※記事の修正を行いました。ご指摘ありがとうございます。
後編へ


494: 名無しさん@HOME 2011/07/13(水) 09:05:38.00 0
板違いかもしれないけど今困っているので相談に乗って下さい。 

我が家は義実家と敷地内同居。
良ウトメさんで徒歩1分でも干渉が無く 
まあまあうまくいっていると思います。 
数年前都会で就職した義弟が彼女を連れて戻って来て、
こちらで再就職して 
都会育ちという彼女と結婚して義実家の土地に家を建てました。 
徒歩15分くらいです。 

義弟嫁さんは無口で、
こちらが話しかけても会話が続かない。
義弟の結婚式では、
現代的(アムロちゃん似)な美人なのに白無垢で色内掛け。
普段でも胸元が詰まった長袖しか着ないけど、
訳を聞ける訳も無く傷跡でもあるのかなと黙ってました。

人気記事(他サイト様)


それから姪ちゃんが産まれたのだけど、
この子が朗らかでおしゃべりで
人懐っこい。
三歳上の私の娘に特に懐いてます。
お互い一人っ子なので仲良くてお出かけも一緒に行きたがる。
室内プールに義弟嫁と一緒に二人を連れて行った時、
義弟嫁は長袖のスイムスーツを家から着て来て
帰りはトイレで着替えるからと、姪ちゃんの着替えを見てくれる
ように頼まれた。なんでも出来るから見てるだけだったけど、
着替えている私の胸元を触ってきて
「おばちゃんのここには絵はないね。」と言った。
二の腕も触って
「ここにもないね。家のママはなぜ黒だけの
 へんな絵を描いているのかな?洗っても取れないよ。」と。
びっくりしてその時は話をそらしてしまった。

495: 名無しさん@HOME 2011/07/13(水) 09:06:21.05 0
この時に姪ちゃんに
よその人にママの絵の話をしてはだめと言うべきでした。
姪ちゃんが習いごとで一緒の年上の子にしゃべってしまって、
やくざの子だとはやし立てられたと義実家に来て、
もう家には帰らない、
おねえちゃんの妹になりたいと泣いていると
トメさんから電話があった。
飛んで行ったら姪ちゃんが、抱きついてきて
「おばちゃんの子にして、悪い人の子供は嫌。」
と泣きじゃくるのです。

義弟と義弟嫁さんを義実家によんで話をしたのですが、
義弟嫁さんは独身時代ダンサーをしていて周りは
普通にファッションで刺青を入れているので
自分も普通に胸元・二の腕・わき腹・太ももに入れた。
義弟さんと知り合ってこちらに来ることになったら、
義弟さんが田舎では受け入れられないから
徹底的に隠せと言われそうしてきた。
娘にばらされると思わなかったとかなりお怒り。
もうそんな子はいらないとわめきたてるので、
ウトメさんと義弟さんに頼まれて
姪ちゃんは我が家で今暮らしています。
もう1週間になりますが、
義弟嫁さんからなんにも言って来ません。
どうしていいのか困ってます。

497: 名無しさん@HOME 2011/07/13(水) 09:11:48.31 0
>>494
話の中に義弟が全然出てこないけど、
義弟は何て言ってるの?

498: 名無しさん@HOME 2011/07/13(水) 09:13:36.62 0
>>495
迂闊だね。
もうそのまま押しつけられても不思議じゃない流れに見えるよ。
どうしていいのか、というかどうしたいの?
最終的に引き取るのはご免って事?

499: 484 ◆1AhdgPqvSQ 2011/07/13(水) 09:14:55.28 0
怒り狂っている義弟嫁さんに
びっくりしていてなだめるのが精いっぱいな感じ。
娘にまで手が回らないみたいで
とにかくしばらくあずかってくれの一点張り。
娘の心をいやすほうが先だろうとウトメさんが叱っていたのですが
義弟は嫁ラブで娘はどっちでもいいような感じです。

501: 名無しさん@HOME 2011/07/13(水) 09:16:28.45 0
娘のせいでばれたって怒るの?義弟嫁最低…
お決まりですが、あなたのご主人はなんと?

502: 名無しさん@HOME 2011/07/13(水) 09:16:29.81 0
まずは弟の意思確認だよね。
義弟嫁も刺青が見えないよう
頑張ったのは認めるけど子供はなんでも外で
話しちゃうもんだし、
それを理由に子供を要らないってありえないわ。
あといらないって言われても
<<484さんが引き取る気があるのかが一番でしょ。
姪だからって簡単には引き取れないもの。

504: 名無しさん@HOME 2011/07/13(水) 09:19:07.45 0
あーあー
対応間違ったね
離婚か引っ越しかされて、
その子はあなたたちが面倒みることになるよ
それが免れても、今後頻繁に託児されるだろうね
もちろん費用なんてもらえないよ
デモデモダッテ言わず、
がんとして、無理嫌だとつっぱねるべき
義弟夫婦がみないのならウトメがみればいいのよ
あなたはつっぱねなかったから、託児係決定だよ

505: 名無しさん@HOME 2011/07/13(水) 09:19:27.56 0
相当がんばって隠してたんだね。
他人から見たら
自分の子供と天秤にかける程のこととも思えないんだけど。
そりゃ刺青って…というのはあるけど、
そこまで思いつめんでもいいのに。
何かそうさせるようなプレッシャーでもあったのか、
元々メンヘラかなんかなのかどっちなんだろう。

506: 484 ◆1AhdgPqvSQ 2011/07/13(水) 09:21:50.91 0
主人は姪ちゃんを引き取るなんてとんでもない。
子供は実の両親が一番だという意見。
舅さんは義弟がだらしないと怒り、
姑さんは子供は口止めしてもしゃべってしまうもの。
義弟嫁さんが姪ちゃんに怒りをぶつけるのは筋違い。
刺青がいやならレーザーでけしたらどうか。
そのうえで家族三人でやり直せと言ってます。
私も引き取るのは嫌じゃないけど
本当の両親がすぐそこにいるのにおかしいと思います。

508: 名無しさん@HOME 2011/07/13(水) 09:25:04.68 0
>>506
引き取るのが嫌じゃないなら
とりあえずそのままでいいんじゃない?
受け入れ側も受け入れてもらう側もそれで良いってことでしょ。
何か問題ある?
旦那を説得して本格的に引き取りを決めたいってこと?

509: 名無しさん@HOME 2011/07/13(水) 09:25:06.77 0
>>494
小さい子なんてそんなもんだろ。
正直に思ったことをポロリ。

義弟嫁にはタトゥーを消すという選択肢はなかったのかな?
普通に学校など保護者同伴の機会が増えたらバレそうなものだけど。

義弟嫁と姪御さんの関係修復が出来た後にタトゥー消して
(広範囲だからリスクも費用も大きいだろうけど)住み続けるか、
家と土地手放して、そういうの無問題な土地があるとは保証でき
ないけど余所に越せばって思うよ。

いつもでも姪預かりっぱなしには行かないっしょ?
そのうち義弟嫁も目が覚めると思うけど。
世間の目はそういうもの。入れ墨=普通じゃない人。
習い事は別のお教室に行くかスッパリ別の習い事にするかしたら?

510: 名無しさん@HOME 2011/07/13(水) 09:26:47.26 0
>>506
引き取り自体を断固拒否って感じではないんだ。

義弟夫婦は親である前に夫婦・男女なのかもしれない。
ファッションタトゥーなら手術で消せるから、消して引越し。
親子としてやり直すのがいいと思うけど
義弟夫婦にそれができるかどうか・・・

484さんが落ち着くまで姪ちゃんを預かっててもいいと思うなら
養育費を義弟に請求して、
有料で預かる形にしたらどうだろう。
金額は義理家族で話し合って、
通常より多めに請求するといいと思う。
安い金額で引き受けて、
気が向いたときだけかわいがるようになったらまずいから。

511: 484 ◆1AhdgPqvSQ 2011/07/13(水) 09:27:21.23 0
義弟嫁さんはレーザーで消したり
皮膚を切って消すと傷跡になるから
絶対に嫌だと言っているそうです。
田舎はこれだから嫌だと叫んでいるそうですが
都会にお住まいのママさん。
友達のママが刺青が一杯入っていたら引きませんか?
田舎だからダメなんでしょうか?

513: 名無しさん@HOME 2011/07/13(水) 09:30:02.73 0
>>511
都内住みで芸能関係の友人も多いですが
タトゥーが一杯な人はすごく稀だよ。
普通に引かれる対象。

514: 名無しさん@HOME 2011/07/13(水) 09:32:42.98 0
>>511
目立たない場所に一つくらいなら
若気の至りでいれちゃったのねと
好意的に見るけど、
広範囲だと正直つきあいは表面的になるかも。

田舎だからダメとかじゃなく、
職業的に必要不可欠ならともかくファッションだろ、
子のために消すことすらできない
自己中なママはどこいっても浮くよ。

515: 484 ◆1AhdgPqvSQ 2011/07/13(水) 09:32:57.66 0
預かるにあたってウトメさんからお金を頂きました。
子供なんて強がり言ってもママがいいと
夜泣きだすものだからと泣いたら
すぐ義弟嫁さんの手元にもトメさんと話していたのですが
姪ちゃんが嬉々として私の娘と遊んで夜もぐっすりなんです。
義弟嫁さんはどうしているかさっぱりです。
義弟にウトさんが電話しているのですが、
まず夫婦だから
話し合っているから待ってに一点張りだそうです。

517: 名無しさん@HOME 2011/07/13(水) 09:39:01.26 0
>>515
従姉妹が仲良く過ごせる
(最後の?)夏休みと思うしかないかも。
ただ自分の娘まで巻き込まれて
情緒不安定なる可能性があるのでは。
家庭不和は幼くてもわかるよ。
適当なところでウトメに預けて徐々に
理解させて慣れさせるほかないと思うんだけど。

519: 名無しさん@HOME 2011/07/13(水) 09:41:10.13 0
金もらってるし引き取るの嫌じゃないなら
なんで相談したの
どうしたいの
「おかしいと思いませんか?」
ってだけ?
うんおかしいね
あなた含めて
以上

516: 名無しさん@HOME 2011/07/13(水) 09:38:02.49 0
>>515
で、結局どうしたいの?

520: 484 ◆1AhdgPqvSQ 2011/07/13(水) 09:41:57.66 0
私はトメさんと同意です。
引き取るのが嫌とかじゃなく実の両親がいるのに
親戚とは言え他人と暮らすなんて変じゃないですか?
義弟嫁さんだって子供はかわいいはずです。
だったら刺青消す選択をして欲しいのですが、
無口だったのはなんだったのかというぐらい
話し合いの時に怒り狂っていたので
どう意見していいのか分からないのです。

521: 名無しさん@HOME 2011/07/13(水) 09:43:43.40 0
>>520
口で意見出せないなら
ここのスレを要約・箇条書きにして
義弟夫婦に読ませたら? 
極めて特殊なお母さん像だから田舎都会関係ないよって。

523: 名無しさん@HOME 2011/07/13(水) 09:44:33.49 0
>>520
> 引き取るのが嫌とかじゃなく実の両親がいるのに
> 親戚とは言え他人と暮らすなんて変じゃないですか?

ここを強固に主張するつもりなら、
姪を484さんの家からも義実家からも締め出して
義弟家に押し込めて無理やり生活させるしかないよ。
子供がいる夫婦なのに、
夫婦関係が落ち着くまで子供は放置ってありえないんだし。

524: 名無しさん@HOME 2011/07/13(水) 09:45:01.83 0
トメの家に姪をおいてきて自分の息子夫婦に解決させればいいよ。
相談にならのるけど預かるのは無理だと言わなきゃ。
言えないなら旦那に言ってもらったら?

525: 名無しさん@HOME 2011/07/13(水) 09:45:31.25 0
あなたが預かるのを許容してたら
そら義弟夫婦ものんびりになるよ
いやおうがなしに戻せばいいじゃん

526: 名無しさん@HOME 2011/07/13(水) 09:46:49.30 0
484が姪を預かること自体を拒否しないと
姪は自分の家に帰れないと思う。
旦那と話し合って夫婦揃って断固拒否で体勢整えたら。

533: 名無しさん@HOME 2011/07/13(水) 09:54:21.29 0
有無を言わさず子供を返した方がいいと思う。
あまり長期にわたって子供がいない環境にいると、
それに慣れて楽だと考えるようになってしまいそう。
そうなるともう母性自体が薄れていっちゃうんじゃないかな。
ただ、一つ気にかかるのは、まだ親に甘えたい年齢だろう娘が、
自ら母と離れたいと言い、何日も離れて暮らしても平気なところ。
元々何かあったんじゃないかとも思えなくはない。

532: 名無しさん@HOME 2011/07/13(水) 09:54:21.55 0
なんか書いてるの読んでると、
姪ちゃんは何某かの問題含んでそう?
母親の事をヤクザだとか悪者とかはやしたてられても、
小さい子が母親を捨てたいと思うもの?
単純に484さんや
義母さんが甘やかしてくれるからかもしれないけど。

535: 名無しさん@HOME 2011/07/13(水) 09:55:42.97 0
>>532
私もそう思う。
刺青の件だけで親子ともども
いきなりこんな状態になるとは思えない。
日頃からネグレクト気味とか、
他にも問題があって、刺青がきっかけになった感じ。

542: 名無しさん@HOME 2011/07/13(水) 10:01:01.45 0
具体的に何歳なのかわからないけど、
まだ小さい子なら親を悪く言われたら
ママを悪く言うな!って怒るんじゃないの?
他人にちょっと言われて
「悪い人の子は嫌だ」なんて簡単に洗脳されるんだろうか。

546: 484 ◆1AhdgPqvSQ 2011/07/13(水) 10:05:31.44 0
いい嫁でいたくてでもでもだってちゃんですね。
主人は引き取らないと断言しているので、
今夜主人と義実家で話してきます。
1.姪ちゃんは引き取らない
2.実の両親と一緒に暮らして親子の間を修復すべき
と主張して来ます。

姪ちゃんが親を求めないのが不思議です。
子供なんて母親大好きですよね。姪ちゃんは幼稚園年少です。
義弟嫁さんの実家はありません。
はっきり言わないのですがどうも施設育ちのようです。
結婚式には嫁さん側は友達だけでした。
親は亡くなったことに対外的にはしているようです。

549: 名無しさん@HOME 2011/07/13(水) 10:07:36.14 0
年少…そんな小さな子供がすでに母親を拒否するなんて…。
同じ歳の子を持つ身として、なんか泣けてくる。

553: 名無しさん@HOME 2011/07/13(水) 10:11:25.74 0
>>546
義弟嫁さん施設育ち?だからなのか、
今の状況に抵抗がないのかもね。
それにしても義弟自身が親子間の修復に前向きじゃなさそうなら、
今夜の話し合いの結果如何で手を引くことにしたらいいよ。
長引くと拗れる。

545: 名無しさん@HOME 2011/07/13(水) 10:04:12.54 0
どうでもいいので誰もつっこんでいないのか…
484じゃなくて494だよね。
484でもあるかもしれないが。
んで、この姪っ子ちゃんは
常々484が本当のお母さんなら良かったのに…って思ってたとゲスパー。
ここで、預かるのを長引かせて下手に期待させると
姪っ子ちゃんにとって残酷な気がする。

559: 494 ◆1AhdgPqvSQ 2011/07/13(水) 10:19:23.45 0
本当だ。間違えてます。
494が正しいです。あせって間違えてしまいました。
見下す?本当に話が続かないので見下す材料もありません。
刺青もびっくりですが、
義弟嫁さんが都会で芸能関係なら当たり前と
主張していたので(アムロちゃんも入れているとか)
田舎から出た事無いので
都会では当たり前かと納得してまいした。

560: 494 ◆1AhdgPqvSQ 2011/07/13(水) 10:22:10.32 0
すみません。
義弟嫁さんには実家がないので頼れないでよかったですね。
施設育ちがどうとかなんて思ってません。
余計な説明してすみません。

564: 名無しさん@HOME 2011/07/13(水) 10:26:59.22 0
義弟夫婦が引き取らないなら
ウトメが引き取るべきだというのもいったほうがいいよ。
ウトメって自分達が引き取るなんて微塵も思ってないんじゃない?

あなたたち家族の関係性に溝ができる前に解決できるといいね。
「良い嫁でいたい」ってのは
まず旦那と意思の疎通が出来ていて良好ならいいけど、
旦那の意見(この場合は引き取りたくない)
無視してウトメに良い顔してたら意味ないよ。

580: 名無しさん@HOME 2011/07/13(水) 10:41:38.20 0
つか今のアニメ見てないから知らないけど、
クレヨンしんちゃんの原作本では
園長が顔で893だ組長だのっていじられ倒してたよ。
だから園児が言葉を知っていても違和感ないなw



------------------------------------
712: 494 ◆1AhdgPqvSQ 2011/07/14(木) 10:36:16.47 0
昨日は突然落ちてすみません。
主人に話し合いに義実家に行きたいとメールしたら
即効「行く」と返信があったので、
午前だけの娘と姪を帰りに拾いプールで遊ばせて
早く夕飯にしてさっさと寝かせました。
本当は姪は堪えているのではないかと気遣って頂きましたが、
私も心配で気を付けているのですが、
今のところ身体的にどこかおかしい所は無いです。
おばちゃんちにいるとお外にいけてうれし~とか言ってます。
四歳が言うことなので真偽は不明です。
徒歩15分でも何かあって集まる時に連れてくるだけで、
お互いの家を行き来をしてませんでした。
というか地元じゃないからと誘っても来ませんでした。
幼稚園も一か所しかないので、
私の知り合いもまだいるので紹介しようかとも
入園式の帰りに義弟家族が寄った時に言ったのですが、
無言で返事もありませんでした。
姪が幼稚園に入ると一人で遊びに来ることが増えたので、
田舎道でも車通りは結構あるので
送ってきたらとトメさんが言った時も無言でした。

出産は出産設備のある産婦人科が無いので、
皆里帰りか入院設備のある
大きい病院に紹介してもらって出産のみ行きます。
義弟嫁はどうするか聞いたら、
義弟が都会の方が医療設備が充実しているからと、
検診も遠くに行って遠くで出産したようです。
遠いから見舞いもいいからと言われ退院してきてから
義弟の家にお祝いを持って行きました。

713: 名無しさん@HOME 2011/07/14(木) 10:41:35.70 0
今来たんだけど…
この義弟嫁、ナルシストなんだね。
刺青バレれば子供をいらないと言い、
消すのは身体に傷が残るから嫌って
子供が泣いて嫌がっている母親のセリフじゃないわ。
いつまで経っても女でしかない、最低の母親。

714: 名無しさん@HOME 2011/07/14(木) 10:41:51.14 0
義弟嫁は田舎が嫌なんじゃないかな。
無口なのも内心田舎の人を見下しているとか。
一度都会に戻ったほうが義弟嫁的にはいいんじゃないかなぁ。

717: 494 ◆1AhdgPqvSQ 2011/07/14(木) 10:49:00.98 0
このへんでは長男は跡取りだから
進学は高卒もしくは家から通える大学。
就職はコネで地元企業・商店か家から通える
周辺企業・商店で転勤の無いところ。
公務員なら最高です。
次男以下は家に経済力があれば遠い
大学でも可能で自分の力で就職して自分でやっていく。
たまに高卒とかで地元に残る子は土地を
生前贈与してもらい家を建て地元の子と結婚し地元に残ります。
女の子は私みたいに地元に残った長男と結婚して同居か、
次男と結婚して共働きで家を建てます。
本当にたまに成績のいい委員長とかは
都会の大学に行き戻ってきません。
義弟は都会の専門学校に行って就職したのに
突然帰ってきて都会のお嫁さんをもらい
お嫁さんは働いていないととこのへんでは
まったく異色なので刺青の件が
知られなくても溶け込めなかったと思います。
義弟が仕事をやめて戻ってきたのは、
出来婚で子供を育てるぐらいの収入が
都会では得られなかったためとトメさんから聞きました。

721: 名無しさん@HOME 2011/07/14(木) 10:54:45.41 0
>>717
なんかすごいね
田舎っていうか、閉鎖集落だね
「成績のいい委員長」って、
そういう言い方をみんなするんだろうなあ
なんというか、自分関東の都心じゃない育ちだけど、
価値観が違いそう

726: 名無しさん@HOME 2011/07/14(木) 11:03:34.26 0
義弟嫁、環境がかわったことについていけない
適応障害ではないのかな。
娘ができたことで環境がかわったのなら
その原因である娘を、
この子がいなかったらと思って過ごしてきたのかも。
でも義弟家族内で解決すべき問題だけどね。

あと、娘いらない発言は
「おばちゃんちがいい」という
娘に苛立って言ってしまった可能性もありそう。
私が子供の頃に、
よその家(例えば駄菓子屋)の子供になりたいって言ったら
「そんなにいいならその家の子供になりなさい!」って
怒られたことがあるから
そう思ってしまうのだけど。

727: 494 ◆1AhdgPqvSQ 2011/07/14(木) 11:07:54.35 0
前置き長過ぎですね。
昨日主人が義弟を引きずって帰って来ました。
義弟はしぶしぶ来た感じでした
ウトさんと主人が
「なぜ一週間姪はどうしてる?の一言も聞けない?
 泊まったことも無い家で
 泣いて無いか心配じゃないのか」と叱りつけました。
義弟は
「おふくろも義姉さんもいるから心配してない。
 義弟嫁が育てるより安心だ。」言うので、
思わず私が
「子供は自分のママが一番好きに決まってる。
 早くママと一緒にさせてあげてと」言いましたら
「義弟嫁は自分が育てて貰ってないから
 子育てがわからないと言っている。
 赤ん坊の頃は食べさせて着させていればよかったが、
 最近知恵がついていろいろしてだのわがままを言うようになり
 許せないようになった。娘と話すのが苦痛だ。
 自分の青春を否定するようなことも
 普通にいうのも許せないと
 怒り狂っているのでもう育てられない。」と。
ウトメさん主人私は開いた口が閉まらなくて、
シーンとしてしまいました。
トメさんが
「親はすぐ親じゃない子供に育てられて親になる。
 今は未熟でもだんだん経験をつみ一人前になるから心配は無い。
 刺青はここにいるなら子供の為にも
 義弟嫁さんのためにも消さないとだめだ。
 お金はお父さんが貸してやると言ってるから
 この夏に都会に行って来い」と言ったら
義弟が泣いて
「俺もそうしたい。でも自分の過去を否定するのかと
 義弟嫁が怒り狂うんだ!」
主人が
「姪は俺も嫁も引き取らない。
 今は遊びに来させているだけ。
 いつまでも引き取りにこないなら、
 おふくろに育てて貰う。」と言いました。
義弟はびっくりしたようで
「義姉さんなら育ててくれると言うと思っていた。」
ととにかく義弟嫁と話し合うと帰って行きました。

728: 名無しさん@HOME 2011/07/14(木) 11:08:33.52 0
いや、この環境は無いわ
これじゃ心開けないよ
そら無口になるのも仕方ない

730: 名無しさん@HOME 2011/07/14(木) 11:11:54.70 0
義弟嫁、都会帰ったほうがいいよ…
子供を連れて行くかどうかはともかく、無理だよそれ。

732: 名無しさん@HOME 2011/07/14(木) 11:13:12.45 0
うーん
入れ墨消せば溶け込めるような村社会じゃないような
以前そうだったのよってみんな語り継ぎそう
それに価値観そのものが、ちょっと異常
よそものには辛すぎるよ
あなた達地元民には異常さがわからないだろうけど
義弟さん、家族が大切じゃないのかなあ
都会で暮らした方が絶対いいよ

あと入れ墨消すって話
綺麗な肌にはならないよ
結構ズタズタになる可能性も高いんだよ

733: 名無しさん@HOME 2011/07/14(木) 11:14:06.03 0
甲斐性のない義弟が悪いでいいじゃん。
義弟夫婦でどうにかしなきゃどうもならないに尽きるね。

刺青も消せ消せ言えばそれだけ義弟嫁は頑なになると思うよ。
まずは刺青を含めた義弟嫁を受け入れてあげないと。
刺青を隠すファンデーションとかはどう?

740: 名無しさん@HOME 2011/07/14(木) 11:19:48.33 0
もう十分噂になっちゃってるから
今更刺青消すだ何だやっても無理だと思うわ

子供の価値観は田舎に染まっちゃったし
親子関係は維持できないと思う

連れて帰ってきた義弟が馬鹿だったで
全部終了だわ

742: 名無しさん@HOME 2011/07/14(木) 11:20:49.26 0
実家も田舎だけど、こんなに閉鎖的じゃないな。
それこそダンス教室開いて
「かっこいい」って子供たちに言われそうだもんな。
そういう余地がないのは辛いよ。
引っ越し推奨。

756: 494 ◆1AhdgPqvSQ 2011/07/14(木) 11:29:32.66 0
ウトメさんは姪が可愛いから
なんとか義弟嫁さんに
地元になじんでもらって住みついて欲しいようです。
ダンス教室ありますよ。
姪もそこに通っていて
小学生の子にやくざの子とからかわれたみたいです。
噂になっているかはやぶへびになってもと誰にも聞いて無いのですが、
ダンス教室の先生は私の同級生の奥さんなので
親しくして貰っているので聞いてみた方がいいでしょうか?
そこは県庁所在地出身の奥さんと大学で知り合い結婚してますが、
奥さんは地元婦人会にも入りなじんでいるので、
ウトメさんは義弟嫁さんにもそうして欲しいのだと思います。

758: 名無しさん@HOME 2011/07/14(木) 11:31:05.20 0
>>756
もう余計なことすんな
494家族には関係ないことだ

762: 名無しさん@HOME 2011/07/14(木) 11:32:19.28 0
494はいい人なのはわかったけど、
もう義実家と義弟家問題には関わらないほうがいいよ。
姪も預からないほうがいい。
以上。

771: 名無しさん@HOME 2011/07/14(木) 11:
35:52.05 0
たぶん、その環境に適応するの無理だと思う、
引っ越すか義弟は離婚の二択しかない
元々、施設育ちで密接な人間関係とは無縁できたんだろうから、
息苦しくてしょうがないんじゃない
>>494は姪は可哀想だけど、関わらない方がいいよ

787: 494 ◆1AhdgPqvSQ 2011/07/14(木) 11:46:10.31 0
義弟は都会に今更戻っても
職は無いし住むところも割高。
今の月に三万も返せば一戸建てに住める暮らしは
義弟嫁だって捨てられないと認めてると言ってました。
でも刺青を消すのは肌が汚くなったり
痕が残るから嫌だと言っているとか。
義弟は素直に私が引き取ると思っていたらしく
義姉さんも兄貴と同意見かと
聞いてきたので、姪ちゃんは可愛いけど、
私達の子供は娘だけ。親なら責任をとってくれと言いました。
もう私には出来る事はないですよね。

800: 名無しさん@HOME 2011/07/14(木) 11:52:38.47 0
>>787
うん、出来ることはないですね。

義弟嫁本人が田舎暮らしの利点だけ享受して楽したい、
青春の象徴?である
タトゥーは消したくないって主張する以上、
無理矢理連れていって消す治療は受けられないし。

ダンス教室の噂が鎮火するまで、
今までと同じくひたすら衣服で隠して暮らすしかないよ。
本人が娘(姪ちゃん)連れて、
教室の指導者に事実無根の噂であること、
自分はかつて他県でダンサーだったこととか説明&イジメイクナイ・ヤメレって
お願いするよう義弟に伝えてもらえば?

798: 名無しさん@HOME 2011/07/14(木) 11:51:37.15 0
494 ◆1AhdgPqvSQは何ら悪くないんだけど
あなたの環境は、世の中の人達から見たら
閉鎖的に感じられる事が分かったと思う。
良い悪いじゃなくて、
それを知る事が出来た事は
あなたにとってプラスになってくれたらと思う。

義弟夫婦はある意味自業自得だと思う。
舅姑は好意でいろいろやってあげてる所もあったろうし、
あなたも善意でアドバイスしてたんでしょ。
それがイヤなら、本人がちゃんと拒否しなきゃいけないんだよ。
オイシイとこどりをしたいだけとしか思えないんだ。
義弟嫁の態度は。

あなたはもう何もしなくていいよ。
むしろ何もしない方が良い。
姪っ子が幸せになれることを祈るだけでいいんだよ。

807: 494 ◆1AhdgPqvSQ 2011/07/14(木) 12:00:11.43 0
確かに閉鎖的ですね。
お年寄りには信じられない事も言いますし。
婦人会もばかにされてますが、
今は役員を私達の代にしてもらい改革をしてます。
閉鎖的なお年寄りに文句も言われますが、
理解のありトメさん達に応援してもらって
ダンス教室の先生みたいに外から来た人達の意見を取り入れてます。
でも都会から来た人には、嫌なところなんでしょうね。
今日姪ちゃんを母屋に帰す事になりました。
ウトメさんも了解してくれました。
お金も全額返してきます。

813: 名無しさん@HOME 2011/07/14(木) 12:07:43.53 0
ほっとけばいいよ、両親が病気とか離婚とか
経済的に問題があるとかどうしょもない事情があるならともかく
ちゃんといるんだから、
姪っこちゃん引き取る義理もないと思う
子どもだって、本当の両親が育てるのが一番でしょう

815: 名無しさん@HOME 2011/07/14(木) 12:09:21.48 0
もう周りは散々手助けした。
今ある環境の中で考え得る選択肢を提示して、
子供を預かって話しあえる環境を作ってる。
これ以上はもう義弟夫婦が「選択」しないと前に進まない。
外野がどうしようこうしようと言ったところで聞く耳もなさそうだし、
実際聞きわけが良すぎてホイホイ従うのも良いことではない。
子供を預かることに関して期限を設けた方がいい。
ダラダラ預かっちゃいけないよ。
その期限内に夫婦でしっかり話し合って、
何らかの結論を出してもらうのが一番だと思うよ。


---------------おすすめ記事--------------------
どこに行くにも何をするにも全部私任せにして自分はなにもしないお姫様気質の友人をCOする事にした。

何かある度に嫁に相談を持ち掛けてたら愛想を尽かされて邪険に扱われるようになってしまった。俺は愛されたいし尊重されたいので何とか状況を打開したいんだが…

トメが「お前みたいな馬鹿に高価な携帯は必要ない」と言いながら私の携帯を流し台に沈めたのでDQN返し→トメご自慢のスマホを風呂場に放り投げた結果…

俺の生き甲斐だった子供を連れて勝手に家を出ていった嫁への復讐として養育費を1円も払わずバックれる事にした→その方法が…

妻に反抗されて怒ってしまった両親を静める為に離婚を決意するも父が「離婚しなくていい」と言ってくれたので離婚回避出来る事に→それなのに妻が離婚したいと言い出して困ってる。

トメから「お昼を用意してるから来い」と連絡が来たので義実家に行ったら雑用を命じられてお昼抜きで働かされた→お昼も抜きなのにこの仕打ち!と悔しくなった私は…

彼女の家に結婚の挨拶に行ったら彼女父に「君が顔が悪いから娘をやれない」と言われて結婚を反対された。

夫が出張に行く度に同居の義父が布団に入り込んでくる。それを夫に報告しても「みんなやってる事だ!」と怒られて辛い。もう逃げ出したい…



後編へ


引用元 安心して義実家の悩みを相談できるスレ55