32: 名無しさん@HOME 2011/07/13(水) 14:34:25.94 0
ブッタギッテごめんよ、連休を前に真剣に悩んでます。
旦那の実家は旦那祖父の代に建ったので
先祖代々とかではない田舎の小さいお寺。
うちの旦那は次男で僧侶とは無関係な学部を出て就職してる。
一応門前の小僧でお経読んだりは出来るらしい。

今は義父が住職で副住職の義兄は
ずっと独身だったけどお見合いで去年めでたく結婚。
相手さんはお寺の娘さんで義兄より5歳年上。
お寺育ちなので檀家の決まり事や袈裟の管理とか、
寺の嫁になると大変と言われることはらくらくらしい。
ただ、お寺の常識か何か知らないけど、
私にピンポイントで連絡してきて「手伝いに来て」と呼ぶ。
意地悪とかじゃなく、
本気で弟嫁=目下だから使っていい存在 と信じてるみたい。


 

人気記事(他サイト様)


旦那と義兄がやめるように言ってくれたけど、
なんで呼んじゃいけないのか理解できてない。
義兄と仲人さんが理解しなくていいから
とにかく呼ぶなと言ってくれたんだけど
「じゃあ私は一人で全部しないといけないわけ?
 同じ嫁なのに私だけ義母さんに仕えろと?」
と怒り狂って、
仲人さんが副住職の嫁さんてのはそんなもんだ、
とさとしてくれたらしい。

だのに、今また呼ばれてる。
今度の連休にどっかの子ども会が泊まりに来るから
台所や布団の世話を手伝えっていってる。
断っても納得しないし、
自分ばっかり大変だって泣き落しまで出てきた。
そんなに大変なら自分の実家に人手を頼めばいいじゃない、
うちは連休は川にキャンプに行くから留守だよ。

33: 名無しさん@HOME 2011/07/13(水) 14:40:52.69 0
「同じ嫁なのに」てのがもうね
同じじゃないっつーの!

34: 名無しさん@HOME 2011/07/13(水) 14:42:21.02 0
こき使う気満々なのに同じ嫁ってwwww
>>32さんの周りがまともで良かった。

35: 名無しさん@HOME 2011/07/13(水) 14:46:17.93 0
>>32
仲人さんや義兄がまともな人で良かったね。
キャンプ楽しんでおいでー。

一般家庭だけど、
>弟嫁=目下だから使っていい存在 と信じてる
これ、あるある。
ついでにコトメについても同様に「嫁より格下だから」と。
義実家周辺で一人だけこんな明治か江戸かって考えだから
義祖母までも気味悪がってるw

36: 名無しさん@HOME 2011/07/13(水) 14:52:23.28 0
寺じゃない(神社です)けど、義兄嫁の感覚がわかる自分が嫌だww
や、私はしないけどね、
これまでの義兄嫁の世界が狭かったんだろうなと思う。
義兄嫁の脳内は未だに
封建社会で力関係がピラミッドみたいになってるのよw
長男嫁は姑に仕える、
兄弟の嫁は長男嫁に仕える、で世界が回ってる。
兄弟がいないなら
「対象なし」で諦めるんだろうけど、兄弟嫁が存在してたら
自分の手伝いするべき存在だから、権利だと思ってるよw
使えるものを使わないのは自分の損って感じで言ってると思うw

旦那はともかく仲人さんがいってもダメてのが気になる。
義兄嫁の頭が残念でだから売れ残ってしまった結果か
もしかしたら婚家と
実家の寺の規模の問題もあって婚家を下に見てるかもねw
義兄が腹くくって仲人同伴で嫁実家に相談しちゃうのが早いと思うよ。
嫁暴れると思うけどw

37: 名無しさん@HOME 2011/07/13(水) 14:59:43.16 0
旦那同士がどちらも住職目指してるなら同じ嫁は適用できるけど
住職跡取りの嫁と他で就職してる
跡取りじゃない男の嫁は立場が違って当然。
住職がアボンしたら、同じ嫁だなんて言ってらんないのに。
寺内で回すべき話だし、今後も絶対行っちゃだめだよ。

38: 名無しさん@HOME 2011/07/13(水) 15:00:56.06 0
義兄より五つも年上なら、義兄も尻にひいてるんじゃないかと。

40: 名無しさん@HOME 2011/07/13(水) 15:17:02.60 0
見合いで5才も年長の嫁って。。。

39: 名無しさん@HOME 2011/07/13(水) 15:03:58.08 0
旦那が「忙しいときは嫁に手伝わせるよ」
とか調子のいいことを言ってそう

41: 名無しさん@HOME 2011/07/13(水) 15:23:55.78 0
本家の長男に嫁が来てお嬢様コトメが
お荷物使用人ランクになって発狂した話を
なんとなく思い出したw

…立場は違うけど、他人を自分のいいように
扱き使えると思う頭のつくりは同じw

42: 名無しさん@HOME 2011/07/13(水) 16:01:43.60 0
悪い言い方をすると、
その義兄嫁って5つも年下と結婚しちゃえるって事は
精神年齢が若干幼かったり、
支配的な部分がある人のような気がする。
みんながみんなってわけじゃないけど、
行動読んでるとそんな感じの人っぽいよ。

43: 名無しさん@HOME 2011/07/13(水) 16:16:15.65 0
>>32
義兄嫁の実家が規模が大きいんじゃない?
寺とか旧家の運営って旅館に似ている。
老舗旅館に例えると姑が女将、長男嫁が若女将
弟やその嫁は番頭や仲居さんだから、
若女将が仲居に指示出すのが当然だと思ってそう。

> 「じゃあ私は一人で全部しないといけないわけ?
同じ嫁なのに私だけ義母さんに仕えろと?」
これも旅館の女将だと考えたら説明つきそう。

義弟嫁の脳内では自分は若女将だから
女将に仕えて学んで司令塔見習いと外交するのが仕事。
司令塔は指示出すのが仕事、
指示に基づいて現場でお膳を運ぶのは仲居の仕事。
だから仲居=義弟嫁を呼びつけるのは当然なのに、
義弟嫁=仲居が呼んでも来ない、
あろうことか仲人も旦那も呼んでは駄目という…なぜ?
じゃあ私は司令塔見習いと外交と、
膳運びまで「一人で全部」しなきゃいけないの!?
そんなのひどい!

こんな感じではないかとw

45: 名無しさん@HOME 2011/07/13(水) 16:29:13.03 0
>>43
別にそんな長文で例えなくてもわかるってw

44: 名無しさん@HOME 2011/07/13(水) 16:20:27.22 0
旅館じゃなくて民宿に嫁いだ年増の自分を認識できてないのか

46: 名無しさん@HOME 2011/07/13(水) 16:47:03.99 0
自分の手に余るなら
子ども会の親達に手伝いを頼むのが筋だと思う。
それが出来ないなら宿泊は人手が足りなくて
受け入れられないと義父義兄と交渉するのが義兄嫁の役目。
家業に関わってない義弟の嫁を勝手に使う前提で
良い格好しようとした義兄嫁がアホなだけ。

47: 名無しさん@HOME 2011/07/13(水) 17:17:29.03 O
今回の件もだけど、
近くに住んでいて常日頃助け合っている仲ならともかく
たまたま旦那同士が兄弟だというだけで異様に馴れ馴れしくしてきたり
クレクレしたり、使いっぱしりにしようとすんなっつーの。
義実家と連絡を取ることはあっても
義兄弟やそれを飛ばして
嫁同士の関係でメールのやりとりするとろくなことがない。

48: 名無しさん@HOME 2011/07/13(水) 19:57:06.01 0
これでウトメがアボンしたらもっと酷くなるよなww

義兄嫁の脳内ヒエラルキーでトップに君臨するって事だろ?
やっぱり義兄嫁実家にテコ入れしてもらうのが良さそうだけど、
義兄嫁実家もまだこのおかしな封建制度を
絶賛適用中wなら救いはないな。

49: 名無しさん@HOME 2011/07/13(水) 20:30:30.01 0
>>48
「仲人はいさめる側」だから、兄嫁実家はまともだと思うけど。
それか、下働きの人は勤め人として雇っているぐらい大きいお寺か。

50: 名無しさん@HOME 2011/07/13(水) 20:52:09.82 0
人が雇えるほど大きくて裕福な寺の娘さんの見合い相手と考えたら
三代前に建った田舎の小さい寺の
副住職な32の義兄のスペックって微妙な気が

義兄はずっと独身と書かれてるということは
少なく見積もって20代後半は超えてるだろう
義兄嫁が5才上ってことはおそらく30代、
その年齢まで見合いがまとまってないのが答えな気がす
義兄嫁実家は拝み倒してでももらって欲しかったんだろう


---------------おすすめ記事--------------------
旦那の友達夫婦と私夫婦と妹で食事中、職業を聞かれた妹が「公務員です」と答えた→すると友達の旦那の方が「俺公務員大ッキライ!税金泥棒ってイメージ」と言い出して…

電気屋「冷蔵庫の配達に参りました!」私(え!?そんなの聞いてないし購入した事すら知らない!)→一旦持ち帰ってもらい、帰宅した旦那に確認したら…

結婚後の日々の食事は両親や妹と一緒にとると言い出した彼に「夫婦の暮らしも大切にしたい」と返したら「出来ないならこの結婚は無しにしよう」と言われてしまった。

彼が宿代を出してくれる事になってた旅館は客側が料金を決めるシステムだったんだけど、彼が金額を書く紙に「1000円」と記入してた→驚いて理由を聞いたら…

娘が父親である俺よりも年上の男を結婚相手として連れてきてショックを受けてる。生理的に受け付けないので何とか結婚を阻止したいんだが…

とある戦争映画のリバイバル上映を観に行ったら男性客にしつこくナンパされた。私「映画観てるんです、静かにして下さい」→するとその男が意味不明な理屈を持ち出して…






引用元 嫁同士ってどうよ?43