81: 81 2021/01/15(金) 17:46:07.72 0
・家庭の状況、自分や配偶者等登場人物の詳細
私(26)育休中、夫(29)、子(2ヶ月)
・悩みの原因やその背景
夫が子どもに対してイライラを露わにするのをやめてほしいです
私が手を離せないとき(晩ご飯の準備をするときなど)
夫に子どもの相手をしてもらうのですが
子どもがなかなか泣き止まないでいると夫が
「なんで泣き止まねえんだよ」や
「あーもう、うるさい!」など
口に出しながらイライラした態度で接したりします
私(26)育休中、夫(29)、子(2ヶ月)
・悩みの原因やその背景
夫が子どもに対してイライラを露わにするのをやめてほしいです
私が手を離せないとき(晩ご飯の準備をするときなど)
夫に子どもの相手をしてもらうのですが
子どもがなかなか泣き止まないでいると夫が
「なんで泣き止まねえんだよ」や
「あーもう、うるさい!」など
口に出しながらイライラした態度で接したりします
人気記事(他サイト様)
夜泣きでもうるさいと文句を言うので
寝室を分けようかと話をすれば
「そこまでする?めんどくせえ」と一蹴されます
そんなイライラした態度で子どもに接してほしくないので
私が「抱っこ代わるから○○(家事)やってくれる?」と言っても
無言のまま子どもを離そうとせず抱っこを続けたり
イライラするなら一旦離れればいいのに何がしたいのかよく分かりません
(昼間に家事が出来ればいいのですが思うように出来ない日もあるので…)
ここまで書きましたが毎日こうなのかというと決して毎日ではないです。
仕事で疲れが溜まっているときにこういう事が多いです
普段は陽気な口調で喋りながら抱っこしたり、
ガラガラのおもちゃで遊んだりしています
夫自身も「怒鳴っちゃいけないのは分かってる。
分かってるけどどうしてもイライラしてしまう。
子どものことは可愛いと思ってる。
自分でもどうすれば抑えられるのか分からない」と悩んでいる様子です
82: 81 2021/01/15(金) 17:47:36.80 0
>>81
続きです
・これまでの話し合いや解決に向けて努力したこと
上記にもありますが寝室を分けようという提案や
私が抱っこ代わるから残りの家事やってくれる?と言っても
プライドがあるのか自分で泣き止ませようと意地になってる様子です
うるさいという発言には私も
「そんなこと言わないで。○○(子ども)だって
悪意があって泣いてる訳じゃないんだから」と
注意しましたが腑に落ちないような表情をしていました
・どうなりたいのか、どうしたいのか
子どもに対してうるさいと思っても
口に出さずにもう少し落ち着いて対応してほしい
それが難しいなら私が対応するから
自分の為にも子どもの為にも無理はしないでほしい
・特殊な事情(あれば)
実親は毒親なので相談等は出来ないし、したくないです
夫も仕事が大変で疲れてるなか
子どもの相手をしてくれるのはありがたいし助かってます
私が求めすぎなのでしょうか
よろしくお願いします
続きです
・これまでの話し合いや解決に向けて努力したこと
上記にもありますが寝室を分けようという提案や
私が抱っこ代わるから残りの家事やってくれる?と言っても
プライドがあるのか自分で泣き止ませようと意地になってる様子です
うるさいという発言には私も
「そんなこと言わないで。○○(子ども)だって
悪意があって泣いてる訳じゃないんだから」と
注意しましたが腑に落ちないような表情をしていました
・どうなりたいのか、どうしたいのか
子どもに対してうるさいと思っても
口に出さずにもう少し落ち着いて対応してほしい
それが難しいなら私が対応するから
自分の為にも子どもの為にも無理はしないでほしい
・特殊な事情(あれば)
実親は毒親なので相談等は出来ないし、したくないです
夫も仕事が大変で疲れてるなか
子どもの相手をしてくれるのはありがたいし助かってます
私が求めすぎなのでしょうか
よろしくお願いします
83: 名無しさん@HOME 2021/01/15(金) 18:41:02.97 0
>>81,82
2~3歳のイヤイヤ期かと思ったら生後2ヶ月て…
いや、2~3歳相手にでもダメなんだけど、
こないだ生まれたばかりの乳児に
「なんで泣き止まねえんだよ」「あーもう、うるさい!」
は完全に病気、マジキチです
口で言ってるだけにしても赤ちゃんを任せちゃダメな人種
2ヶ月なんて泣く食う寝る排泄の他に何もできないんだから、
泣いてるのデフォ感覚でいていいレベル
泣かずにご機嫌だったらラッキーくらいの
話し合い続けて、旦那が納得いくまでは
子供の世話は全部あなたがやった方が子供のためだと思う
親が毒とのことだけど、どういうタイプの毒なの?
その内容によっては、現行で乳児にとって
毒親のその旦那よりは実家頼る方がマシな可能性まであると思う
2~3歳のイヤイヤ期かと思ったら生後2ヶ月て…
いや、2~3歳相手にでもダメなんだけど、
こないだ生まれたばかりの乳児に
「なんで泣き止まねえんだよ」「あーもう、うるさい!」
は完全に病気、マジキチです
口で言ってるだけにしても赤ちゃんを任せちゃダメな人種
2ヶ月なんて泣く食う寝る排泄の他に何もできないんだから、
泣いてるのデフォ感覚でいていいレベル
泣かずにご機嫌だったらラッキーくらいの
話し合い続けて、旦那が納得いくまでは
子供の世話は全部あなたがやった方が子供のためだと思う
親が毒とのことだけど、どういうタイプの毒なの?
その内容によっては、現行で乳児にとって
毒親のその旦那よりは実家頼る方がマシな可能性まであると思う
93: 81 2021/01/15(金) 21:36:23.93 0
>>83
メンヘラ且つ搾取です
左腕は綺麗な皮膚がないぐらい傷だらけで
息をするように金貸してと言うような親です
ちなみに片親です
メンヘラ且つ搾取です
左腕は綺麗な皮膚がないぐらい傷だらけで
息をするように金貸してと言うような親です
ちなみに片親です
84: 名無しさん@HOME 2021/01/15(金) 18:50:48.69 0
ガキがガキ作っちゃった典型的なパターン
赤子が泣いてる、って
大人がしゃべってる、と同じような行為だからね。
赤子だから泣く事しか出来ないだけ。
それを理解出来ないバカ夫としか言い様がない。
赤子が泣いてる、って
大人がしゃべってる、と同じような行為だからね。
赤子だから泣く事しか出来ないだけ。
それを理解出来ないバカ夫としか言い様がない。
85: 名無しさん@HOME 2021/01/15(金) 19:10:03.89 0
赤ちゃんがここまで泣くなんて生まれるまで想像してなかったんだろうね
勉強不足
旦那かなりイラついてるみたいだから
料理なんかで目を離してる時赤ちゃんをつねったりする可能性もあるよ
コロナ禍で難しいだろうけど
福祉の方に相談してどうしたらいいか聞いた方が良いよ
イラついて強く床に置いたり
頭がまだ柔らかいのに揺さぶられたら大変なことになるよ
万が一が起こる前に電話で問い合わせて相談した方がいい
勉強不足
旦那かなりイラついてるみたいだから
料理なんかで目を離してる時赤ちゃんをつねったりする可能性もあるよ
コロナ禍で難しいだろうけど
福祉の方に相談してどうしたらいいか聞いた方が良いよ
イラついて強く床に置いたり
頭がまだ柔らかいのに揺さぶられたら大変なことになるよ
万が一が起こる前に電話で問い合わせて相談した方がいい
93: 81 2021/01/15(金) 21:36:23.93 0
>>85
ここまで泣くなんて~…というのは夫本人も言っていました
家事の最中も子どもと夫の様子は
チラチラ見てるのですが今のところ揺さぶり等は大丈夫です
あまりにもイライラが激しい場合は
私に子どもを渡して「ちょっと頭冷やす」
と言ってお茶を飲んだり一息ついています
福祉に相談も視野に入れておきます
ここまで泣くなんて~…というのは夫本人も言っていました
家事の最中も子どもと夫の様子は
チラチラ見てるのですが今のところ揺さぶり等は大丈夫です
あまりにもイライラが激しい場合は
私に子どもを渡して「ちょっと頭冷やす」
と言ってお茶を飲んだり一息ついています
福祉に相談も視野に入れておきます
86: 名無しさん@HOME 2021/01/15(金) 19:16:32.68 0
旦那さんのキャパシティ的には、
求めすぎなのかもしれませんね
でも、家事も育児も全てあなたができるわけでもないので、
やってもらわないと困るわけで…
多少イライラしても、見過ごせません?
「そんな言い方しないで」とか、
本人だって分かってると思うので、
「パパだから安心して泣いちゃうんだよねー」とか
和やかになるような言葉を選んだらどうでしょう
求めすぎなのかもしれませんね
でも、家事も育児も全てあなたができるわけでもないので、
やってもらわないと困るわけで…
多少イライラしても、見過ごせません?
「そんな言い方しないで」とか、
本人だって分かってると思うので、
「パパだから安心して泣いちゃうんだよねー」とか
和やかになるような言葉を選んだらどうでしょう
93: 81 2021/01/15(金) 21:36:23.93 0
>>86
それと似たようなことは言ったことあります
「パパが大好きだから甘えてるんだよね~」
と言ったら
「それは嬉しいけどさ、もうちょっとこう、
スッと寝てほしいなあ」とのことでした
それと似たようなことは言ったことあります
「パパが大好きだから甘えてるんだよね~」
と言ったら
「それは嬉しいけどさ、もうちょっとこう、
スッと寝てほしいなあ」とのことでした
87: 名無しさん@HOME 2021/01/15(金) 19:46:04.57 0
おんぶして家事したらいいと思うよ
イヤイヤ期酷くないことを祈るわ
イヤイヤ期酷くないことを祈るわ
88: 名無しさん@HOME 2021/01/15(金) 19:48:37.66 0
まだ2ヶ月だからおんぶは念の為辞めた方がいいと思う
89: 名無しさん@HOME 2021/01/15(金) 20:09:45.92 0
>>87,88
念のためじゃなくて絶対にダメ
最低限、首座り後から
何勧めてるんだよ頭おかしいよ
念のためじゃなくて絶対にダメ
最低限、首座り後から
何勧めてるんだよ頭おかしいよ
91: 名無しさん@HOME 2021/01/15(金) 20:17:33.94 0
2ヶ月かぁ
まだ父親になれてない感じね
おしゃぶり咥えさせてもダメなのかな?
まだしばらくは意思疎通できないし、しばらく苦労しそうだね
部屋は別にしたらいいんじゃないかな、
眠れないと仕事にも支障が出るし
まだ父親になれてない感じね
おしゃぶり咥えさせてもダメなのかな?
まだしばらくは意思疎通できないし、しばらく苦労しそうだね
部屋は別にしたらいいんじゃないかな、
眠れないと仕事にも支障が出るし
93: 81 2021/01/15(金) 21:36:23.93 0
>>91
おしゃぶりはまだ上手く咥えられないのか
時々ペッと吐き出してしまいます
うまく咥えてる間は静かなのですが
部屋を分けるのは81にも書いていますが面倒らしいです
夫の精神面を考えると
そうした方がいいと言ったのですが面倒の一点張りでした
おしゃぶりはまだ上手く咥えられないのか
時々ペッと吐き出してしまいます
うまく咥えてる間は静かなのですが
部屋を分けるのは81にも書いていますが面倒らしいです
夫の精神面を考えると
そうした方がいいと言ったのですが面倒の一点張りでした
94: 名無しさん@HOME 2021/01/15(金) 22:34:34.69 0
面倒なんじゃなくて自分が不甲斐なくて
別室になるって事実を受け入れたくないんじゃないかね
別室になるって事実を受け入れたくないんじゃないかね
95: 名無しさん@HOME 2021/01/15(金) 22:44:54.34 0
徐々に慣れてもらうしかない
2人で
「泣き止まないねえ何でかな~
ママもパパも分かんないよ~ママが泣きたいよ~
パパも泣きたいって~」て
一緒にあやしていこう
家事やってる間見てて貰いたいし、やって貰わないと困るんだけど
まだ2ヶ月、自分らのご飯は夜中になったって良いよ
旦那さんは逃げようとしてる訳じゃないんだし
泣き止んだら2人でやったーって言えば良い
夫が寝不足でギブアップしたら、そこで別室にすれば良い
2人で
「泣き止まないねえ何でかな~
ママもパパも分かんないよ~ママが泣きたいよ~
パパも泣きたいって~」て
一緒にあやしていこう
家事やってる間見てて貰いたいし、やって貰わないと困るんだけど
まだ2ヶ月、自分らのご飯は夜中になったって良いよ
旦那さんは逃げようとしてる訳じゃないんだし
泣き止んだら2人でやったーって言えば良い
夫が寝不足でギブアップしたら、そこで別室にすれば良い
96: 名無しさん@HOME 2021/01/15(金) 22:45:35.89 0
メンヘラ搾取なら親はダメだね
ただ現状旦那もダメだよ
そこは自覚しといた方がいい
「お前が面倒かどうかじゃなくて子供のために分けたいんだ」
ってことを言葉は選ばないといけないけどハッキリ伝えな
あなたのためにとか言ってる場合じゃないと思うよ
ただ現状旦那もダメだよ
そこは自覚しといた方がいい
「お前が面倒かどうかじゃなくて子供のために分けたいんだ」
ってことを言葉は選ばないといけないけどハッキリ伝えな
あなたのためにとか言ってる場合じゃないと思うよ
97: 名無しさん@HOME 2021/01/15(金) 23:01:19.64 0
>>93
抱っこじゃないと泣いちゃうのかな?
もう旦那には任せないでバウンサーとか
ハイローラックみたいのに子を置いてママの近くにいさせたら?
まだ2ヵ月で、これから泣き声も大きくなるし
寝返りして戻れなくて泣いたりしたらいちいちブチ切れそう
抱っこじゃないと泣いちゃうのかな?
もう旦那には任せないでバウンサーとか
ハイローラックみたいのに子を置いてママの近くにいさせたら?
まだ2ヵ月で、これから泣き声も大きくなるし
寝返りして戻れなくて泣いたりしたらいちいちブチ切れそう
110: 81 2021/01/16(土) 06:42:02.05 0
厳しい意見も労いの言葉も全て目を通しています
ありがとうございます
>>97
ベッドに降ろしても機嫌良くしているときもありますが
抱っこじゃないと泣いてしまうことが多いです
バウンサーは知り合いからから
子どもが暴れて落下したという話を聞いたことがあるので
少し抵抗があるのですが実際どうなんでしょう
大丈夫そうなら購入を考えてみます
ありがとうございます
>>97
ベッドに降ろしても機嫌良くしているときもありますが
抱っこじゃないと泣いてしまうことが多いです
バウンサーは知り合いからから
子どもが暴れて落下したという話を聞いたことがあるので
少し抵抗があるのですが実際どうなんでしょう
大丈夫そうなら購入を考えてみます
98: 名無しさん@HOME 2021/01/15(金) 23:42:07.18 0
たった2ヶ月ならまだふにゃふにゃだろうに
そんな小さくて弱い生き物にマジギレしてるなんて怖いよ
そのくらいの子なんて簡単に死んじゃうよ
怖くて任せるなんてできないよ
そんな小さくて弱い生き物にマジギレしてるなんて怖いよ
そのくらいの子なんて簡単に死んじゃうよ
怖くて任せるなんてできないよ
99: 名無しさん@HOME 2021/01/15(金) 23:52:29.24 0
面倒くさいらしいですとか言ってないでさっさと実行したら良いのに
旦那のしてることをズルズル許容していくと、
ゆくゆくは毒親と共依存の妻=結局毒親になりかねないよ
旦那のしてることをズルズル許容していくと、
ゆくゆくは毒親と共依存の妻=結局毒親になりかねないよ
100: 名無しさん@HOME 2021/01/15(金) 23:57:48.08 0
もうすでに…だよね
本当に困ってるならちゃんと相談するとこ
リアルであるんだからそっち行こうよ
自分の子供のこと、自分の旦那のことなんだからさ
本当に困ってるならちゃんと相談するとこ
リアルであるんだからそっち行こうよ
自分の子供のこと、自分の旦那のことなんだからさ
101: 名無しさん@HOME 2021/01/16(土) 00:00:03.93 0
生後2ヶ月かー、81も寝不足気味だったりする頃かな、毎日お疲れさま
旦那さん、寝室を分けるのにどこがどう面倒なのか言ってたかな?
布団を今より多く敷く事になるとか、
別室を片付けるところからしないといけないとかさ
旦那さん的にハードルの高い部分を
81が先を見越して取り払うのもいいかもよ
例えば日中からよくグズってる日は、
先に別室に布団敷いといてから
「今日は赤ちゃん寝にくい日みたいだからこっちで寝るねー」と
ササッと別室に入って寝かし付けちゃうとかさ
あるいは旦那さんが仕事の日は別室、
休みの日は同室ってしてみるとかね
旦那さんがイライラするのは余裕がない時だと思うから、
仕事で疲れてそうな日や寝不足の日は
なるべく赤ちゃんの面倒を見てもらわずに済むように、
先手を打ってみるといいかもしれない
旦那さん、寝室を分けるのにどこがどう面倒なのか言ってたかな?
布団を今より多く敷く事になるとか、
別室を片付けるところからしないといけないとかさ
旦那さん的にハードルの高い部分を
81が先を見越して取り払うのもいいかもよ
例えば日中からよくグズってる日は、
先に別室に布団敷いといてから
「今日は赤ちゃん寝にくい日みたいだからこっちで寝るねー」と
ササッと別室に入って寝かし付けちゃうとかさ
あるいは旦那さんが仕事の日は別室、
休みの日は同室ってしてみるとかね
旦那さんがイライラするのは余裕がない時だと思うから、
仕事で疲れてそうな日や寝不足の日は
なるべく赤ちゃんの面倒を見てもらわずに済むように、
先手を打ってみるといいかもしれない
110: 81 2021/01/16(土) 06:42:02.05 0
>>101
子ども部屋予定の部屋が1つあって
今はまだ半分物置と化しています
寝るスペースぐらいはすぐに確保できるのですが
そのスペースの確保と暖房器具の購入が面倒と言っていました
暖房器具なんて通販でも買えるし
何が気に入らないのか、何が面倒なのかさっぱりです…
考えても仕方がないし片付けに
夫の許可なんていらないのでスペース確保だけでも実行します
予め別室に布団を敷いておくのはいいですね
やってみます
子ども部屋予定の部屋が1つあって
今はまだ半分物置と化しています
寝るスペースぐらいはすぐに確保できるのですが
そのスペースの確保と暖房器具の購入が面倒と言っていました
暖房器具なんて通販でも買えるし
何が気に入らないのか、何が面倒なのかさっぱりです…
考えても仕方がないし片付けに
夫の許可なんていらないのでスペース確保だけでも実行します
予め別室に布団を敷いておくのはいいですね
やってみます
102: 名無しさん@HOME 2021/01/16(土) 00:02:57.53 0
二ヶ月の赤子の世話に加えて旦那の面倒まで見てやらんといかんのか
大変だな
大変だな
103: 名無しさん@HOME 2021/01/16(土) 00:12:25.79 0
夫がつい怒鳴ってしまう時は
疲労が溜まってると自覚して妻に任せて夕食担当になってもらう
あるいは帰る時弁当買ってきてもらう
て、いいんじゃない?
毎日手作りの夕食なんてその時期で親に頼れないんじゃ無理だよ
私もその頃は乳ほっぽり出してひたすら子ども抱っこしてた
掃除もできないしごはんもつくれなかった
まあ動きまわらないからベビーベッドに入れて、
泣いても気にせず最低限家事をする!って決めたら少し家が整った
自分の状態を客観的に把握してもらうしかない
疲労が溜まってると自覚して妻に任せて夕食担当になってもらう
あるいは帰る時弁当買ってきてもらう
て、いいんじゃない?
毎日手作りの夕食なんてその時期で親に頼れないんじゃ無理だよ
私もその頃は乳ほっぽり出してひたすら子ども抱っこしてた
掃除もできないしごはんもつくれなかった
まあ動きまわらないからベビーベッドに入れて、
泣いても気にせず最低限家事をする!って決めたら少し家が整った
自分の状態を客観的に把握してもらうしかない
110: 81 2021/01/16(土) 06:42:02.05 0
>>103
育休中とはいえ今は専業主婦なので
家事は全部私がしなきゃと思っていました
無理に作らなくてもお弁当やお惣菜に頼ってもいいんですよね
なんでその発想に至らなかったんだろう
育休中とはいえ今は専業主婦なので
家事は全部私がしなきゃと思っていました
無理に作らなくてもお弁当やお惣菜に頼ってもいいんですよね
なんでその発想に至らなかったんだろう
104: 名無しさん@HOME 2021/01/16(土) 00:39:57.53 0
まあ相談者が専業主婦なら
多少は我慢しなければならないとは思うが、それにしても酷すぎる。
相談者の旦那に対する信頼度の割合が問題なんだけど、
下手したら離婚問題に発展しててもおかしくない案件。
まあ旦那の稼ぎがいいのか旦那がイケメンなのかは知らんけど。
けど中身は「ガキ」だって。ガキがガキ作っちゃった、
世帯主、その責任感の無さがこの書き込みからは感じられる。
「一人の人物(子供)」の「親」としての責任感が全く感じとれない。
まあ現代のデキ婚のバカ親にも同じ事は言えるけどね。
多少は我慢しなければならないとは思うが、それにしても酷すぎる。
相談者の旦那に対する信頼度の割合が問題なんだけど、
下手したら離婚問題に発展しててもおかしくない案件。
まあ旦那の稼ぎがいいのか旦那がイケメンなのかは知らんけど。
けど中身は「ガキ」だって。ガキがガキ作っちゃった、
世帯主、その責任感の無さがこの書き込みからは感じられる。
「一人の人物(子供)」の「親」としての責任感が全く感じとれない。
まあ現代のデキ婚のバカ親にも同じ事は言えるけどね。
106: 名無しさん@HOME 2021/01/16(土) 01:57:27.05 0
なんというか、
別に完全分業みたいにしなくていいんじゃないかと思った
一緒にあやしながら家事したり洗い物したりすりゃよくねーか?
別に完全分業みたいにしなくていいんじゃないかと思った
一緒にあやしながら家事したり洗い物したりすりゃよくねーか?
107: 名無しさん@HOME 2021/01/16(土) 02:22:25.80 0
「スッと寝てほしい」→「そうだよねー、ねんねしないかなぁ」
と和ませる言葉を続けたら?
イライラしてるんだから、1つの言葉で落ち着くことはないでしょ
あなたも大変だと思うから、
他にもあるようにササッと連れてっちゃえばいいんだよ
旦那を頼りにせず、旦那の機嫌いいときだけ見てもらって、
家事は手を抜きながらやってけばいいよ
と和ませる言葉を続けたら?
イライラしてるんだから、1つの言葉で落ち着くことはないでしょ
あなたも大変だと思うから、
他にもあるようにササッと連れてっちゃえばいいんだよ
旦那を頼りにせず、旦那の機嫌いいときだけ見てもらって、
家事は手を抜きながらやってけばいいよ
108: 名無しさん@HOME 2021/01/16(土) 03:51:43.81 0
端的に言って、生後2か月の赤ん坊に
「こんなに泣くとは思ってなかった」は、バカが言うこと。
相談者にはどうか、
「わたしの旦那はバカなんだ」という現実をまず直視してもらいたい。
母親という、子供にとっての
最後の砦まで現実から目を背けたら、子供は死ぬぞ。
バカなりにできる努力はしているようなので、
まだ救いはあるのだから。
さておき。
児童相談所が何のためにあるのかというと、
まさにこういう時に相談しに行くためにあるので、
遠慮などせず積極的に利用すること。
信頼できる友人に相談する、
旦那に育児教本を読ませる、
プロの家政婦を頼る、できることは全部やりたまえ。
基本的に人間という生き物は、
ワンオペで子育てができるようには設計されていない。
自分一人で解決できると思うな。
繰り返すが、相談者が書いてることが事実なら、
旦那が今やってることは
「バカなりにできる努力」という程度のもので、
戦力として期待できるレベルではない。
いま母親が問題を抱え込んで
「過積載」を起こしたら子供は死ぬぞ。
まず第一に『ひとをたよることを覚える』こと。
つぎに『たよれる人を身近に置くこと(プロ含む)』。
話はそれからだ。
「こんなに泣くとは思ってなかった」は、バカが言うこと。
相談者にはどうか、
「わたしの旦那はバカなんだ」という現実をまず直視してもらいたい。
母親という、子供にとっての
最後の砦まで現実から目を背けたら、子供は死ぬぞ。
バカなりにできる努力はしているようなので、
まだ救いはあるのだから。
さておき。
児童相談所が何のためにあるのかというと、
まさにこういう時に相談しに行くためにあるので、
遠慮などせず積極的に利用すること。
信頼できる友人に相談する、
旦那に育児教本を読ませる、
プロの家政婦を頼る、できることは全部やりたまえ。
基本的に人間という生き物は、
ワンオペで子育てができるようには設計されていない。
自分一人で解決できると思うな。
繰り返すが、相談者が書いてることが事実なら、
旦那が今やってることは
「バカなりにできる努力」という程度のもので、
戦力として期待できるレベルではない。
いま母親が問題を抱え込んで
「過積載」を起こしたら子供は死ぬぞ。
まず第一に『ひとをたよることを覚える』こと。
つぎに『たよれる人を身近に置くこと(プロ含む)』。
話はそれからだ。
110: 81 2021/01/16(土) 06:42:02.05 0
>>108
児童相談所って虐待などで連絡するところだと思っていたので
これってそんな大きな話なのかとびっくりしました
私はただ、もういい大人なんだから少しぐらいのイライラはぐっと堪えて
落ち着いて子供の対応をしてほしいだけなのですが…
オムツの交換やお風呂は積極的にしてくれるので
そこは本当に助かってるんですけどね
児童相談所って虐待などで連絡するところだと思っていたので
これってそんな大きな話なのかとびっくりしました
私はただ、もういい大人なんだから少しぐらいのイライラはぐっと堪えて
落ち着いて子供の対応をしてほしいだけなのですが…
オムツの交換やお風呂は積極的にしてくれるので
そこは本当に助かってるんですけどね
113: 名無しさん@HOME 2021/01/16(土) 08:42:21.46 0
説明書などにも書いてあるとは思うけどバウンサーに長時間はダメ
一時的に寝かせる場所でしかなく、
おそらく今考えてるであろう使い方はできないから、
それ用に買ってまで使う必要はない
あと、育休は子供を育てる為の時間であって家事するための時間じゃない
生後2ヶ月というのは産後2ヶ月でもあるわけで、
身体はまだ回復しきってない
極端な話、旦那に家事丸投げして
回復と育児に専念しても良いような状態にあるけど、
それはさすがに無理があるから
少 な く と も お互い仕事行ってた時くらいの家事はやらせて然るべき
普通に考えてみろ
家事仕事:家事仕事=妻:夫だったはずなのに、
家事育児:仕事=妻:夫って割合おかしいでしょ
やること増えてるのに何で夫だけ負担が減るんだよアホかよ
ガキがガキ作ったとしても、
この世に生まれ出てきた以上は親で
「こんなはずじゃ」とか糞みたいな事言ってないで
「無理してでも親になるしかない」わけよ
愚痴吐くなってことではなく、
愚痴吐いてでも
歯食いしばって頑張るならともかく、逃げてんじゃねーぞと
会社なりで仕事任されても「こんなはずじゃなかった」つって
悪態ついて投げ出すのかよカスがって話だよ
一時的に寝かせる場所でしかなく、
おそらく今考えてるであろう使い方はできないから、
それ用に買ってまで使う必要はない
あと、育休は子供を育てる為の時間であって家事するための時間じゃない
生後2ヶ月というのは産後2ヶ月でもあるわけで、
身体はまだ回復しきってない
極端な話、旦那に家事丸投げして
回復と育児に専念しても良いような状態にあるけど、
それはさすがに無理があるから
少 な く と も お互い仕事行ってた時くらいの家事はやらせて然るべき
普通に考えてみろ
家事仕事:家事仕事=妻:夫だったはずなのに、
家事育児:仕事=妻:夫って割合おかしいでしょ
やること増えてるのに何で夫だけ負担が減るんだよアホかよ
ガキがガキ作ったとしても、
この世に生まれ出てきた以上は親で
「こんなはずじゃ」とか糞みたいな事言ってないで
「無理してでも親になるしかない」わけよ
愚痴吐くなってことではなく、
愚痴吐いてでも
歯食いしばって頑張るならともかく、逃げてんじゃねーぞと
会社なりで仕事任されても「こんなはずじゃなかった」つって
悪態ついて投げ出すのかよカスがって話だよ
114: 名無しさん@HOME 2021/01/16(土) 09:50:37.28 0
機嫌悪いなら子どもに抱っこさせてあげない!
あっちで頭冷やしてきて!くらいの
毅然とし態度じゃないと子どもを守れないよ
産後2ヶ月って慣れなくてすごく大変だと思うけど、
子どもの世話は正直もっと大変になってくるからね
あっちで頭冷やしてきて!くらいの
毅然とし態度じゃないと子どもを守れないよ
産後2ヶ月って慣れなくてすごく大変だと思うけど、
子どもの世話は正直もっと大変になってくるからね
116: 名無しさん@HOME 2021/01/16(土) 11:25:08.37 0
基本的にはそんなひどい旦那さんではなさそう
イライラすると言葉がきついけど、
ふだんはそこまでじゃないんでしょう
別室面倒っていうなら、じゃあ泣いても文句言うなって言わないとね
自治体に相談窓口があると思うし、
検診でも相談できるから
話せるところはあった方がいいと思うよ、孤独になりがちなので
わたしも専業になった時に
家事とかこっちがやるべきなんだろうと思って普通にやってたけど、
あっという間にゴミ出しすらやらない旦那になったので、
家事は夫婦でやるものだと
当たり前にあれこれしてもらった方がいい、
もちろん仕事の疲れはねぎらいつつ、余裕ある時にねー
イライラすると言葉がきついけど、
ふだんはそこまでじゃないんでしょう
別室面倒っていうなら、じゃあ泣いても文句言うなって言わないとね
自治体に相談窓口があると思うし、
検診でも相談できるから
話せるところはあった方がいいと思うよ、孤独になりがちなので
わたしも専業になった時に
家事とかこっちがやるべきなんだろうと思って普通にやってたけど、
あっという間にゴミ出しすらやらない旦那になったので、
家事は夫婦でやるものだと
当たり前にあれこれしてもらった方がいい、
もちろん仕事の疲れはねぎらいつつ、余裕ある時にねー
117: 名無しさん@HOME 2021/01/16(土) 12:00:45.61 0
育休は育児するための休業期間で
家事や旦那の世話をするためじゃないのよ
自分がそういう気持ちでいないと
どんどん旦那が楽するようになっちゃうよ
家事や旦那の世話をするためじゃないのよ
自分がそういう気持ちでいないと
どんどん旦那が楽するようになっちゃうよ
118: 名無しさん@HOME 2021/01/16(土) 13:04:59.96 0
産後2ヶ月って体はまだ回復してないよ
ここで無理すると年取ってから体壊す
てか人生最大の労りポイントで
奥さん労えない男にあれこれ気を使う必要ないよ
赤ちゃんの世話で大変なのに旦那の機嫌まで取ることないし、
ご飯なんて甲斐甲斐しく作らなくて良い
市の保健師さんに相談して産後ヘルパーや
シルバーさんなど活用してあなたの負担減らして、
赤ちゃんの世話してあげて
もう少し大きくなったら旦那さんもお世話しやすくなるから、
赤子の世話は無理な人だと諦めな
ここで無理すると年取ってから体壊す
てか人生最大の労りポイントで
奥さん労えない男にあれこれ気を使う必要ないよ
赤ちゃんの世話で大変なのに旦那の機嫌まで取ることないし、
ご飯なんて甲斐甲斐しく作らなくて良い
市の保健師さんに相談して産後ヘルパーや
シルバーさんなど活用してあなたの負担減らして、
赤ちゃんの世話してあげて
もう少し大きくなったら旦那さんもお世話しやすくなるから、
赤子の世話は無理な人だと諦めな
119: 名無しさん@HOME 2021/01/16(土) 13:27:15.04 0
>>110
そんなに非難される旦那じゃないと思う
確かにイライラぶつけられるのはよろしくないけど、
やっぱりイライラしちゃう気持ちはわかるよ
怒鳴ってるとかでなければ、
任せた分旦那に責任もってもらえばいいよ
そこで「そんな」
そんなに非難される旦那じゃないと思う
確かにイライラぶつけられるのはよろしくないけど、
やっぱりイライラしちゃう気持ちはわかるよ
怒鳴ってるとかでなければ、
任せた分旦那に責任もってもらえばいいよ
そこで「そんな」
120: 名無しさん@HOME 2021/01/16(土) 13:40:05.45 0
まあそうだな、バカなりに自分にできることを努力する姿勢は好もしい。
ただし、問題は「合格ライン」を
どこに設定するべきかという話で、
たとえばお子さんが残念なことになったとき
「あ~あ、なるんじゃないかと思ってたけど案の定だったね。
まあ仕方ないか、切り替えて次頑張ろう!」で
円満に落着できるんならこの旦那でも十分に合格だと言えるのだが……。
つまり
ただし、問題は「合格ライン」を
どこに設定するべきかという話で、
たとえばお子さんが残念なことになったとき
「あ~あ、なるんじゃないかと思ってたけど案の定だったね。
まあ仕方ないか、切り替えて次頑張ろう!」で
円満に落着できるんならこの旦那でも十分に合格だと言えるのだが……。
つまり
121: 名無しさん@HOME 2021/01/16(土) 13:56:27.97 0
分業すれば早いのは家事であろうと仕事であろうと同じ
でもそれは同等な力量だからこそ成立する
力量差がある複数人で分業しても
それは最終的に力量が1番ある人に
負荷が掛かった上効率が悪くなるだけ
こうならないためには馬鹿げた発想かもしれないけど
時間的な効率とかを無視して
みんなで同じ課題を推進していく事が1番効果がある
家庭の状況でいえば炊事洗濯掃除などの家事と
子供の面倒ってのがどうしても同時に発生してしまうわけで、
その中で分業できないほど力量というか
スキル差があるのなら
少しくらい時間がかかってもいいとあう
余力というか余裕を心の中に持って
2人で一緒に家事をしながら子守などをこなせばよい
具体的には炊事や洗い物や洗濯などをしている
奥さんのそばに子供を抱っこしてあやしている
ご主人がいるだけでもいいしこの役割分担はもちろん逆でもいい
何を言いたいかというと、
どちらももう少し心の中に余裕を持って欲しいということ
完璧に最高効率でやらなきゃ
ダメなんてことはないって
少しでも思うだけで余裕が生まれるだろ
でもそれは同等な力量だからこそ成立する
力量差がある複数人で分業しても
それは最終的に力量が1番ある人に
負荷が掛かった上効率が悪くなるだけ
こうならないためには馬鹿げた発想かもしれないけど
時間的な効率とかを無視して
みんなで同じ課題を推進していく事が1番効果がある
家庭の状況でいえば炊事洗濯掃除などの家事と
子供の面倒ってのがどうしても同時に発生してしまうわけで、
その中で分業できないほど力量というか
スキル差があるのなら
少しくらい時間がかかってもいいとあう
余力というか余裕を心の中に持って
2人で一緒に家事をしながら子守などをこなせばよい
具体的には炊事や洗い物や洗濯などをしている
奥さんのそばに子供を抱っこしてあやしている
ご主人がいるだけでもいいしこの役割分担はもちろん逆でもいい
何を言いたいかというと、
どちらももう少し心の中に余裕を持って欲しいということ
完璧に最高効率でやらなきゃ
ダメなんてことはないって
少しでも思うだけで余裕が生まれるだろ
124: 名無しさん@HOME 2021/01/16(土) 14:04:23.86 0
こと育児に関しては効率なんて二の次だよね
それ以外の家事をそこそこに手を抜きつつ
子どもに向かい合うのがいいよね
子どもは手がかかるし、成長も目を離せないくらい早いから、
それを楽しみつつ親である責任と自覚をもっていくしかない
それ以外の家事をそこそこに手を抜きつつ
子どもに向かい合うのがいいよね
子どもは手がかかるし、成長も目を離せないくらい早いから、
それを楽しみつつ親である責任と自覚をもっていくしかない
125: 名無しさん@HOME 2021/01/16(土) 15:01:53.71 0
評論家顔負け
132: 81 2021/01/16(土) 20:11:33.84 0
こんなに沢山のレスが頂けるとは思ってませんでした
色々な意見やアドバイス本当にありがたいです
子どもの相手は私がするようにして
夫はなるべく家事の方に力を入れてもらうようにします
夫もまだまだ慣れが必要なのに仕事の疲れや
子育ての理想と現実の差で悩んで、
余裕がないのに私が求めすぎなところもありました
家事も専業主婦だから私がやらなきゃと抱え込んでいました
自分一人だとこの発想には至れませんでした
本当にありがとうございます
こういうのは誰に相談していいか分からず
ずっとモヤモヤしていましたが
ここで悩みを吐き出してスッキリしました
皆様本当にありがとうございました!
色々な意見やアドバイス本当にありがたいです
子どもの相手は私がするようにして
夫はなるべく家事の方に力を入れてもらうようにします
夫もまだまだ慣れが必要なのに仕事の疲れや
子育ての理想と現実の差で悩んで、
余裕がないのに私が求めすぎなところもありました
家事も専業主婦だから私がやらなきゃと抱え込んでいました
自分一人だとこの発想には至れませんでした
本当にありがとうございます
こういうのは誰に相談していいか分からず
ずっとモヤモヤしていましたが
ここで悩みを吐き出してスッキリしました
皆様本当にありがとうございました!
133: 名無しさん@HOME 2021/01/16(土) 23:10:51.53 0
>>132
旦那さんが寝室別にしたくないのは
奥様と一緒に寝たい、一緒にいたいからだと思うよ
赤ちゃんの泣き声のうるささや
自分の寝たい欲求より愛情が勝ってるということ
寝室別にしたらそのままになったって
パターンもあるから別にしたくないんじゃないかな
旦那さんが寝室別にしたくないのは
奥様と一緒に寝たい、一緒にいたいからだと思うよ
赤ちゃんの泣き声のうるささや
自分の寝たい欲求より愛情が勝ってるということ
寝室別にしたらそのままになったって
パターンもあるから別にしたくないんじゃないかな
134: 名無しさん@HOME 2021/01/16(土) 23:26:54.24 0
>>133
ねーよ
ねーよ
135: 名無しさん@HOME 2021/01/16(土) 23:28:38.09 0
ただの意地じゃないの?二か月なんて…
136: 名無しさん@HOME 2021/01/16(土) 23:35:20.43 0
うちの旦那は1人で寝るのは寂しいらしいわ
一緒に過ごすことで旦那なりに愛情や愛着も湧くらしい
最初は夫婦ともお互いの対応に
イライラしたりしてケンカしたりもしたけど、
子どもと過ごすうちに2人ともだんだんキャパも増えて、
ちょっと泣いたくらいでイライラしなくなるよ
旦那さんがイライラした時に
一緒にイライラしないようにしてれば大丈夫、何とかなるよ
一緒に過ごすことで旦那なりに愛情や愛着も湧くらしい
最初は夫婦ともお互いの対応に
イライラしたりしてケンカしたりもしたけど、
子どもと過ごすうちに2人ともだんだんキャパも増えて、
ちょっと泣いたくらいでイライラしなくなるよ
旦那さんがイライラした時に
一緒にイライラしないようにしてれば大丈夫、何とかなるよ
140: 名無しさん@HOME 2021/01/17(日) 02:37:50.01 0
まあでも旦那がイライラするのは事実なんだろうし、
イライラしなければ良いパパ良い旦那っぽいみたいだから、
イライラの原因を取り除けたら家族みんなにとって1番良いよね
別室に寝るのも特段難しい状況じゃないみたいだから、
まあ物は試しにって感じで
あんまり気負わずやってみてもいいんじゃない?
やってみてからどうだったかまた夫婦で話したらいいと思うよ
赤ちゃんが産まれてきたからって
直ぐにベテランパパママになれるわけでもないんだし、
夫婦で自分達が子育てしやすい環境や方法を
手探りでも見つけていけるよう祈ってるよ
イライラしなければ良いパパ良い旦那っぽいみたいだから、
イライラの原因を取り除けたら家族みんなにとって1番良いよね
別室に寝るのも特段難しい状況じゃないみたいだから、
まあ物は試しにって感じで
あんまり気負わずやってみてもいいんじゃない?
やってみてからどうだったかまた夫婦で話したらいいと思うよ
赤ちゃんが産まれてきたからって
直ぐにベテランパパママになれるわけでもないんだし、
夫婦で自分達が子育てしやすい環境や方法を
手探りでも見つけていけるよう祈ってるよ
---------------おすすめ記事--------------------
所謂「俺様」タイプの父が要介護になったので嫁に介護を任せようとしたら「死んでも嫌だ。どうしてもやれと言うなら離婚」と拒否されて困ってる。何とか説得したいんだが…
他界した義父の遺産が借金しか残ってない事を知って腐った夫に些細な事で嫌味を言われるようになった→それが原因で離婚を決意後、一度ぐらい反撃してもいいかなと思って反撃したら…
彼の家で開かれたもんじゃパーティーに参加したらお手伝い要員として働かされた→それが我慢出来ずに途中帰宅した翌日、彼と彼友人から責めるようなメールが届いて…
姉がウチの次女がやんちゃして壊した物の請求書を持ってきた。一人暮らしで寂しいと思って家に遊びに行ってあげてたのに何なの?最悪!
帰宅途中の私を襲ったストーカー上司が逮捕されて会社をクビになった→ストーカ問題が解決してほってしてたある日、帰宅して鍵を開けたら元上司とその母親が家の中にいて…
遠距離別居の糞トメからの帰省命令を無視したら電凸がきた→最初は糞トメが言う事全てに「だが断る」で返してたけど暴言が止まらない事にブチ切れた私は…
ウトメから相続した土地の空き地の部分にガレージを建ててたら「ここはうちの車を停めてるのに何勝手に建ててるの?」と抗議してくる一家が現れた。
引用元 離婚する程でない夫婦間の悩みを相談するスレ167
コメントする