467: 名無しさん@おーぷん 21/07/30(金)22:10:55 ID:o5.qp.L1
職場に入ってきた中途の女性。
自称発達障害で、確かに働き始めると
こだわりが強くて扱いにくいなと思うところがあった。
注)自称ってのは俺は診断書とかを見たわけじゃないので、
医学的にどうとかはわならないからこう記載してます。
ただ自分の中でなにかルールがあるらしく、
そこに仕事を落とし込んで
型に嵌めたら能力発揮しますと言ってたんだけど、
一年くらいでそれが完成したのか、
急にメキメキと仕事ができるようになった。
自称発達障害で、確かに働き始めると
こだわりが強くて扱いにくいなと思うところがあった。
注)自称ってのは俺は診断書とかを見たわけじゃないので、
医学的にどうとかはわならないからこう記載してます。
ただ自分の中でなにかルールがあるらしく、
そこに仕事を落とし込んで
型に嵌めたら能力発揮しますと言ってたんだけど、
一年くらいでそれが完成したのか、
急にメキメキと仕事ができるようになった。
人気記事(他サイト様)
あと、仕事をやるうえで
「ここまではセーフ、ここからはアウト」
みたいな明確な基準を示すと、
アウトギリギリのセーフ範囲内で
最大限の利益を発揮することにたけてた。
例えば予算上限と営業範囲、行き帰りの電車の時間を示したら、
その予算上限ギリギリで業務時間内に最適な営業コースを選び出す。
それも道中の移動を分単位で管理する綿密さ。
しかも脳内にありとあらゆるイレギュラーを想定して、
営業中にトラブルがあると即座に新たな最適解を選び出す。
発達障害故か、曖昧なことを判断するのが
とても苦手な彼女のことを、
誰かが融通の効かないコンピュータみたいだと言っていたけど、
トラブルに対してそこに巻き込まれた人の心労を加味した上で
実現可能な最適解を常に選び続けて
実行するって並大抵のことじゃないと思う。
分単位の予定も実際動いてみたら
そんなうまく行かないだろうと思ってても、
実際常に細かい微調整を入れて結果的に目的を完遂する。
彼女は「バカと発達障害は使いようです!」と言ってたけど、
本当に能力発揮するところでは恐ろしいくらいの能力だった。
ただ一つ、彼女は仕事を型に嵌めるまでは
本当に仕事ができない人だった。
一年目は「なんであんな子採用したのか」と
本人に聞こえるように言われるくらい。
ただそれでも彼女に周りが根気強く仕事を教えられたのは、
ひとえに彼女の性格がよかったから。
あまりの無能っぷりに教育担当の女性がブチギレても
教育担当に対し口答え一つせず教えられたことを
何度も何度も繰り返し型に嵌めていたし、
周りがそれとなくフォローを入れても
教育担当者への愚痴一つ言わなかった。
最初の怒鳴り散らした教育担当者は3ヶ月で匙を投げたんだけど、そ
れから別の人が担当についたらその人とは相性が良かったようで、
「すごくわかりやすいです!」と言って
新しいことを教えても吸収スピードが全然違う。
確かに教育担当との相性は仕事の覚えに影響するものだとは思うけど、
発達障害だとそれがかなり顕著なんじゃと思った。
二人目の担当者は厳しいことで有名だし短気でも有名だったんだけど、
ひたむきに仕事覚えようとする姿と
「自分(二人目の担当者)ならキレ散らかしてる」
ような事があっても
彼女がそれを一切表面に出さないところに影響されたらしくて
教育担当になってから明らかに性格が柔らかくなったんだよね。
「相手のことをもっと大切にしようと思わせられた」そうで。
そして彼女が出来て今度結婚するという・・・。
発達障害の人は既に結婚しているんだけど、
家庭での話を聞いてると
本当に大切にされてるんだなと思う。
相手を大切に思って尊重できる人は
他人からも大切にされるんだなって思ったよ。
俺は最初他人を大切にできる子は
他人から大切に育てられたんだろうなと思ってたけど、
発達障害故に壮絶なイジメ経験や
両親の不仲やDVもあったらしくて、
聞けば聞くほど人生が壮絶だった。
俺は幸せそうな人を見ると
生まれたときから恵まれてると
思い込んで僻んでるところがあったけど、
幸せそうな人は幸せになるだけの努力を積み重ねてるし、
不幸を知ってるからこそ何が幸せかを知っていて
幸せな環境を大切にできるんだろうと
思い直すきっかけになったよ。
468: 名無しさん@おーぷん 21/07/30(金)22:24:07 ID:ih.zk.L1
>>467
心が洗われる
忍耐強くて聡明で本当に立派な女性だね
心が洗われる
忍耐強くて聡明で本当に立派な女性だね
469: 名無しさん@おーぷん 21/07/30(金)23:19:38 ID:o5.qp.L1
>>468
「世界に一つだけの花じゃなくても
普通であることが幸せなことなんだ」って聞かされてきたけど、
それを生まれてはじめて実感した気がする。
俺、リーマンショックの氷河期世代の就活生だったから、
地方での就活で地獄を見てさ、同級生が3人自殺して、
就職してからブラックに耐えかねて2人が自殺して、
そんな環境で就活して
ブラックな会社にいる俺は不幸だ!とずっと思ってたんだよね。
阪神大震災起きるし、テロ起きるし、
リーマンショックだし、就活中に311だし、両親亡くなるし。
転職した今は普通の環境なのに
それでも自分は不幸な世代だと心のどこかで思ってた。
発達障害の人も俺と同じ年に就活しててさ、
俺以上の地獄を見たというか、内定とれなかったらしい。
でも生きるためには働かなきゃならないから、
行き着いたのがブラックバイト。
心身ぶっこわして体重20キロも落ちたとか。
そんな彼女が幸せそうにしててさ、
あぁ、俺は無意識に自分で不幸になってたんだって気づいたよ。
最近同じアパートに住む人の息子さんが
引きこもりニートになって
ネット叩きばっかりしてるって聞いたんだけど、
夜親と喧嘩して
「俺は不幸だ」って叫ぶ声が俺の家まで聞こえるんだよね。
でもさ、ニートでもちゃんと住む家があって、
飢えることも凍えることも暑さに喘ぐこともなく
生活出来てるって、凄く幸せなことじゃないのか。
親が生きていて家もあって生活を守ってくれるって、
両親が311で早世した俺には眩しすぎる環境だわ。
「世界に一つだけの花じゃなくても
普通であることが幸せなことなんだ」って聞かされてきたけど、
それを生まれてはじめて実感した気がする。
俺、リーマンショックの氷河期世代の就活生だったから、
地方での就活で地獄を見てさ、同級生が3人自殺して、
就職してからブラックに耐えかねて2人が自殺して、
そんな環境で就活して
ブラックな会社にいる俺は不幸だ!とずっと思ってたんだよね。
阪神大震災起きるし、テロ起きるし、
リーマンショックだし、就活中に311だし、両親亡くなるし。
転職した今は普通の環境なのに
それでも自分は不幸な世代だと心のどこかで思ってた。
発達障害の人も俺と同じ年に就活しててさ、
俺以上の地獄を見たというか、内定とれなかったらしい。
でも生きるためには働かなきゃならないから、
行き着いたのがブラックバイト。
心身ぶっこわして体重20キロも落ちたとか。
そんな彼女が幸せそうにしててさ、
あぁ、俺は無意識に自分で不幸になってたんだって気づいたよ。
最近同じアパートに住む人の息子さんが
引きこもりニートになって
ネット叩きばっかりしてるって聞いたんだけど、
夜親と喧嘩して
「俺は不幸だ」って叫ぶ声が俺の家まで聞こえるんだよね。
でもさ、ニートでもちゃんと住む家があって、
飢えることも凍えることも暑さに喘ぐこともなく
生活出来てるって、凄く幸せなことじゃないのか。
親が生きていて家もあって生活を守ってくれるって、
両親が311で早世した俺には眩しすぎる環境だわ。
470: 名無しさん@おーぷん 21/07/31(土)00:08:40 ID:VV.d5.L1
>>469
苦労してるね
俺は苦労してる人がが好きだ
ずっと幸福で過ごせるようになってね
苦労してるね
俺は苦労してる人がが好きだ
ずっと幸福で過ごせるようになってね
472: 名無しさん@おーぷん 21/07/31(土)08:16:56 ID:eQ.tf.L1
>>469
人は不幸を見つけるのは上手いけど、
幸せを見つけるのは下手なのよ
人は不幸を見つけるのは上手いけど、
幸せを見つけるのは下手なのよ
---------------おすすめ記事--------------------
くも膜下出血の疑いが生じた職場の女性に病院を勧めたら「来週予定してる旅行から戻ったら行くわ」との返事が→旅行に行けるくらいなら平気かな~と思って会話を終わらせた翌日…
狭い田舎道をドライブ中、後方の車に執拗に煽られた→やがて前方にT字路と一時停止が見えたので減速した瞬間、強い衝撃を感じて…
妻に「もう貴方には何も期待しないから私にも何も期待しないで」と言われた。妻は生活力や思いやりがない自分に不満を抱えてるみたい。何とか仲直りしたいんだが…
職場に「娘がトラックに撥ねられた」との連絡が来たので半狂乱になりながら帰り支度をしてたら一人の男に退社を妨害された→この男の行動が原因で私は…
彼氏の食事のマナーが何かズレてる。白いご飯はスプーンで根こそぎ削り取って食べるし、パスタをフォークで食べる時の一巻きが異常に多い。
中途採用の美人女性に色んな男が言い寄るようになった1年後、その女性が一人の男性と交際を始めた→彼女が交際相手に選んだ意外な人物が…
職場内で私がタカリ女だという噂が出回って困ってたある日、Aという男性社員が噂の出どころである事が判明→その理由が完全に勘違いで…
引用元 今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その29
コメント
コメント一覧 (1)
自分もちょっと反省したな。
syurabalife
が
しました
コメントする