメリット
・1に他に姉妹がいるなら、
相続の時に1と彼がそれぞれ子供としてカウントされるので取り分が多い
相続の時に1と彼がそれぞれ子供としてカウントされるので取り分が多い
(1と妹だけ→2分の1ずつ、だが彼も縁組して
子供としてカウントされると3分の1ずつになるので、
子供としてカウントされると3分の1ずつになるので、
「1+彼」の家庭は3分の2、妹は3分の1となってしまう)
・彼は、彼実家の子、という立場を残して縁組する形だから、
実家の分の相続権も持ったまま
実家の分の相続権も持ったまま
(実親と、養親(1の親)と、両方相続できる。
まぁ難しいこというと扶養の義務もあるが)
まぁ難しいこというと扶養の義務もあるが)
デメリット
・万一離婚すると、財産の流出に繋がる。
(離婚の際の財産分与、一旦縁組したなら
離縁(1親と彼の縁組を解約することね)しないでおくと、
相続権が離婚後の元夫にも発生)
離縁(1親と彼の縁組を解約することね)しないでおくと、
相続権が離婚後の元夫にも発生)
デメリットはまぁ最悪の事態かな。ハズレ婿っていうよ
後は、面倒くささでいうと、彼の職場、保険、
預貯金の口座の名義やパスポートに免許などの名義変更かな
預貯金の口座の名義やパスポートに免許などの名義変更かな
これは普通の結婚で女の側がやることだけどな
130:1@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 18:04:09.58ID:3Na1tuLG0
>>116
彼側にとくにデメリットはないんですね
うちの両親も養子縁組までは望まないと言っていますが、
彼の意見を尊重します
彼の意見を尊重します
ご丁寧に教えていただきありがとうございます
117:名も無き被検体774号+ 2014/07/19(土) 17:33:11.23 ID:mqgdV2eN0
人間関係も>>1が決めつけているだけじゃないのか
>>10(義母)だが
子供が熱を出したのを疑うのがよくわからん
> あとから電話でフォローもなかったので
とあるが気になるなら自分から電話して
「大丈夫でしたか」と見舞電話くらいすればいいのに
「大丈夫でしたか」と見舞電話くらいすればいいのに
って彼もそれにどう対応してんだかって感じ
>>15(魏姉)だが
カワイイ弟が別の苗字になって取られていくのを
それ自体をよく思わなくったって
(時間がもし解決しても少なくとも今は)
(時間がもし解決しても少なくとも今は)
別に不思議でもない話
それを勝手に>>1が覗いて悪意をもって恨み結婚式への排除まで考えている
これ>>1と1彼がガキでアホなだけかもしれないな
131:1@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 18:08:35.59ID:3Na1tuLG0
>>117
疑いたくはなかったのですが、
義母が披露宴に行きたくないらしい話を聞いて、
もしや顔合わせのときも...と邪推してしまいました
義母が披露宴に行きたくないらしい話を聞いて、
もしや顔合わせのときも...と邪推してしまいました
彼ももしや...と思わざるを得ないと言っていました
家族になる方を疑ってしまい反省しています
はいアホなのは認めます
排除というと人聞きが悪いのですが、
義姉のことをとくになんとも思っていなかったのに
暴言を吐かれていたので、苦手意識を持っていました
義姉のことをとくになんとも思っていなかったのに
暴言を吐かれていたので、苦手意識を持っていました
118:名も無き被検体774号+ 2014/07/19(土) 17:33:36.24 ID:Po/oEjvl0
そもそも1は恵まれた家庭環境で育ったせいか
「みんな仲良く」って意識が強すぎると思う
それが無理な世界もあると悟らなきゃ
常識程度歩み寄って向こうが拒否してきたら
それはもうそういう付き合いでいいんだよ
それはもうそういう付き合いでいいんだよ
132:1@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 18:10:01.05ID:3Na1tuLG0
>>118
そういうこともあるのですね
結婚するからには一人前の大人にならなければいけないので、
割り切るのも必要ですね
割り切るのも必要ですね
124:名も無き被検体774号+ 2014/07/19(土) 17:39:58.52 ID:RanhKCRe0
1に質問、婿養子じゃないなら、
・彼と結婚するにあたって、自分の名字にする(彼同意)
→彼父も婿養子じゃなく彼女名字という意味で同意してる。
→継母と姉は婿養子ではないと理解してる?
理解しての反対と誤解して反対なら意味が違う
理解しての反対と誤解して反対なら意味が違う
・寺前式
→彼母と姉、宗教的に寺がダメで出席辞退ってことはないよね?
(まさかと思うが念のため)
(まさかと思うが念のため)
・人前式と披露宴
→出席したくない理由を、彼だけ実家に行って
お願いするときにもう少し深く聞いてみたら?
お願いするときにもう少し深く聞いてみたら?
・今後の行き来
→別に婿に貰ったわけじゃないなら、
普通に行き来したいならすればいいけど、まさか1実家に同居?
普通に行き来したいならすればいいけど、まさか1実家に同居?
特に最後のは、婿養子ではないのに
1実家に同居というのは立場的に弱いから、心配になるのでは?
1実家に同居というのは立場的に弱いから、心配になるのでは?
(夫婦喧嘩になったら行き場なし、
夫婦二人で生活ではなく常に義理親に気を使って生活だから。
夫婦二人で生活ではなく常に義理親に気を使って生活だから。
1が彼実家に同居って考えてみたらわかるでしょ?
トイレも風呂も自由に使いにくいし、音とかも心配。
トイレも風呂も自由に使いにくいし、音とかも心配。
下世話な話、夫婦生活も気を使う。
そして立場的に一番下というかアウェイの生活)
そして立場的に一番下というかアウェイの生活)
139:1@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 18:29:24.78ID:3Na1tuLG0
>>124
・直接反対だというのを聞いたわけではなく、
義姉からの又聞きなのでどこまで、
義母と義姉に話が伝わっているかはわかりません
義姉からの又聞きなのでどこまで、
義母と義姉に話が伝わっているかはわかりません
彼も義父にしか言わず、どこまで義父も話しているかわかりません
私が入るとややこしくなるので彼に任せてはいますが、
義母たちとは連絡を取り合ってないようです
義母たちとは連絡を取り合ってないようです
・寺前式
宗教上の理由もあるかもしれません
遠いのが理由なのもあると思います
義父も来られませんし...
する気はありませんが勧誘するなと義姉は言っていました
そもそも私自身宗教色が強いわけではないですし、
何かの団体に所属もしていません
何かの団体に所属もしていません
・はい。それは聞いてきてもらい家族で
よく話し合ってもらうつもりです
よく話し合ってもらうつもりです
・私は学生時代から実家を離れて一人暮らしです
結婚を機に仕事をやめ、
現在は彼の住む地域の近くで一人暮らしをしています
現在は彼の住む地域の近くで一人暮らしをしています
彼は寮に住んでいます
今後実家付近に住みたい気持ちはありますが
どちらでもよいと思っていました。
どちらでもよいと思っていました。
おじいちゃんの住んでいた家が空き家になったので(実家の隣)、
旦那は転勤希望地域を私の実家がある地域に出したと言っていました
旦那は転勤希望地域を私の実家がある地域に出したと言っていました
ありがたいことですが、そこまでしなくてもという感じです
確かに私だとアウェイに感じます
でも彼の様子を見るとあまり考えてなさそうです
彼のご両親が心配するのも当たり前ですよね
125:名も無き被検体774号+ 2014/07/19(土) 17:41:39.28 ID:kqO3JXO50
そもそも、現実的に
呼びたくないという理由で呼ばないで
済む話なのかい?現実問題
140:1@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 18:30:29.16ID:3Na1tuLG0
>>125
現実的には不可能です
きちんと対応できるかはわかりませんが、
来ていただきたいです
来ていただきたいです
128:名も無き被検体774号+ 2014/07/19(土) 17:43:14.06 ID:mqgdV2eN0
>>123
彼は私の姓にします
私と彼の結婚式には来ないで。
私と彼と私の家族で行うから。
私と彼と私の家族で行うから。
これは完全に断ち切りたい、って
言ってるんじゃなくて何なんだろ。って思うわけよ。
言ってるんじゃなくて何なんだろ。って思うわけよ。
142:1@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 18:33:04.95ID:3Na1tuLG0
>>128
義姉からの言葉を聞く前までは、
そういう感情はなかったです
そういう感情はなかったです
断ち切りたいわけではないです
ただ、おめでとうと言ってほしかっただけです
134:名も無き被検体774号+ 2014/07/19(土) 18:13:22.44 ID:mqgdV2eN0
>>131
お義姉さんは「弟をとられた」感を
強く持っても仕方ないんだよ
強く持っても仕方ないんだよ
大概は弟は姓は変わらないんだから。
お義姉さんからしたらそれこそ、
血のつながった弟の他は 父と義母とその子になる。
血のつながった弟の他は 父と義母とその子になる。
そこに感情移入したら気持は想像できるはず、
君と似ていてそれ以上の気持もあるかもしれない。
どのみち 君と彼の方からより
仲良く方向に接するのがいいと思うよ
仲良く方向に接するのがいいと思うよ
せっかく君たちは家族を築くのだから
143:1@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 18:35:56.42ID:3Na1tuLG0
>>134
そうですよね
今なら義姉の気持ちも理解できます
当時はハレのことにケチをつけられてとても不快でしたが...
こちらが拒絶するのではなく
仲良くしたいと思っている気持ちを伝えてみます
仲良くしたいと思っている気持ちを伝えてみます
137:名も無き被検体774号+ 2014/07/19(土) 18:17:53.12 ID:RanhKCRe0
もしかしてだけど、継母の子が小さいなら
彼との確執抜きで結婚式遠慮したいんじゃ?と今気付いた
彼との確執抜きで結婚式遠慮したいんじゃ?と今気付いた
まだ大人しく座ってられない子だったら、
親がついてないといけないし、騒いで迷惑になるかもしれない
親がついてないといけないし、騒いで迷惑になるかもしれない
(更に親がお酌しに挨拶に回るとかできない)
・お嫁さんの晴れ舞台なのに、
彼にとって弟だか妹だから騒いだら
出てけってわけにもいかないだろう
彼にとって弟だか妹だから騒いだら
出てけってわけにもいかないだろう
・更に出席して、若い母親と幼児=後妻?と好奇心で見られる
・彼の名字が変わるのを知ってる人からは、
継母との確執?と邪推される
継母との確執?と邪推される
彼と彼母の間に確執なくても、
当事者から見てためらう状況かも知れないと思った
当事者から見てためらう状況かも知れないと思った
自分が悪女()に思われないように、
嫌いな継子の式でも普通なら親戚の中で浮かないように普通に振舞うはず
嫌いな継子の式でも普通なら親戚の中で浮かないように普通に振舞うはず
むしろよく思われたくて頑張るかもしれない。
なのにためらった=別の理由では?
なのにためらった=別の理由では?
144:1@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 18:40:41.28ID:3Na1tuLG0
>>137
義母の口から聞いたわけでなく義姉が
「お前らの結婚式にはお父さん(義父)しか行かないんじゃないか」
と言われたため、義母が嫌がっていると思っていましたが、
そういう事情もあるかもしれません
「お前らの結婚式にはお父さん(義父)しか行かないんじゃないか」
と言われたため、義母が嫌がっていると思っていましたが、
そういう事情もあるかもしれません
とにかく、彼が一度彼の家に行くしかないですよね
138:名も無き被検体774号+ 2014/07/19(土) 18:27:41.17 ID:Q5lvYQud0
なーんか、こんなとこで邪推ばかりして凄い無駄だと思うんだが
結局のところ、直接話さなきゃわからないんだから直接話せば?
ダメならダメで縁切るとか、
何にせよ一度話し合いすれば済む話だろ
何にせよ一度話し合いすれば済む話だろ
145:1@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 18:41:50.29ID:3Na1tuLG0
>>138
こう言った場合私がお伺いしてもいいのでしょうか?
彼はついてきて欲しい(一人じゃ心細い)と言っていましたが、
私から聞くのも差し出がましい気がして...
私から聞くのも差し出がましい気がして...
147:名も無き被検体774号+ 2014/07/19(土) 18:45:17.24 ID:Po/oEjvl0
いや受身でいいんだって・・・出しゃばると余計嫌われるよ
継母と義姉の欠席が濃厚なら、
それを想定した座席票にしとけばいいよ
それを想定した座席票にしとけばいいよ
新郎親族の席に新郎友人入れちゃうとか
150:1@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 18:52:47.89ID:3Na1tuLG0
>>147
はい
とりあえず義母と義姉のことは彼に任せようと思います
146:名も無き被検体774号+ 2014/07/19(土) 18:43:52.34 ID:mqgdV2eN0
君たちにとっては人生のまさに晴レなんだけど
お義姉さんにとっては、
とうとう独りぼっちになってしまう瞬間かもしれんからな
とうとう独りぼっちになってしまう瞬間かもしれんからな
その辺は彼がどこまで思えているかも結構疑問だしさ
男はそういうの鈍いからな
理解してあげてよ
148:1@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 18:50:36.35ID:3Na1tuLG0
>>146
はい
一度義姉とも式前にお会いしたいです
ちなみに私の方が歳上なんですが、
彼のお姉さんであれば、呼び方はお姉さんでいいのですか?
彼のお姉さんであれば、呼び方はお姉さんでいいのですか?
あれ?でも妹になるのかな...
無難にお名前でお呼びする方がいいですね
149:名も無き被検体774号+ 2014/07/19(土) 18:51:57.68 ID:Q5lvYQud0
色々な意見が出た中で、
1の今の気持ちとどうしたいかを聞きたいわ
1の今の気持ちとどうしたいかを聞きたいわ
152:1@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 18:57:58.28ID:3Na1tuLG0
>>149
私の気持ちですか...
スレたてしたときは会ったこともないのに
義姉のこと嫌っていましたが、
今はさみしくてあぁ言うことを言ったのかなと
今では少しかわいそうな気がしてます
スレたてしたときは会ったこともないのに
義姉のこと嫌っていましたが、
今はさみしくてあぁ言うことを言ったのかなと
今では少しかわいそうな気がしてます
義母のことは嫌いというまでもないですが
義姉の言うことを間に受けてしまったため苦手意識を持っていました
義姉の言うことを間に受けてしまったため苦手意識を持っていました
今ではマイナスの感情を抱いていたことを反省しています
事情があるのだろうし今は2人が良ければ、
ぜひ出席していただきたいし、
家族としてお付き合いできればなと思います
ぜひ出席していただきたいし、
家族としてお付き合いできればなと思います
151:名も無き被検体774号+ 2014/07/19(土) 18:53:17.87 ID:Q5lvYQud0
お姉さんで間違いないが、
そこは名前にさん付けでいいわ
そこは名前にさん付けでいいわ
153:1@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 18:58:38.90ID:3Na1tuLG0
>>151
そうですか
ありがとうございます
154:名も無き被検体774号+ 2014/07/19(土) 18:59:11.92 ID:RanhKCRe0
なんか、彼が正しく伝えているのか
どうかも疑問だけど誤解されてそうだね
どうかも疑問だけど誤解されてそうだね
彼にセッティングしてもらって、
彼父と食事でもして姉の誤解を解いてもらうとかかな
彼父と食事でもして姉の誤解を解いてもらうとかかな
嫁実家隣に住む=気軽に会えないとか、
とられた感が強くなるのはしょうがないね
とられた感が強くなるのはしょうがないね
実質養子じゃないのにそう思える、
ということで生じた誤解から嫌われたなら、
ということで生じた誤解から嫌われたなら、
根気強く実子(彼)が誤解を解いていくしかないし、
実際の1を見てもらうしかないよ
実際の1を見てもらうしかないよ
>>144見ても、伝言ゲーム状態だから、
なんと言うか色眼鏡っていうか推測が入っちゃうんだし
なんと言うか色眼鏡っていうか推測が入っちゃうんだし
彼が事情を説明に実家へ行くとき、
自分らの式のことだから1も頭を下げにくる、という形の方がいいのかも
自分らの式のことだから1も頭を下げにくる、という形の方がいいのかも
1自身も彼も「婿」という概念を
勘違いしていたみたいに、先方も誤解してそう
勘違いしていたみたいに、先方も誤解してそう
顔を揃えて、こちらの我侭ですみません。
名字だけです、婿養子じゃないです、今までと変わらないです、
名字だけです、婿養子じゃないです、今までと変わらないです、
空き家があるのでそこに住みますが、どうか気軽にお越しください
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、
どうか披露宴だけでも出席していただけませんか、で
どうか披露宴だけでも出席していただけませんか、で
ちょっといいとこのお菓子手土産にするとか、
1実家付近に銘菓あるならそれで
1実家付近に銘菓あるならそれで
158:1@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 19:41:02.46ID:3Na1tuLG0
>>154
彼も異動できるとは限らないのでしばらくはこのままだと思います
だから彼が希望地域出したのも
彼の家族は知らないはずですが、誤解されてるんだと思います
彼の家族は知らないはずですが、誤解されてるんだと思います
うーん、やはり私も同席した方がいいんでしょうか
先に彼に行ってもらい後日お伺いしても大丈夫ですかね?
155:名も無き被検体774号+ 2014/07/19(土) 19:02:56.48 ID:mqgdV2eN0
俺も嫁さんが姉より年上なのだけれど、
姉とすると、嫁が自分より年上だと
「とられた感」が余計に強いらしい
同級生や年下ならまーしょーがないかと思うけど、みたいなw
俺の姉の場合だけどなw
159:1@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 19:42:18.77ID:3Na1tuLG0
>>155
そうなんですか
私もいとこが結婚した時
少し取られたような気持ちになったことがありましたw
少し取られたような気持ちになったことがありましたw
157:名も無き被検体774号+ 2014/07/19(土) 19:26:04.39 ID:Po/oEjvl0
年上女房なのかw
書き込みからして思いっきり年下かと思ったよ
>>155
その心理は大いにあると思う
結婚相手が義姉より年上で婿養子に入るんなら
うまいこと騙されてんじゃないかと心配するのもしょうがない
うまいこと騙されてんじゃないかと心配するのもしょうがない
160:1@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 19:45:04.01ID:3Na1tuLG0
>>157
いえ私は彼より6歳も歳上ですw
彼はまだ子供なので仕方ないですが
私はもう成人しているのに常識知らずで情けないです
私はもう成人しているのに常識知らずで情けないです
161:名も無き被検体774号+ 2014/07/19(土) 19:46:01.92 ID:rew7onvD0
>>160
えええ?彼は成人してないの?
162:1@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 19:48:52.86ID:3Na1tuLG0
>>161
はい、今年成人します
結婚式には成人しています
163:名も無き被検体774号+ 2014/07/19(土) 19:49:51.77 ID:rew7onvD0
>>162
彼は就職してるってことなのかな
164:1@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 19:51:34.54ID:3Na1tuLG0
>>163
はい
彼は社会人2年目です
165:名も無き被検体774号+ 2014/07/19(土) 19:52:02.32 ID:Po/oEjvl0
26歳と20歳の結婚なら
男女逆でも若い方の親族は警戒するもんだよ
男女逆でも若い方の親族は警戒するもんだよ
それはしゃーない
167:1@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 20:11:00.94ID:3Na1tuLG0
>>165
そうなんですね
怪しい関係ではないんですけどねw
166:名も無き被検体774号+ 2014/07/19(土) 19:52:31.73 ID:rew7onvD0
>>164
一応職にはついてるんだね
どうりで義母が若いわけだー
26歳で義父45だったら義母40は面白くないだろうなぁ
姉も相手自分より年上だったらなんかやりにくいし
関係も複雑だし、これまたおもしろくないだろうね
そんな彼とあなたはどういう経由で出会って付き合うことに?
167:1@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 20:11:00.94ID:3Na1tuLG0
>>166
彼とは職場というか会社が同じなのがきっかけですね
初めは別々の人が好きだったのですが
相談しあううちに惹かれていきました
相談しあううちに惹かれていきました
169:名も無き被検体774号+ 2014/07/19(土) 20:40:49.34 ID:mqgdV2eN0
完全にたらしこんだ感
完全にかどかわした感だなwww
173:1@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 21:32:20.33ID:uIaeBnLU0
>>169
そんなことないですよw
彼からプロポーズもいていただきましたし
私から結婚を匂わせたことはないです
私から結婚を匂わせたことはないです
170:名も無き被検体774号+ 2014/07/19(土) 20:43:04.56 ID:RanhKCRe0
>>162
彼氏成人してなかったのか、
そら親御さんの反応も変わるわ(就職してても未成年だし)…
そら親御さんの反応も変わるわ(就職してても未成年だし)…
ごめん、自分は彼氏27、8で1が25位?と思ってたわ…
>>166同様、義母が若い理由も納得した
まぁ、結婚は男18でも出来るけどさ
彼氏がいまいち、自分の親側の説得とか、
しっかりしてないなという印象だったけど納得
しっかりしてないなという印象だったけど納得
彼氏が実家に説明に行く、
1は後日もう一度2人で揃ってごたごたの謝罪と説明に、と思ったけど、
1は後日もう一度2人で揃ってごたごたの謝罪と説明に、と思ったけど、
彼氏が事情をはっきり把握してないなら説明できるかな、と心配になった
もし継母と姉の前に、父親だけに先に会っておけるなら、
彼と一緒に1が父と会うのがいいと思う
彼と一緒に1が父と会うのがいいと思う
父親は比較的色眼鏡ではなく、伝わりやすそうだから
そんで、父親からの口添えもあれば違うんじゃないかな。
誤解だよ、仲良くしたがってるよって
誤解だよ、仲良くしたがってるよって
173:1@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 21:32:20.33ID:uIaeBnLU0
>>170
そうなんです
普段頼りがいはあるんですが、
そういうところ(家族関係)はイマイチ頼りなくって...
そういうところ(家族関係)はイマイチ頼りなくって...
義父は自由放任主義的な感じで、
義母にもお前(彼)から話しろというスタンスなので
口添えは望めそうにないです...
義母にもお前(彼)から話しろというスタンスなので
口添えは望めそうにないです...
171:名も無き被検体774号+ 2014/07/19(土) 20:45:20.04 ID:mqgdV2eN0
ていうことは姉も若いよな
そりゃ19の弟を26の女に、心配だろうさ
そして>>1「結婚式に旦那側の家族を呼びたくない」
アラームランプ鳴りまくりだろ
174:1@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 21:33:38.71ID:uIaeBnLU0
>>171
みなさんのアドバイスのおかげでお呼びします
来てくださるかはわかりませんが...
172:名も無き被検体774号+ 2014/07/19(土) 20:45:58.69 ID:RanhKCRe0
>>169
うん、高卒で入社したばかりの新人をたらしこんだ感、
で姉が猛反対する気もわからなくもない
で姉が猛反対する気もわからなくもない
>>1は、余計なお世話かもだけど、
これ以上反対されないようにくれぐれも避妊だけはしっかりしてな
これ以上反対されないようにくれぐれも避妊だけはしっかりしてな
デキ婚に持ち込んだという形になったら、
更に反対されるだけだから…
更に反対されるだけだから…
176:1@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 21:36:22.17ID:uIaeBnLU0
>>172
デキ婚は絶対ないです
そもそもそういう行為もしません
175:名も無き被検体774号+ 2014/07/19(土) 21:35:33.41 ID:Po/oEjvl0
ん?会社やめたってあったけど出来婚じゃないよね?
177:1@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 21:37:11.00ID:uIaeBnLU0
>>175
ないです
中絶もしてないですし妊娠もないですし、
そういう恐れがある行為もないです
そういう恐れがある行為もないです
178:名も無き被検体774号+ 2014/07/19(土) 21:39:20.06 ID:rew7onvD0
>>176
そういう行為もしないってどういうこと?
180:1@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 21:40:33.69ID:uIaeBnLU0
>>178
妊娠のおそれがある行為です
179:名も無き被検体774号+ 2014/07/19(土) 21:40:22.77 ID:2HSMtIHji
じゃ、結婚すんなよw
181:1@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 21:41:23.70ID:uIaeBnLU0
>>179
彼とずっと一緒にいたいので結婚させてくださいw
182:名も無き被検体774号+ 2014/07/19(土) 21:45:27.97 ID:2HSMtIHji
>>181
じゃ家族間でのことは飲み込めよ
結婚ってそういうことだろうが
大人なら腹きめろや
186:1@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 21:49:41.73ID:uIaeBnLU0
>>182
はい、そうします
183:名も無き被検体774号+ 2014/07/19(土) 21:46:21.10 ID:rew7onvD0
>>180
え、一回もしてないの?
186:1@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 21:49:41.73ID:uIaeBnLU0
>>183
そうですよw
184:名も無き被検体774号+ 2014/07/19(土) 21:47:55.36 ID:RanhKCRe0
継母も姉も父親も、
昔の人って年じゃないからあれだけど、
本来自分の親が頭下げに行く感じかな
昔の人って年じゃないからあれだけど、
本来自分の親が頭下げに行く感じかな
悪い悪くないじゃなくて、
うまくことを進めるためにっていうかさ
うまくことを進めるためにっていうかさ
彼が自力で親に全部説明できる=彼がしっかりして
家庭を持てるだけの貫禄も責任感も出てくる感じ
家庭を持てるだけの貫禄も責任感も出てくる感じ
だから本来彼がしっかり誤解を解いて、
皆の祝福の元結婚したいって確固たる決意で説明できればベスト
皆の祝福の元結婚したいって確固たる決意で説明できればベスト
親もしっかりしてる息子を見る→姉さん女房のおかげで
息子がしっかりしたんだ、って変化がわかるから
息子がしっかりしたんだ、って変化がわかるから
どうだろな。彼、1から見て、
1がここで今日知ったことを上手くまとめて自分の親にプレゼンできそう?
1がここで今日知ったことを上手くまとめて自分の親にプレゼンできそう?
188:1@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 21:54:58.52ID:uIaeBnLU0
>>184
そうですね
彼には一家の柱になってもらうわけですから、
彼のご家族にも納得してもらえるように私もサポートしたいと思います
彼のご家族にも納得してもらえるように私もサポートしたいと思います
少し不安なところもありますが1度で解決しようとせず、
誠意をもって対応したいと思います
誠意をもって対応したいと思います
彼にも明日今日の内容を話してシュミレーションしてみます
185:名も無き被検体774号+ 2014/07/19(土) 21:47:56.58 ID:+7YXdNPP0
結婚式に呼ぶ友達もいなけりゃ
結婚する予定もない俺(38)見て今の幸せを噛みしめろコンニャロ
結婚する予定もない俺(38)見て今の幸せを噛みしめろコンニャロ
189:1@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 21:57:35.93ID:uIaeBnLU0
>>185
ありがとうございます
私も結婚式に呼ぶ友達はいません...
彼と共通の仕事仲間は呼びますが
彼と共通の仕事仲間は呼びますが
185さんにもきっといい女性が現れると思いますよ
私も元彼しかいないと思った時期がありましたが、
今素敵な彼を見つけました
今素敵な彼を見つけました
187:名も無き被検体774号+ 2014/07/19(土) 21:51:52.92 ID:Po/oEjvl0
よっぽどお祖父ちゃんの教えが厳しくてそれに忠実に生きてきたんだね
遺言で婿養子取れと言ったのも怖いし、
当然のように守るのもちょっと怖い
当然のように守るのもちょっと怖い
本人気付いてない洗脳レベルだと思うけど
親と彼で意見が別れたとき、彼の味方できるかな?
彼のコミュ力がハンパないならそんな事態も起こらずに済むからそう祈っとくわ
190:1@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 22:02:59.13ID:uIaeBnLU0
>>187
おじいちゃんは厳しいですが
それ以上に優しかったので大好きです
それ以上に優しかったので大好きです
私が後をついで安心させたいです
はい、彼の味方をします
私は甘やかされて育ったのもあり、
よく母とは意見が合わないこともありましたが、
彼を守ることはできます
よく母とは意見が合わないこともありましたが、
彼を守ることはできます
ありがとうございます
192:名も無き被検体774号+ 2014/07/19(土) 23:27:00.41 ID:zyuacvsQ0
義姉が気の毒だ…
20前の未熟な弟が、でき婚でもないのに、
幼くてアホそうな26の女と結婚するという。
しかも、婿入りするという。
幼くてアホそうな26の女と結婚するという。
しかも、婿入りするという。
これはきっと、ややこしいうちの家庭環境から
逃げ出したいという逃避の部分が大きいだろう
逃げ出したいという逃避の部分が大きいだろう
そんなんで結婚したって
数年でうまくいかなくなる可能性が大きいだろう
数年でうまくいかなくなる可能性が大きいだろう
継母にしたって、
息子を追い出したようにしか見えない結婚が不愉快なのは仕方ない
息子を追い出したようにしか見えない結婚が不愉快なのは仕方ない
親の離婚、再婚見てきたわけだし、
その程度は普通に考えるだろう
その程度は普通に考えるだろう
反対しない父親は、
失敗したって本人の自己責任だろ、ぐらいの考えだろう
失敗したって本人の自己責任だろ、ぐらいの考えだろう
じゃあ姉の自分が反対するしかないじゃいか
196:名も無き被検体774号+ 2014/07/20(日) 07:11:58.58 ID:ocbJvfHt0
苗字を1の姓にするだけで
婿養子ではないというけど実際には婿養子みたいなもんだろうな
婿養子ではないというけど実際には婿養子みたいなもんだろうな
家の存続にこだわる家柄なら
もし彼に原因のある不妊とかになったら彼が1の両親から冷たくされそう
もし彼に原因のある不妊とかになったら彼が1の両親から冷たくされそう
197:名も無き被検体774号+ 2014/07/20(日) 09:28:32.04 ID:86CTJmAc0
全部自分の思い通りにしたいんだろうね
彼は縁を切ってもいいと言ってるみたいだけど、
いくら嫌いな親族でもなかなか大変なことだよ。
いくら嫌いな親族でもなかなか大変なことだよ。
色々甘すぎるよ。2人とも結婚は早いんじゃない?
そもそも婿養子の意味もわかってないのに大丈夫なの?
結婚生活っておままごとじゃないよ。
結婚生活っておままごとじゃないよ。
200:名も無き被検体774号+ 2014/07/21(月) 03:28:59.83 ID:/aDNusOG0
フィアンセ若いんだなw彼氏の家族の反応もうなずける
結婚が悪いことじゃないけど、
1はどこまでも下手に出て誠意を尽くすべきだと思う
1はどこまでも下手に出て誠意を尽くすべきだと思う
それで納得して貰えないなら仕方のないことだろ
嫁姑とか、結婚相手の実家との付き合いはどうしようもないこともあるよ
201:名も無き被検体774号+ 2014/07/21(月) 08:57:01.96 ID:x0nnRTUM0
なんとなく相手の両親にけむたがられてるのは
自分の年齢が結構上だからって察せそうだけど
最初に一切そのことをかいてなかったってことは
全然自覚なかったのかな?
全然自覚なかったのかな?
それとも年齢のせいじゃないとおもいたくなかったとか?
209:名も無き被検体774号+ 2014/07/22(火) 15:06:07.63 ID:qcDDywvm0.net
>>201
こういう女はけっこう多い
無意識もあるだろうけど
自分に不利な情報全く出さずに、私悪くないんですアピール
自分に不利な情報全く出さずに、私悪くないんですアピール
彼氏が気の毒だわ
20半ばの女が未成年ひっかけて、婿養子にして
しかも自分の親も婿養子で
父ちゃんの立場弱い環境に引きずりこむとか
父ちゃんの立場弱い環境に引きずりこむとか
彼氏は複雑な家庭環境で
自分の居場所がないから引っかかったんだろうね
自分の居場所がないから引っかかったんだろうね
全く自分のことしか考えてない
だから彼氏の家族呼びたくないとか簡単に言える
202:名も無き被検体774号+ 2014/07/21(月) 09:04:17.78 ID:9RvHhiQW0
年上かつ婿養子がどうのこうのと言ってれば、
相手の家族にアラームが点るのは当たり前
203:名も無き被検体774号+ 2014/07/21(月) 09:16:11.19 ID:dqyL/BgH0
もしかして、挨拶に行った時に
『うちは跡取り娘だし、婿入りしてもらいます。
彼と継母と仲悪いらしいし、そちらは継母との間の子を
跡取りにすればいいし、何にも問題ないですよね~』
彼と継母と仲悪いらしいし、そちらは継母との間の子を
跡取りにすればいいし、何にも問題ないですよね~』
って態度がミエミエだったとか
態度どころか、口に出して言っちゃったとか
205:名も無き被検体774号+ 2014/07/21(月) 09:29:33.51 ID:9RvHhiQW0
>>203
そこまであからさまに言わなくても、
特に女性陣はこういうデリケートな話に敏感だから、
特に女性陣はこういうデリケートな話に敏感だから、
匂わせるだけでも相当に警戒すると思うよ
206:名も無き被検体774号+ 2014/07/21(月) 09:43:24.22 ID:KQKFV9sX0
1にとっては耳が痛い意見かもしれないけど、少し1も幼いよ
籍を入れればこっちのもの、じゃないんだよ
婿養子と縁組関係ない単なる妻の名字の意味がわかってない
1家が絶えないようにという意味なら、名字だけ同じにしても意味ないでしょ。
1家からしたらむしろ出来婚の方が助かる状況(確実に次世代がいる=家が繋がる)だもん
本来なら、彼に養子縁組してもらわなくてもいいけど、
1と彼のブライダルチェックは必須なわけでしょ?
1と彼のブライダルチェックは必須なわけでしょ?
彼が種無しor1が不妊だと、家を残すためには2人が養子取るの必須だしさ
そこらへんわかってんのかな?
彼家にとっても大きな問題なのに、
「可愛がってくれたおじーちゃんが」じゃ、彼家からしたら
「可愛がってくれたおじーちゃんが」じゃ、彼家からしたら
「真面目に考えてんのか!」だわな
207:名も無き被検体774号+ 2014/07/21(月) 12:11:13.28 ID:gz6Iq/0I0.net
養子縁組を理解できてるのかね
208:名も無き被検体774号+ 2014/07/21(月) 13:21:38.04 ID:KQKFV9sX0.net
あの説明でわかったと信じたいよ
婿養子=1親と養子縁組が必要=1親と親子関係発生
(相続や扶養)、自分の親との関係も切れない
(相続や扶養)、自分の親との関係も切れない
1の名字を名乗るだけ=1親と親子にはならない、
会社等での手続きが面倒
会社等での手続きが面倒
1が寿退社で彼だけ会社に残るなら、
普通は男が名字を替えるのは手続きが面倒なんだけどね
普通は男が名字を替えるのは手続きが面倒なんだけどね
まぁ、学問系(研究者)や過去の実績が
重要な意味を持つ職種(法曹・政治家系)じゃないなら、
重要な意味を持つ職種(法曹・政治家系)じゃないなら、
名字が変わるデメリットは手続きの面倒以外ないんじゃないかね。
ヒソヒソ言われるとかは許容範囲だよ
ヒソヒソ言われるとかは許容範囲だよ
過去の実績がかかわる
(過去の論文等で海外にもその名字と名前で発信してるとか)こと
(過去の論文等で海外にもその名字と名前で発信してるとか)こと
210:名も無き被検体774号+ 2014/07/22(火) 16:52:51.62 ID:2lbs6gqB0
普通の関係よりも余計旦那の家族に気を使うべきなんだけどね
姉さん女房
(それも社会人経験ほぼゼロの未成年をたぶらかした形になってるなら)にしろ、
(それも社会人経験ほぼゼロの未成年をたぶらかした形になってるなら)にしろ、
婿養子(のように思われてもおかしくない説明をしてしまってる)の件にしろ
女側の親も、娘が申し訳ありませんって
積極的に頭下げて、相手の希望に極力沿った式にしたり、
積極的に頭下げて、相手の希望に極力沿った式にしたり、
色々気を使って
「これ以上娘が色眼鏡で見られないように、
結婚後の2人が快く迎え入れられるように」
「これ以上娘が色眼鏡で見られないように、
結婚後の2人が快く迎え入れられるように」
旦那実家を立てて立てて…ってするのが普通だよね
旦那の家族は複雑だし自分を気にいらないみたいだから呼びたくない!
絶縁上等!って言いだしたら、
絶縁上等!って言いだしたら、
娘を張り倒してでも叱りつけるわ
211:名も無き被検体774号+ 2014/07/22(火) 20:53:28.53 ID:AAtsWwqG0.net
結婚式もしてないのに今かrこんなんじゃ先がやられるね。
---------------おすすめ記事--------------------
私を家政婦か何かだと勘違いしてこき使う義家族に愛想が尽きて旦那を義実家に置き去りにして帰ってきた。親孝行がしたいなら自分でやれ。私はこのまま逃げ切る。
【自業自得】ある日、車の窓ガラスが割られた→私(ETCカードもオーディオ類も無事)→Aママ『あの箱は空っぽだった!騙された!詐欺!罠を仕掛けられた!卑怯!』ナント→
私を「両親に楽をさせる存在」としか思ってない夫に抗議したら離婚届を書いて渡してきたので役場に提出してきた。夫本人の意志で署名捺印したんだから別にいいよね。
息子のお宮参りの場所を俺母が勝手に決めた事が不満だった嫁に離婚宣言された。これしきの事で離婚とか頭おかしいよな?俺母だって孫を楽しみにしてたんだよ!
嫁が給料減ったねとかほざいたので「文句があるなら働け!」と言ったら目を輝かせて働き始めた→4年後、嫁が仕事人間に戻ってしまったんだが…専業主婦に戻れと言うのはマズいか?
義母が私実家の庭に車を置かせてほしいと頼んできたのを父が一刀両断。これで一件落着と思ってたら夫が「ほんとケチだなお前の親」とかほざき始めて…
従兄弟の結婚式中に披露された余興のダンスが知ってるやつだったので飛び入り参加したら「空気を読め」と説教された。俺はただ場を盛り上げる為にやったのに…
前編へ
引用元 結婚式に旦那側の家族を呼びたくない
コメントする