978: 名無しさん@おーぷん 2017/09/11(月)16:17:01 ID:KfB
私は姑の立場なんだけど、息子の嫁がめんどくさくて困ってる。

息子の子と娘の子とで同じ孫なのに
対応が違いすぎると言われてるんだけど、仕方ないと思うの。

年に一度、正月三が日に挨拶しにくるだけの
息子家族と、年末から一緒におせち作りする娘家族。
家が近くてしょっちゅう遊びに来ては
「赤ちゃん見てて」と言いつつ、
四十肩の私がやりにくい場所を掃除し、
娘長男と一緒に「競争だ!」と庭の雑草を抜いてくれる娘。

人気記事(他サイト様)
子どもの時から一緒にいた人の方が
色々気を使わないで楽なのは誰だってそう
(違う人もいるだろうけどさ)

産後疲れてる時に姑に会うのはしんどいって気持ち、
私も昔嫁の立場だったからわかるよ。

だから、おめでとうの連絡とお祝いだけ送って、
会いに行くのは遠慮したじゃない。
「お嫁さんがいいと言うときでいいから」って、
初めて孫の顔見たのは、
1歳の誕生日の一週間後だったよね。
子の誕生日に自分の親とだけ祝いたいにしても、あからさまじゃないの?
誕生祝い渡してすぐに「この後家族でちょっと…」と
30分もしないで追い出されたのも覚えてるよ。
日時指定したのは嫁なのにね。

娘は里帰り出産もしたけどその後体調が優れないから、
と娘旦那が私に頭下げて娘と娘の子の世話を頼み、
わざわざ我が家の近くに引っ越してきた。

娘も娘の子も赤ちゃんのときから育ててるのよ。
可愛いに決まってるじゃない。

孫の祝い事のときだけ連絡してくる
息子家族に愛情がわくと、どうして思えるの?
「実の子、実の孫で差別するんですか」って、
貴女、私に同じことやってきた自覚ないのね。

それにね、それだけじゃないの。
むかし、祖母(娘から見たら曾祖母)がいたころ、
介護や家事に惜しみなく協力してくれたのは娘だった。
息子は手が掛からないかわりに要領もよく、
祖母に介護が必要になりそうな気配を感じて
全寮制の高校に進学先を変えていた立ち回りの上手な子。

息子は悪い子じゃないけど、
損得勘定きついのは親の目から見てもわかりやすい。

それぞれの家庭で嫁の親と仲良く過ごしてるなら、
嫁姑問題もなく楽なのに、どうして全て欲しがるの。

会わずに祝い金だけ送ってくれる姑なんて、最高でしょう。

979: 名無しさん@おーぷん 2017/09/11(月)16:31:09 ID:gv2
>>978
それを本人に言ってあげたら?

980: 名無しさん@おーぷん 2017/09/11(月)16:32:35 ID:B8P
>>978
それは嫁が悪いよ。御祝いもらってるのに
少ししか会わせないなんて図々しい。
何度も来てくれて手伝ったりしてくれる
娘の子をかわいがるのはあたりまえ。
そのまま書いてる事言ったら?

981: 名無しさん@おーぷん 2017/09/11(月)16:33:43 ID:h83
>>978
息子の嫁自分がした事はすっかり忘れて文句か
はっきり言ってやればいいよ

983: 名無しさん@おーぷん 2017/09/11(月)16:52:58 ID:QKh
>>978
息子にされたことも息子嫁にされたことも全部伝えてしまっていいよ。
息子嫁と理解し合うなんて無理。
手紙でもメールでもなんでもいいから、本音ぶちまけていいよ。
どうせぶちまけたところで、
そんな嫁なんか何も変わりっこないない。
息子の損得勘定のきつさ、いつか息子嫁にも及ぶよ。
息子嫁親との関係がウザくなってきたら、
息子嫁を避けるなり不倫するなりするでしょ。
そのとき助けを求めてきてもスルーでOK。

984: 名無しさん@おーぷん 2017/09/11(月)17:00:36 ID:OlM
>>978
皆さんに同意でそのまま言ってやればいい
すごく分かりやすくまとまってるから付きつけてやれ

988: 名無しさん@おーぷん 2017/09/11(月)17:46:18 ID:YJI
>>978
波風たてずに過ごしたいなら腹におさめて嫁の言い分をスルー。
嫁がうるさくて、
もう付き合いたくなければ皆さまと同じ様に、
まんま伝えてもいいと思いますが。

991: 名無しさん@おーぷん 2017/09/11(月)18:24:51 ID:WZ1
>>978
追加で、いつか私達夫婦が介護が必要になった時に、
祖母の時のように息子は逃げるでしょう。
腹を割って話したのも良い機会だから、
今後についても話します。
ろく顔を出さない息子家族が、
老後の世話をしてくれるとは期待はしていないし、
息子含めてするつもりがないのもわかっている。
世話を受けない以上は、相応の対応をします。
お祝い金もプレゼントも一切出しません。
遺産についても、期待しないでって、
ハッキリ言っても良いんじゃないかな。
失礼だけど専門家を雇って、
遺産とか墓問題をご夫婦で話し合いして終活された方がよろしいかと。

992: 名無しさん@おーぷん 2017/09/11(月)18:40:51 ID:EjH
>>978
991に同意。
中途半端に付き合いを続けるより
疎遠上等できちんと話をした方がいいと思う。
出来れば事前に娘さん夫婦と話を擦り合わせて、
家族会議(録音含む記録必須)すればいいんじゃないかな。

994: 名無しさん@おーぷん 2017/09/11(月)21:40:17 ID:KfB
978です。

客観的に私はどういう姑なのだろうと、
叩かれることも覚悟で書いたのですが、
優しいレスばかりで、ほっとしてます。

先ほど、夫、娘と話し合いました。

波風立てたくないだけではなく、
嫌な姑になりたくなくて、
ずっと息子嫁の希望に沿いつつ、礼を尽くしたつもりでした。

本当は息子の子と遊びたかったし、
息子嫁とも仲良くしたかった。
それは娘も同じで、姉妹が欲しかった娘は
自分と同世代の嫁に連絡先の交換を求めるも断られ、
甥姪との接触も避けられ続けたそうです。
私も娘も、息子家族の祝い事には
必ず息子提示の品物と祝い金を贈っていました。
正月には必ずお年玉も。

でも、もう今年からお年玉と誕生日だけにします。

甘いかもしれませんが、
まだ幼い息子の子どもには罪がないので。

介護などの話は、近々息子たちと話し合います。

ご親切にありがとうございました。

995: 名無しさん@おーぷん 2017/09/11(月)21:54:05 ID:WZ1
>>994
息子提示?お祝い金、プレゼント、
お年玉を息子嫁は貰った事を知らない可能性が出てきたな。
姉妹が欲しいから、連絡先交換とか…
叩き要素が出てきて一気にネタ臭くなってきた

996: 名無しさん@おーぷん 2017/09/11(月)22:23:35 ID:KfB
>>995
お年玉は孫に手渡し、プレゼントと祝い金は配達です。
プレゼントは電話で孫がお礼を言ってくれます。
どちらも息子嫁がいるところなので、
何も知らないってことはないと思います。

998: 名無しさん@おーぷん 2017/09/11(月)22:39:50 ID:YJI
>>995
義理の姉妹になるんだから連絡先交換くらいするでしょ。
断る方がおかしいわ。
付き合いしたくないなら求めるな。って話だよ。
何でもかんでもネタ扱いすりゃいいってもんじゃない。

999: 名無しさん@おーぷん 2017/09/11(月)22:51:08 ID:wHM
連絡先は交換するよ。
いきなり義実家に連絡よりハードル低いもん。
連絡は年に数回だけど、
冠婚葬祭の服装だの包む金額だの、
義理の姉妹や嫁同士で擦り合わせとかしてる。

1000: 名無しさん@おーぷん 2017/09/11(月)22:58:49 ID:WZ1
すまんすまん 姉妹がいないから
姉妹のように付き合いたいって言葉は、警戒する。
義理姉妹兄弟とすり合わせるのは、
配偶者だから義理姉妹兄弟とまでは…って思った。

お年玉が孫に直接渡っていて良かった。

993: 名無しさん@おーぷん 2017/09/11(月)19:43:23 ID:Z2q
きっと神様が与えた試練だと思うよ。
その時は辛くても
後で価値のある事になる出来事って人生には結構あるからね。
これからも良い事も悪い事も沢山あると思うけど
逃げずに頑張ってね。


---------------おすすめ記事--------------------
俺両親にいびられてる妻が将来俺両親に介護が必要になった時に協力してくれないんじゃないかと不安になってる。俺の家族になったんだから俺を助けるつもりで協力してほしい。

早産気味で自宅安静だと言われてる妻に上の子の保育園の送り迎えを頼まれる。なるべく応じてるけど毎日は無理だし帰宅すると俺の飯が用意されてないし正直うんざりしてる。

窯焼きピザの店で食事中、ピザの中から髪の毛が出てきたので店員を呼んだら「こちらに置いて貰えますか?」と皿を差し出された→言われた通りにしたらまさかの発言が…

日報などの事務仕事をExcelで自動化した結果、作業時間が減り誤計算や誤記入も減った。それなのに上司命令で日報が手作業に戻された→その理由が…

他界した祖母の通夜当日、コトメから「雨なのに葬式なんて最悪ー」という悪態LINEがきた→は?何こいつ?と思いつつ「参列しなくて大丈夫だよ」と返したら更なる悪態LINEが…

約10年前、兄嫁が「(兄)の自分勝手さにうんざりした。私は家政婦じゃない」という書置きを残して失踪した。けど、私から見ればどっちもどっちだと思う。何故なら…

ヒスを起こした嫁を理詰めで論したら大発狂→死んでやるとのLINEが。いつもの事なので外でゆっくり時間潰して帰宅したら…






引用元 今までにあった修羅場を語れ【その23】