263: 名無しさん@HOME 2012/02/06(月) 03:30:53.87 0
共稼ぎ&私が夫の倍稼ぐ大黒柱なのに、生活が派手だの、
家事がダメだの、子どもが可哀想だの、
ネチネチ上品に何年も言われ続けた。
表面上は仲良く過ごしてきたが、
ほぼ無年金の義母の生活を見なきゃならんということでお試し同居に。
いやー勘弁して~。ここ、私の家だし。 

つうわけで、同居初日に嫌味言われた瞬間、
じゃあ外に出てくださいね(^_^)と玄関から追い出した。
靴も履かせず。


人気記事(他サイト様)


264: 名無しさん@HOME 2012/02/06(月) 03:40:51.46 0
この大寒波のさなか、我ながら大人げないと思うが、
すごい当たり前の顔で居間にドーンと座って
「嫁子さんは、お茶もいれないのね?」とか夫と話してるの見たら、
最初が肝心だと反射的に身体が動いた。 
約一時間、外でわめかせて、
夫も含めて玄関前で大声で話し合い。
近所で絶対話題になってるw 

今まで、上品な親族お付き合い(笑)だったから、
すげービックリしたみたいで、いまは超下手。
夫は最初から無理だと思ってたみたいで、
すぐに近くに安アパート借りることになりました。
最初からそうしろよ。 

265: 名無しさん@HOME 2012/02/06(月) 03:48:34.14 0
その安アパートに夫と姑の2人で暮らしてもらったほうがよくない? 
てかその夫、まだ要るの?

266: 名無しさん@HOME 2012/02/06(月) 04:08:36.70 0
>>265 
夫は私にベタ惚れ&家事7割負担&子どもラブ
(のろけてすまん)で、普段は超シアワセ家庭なのだw 
長男教の家だから、
本人も周囲もなかなか意識改革が大変だと思うんだが、
こういう嫁に惚れた息子を恨んで欲しい。
私が稼ぐぶんで、夫が老後費用を出せるんだし。
介護はどうすっかな~。

267: 名無しさん@HOME 2012/02/06(月) 06:38:08.00 0
夫は無理だと思ってたって、
お茶もいれられないのかとトメと話してるての読むと
結局どっちの味方なのか印象があやふや。 
ベタ惚れと言っても、その経済力にベタ惚れにしか読めないから、
夫が具体的にトメにどういう態度なのかを書いて欲しい。

269: 名無しさん@HOME 2012/02/06(月) 06:50:30.72 0
共働きで嫁の収入が夫の半分以下という状況でも、 
夫が3割も家事を負担する家庭は少ないだろうから、 
263は大変出来た人だなと思う。 
そして上記の状況でも、
夫が主に稼いだ金で妻の実母の老後資金をという家庭も多くはないだろう。 
いい嫁もらったのに立場わかってなかった姑が痛い。 

270: 名無しさん@HOME 2012/02/06(月) 08:35:10.49 O
嫁にベタ惚れなら、最初から同居話なんて持ち込まないわな。

271: 名無しさん@HOME 2012/02/06(月) 09:57:19.71 0
>>270 
だよねぇ。

272: 263 2012/02/06(月) 10:25:06.96 0
先輩方、モヤっとさせてすんません。 
同居話は、うちに住みたい姑が熱望。 

夫は、離婚して追い出されるのは自分だと知ってるので、
緊張感のある夫婦関係なんだけど、長年長男やってるから、
夫親族にはもにゃもにゃした対応になってつけ込まれがち。 
今回の件でも、コトメさんたちが殴り込んできそうなんだけど、
これからは私が対応して、キャンと言わせることにする。 
コトメさんたちを見てると、長男教って女を不幸にするんだな~、
と思ってあんま強く出られずにいたんだけど。女は大学行かせないとか。 

あと、姑の老後費用は夫の収入から出ます。
夫は男性平均年収くらいは稼ぐので、
それくらい良いんでは~と思ってたが、違うかな。
みんな、親世代が年金低かったらどうすんの?

273: 名無しさん@HOME 2012/02/06(月) 10:43:34.46 0
>>272 
うちの両親は年金もらえない。 
不動産収入得てるから、 
まだイッパイ税金納めてます。 
旦那両親も同上。 

今の60代以上の親の世代って結構金持ってんだよね。

274: 名無しさん@HOME 2012/02/06(月) 11:23:34.50 P
>>272 
乙。自分はモヤっとはしなかったよ。 
お試し同居って書いてあったし、その初日だし。 

親への援助だけど、 
収入があれば援助できるけど、
それは実子の誰か一人ではなく全員が出し合うものだと思う。 
もちろん全員同額を出す必要もないし、経済的に実子全員が出せないなら 
親の死亡時保険金の受取や葬儀の香典受取人とか細かいところを 
生活費を出す人が受け取るとか具体的なことを、
あとあともめないように話し合っておくものかと。 

あと、年金が無くてもやる気がある人は働いてるよ。 
75歳すぎて現役の人とかいるけど、身の回りにそういう人はいないの? 
そんだけイヤミ言える元気があるなら働けるよ。

275: 名無しさん@HOME 2012/02/06(月) 11:31:33.93 0
>>272 
いいんじゃない? 
旦那が平均年収くらいってことは貴女の稼ぎがかなり多いってことでしょ。 
生活に余裕があって夫婦で納得してるのなら、
トメへの援助も問題ないと思う。 
ただ、旦那には、 
「トメや旦那側親戚の事で揉めるようなら、
 トメと二人で安アパートで暮らしてね」 
と釘を刺しておいたほうがいいかと。

276: 名無しさん@HOME 2012/02/06(月) 11:46:07.09 P
>>272 
もしもコトメが常識で判断するのではなく 
ただトメの肩だけをもつような人柄なら、 
トメが死んだらお金のことで絶対にもめるよー。 

トメへ渡す生活費の受け渡しは、証拠に残る振込がいいよ。 
それも、旦那名義で口座を作って、 
そのキャッシュカードだけをトメに持たせるようにしたら? 
この無年金トメって貯金するような人でもなさそうだけど、 
もしもトメ死後にお金があまってたらそれを葬儀費用に使えるし 
トメが死んだあとにどれだけの額を援助してたかすぐわかるじゃん。 

277: 名無しさん@HOME 2012/02/06(月) 12:24:36.41 0
金がなくって転がり込んでくるくるらいのトメだから、 
死んだって財産らしきものはないと思うんだが・・・。 
まぁ誰が葬式代出すかでもめるぐらい?

279: 名無しさん@HOME 2012/02/06(月) 13:05:47.16 O
>>276 
旦那名義のカードをトメに渡しちゃダメだよ 
旦那の口座からトメの口座に振り込むのが証拠という意味では一番安心 

同居だったが、
最後の10年程近距離別居(住民票は同居時のまま)してた知人が 
生活費はおろか入院、介護費用まで全て負担してたのに 
手渡しだったために認めてもらえず 
金を出すどころか存命中に8桁もむしりとった小姑に、
更に財産を半分持ってかれたよ 
家の評価額が実際売れる額より随分高かったせいで、
ほぼ現金全部取られたらしい

280: 名無しさん@HOME 2012/02/06(月) 13:39:18.79 0
手数料かかったとしても証拠になるから 
口座間送金がいいわな

284: 名無しさん@HOME 2012/02/06(月) 15:35:27.73 0
>>279 
トメ送金用に旦那の口座を作らせて、そこからトメ口座に送金。 
キャッシュカードはそのトメの口座のもののみ、ってことだと思ったけど 
違うのかな。 

ゆうちょで旦那とトメの口座作っとけば、 
口座間手数料もかからんよ。

285: 名無しさん@HOME 2012/02/06(月) 16:06:24.22 0
>>284 
あれ?自分は>>276の内容を 
旦那口座のある銀行・支店にもう一つ旦那口座開設→ 
新口座(旦那名義)のキャッシュカードをトメに持たせる→ 
もともとある旦那口座から新口座(旦那名義)へ送金 
メリット 
1)手数料なし 
2)トメはこの口座のお金を援助金として自由に使える 
3)トメへの援助の履歴になる 
4)亡くなったトメが残したこの口座のお金は旦那名義だから、 
 本来コトメ達が使い込みはできない=葬式代にでもしるw 
ってことかと読んだんだけど… 
ただこれだと、トメに資金援助していた証拠になるのか謎だけどね

286: 名無しさん@HOME 2012/02/06(月) 16:57:16.84 0
ゆううちょ同士なら手数料無料で
日本全国どこにでもあるから一番楽だってことでしょ。 
年寄ならたいがいゆうちょ口座持ってるしね。 
有料だけどメッセージもつけられるんじゃなかったっけ、
何月分生活費とか入れておけばいいよ。

288: 名無しさん@HOME 2012/02/06(月) 20:12:41.98 i
トメ名義の口座に振込むから証拠になるのであって、 
旦那名義の口座じゃ証拠にならないんじゃないの? 
トメしか使ってませんて口頭でいうだけじゃ信憑性薄いし、 
旦那本人が使わなかった証拠もないし。

278: 名無しさん@HOME 2012/02/06(月) 12:51:09.73 O
>>272 
モヤモヤするのは、中身じゃなくて文体。 
キャンってなんだよ。

281: 名無しさん@HOME 2012/02/06(月) 13:50:41.92 0
>>278 
272じゃないけど、そのキャンは犬とかの鳴き声のキャンじゃなくて、 
「キャンと言わせる」で一表現の言葉だと思う。 
272と近い地域住まいだなと(必要ないからどこかは言わんが)思う私。 
正論をたたきつけてへこませる、とか鼻をへし折るとかそんな感じの 
スラングだと思ってもらうと分かりやすいかな。

282: 名無しさん@HOME 2012/02/06(月) 14:39:24.40 O
>>281 
ぎゃふん(古いが)ではなくてか。

283: 名無しさん@HOME 2012/02/06(月) 14:50:46.46 0
>>282 
wwwそうそう、一般的にはそっちwそれが浮かばなかった。 
普段使ってる言葉が方言か
どうかって知らないとこういう時ぽろっと出るよね。 

通帳作るのはいい案だなあ。うちはお金ないからぐだぐだになりそう。 
頑張って稼ぐか…

287: 名無しさん@HOME 2012/02/06(月) 19:58:52.84 0
キャンと言わせるっていいな。 

ギャフンはよく聞くけど、
実際口にする言葉じゃないっていうか、ギャフン!て 
言ってる人見たことないが、
キャンはいかにも負け犬ぽくて想像しやすい。

289: !omikuji!dama 2012/02/06(月) 20:54:39.00 0
>>287 
西の方のスラング的な、方言的なもので 
あんまりいい言葉ではない。 

290: 名無しさん@HOME 2012/02/06(月) 21:02:00.08 0
ギャフンと同じカテゴリの言葉かと思ったわ。 
いろいろあるんだな。

291: 名無しさん@HOME 2012/02/06(月) 22:08:30.54 0
チンピラくらいしか使わないような
かなり品の悪い言葉だから知らないほうがいいと思う

293: 名無しさん@HOME 2012/02/06(月) 22:22:49.60 0
だよね 
西の方でも使ってる人見かけないわ 
かなり品は悪いよね 
元は、犬の鼻っ柱殴りつけてキャンって尻尾まかせるってことでしょ

295: 名無しさん@HOME 2012/02/06(月) 22:23:59.99 0
関西在住だが 
どちらかといえば「キャンと言わせる」っていのは、
弱い奴がいいカッコして大げさに話す時の表現だと感じる。 


---------------おすすめ記事--------------------
父の会社で低賃金でこき使われてた兄が父に反旗を翻して事業ローンの保証人を拒否したせいで実家が修羅場。兄は俺が保証人になればいいと言うけど俺は銀行員なので無理なんだが…

彼女「式挙げていい?」僕「(50万程度で済むだろ)ええんちゃう」→50万どころじゃなかったんだが…

フルタイムのパートで月13万稼いでるんだけど友人に「このままでじゃマズイ」と指摘されて困惑してる。実家暮らしで金銭的にも苦労してないので困る事なんてないと思うんだけど…

インフルにかかった私を蔑ろにした彼にムカついてSNSに愚痴を書き込んだら別れを切り出されて目の前が真っ暗。蔑ろにされて辛かった事を理解してほしかっただけなのに…

所謂「俺様」タイプの父が要介護になったので嫁に介護を任せようとしたら「死んでも嫌だ。どうしてもやれと言うなら離婚」と拒否されて困ってる。何とか説得したいんだが…

SNSの裏アカに「昔から好きだった人がずっと好き」と書いたのが妻にバレて離婚を迫られて困ってる。本当に大好きで一緒にいたいのは妻なので何とか関係を修復したい。

【ロミオメール】ヨメウワキしてるっぽいしさ、マジフザケンナ。つーことでリコンしたらそっち行っていいだろ?






引用元 義実家にしたスカッとするDQN返し 222