857: 名無しの心子知らず 2012/07/17(火) 09:50:58.48 ID:XUgDFuHl
子供が友達と上手に遊べません。
もう年中になったというのに
月曜日はいつも大泣きです。
月曜日はいつも大泣きです。
旦那が子供と遊ぶのが上手なので
いつまでも親離れできない状態なんです。
いつまでも親離れできない状態なんです。
(子供の目線で子供のように遊ぶけど、ふりをしてるだけなので
子供の安全は十分にケアしながら無茶をさせてくれるし、
最後には何でも花を持たせてくれる。
恐らく子供にとってこれ以上都合のいい遊び相手はいない。)
恐らく子供にとってこれ以上都合のいい遊び相手はいない。)
旦那には自覚はあるようですが、
あえて冷たくするようなことはできないようで、
友達作っておかないと後悔するぞ。
パパは本当の友達にはなれない。
とか抽象的な言葉しか言いません。
あえて冷たくするようなことはできないようで、
友達作っておかないと後悔するぞ。
パパは本当の友達にはなれない。
とか抽象的な言葉しか言いません。
人気記事(他サイト様)
旦那も含めどのような方向に誘導していけばいいでしょうか?
毎朝泣き叫ぶ子供が気の毒で見てられません。
明確な虐めはないように見えます。
ただ思い通り動いてくれない時に本気でぶつかって
自分を負かす相手を「自分を虐めてくる子」
ただ思い通り動いてくれない時に本気でぶつかって
自分を負かす相手を「自分を虐めてくる子」
というようにひねくれてみてる節はあります。
859: 名無しの心子知らず 2012/07/17(火) 10:18:31.03 ID:gZAGpriq
うちの子が幼稚園に通ってた時の園長がよく言ってたのが、
「親が子供とゲーム等した時にはちゃんと勝たなきゃダメ。
負けることで悔しい思いをし、勝ってやろうという目標が
頭をつかうことや努力につながる。
そして、強い親を尊敬する。
わざと負けてばかりだと子供が天狗になり、
親(大人)を馬鹿にする。
親(大人)を馬鹿にする。
何よりわざと負けてやらなくても、
そのうちに子供の方が間違いなく強くなる。
そのうちに子供の方が間違いなく強くなる。
親もそうして自分の子の成長と子離れの時期を知るんです。
…でも、まぁ、10回に1回くらいは
負けてやってもいいかも知れませんがw」
負けてやってもいいかも知れませんがw」
で、私は負けることって我慢することにつながると思う。
我慢する心って経験からしか得られないんだよね。
友達関係って楽しさと我慢と妥協のバランスだから
我慢がきかないような子は友達に嫌われるし
自分でも楽しくないと思う。
お父さんが一番の友達だと思うのは
本当ならとても素敵なことだと思うけど
対等ではなくあくまでお父さんはガキ大将的な立場で
たまには理不尽に物事を進めたり怒ったりしてもいいんじゃないかな。
860: 名無しの心子知らず 2012/07/17(火) 10:25:12.89 ID:gZAGpriq
という話をお父さんに伝えて
お父さんから変わっていくしかないんじゃないかな。
お父さんが甘やかして、
いちばん楽しくて居心地のいい場所をつくってるのに
子供に
「友達を作れ」
「泣かないで幼稚園に行け」って言っても無理だもの。
「友達を作れ」
「泣かないで幼稚園に行け」って言っても無理だもの。
大人だって何でも願いが叶って安全な場所にいたら
わざわざ自分に辛く当たってくるような人が
居るところにはいきたくないよね。
居るところにはいきたくないよね。
だから、お父さんが変わらなきゃいけないと思うよ。
861: 名無しの心子知らず 2012/07/17(火) 10:38:46.76 ID:I2jMgTmK
旦那は、時々勝たなきゃダメだよw
親子関係にも悪いと思うよ
わざと負けてあげる遊び方は、
おじいちゃんがするんだと思ってた
おじいちゃんがするんだと思ってた
父親はきちんと勝たなきゃダメだよ
変な話、犬や猫だってあまり早く親から引き離すと
集団との関わりを知らないからうまく生活できないんだよ。
集団との関わりを知らないからうまく生活できないんだよ。
父親が父親の役割を果たしていない機能不全だと思う
「よし、今日は真剣勝負だ」
という日を作って、徹底的に打ち負かす日が
数日に一度位は無いとダメだと思うよ。
数日に一度位は無いとダメだと思うよ。
オリンピック選手が
タレント相手に負けてあげるテレビがあるけど、
それは選手が自分の価値を下げてるだけだよね。
タレント相手に負けてあげるテレビがあるけど、
それは選手が自分の価値を下げてるだけだよね。
「さすがオリンピック選手」
だと思ってもらえないと存在価値はない。
それと同様に、
「さすがパパ」だと思ってもらえないと意味ないと思う。
(↓続く)
「さすがパパ」だと思ってもらえないと意味ないと思う。
(↓続く)
862: 名無しの心子知らず 2012/07/17(火) 10:42:20.35 ID:I2jMgTmK
うちの兄は、昔の雷親父みたいな人間なんだけど、
例えば猿回しとか、犬との触れ合いみたいな感じの所に一緒に行くと
例えば猿回しとか、犬との触れ合いみたいな感じの所に一緒に行くと
子どもは必ず父親の肩車に乗りたがるんだよ。
それは父親に絶対的な強さを感じていて、
いざという時に守ってもらえると思ってもらったほうが良いと思う。
それは父親に絶対的な強さを感じていて、
いざという時に守ってもらえると思ってもらったほうが良いと思う。
子どもが友達と上手に遊べないんじゃなくて、
父親が子供と上手に遊べない、の間違いだと思う。
父親が子供と上手に遊べない、の間違いだと思う。
離婚していて、たまにしか会えない父親じゃないんだから、
しつけも同時にしていかないとダメだよ。
しつけも同時にしていかないとダメだよ。
みたいな誘導じゃないかな。
でも例えば土日に父親に
実家に泊まりに行ってもらって月曜日を迎えてみたら?
実家に泊まりに行ってもらって月曜日を迎えてみたら?
872: 857 2012/07/17(火) 16:17:28.86 ID:XUgDFuHl
>>859 >>861
女の子ということもあってか、
自分が壁になろうという意識はまるでなくて
自分が壁になろうという意識はまるでなくて
とにかく褒める。威厳はないと思いますね。
駄々こねたら何でもしてくれると思われているでしょう。
実際は駄々こねる局面にすら辿り着かない体たらく。
駄々こねたら何でもしてくれると思われているでしょう。
実際は駄々こねる局面にすら辿り着かない体たらく。
駄々こねる、というのは思い通りに
既にいってない状態ですよね。それすらさせない。
既にいってない状態ですよね。それすらさせない。
良くないですよねぇ。
指摘を見てるとさらに冷静にそのように思います。
指摘を見てるとさらに冷静にそのように思います。
872: 857 2012/07/17(火) 16:17:28.86 ID:XUgDFuHl
>>862
なるほど。そうも言えるかも知れません。
実家には泊らないだろうし
実家には泊らないだろうし
他の外泊は私が耐えられない。
せっかくのアドバイスなのにすみません。
せっかくのアドバイスなのにすみません。
863: 名無しの心子知らず 2012/07/17(火) 11:10:58.98 ID:pGX+2ttH
年中さんといえば
「エディプス期」が到来してもおかしくない年齢、
というよりど真ん中の時期だもんね。
「エディプス期」が到来してもおかしくない年齢、
というよりど真ん中の時期だもんね。
心理学とかでは、この時期の人格形成は
後々に大きな影響を与えることになっているらしいから、
後々に大きな影響を与えることになっているらしいから、
色々と関連本を読んでみると面白いよ。
872: 857 2012/07/17(火) 16:17:28.86 ID:XUgDFuHl
>>863
そういえば・・・ですね。
前はどんなになついてても隣に私が居ないと駄目だった。
前はどんなになついてても隣に私が居ないと駄目だった。
864: 名無しの心子知らず 2012/07/17(火) 11:21:53.16 ID:HFlnyXTS
年中って結構難しい時期だと保育士が言ってたなあ
自我がはっきりと出てきて、
「負けて悔しい」とか
「負けて悔しい」とか
「お友達は上手なのに自分は何で上手く出来ないんだろう」とか
そういうマイナス感情?みたいなのを
うまく受け止めきれないつうか
自分で消化できない時期なのかなあと思う
自分で消化できない時期なのかなあと思う
周りのお友達からどう見られてるか、
とか気になりだす頃でもあるし
とか気になりだす頃でもあるし
865: 名無しの心子知らず 2012/07/17(火) 11:31:24.38 ID:sXOoIqUu
私の周りでも遊び方の上手いお父さんって結構いるけど、
大人に遊んでもらうのと、
子供同士で遊ぶのは別って子ばかりだよ。
子供同士で遊ぶのは別って子ばかりだよ。
嫌な事、思い通りにならない事があっても、
大人に上手に遊んでもらうのとは別の刺激や楽しさがあるもんだし。
同年代の子と遊ばせてトラブルがあったら
「こうした方がいいよ」「○○君はこれが嫌なんだよ」みたいに
上手く遊べるようにアドバイスや手助けしてる?
872: 857 2012/07/17(火) 16:17:28.86 ID:XUgDFuHl
>>865
分かります。
それって親戚含めて皆に言われるので安心しきってました。
それって親戚含めて皆に言われるので安心しきってました。
アドバイスはうるさいくらいしてます。
866: 名無しの心子知らず 2012/07/17(火) 11:45:13.76 ID:5GytlSGo
>>857
父親が年中家にいて、
父親としか遊ばないで育ててるなら問題ありだろうけど、
父親としか遊ばないで育ててるなら問題ありだろうけど、
普段は園以外でお友達と遊んだりしてないの?
父親が仕事で不在、園に行ってない時にも
思い通りにならないと泣いたり喚いたりするの?
思い通りにならないと泣いたり喚いたりするの?
そういう時にあなたはどう接しているの?
父親との遊びは特別、ご褒美みたいに切り離して、
普段の生活で我慢したり
上手く遊べるように持って行ったらどうだろう?
上手く遊べるように持って行ったらどうだろう?
867: 名無しの心子知らず 2012/07/17(火) 12:15:27.48 ID:1qKGSOoF
同じように育てたって
「負けて悔しい」と我慢して頑張ろうと思う子もいれば
「負けて悔しい」と我慢して頑張ろうと思う子もいれば
「僕はダメなんだ」
「愛されてないんだ」と劣等感を持っちゃう子もいるし、
「愛されてないんだ」と劣等感を持っちゃう子もいるし、
一概にこうすればいいなんて事は無いよ。
>>857旦那のように育てても、
上手に遊ぶお手本にしてしまう子もいれば、
上手に遊ぶお手本にしてしまう子もいれば、
思い通りにならないとダメって子もいるし。
その子の個性や相性もあるんだから、
苦手な事は克服できるようにフォローしてあげたらいいと思う。
お守り作って「これで頑張れるよ」と励ましたり、
「幼稚園のここが楽しいよ」って
ポジティブなイメージ作ってあげたり。
ポジティブなイメージ作ってあげたり。
旦那さんがそんな感じなら、
幼稚園から帰ってきたら
「頑張ったね~頑張って偉かったから
幼稚園から帰ってきたら
「頑張ったね~頑張って偉かったから
今日はパパ帰ってきたら遊んでもらおうね~」と言ってみるとか。
872: 857 2012/07/17(火) 16:17:28.86 ID:XUgDFuHl
>>867
ポジティブで羨ましいです。頑張りたい。
869: 名無しの心子知らず 2012/07/17(火) 14:10:18.87 ID:+aN2HNgx
不登校の子のボランティアいってたけど、
小学生でそういう子いたよ
小学生でそういう子いたよ
負けると泣いて暴れちゃうからクラスでも浮いて居場所がない感じ。
気を使ってくれる大人と遊ぶ楽しさ知ってるとそりゃ手加減なしの
同年代は嫌なこともあるだろうけど、
早いうちに乗り越えられるといいね。
早いうちに乗り越えられるといいね。
870: 名無しの心子知らず 2012/07/17(火) 15:27:36.40 ID:9Z21RaMN
うちの3男はかつて負けず嫌いで、
3歳~4歳くらいは、
3歳~4歳くらいは、
長男次男が本気で勝負するのでカルタで負け、
悔しがって大泣きして大変だった。
でも段々乗り越えていったよ。
871: 名無しの心子知らず 2012/07/17(火) 15:39:28.75 ID:9t9pRg17
お父さんだって、いきなりは変われないだろうね。
でも少しずつそういう
「勝負とは、真剣なものなのだ!」ということを教える方向でw
「勝負とは、真剣なものなのだ!」ということを教える方向でw
上でも書いてる方がいらしたけど、旦那さんの遊びと、
幼稚園がいや、というのは少し切り離して
幼稚園がいや、というのは少し切り離して
考えてもいいのかも。
逆に言うと、幼稚園で負けっぱなしの子が、
旦那さんとの遊びで癒される場合だってあるしね。
旦那さんとの遊びで癒される場合だってあるしね。
結局は「上手く遊べない」のが原因なわけで、
それって兄弟がいても近所で誰かと遊んでても難しい子は
それって兄弟がいても近所で誰かと遊んでても難しい子は
難しいんだよ(ソース私)。
それでも、誰かと本気でぶつかり合うことは大事なので、
習い事させたり、夏休みに増える、
習い事させたり、夏休みに増える、
自然体験型のイベントに参加させるのはどうかな?
親同伴しか今は無理だろうけど、
ゆくゆくはキャンプなどで子どもだけでやるような、
ボーイスカウトもいいかも。
ゆくゆくはキャンプなどで子どもだけでやるような、
ボーイスカウトもいいかも。
幼稚園以外の場でも、慣れが必要なのかもしれない。
872: 857 2012/07/17(火) 16:17:28.86 ID:XUgDFuHl
>>871
それは分かるのです。
遠慮のない同世代相手だと気弱な子はきっと上手く行かない
遠慮のない同世代相手だと気弱な子はきっと上手く行かない
だから、もっと体力のある自分相手に勝たしてやりたい、
臆面もなく隠す様子もないですしねw
臆面もなく隠す様子もないですしねw
ようするに子供を根底のところで信用できてないんでしょうね。
そもそも論で言うと
私は女の子なのに勝負は意識させなくてもいいと思うし
私は女の子なのに勝負は意識させなくてもいいと思うし
負けたからって癇癪起こすように育てるの嫌。
勝たしてやりたいという発想も
勝たしてやりたいという発想も
美しいどころか本来は嫌なんです。
ごめんなさい。性別最初に言ってたら良かった。
ごめんなさい。性別最初に言ってたら良かった。
どうもアドバイスが男の子前提っぽかったので。。。
874: 名無しの心子知らず 2012/07/17(火) 16:28:46.35 ID:X5mFxeaq
>>872
>アドバイスはうるさいくらいしてます。
うるさく言うから駄目なのでは?
話を聞いてあげる、
子供にわかるように言ってあげるって大事だよ。
子供にわかるように言ってあげるって大事だよ。
大人目線であれこれたくさん言われても消化できないしさ。
父親の問題というより、あなたの問題だと思う。
女の子なら尚更、あなたが日頃から友達と遊ばせて間に入って
上手く遊べるように教えてあげないと。
875: 名無しの心子知らず 2012/07/17(火) 16:31:51.95 ID:HFlnyXTS
というか、
「幼稚園でなじめない」というお悩みから
「幼稚園でなじめない」というお悩みから
旦那の遊び方に話が飛んでるので???だよ
女児ならなおさら・・・
旦那の話は横に置いておいて
「幼稚園でお友達と上手く遊べない」1点に絞ってはどうか
876: 857 2012/07/17(火) 16:40:02.20 ID:XUgDFuHl
>>875
そこに旦那の甘やかしが関与してることは明白でもですか?
泣いたりする時は「パパと遊ぶ方が楽しい。」とか
「パパならこんなことしないのに。」とかそんな感じです。
子供同士に対してだけじゃなくて、
実は保育士に対してもそれがでる時があるので困ります。
実は保育士に対してもそれがでる時があるので困ります。
向こうも人間なので、
泣いてばっかりのわがままちゃんには
泣いてばっかりのわがままちゃんには
「だったらパパにずっとみてもらいな!」
と内心思うでしょう。。。
と内心思うでしょう。。。
877: 名無しの心子知らず 2012/07/17(火) 16:42:45.22 ID:X5mFxeaq
甘やかしと上手に遊んであげる事とは違うんじゃない?
父親と過ごすより母親と過ごす時間の方が圧倒的に多いはずだけど
あなたはその間何をやってるの?
878: 名無しの心子知らず 2012/07/17(火) 16:46:50.60 ID:HFlnyXTS
一緒に旦那を叩いてほしいだけなんじゃないのなら
旦那の甘やかしのせいで!という主張は
ちょっと横に置いといて欲しい
ちょっと横に置いといて欲しい
問題点がぼやけてしまうよ
879: 名無しの心子知らず 2012/07/17(火) 16:51:22.79 ID:I2jMgTmK
女の子なんだ
勝手に男の子と思ってた
886: 857 2012/07/17(火) 17:28:47.48 ID:XUgDFuHl
>>879
ですねww勝ち負けみたいなのに
こだわっている描写からでしょう。
こだわっている描写からでしょう。
私もそこにはずっと違和感感じていましたよ。
ややこしくてすみません。
ややこしくてすみません。
880: 名無しの心子知らず 2012/07/17(火) 16:52:16.50 ID:DHcpusr8
旦那の遊び方以外に心当たりないの?
886: 857 2012/07/17(火) 17:28:47.48 ID:XUgDFuHl
>>880
特にないです。
881: 名無しの心子知らず 2012/07/17(火) 16:58:43.61 ID:BIlq5m7n
生まれつき、コミュニケーションが下手な子なんだと思う。
父親の遊び方くらいでそんなにならないよ。
882: 名無しの心子知らず 2012/07/17(火) 17:02:39.97 ID:knUl6VbN
>>872
>女の子ということもあってか、
自分が壁になろうという意識はまるでなくて
自分が壁になろうという意識はまるでなくて
>とにかく褒める。威厳はないと思いますね。
駄々こねたら何でもしてくれる
駄々こねたら何でもしてくれる
>と思われているでしょう。
実際は駄々こねる局面にすら辿り着かない体たらく。
実際は駄々こねる局面にすら辿り着かない体たらく。
>駄々こねる、というのは思い通りに既にいってない状態ですよね。
それすらさせない。
それすらさせない。
>良くないですよねぇ。
>そもそも論で言うと私は女の子なのに勝負は意識させなくてもいいと思うし
>負けたからって癇癪起こすように育てるの嫌。勝たしてやりたいという発想も
>美しいどころか本来は嫌なんです。
何となく矛盾してない?
原因は旦那って決め付けてるし
旦那を叩きたいだけのデモデモダッテにしか見えないな
旦那を叩きたいだけのデモデモダッテにしか見えないな
何より母親としてフォローを含め何をしているのかサッパリ分からない
883: 名無しの心子知らず 2012/07/17(火) 17:03:12.51 ID:3XSkCSQB
幼稚園に入る前まではどうだったの?
子供同士での遊び方って
毎日、児童館や公園に連れて行って
玩具の貸し借りやら叩いちゃ駄目とか
親がつきっきりで見てあげて覚えていくもんだと思う。
886: 857 2012/07/17(火) 17:28:47.48 ID:XUgDFuHl
>>883
2歳までは一緒にいましたが、物心付いてからは
仕事してたんで、うちの実家に任せきりでした。
885: 名無しの心子知らず 2012/07/17(火) 17:10:58.20 ID:3XSkCSQB
あと、園以外でのお付き合いってある?
家でお友達と遊ぶ時に、
上手に遊べるようにフォローしてあげたり、
上手に遊べるようにフォローしてあげたり、
トラブルになりそうなことは「○○ちゃんがこうしてきたらどうする?」
と事前にシミュレーションしておくとかしながら
仲良しのお友達を作る手助けをしてあげたら変わってくるんじゃないかな。
886: 857 2012/07/17(火) 17:28:47.48 ID:XUgDFuHl
>>885
友達の子供に対しても同じ態度ですね。
私が友達やその子供と保育園のそれよりずっと距離が近いし
友達とはこういうものだ、というのを
大袈裟な位体現しても駄目でした。。。
大袈裟な位体現しても駄目でした。。。
891: 名無しの心子知らず 2012/07/17(火) 18:57:32.77 ID:+aN2HNgx
なんという後だしw
旦那じゃなくてジジババだよそれ
典型的な三文安じゃんw
自分実家はわるいとは思ってなくて、
旦那のせいってひどいよ
旦那のせいってひどいよ
887: 名無しの心子知らず 2012/07/17(火) 17:35:28.00 ID:3XSkCSQB
ちょっとやった程度じゃ駄目に決まってるじゃん。
そういうのって毎日毎日、
何度も繰り返して身に着けていくもんなんだから。
何度も繰り返して身に着けていくもんなんだから。
共働きが悪いとは言わないけど
親にまかせっきりの罪悪感を旦那に押し付けてるだけに見えるよ?
888: 名無しの心子知らず 2012/07/17(火) 17:51:13.39 ID:DG9h7Qc7
親に丸投げ、うるさくアドバイス、
これで心当たりが無いってのが一番の問題かと。
889: 名無しの心子知らず 2012/07/17(火) 18:37:32.42 ID:HFlnyXTS
> 特にないです。
こう断言してしまえるあなたが元凶に思えるよ
耳が痛いならスルーしてくれていいけど
やっぱり、何度読み返しても
あなたのその姿勢そのものも原因の一部だとおもう
912: 857 2012/07/18(水) 11:21:46.44 ID:lpgRUypA
>>889
2歳まではしっかり自分で見ました。
働きたくて働いているのではありません。
出来る事ならずっと一緒に居たいし
いつでも帰りを待っていてあげたい。
いつでも帰りを待っていてあげたい。
暖かい食事と風呂と心地いい家を用意しておいてあげたいよ。。。
890: 名無しの心子知らず 2012/07/17(火) 18:56:47.96 ID:9t9pRg17
もう出てきてるけど、
年中ってそういう時期なんじゃないの?
年中ってそういう時期なんじゃないの?
「そうかあ。しんどいよねぇ。うんうん。
お母さんだって、お友だちと遊ぶの難しいなって思うときあるよ。」
とかなんとかいって共感してあげていれば、
いずれ落ち着くんじゃないの?
お母さんだって、お友だちと遊ぶの難しいなって思うときあるよ。」
とかなんとかいって共感してあげていれば、
いずれ落ち着くんじゃないの?
男の子と勘違いしていた>>871だけど、
女の子なら尚更、お父さんとの遊びは実は言い訳?で、
女の子なら尚更、お父さんとの遊びは実は言い訳?で、
実際は単なる
「友だちとのやり取りを学んでいる過程における泣き言」
なんじゃないの?
「友だちとのやり取りを学んでいる過程における泣き言」
なんじゃないの?
男の子だってそうだけど。
勝ち負けにこだわるのは男の子だから、そうなのかなと。
しかしよく読むと、結局旦那さんは
「譲れることは何でも譲る」、
ジジババっこの三文安に育ててる?
「譲れることは何でも譲る」、
ジジババっこの三文安に育ててる?
ということが気になってるんでしょう?
旦那さんとのふれあいがそれほど多いわけでもない。
泣き言を言いたくなることだってあるんじゃないの?子どもだって。
912: 857 2012/07/18(水) 11:21:46.44 ID:lpgRUypA
>>890
旦那はジジババっこの三文安に育ててます。
892: 名無しの心子知らず 2012/07/17(火) 19:15:00.47 ID:xAdhGmvz
単に母親と同じ性格だってだけでしょ。
子供:自分の思い通りに花を持たせてくれないと癇癪起こす
母親:自分の考えた通りにレスがこないとデモデモダッテを繰り返す
894: 名無しの心子知らず 2012/07/17(火) 20:14:50.62 ID:TJdtJkzN
相談者の癖に草を生やす奴は大抵糞ったれ
895: 名無しの心子知らず 2012/07/17(火) 21:38:11.81 ID:NbvQ3ARE
なるほど、だから相談者のレスに草生えてるの見る度、
もやっとした気持ちになるのか
896: 名無しの心子知らず 2012/07/17(火) 21:50:51.02 ID:z/r6fSD/
いずれ友達と遊ぶ方が楽しいと思えるようになるよ。
幼稚園くらいだと女の子ってとにかくみんな我が強い子多いから
自分もあまり友達出来なかったし
そんな子達と遊んでもくだらないって感じるのみだった。
そんな子達と遊んでもくだらないって感じるのみだった。
3年生くらいになったらわりと大人な子もいるって気付いて
尊敬できる子も増えて自然に友達出来たよ。
お膳立てしてくれる友達を探してるわけでもなさそうだし
気が合う子が出来るまでそっと見守ってあげたら?
泣くのは月曜だけなんだし。
912: 857 2012/07/18(水) 11:21:46.44 ID:lpgRUypA
>>896
そういうものでしょうか。
有難うございます。
泣くのは月曜が多いですがだけってわけでもないです。
有難うございます。
泣くのは月曜が多いですがだけってわけでもないです。
1年通っていて家を行き来するような
親友が出来ないなんて
私の常識ではありえないんで心配なんです。
親友が出来ないなんて
私の常識ではありえないんで心配なんです。
913: 名無しの心子知らず 2012/07/18(水) 11:35:32.43 ID:oHly20XE
('A`)
914: 名無しの心子知らず 2012/07/18(水) 11:37:54.69 ID:HwS9Ttcn
('A`) ('A`)
915: 名無しの心子知らず 2012/07/18(水) 11:41:38.40 ID:2wFQkFPn
自分の常識が世間の常識と食い違ってる、
なんてことは往々にしてよくあります。
なんてことは往々にしてよくあります。
大事なのは、それに気づいたとき
そこで自分の常識を改める勇気です。
そこで自分の常識を改める勇気です。
916: 名無しの心子知らず 2012/07/18(水) 11:41:43.94 ID:ir2lwyWo
>>912
わー、心配だね。
暖かい食事と風呂と心地いい家を用意してあげられなくて、
ジジババっこの三文安に育てて、
お友達が出来ないんでしょう?
それは心配だ。大問題だ。
もうダメだ。
917: 名無しの心子知らず 2012/07/18(水) 11:43:15.04 ID:yhvI9RH0
> 働きたくて働いているのではありません。
> 出来る事ならずっと一緒に居たいし
いつでも帰りを待っていてあげたい。
いつでも帰りを待っていてあげたい。
> 暖かい食事と風呂と心地いい家を用意しておいてあげたいよ
あなたが働かないで済む環境が手に入らないのは、何でだっけ。
923: 名無しの心子知らず 2012/07/18(水) 14:50:41.92 ID:lpgRUypA
>>917
厳しい指摘ですね。
そういう主人と結婚したからです。
分相応とはいえ踏んだり蹴ったりですよね。。。
918: 名無しの心子知らず 2012/07/18(水) 12:21:37.76 ID:oNOMR0bf
年中で「親友」wwww
919: 名無しの心子知らず 2012/07/18(水) 12:52:19.86 ID:u1z5SLtb
一応マジレスするね。
その状況なら旦那が厳しくした所で
「パパと遊ぶのつまらない」と大泣きするだけ。
「パパと遊ぶのつまらない」と大泣きするだけ。
人間関係なんて親がフォローしながら
毎日子供同士で遊ばせて覚えるもんで、
毎日子供同士で遊ばせて覚えるもんで、
最初は上手く遊べないのは当然。
あなたも、ご両親も、子供同士の遊び方を教えて来なかった。
まだ年中なら苦手な子もいるし、勉強中なんだよ。
それは理解した??
で、今あなたにできる事は
できるだけ娘さんの話を聞いてあげる、
友人との接し方を毎日シミュレーションしてあげる
友人との接し方を毎日シミュレーションしてあげる
毎日、保育園は楽しいものだと
ポジティブなイメージを言葉にしてあげる
ポジティブなイメージを言葉にしてあげる
泣きながらも頑張って通っている娘さんを褒めて、励ましてあげる。
色んなアドバイス出たよね?
誰かのせいにしても解決はしないよ。
あなたのできる事をしてあげたらいいじゃん。
920: 名無しの心子知らず 2012/07/18(水) 13:39:44.15 ID:SPM3EwCd
旦那が上手に遊んであげるなら、
自分が思い通りにはいかないよと
厳しく遊んだらいいと思うんだけど。
厳しく遊んだらいいと思うんだけど。
日頃の面倒はジジババ、遊んでるのは父親
で、あなたは何をやってるの?
923: 名無しの心子知らず 2012/07/18(水) 14:50:41.92 ID:lpgRUypA
>>920
家事とか躾とか
避けては通れない部分ということになるのでしょうか。
避けては通れない部分ということになるのでしょうか。
921: 名無しの心子知らず 2012/07/18(水) 13:43:23.49 ID:q9OjLUjJ
>>920
子供の事を思って2ちゃんやってますけど、何か?
923: 名無しの心子知らず 2012/07/18(水) 14:50:41.92 ID:lpgRUypA
>>921
質問スレでそんなこと言われたら
どうしていいのか分かりません。
どうしていいのか分かりません。
924: 名無しの心子知らず 2012/07/18(水) 15:14:43.88 ID:1YcjSWk9
アドバイスに対してできない言い訳を
グダグダしてたって何も解決しないよ。
グダグダしてたって何も解決しないよ。
925: 名無しの心子知らず 2012/07/18(水) 16:11:59.24 ID:3k8eHp6C
聞く耳もないのに質問も相談例もないじゃん。
友達ができないのは環境のせいではなく
あなたに似て性格が悪いからじゃないの?
927: 名無しの心子知らず 2012/07/18(水) 16:21:38.90 ID:wERPgSQH
なんだこれwww
年中で親友とか言ってる人にかける言葉ないわw
この人から母親の情のようなものを感じない。
上っ面の言葉ではあれこれ言ってるけど、
一緒に過ごしてないのが端々出てるw
一緒に過ごしてないのが端々出てるw
928: 名無しの心子知らず 2012/07/18(水) 16:37:08.37 ID:mHgfVecY
親友という言葉は置いといても
家を行き来するような仲になるには
母親同士が仲良くならないと難しいよ
母親同士が仲良くならないと難しいよ
子供同士の相性もあるけど、
まだその年齢なら子供の人間関係は親の努力も必要
まだその年齢なら子供の人間関係は親の努力も必要
親の相性もあるから無理する必要はないけど
929: 名無しの心子知らず 2012/07/18(水) 16:51:22.41 ID:yhvI9RH0
> 家を行き来するような親友が出来ないなんて私の常識
幼稚園児に親友が出来ないなんて
「恥ずかしい」と思っているようだけど、
「恥ずかしい」と思っているようだけど、
回答側は皆失笑していますし
「私の常識では」とも自分で書いていますね。
「私の常識では」とも自分で書いていますね。
つまり、幼稚園児で親友というのは、
全世界の常識ではない。あなただけの常識。
全世界の常識ではない。あなただけの常識。
では、あなた限定で通用しているらしき常識は、
いつ何時、あなた脳内に根付いたんでしょう。
いつ何時、あなた脳内に根付いたんでしょう。
世間が言わないのだから、
あなたが自然に知識として覚えたなんて、まずありえません。
あなたが自然に知識として覚えたなんて、まずありえません。
「同じ場所にずっと通っているなら
親友が出来るもの。出来ない子では恥をかく」
親友が出来るもの。出来ない子では恥をかく」
いったい、誰があなたにこの常識を叩き込んだんでしょうね。
不思議。
不思議。
943: 857 2012/07/19(木) 09:49:12.51 ID:1KtcsEBP
>>929
私が幼稚園の頃には既に家を行き来するような友達が居ました。
その時その時で親友がおりましたし、特に仲が良かった子とは
今でも各年代の友達と続いています。だからそれが私としては
常識と思っています。
931: 名無しの心子知らず 2012/07/18(水) 18:35:13.39 ID:mwSA7EGv
家事も躾も避けて通るつもりだったの?
そんで夫の躾に文句があるの?
結論。後は爺婆と旦那様に任せて働きましょう。
娘さんの為に何かしたい気分になったら、
お祈りでもしておきましょう。
娘さんの為に何かしたい気分になったら、
お祈りでもしておきましょう。
932: 名無しの心子知らず 2012/07/18(水) 18:38:00.35 ID:4+OmEpZD
アーメン
934: 名無しの心子知らず 2012/07/18(水) 22:58:25.75 ID:jc4OObui
うちは保育園で毎日バタバタだよ、
本当は休みの日は静かに過ごしたい。
本当は休みの日は静かに過ごしたい。
でも頑張って子ども(年中)の約束なるべく入れるようにしてる。
1対1で遊ぶのっていいよ。休日に遊んだ子とは園でも仲良くなってる。
子どもさんの人間関係心配してなんとかしてやりたいと思うならお勧め。
最初は一緒に子ども映画に行くとかでもいいし、
断られそうならチケットあるから
断られそうならチケットあるから
一緒にって誘うのもありだよ。
そこまでしなくてもって思う人もいるだろうけど、
家を行き来する関係って親同士のやりとりがないと無理だよね。
家を行き来する関係って親同士のやりとりがないと無理だよね。
他人事みたいな書き方にみえるけど、
親は母親メインで動かないと相手の親も引いちゃうよ。
がんばってね。
親は母親メインで動かないと相手の親も引いちゃうよ。
がんばってね。
943: 857 2012/07/19(木) 09:49:12.51 ID:1KtcsEBP
>>934
有難うございます。頑張ってみます。
でも結局父親なんてその程度で足を引っ張るだけで
結局女親が出て行かないと何も出来ないんですね。
それで威張られたらたまったもんじゃないです。
945: 名無しの心子知らず 2012/07/19(木) 11:13:17.02 ID:rL5An2K2
>>943
自分を省みられない、
他人(子供)の生き方を自分の生き方の上でしか考えられない
他人(子供)の生き方を自分の生き方の上でしか考えられない
あなたのその性格がこれから
お子さんの足を引っ張り事になると思うよ
お子さんの足を引っ張り事になると思うよ
それと、旦那叩きがしたいだけなら
鬼女板と家庭板で存分にどうぞ
鬼女板と家庭板で存分にどうぞ
946: 名無しの心子知らず 2012/07/19(木) 11:17:34.06 ID:CknH2A7y
>>943
自分を肯定してくれる人が出てくるまで居座るつもり?
ここではもうあなたに非があり、
という事で結論出てますからお引き取り下さい。
という事で結論出てますからお引き取り下さい。
947: 名無しの心子知らず 2012/07/19(木) 11:19:03.51 ID:CknH2A7y
毒親ができる過程を見ているようだわ。
---------------おすすめ記事--------------------
お互いの親に紹介済みで、形式に則った結納まで済ませてた婚約者を親友に略奪されてしまった。
幼い頃の私に意地悪してた姉を責める母に便乗して姉の事を責めてたら祖父に「もう当時の事を掘り起こすな」と注意された→どうやら私の見解と姉の認識が大きく違っていたようで…
足首を捻挫してしまい、妻『マッサージしてあげる、痛かったら言ってね』俺「えっ」 → 整形外科の医者『これは…』俺「えっ」 → なんと妻は…
私が在宅ワークになった事を知った義姉が「うちの子達の面倒みてもらおー!」とお花畑全開で小3と小1の猿二人を引き連れて押しかけてきた。
産婦人科で点滴してもらった後、帰宅しようとしたら初対面の母子に「車に乗せて欲しい」と頼まれた→悪阻でしんどい感じを見せられて応じてしまった結果…
友達に疎遠にされてる原因が全て私にあると誤解したBにSNS上で粘着されたので距離を置いたら一連の流れを知ってるAとCも同じく距離を置いた→するとBが発狂して…
定食屋に居合わせた男性客が酔っ払って暴走し始めたので退店しようとしたら高校生くらいの男の子が入店→酔っ払い男に絡まれた。しかしその子は全く動じず…
結婚が破談になって気落ちしてた私に友人A子が結婚に関する相談を持ち掛けてきた→それが単なる惚気だった事が許せなかった私は…
引用元 相談/質問させて下さい75
コメントする