793: 名無しさん@HOME 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
・自分・妻(40半ば)・長男(小3)・長女の四人家族。 
・妻が長男の問題を解決できず、常にモヤモヤしている。 

長男(発達障害)は、
帰宅後に「テレビ」「おやつ」「外出」「読書」など
決まったことができないと、泣き喚いて荒れる。 
いじめ(後述)があったときは顕著。 
近所の同学年児童(放置親付)が、
下校時に長男をいじめている。 

自分は幼少時に
「何をしてもらえたら安心したか」の経験を活かして接しています。 
(自分も発達障害だったと認識していますが、未受診です) 

人気記事(他サイト様)

具体的には 
・長男に何かをさせる時には順序だてて説明。 
・泣き喚ている時には
「黙れ」と一括し、これを止める。 
その結果、自分とのやり取りでは泣き喚き始めることなく
「やいたいこと」を我慢できるようになりました。 

一方で手を拱いていた妻は
「指示待ちになる」
「大声を出さないで」
「わかってない」とダメ出しし、 
その後に「疲れた」「子供要らない」とモヤモヤしています。 
そして毎日のように長男を喚き散らさせて放置しています。 
学校との問題も、ただモヤモヤするだけで、
こちらのアドバイスをもスルーします。 

目標は以下のとおり 
妻が、自分のやり方を考え実践する。
あるいはこちらのアドバイスとおりに動く。 
ダメならばせめて、こちらのやり方にダメ出ししない。モヤモヤしない。 

長男に中学受験をさせて
(教えて覚えたことは絶対に忘れない、これも発達障害の一部)
しっかりと自信と学歴を積み重ねて言ってほしい。

794: 名無しさん@HOME 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
嫁が怒ってばかりが気に入らない。 
次女は可愛いけど嫁を怒らせないで欲しい。 
って事か……

795: 名無しさん@HOME 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
親子で療育に通うべき。 
夫に言われて自覚できないなら 
そういう子が通う場所に行って 
自分だけじゃないって思えるよ。

799: 名無しさん@HOME 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
早く療育始めろ 
子供がかわいそうだ 
なんとか進学校に入れてもひきこもりになるパターンだぞ

808: 名無しさん@HOME 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
発達障害の可能性があるなら、
まずはカウンセリングだよね。 
ヒステリックに子供に当たり散らしていけばただただ萎縮していくだけで、 
最後は壊れて家庭崩壊だ

819: 793 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
793です 回答ありがとうございます。 

>>795 
>>799 
>>808 
療育は実施中です。 
月一度の受診、特支学級所属
(この内容にも問題はあるのですが割愛します) 
専門医の判断は
「学年が進めば、社会性が出てくるでしょう」です。 
「親を助ける会」として
子供を預かる場所があったのですが、息子が嫌いました。 

802: 名無しさん@HOME 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN O
息子さんは診断ついてるって事かな。 
現実として793の方が上手く子供に対処できてるのも 
癪にさわって逆切れしてるのもあるのかね、
母として大人気ないかもしれないけど。 
子供同士のトラブル時、
担任やスクールカウンセラーに相談とかはしてみましたか?

819: 793 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
>>802 
カウンセラーにも話はしました。
その進め方も判断が分かれました。 
(自分「一度目は電話、二回目は連絡帳」妻「電話だけで良い」) 

806: 名無しさん@HOME 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN O
発達障害ってわかって(診断されて)る場合、その度合によって 
適切な療育なり親の勉強会なりって勧めてくれないのかな? 
調べてわかって「あーそうですか」で終わりってもんでもないよね?

819: 793 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
>>806 
親の会の学習会へは妻が積極的に参加しています。 
しかし、どうでもいい知識の羅列ですし、
内容を得意げに話す妻にもうんざりです。 

809: 名無しさん@HOME 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
父親も発達障害と自認してるくらいだから 
正論で疲れた母親追い詰めてる側面は絶対あると思う 
母親にも発達障害の気があるなら 
必要以上に怒ってしまう傾向があるらしい 
脳が怒りをコントロールできないんだとか 
それなら理屈では全く解決なんてしないレベル

819: 793 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
>>809 
その可能性はあると思います。 
ただ、妻のやり方は否定してはいません。 
もっとも妻から自分への相談の仕方は正直好んでいません。 
「食事中・読書中・仕事中」に前置きなしに問題提起。 
アドバイスをした後に
「やはり、こうしよう」→その上失敗。 
何回も繰り返しています。 

811: 名無しさん@HOME 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN O
・療育の経験の有無 
・奥さんに発達障害の気があると感じるか 

このあたり教えてもらえるといいかも。 

親子3人でカウンセリングや相談が必要そうだね。

812: 名無しさん@HOME 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
発達障害がどのレベルか分からないけど 
これが健常児相手の話じゃないからね 
言って分からないからといって放置するわけにもいかない、 
何かあれば頭を下げて回るのは父親ではないだろう 
これの繰り返しならノイローゼみたいになりそうになるのは
なんとなく想像できる気がするが。

797: 名無しさん@HOME 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
そりゃ、毎日24時間見てる母親とそうでない父親のどっちが 
発達障害の子供を冷静に見られるかなんて判りきってるのに 
なんで嫁を責める書き方しかできないんだろうね 
自分のやり方を理解しろと言いながら嫁の気持ちは丸無視

819: 793 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
>>797 
自分が子供を見ているかは判断しかねますが、
家内は子供を見ていないと思います。 

798: 名無しさん@HOME 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
>>797 
感情的に子供を責める嫁の気持ちなんて無視していいだろw

801: 名無しさん@HOME 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN P
>>798 
感情的に子供を責めてしまう 
ここが問題なのに無視するの?

803: 名無しさん@HOME 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
>>801 
だから母親が可哀想だって?w 
まるで子供が加害者のような口ぶりだなwww 
毒親らしい言い訳だな

810: 名無しさん@HOME 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN O
>>797 
793の嫁乙、でいいのかな 
息子への対応の正誤と、嫁の気持ちは全く別問題。

813: 名無しさん@HOME 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
>>810 
嫁が正しいとは言ってないが。 
変わってもらいたいのであれば 
嫁の気持ちを理解して踏み込んで
その根底部分を解決しないではありえないんじゃないの? 
歩み寄る必要がないってのもおかしな話だ 
それがひいては子供のためだろうに

814: 名無しさん@HOME 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
>>813 
嫁はおそらく手遅れ 
子供を萎縮させないためにも別居なりしてパージしたほうがいい

816: 名無しさん@HOME 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
>>814 
それは相談者に言ってやって 
一応相談内容は妻を思い通り
にコントロールしたいって希望だったから

817: 名無しさん@HOME 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN P
>>816 
そういうのが透けて見えるとこがね…怖い

819: 793 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
>>810 
妻への嫌悪はありません。
献身姿勢は疑っていません。 
しかし手を拱いていて、
しかもダメ出しするのがうんざりなのです。 

漏れている方申し訳ありません。

820: 名無しさん@HOME 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
>>819 
育児行った方がいいってば 
ここで書いても建設的な意見は得られないって 
それでも書くならやっぱり嫁憎しなのかなと思ってしまう

821: 名無しさん@HOME 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
ただ育児に行ったら相談者が男なだけに
訳わからない理屈で叩かれそうではある 
あそこはここ以上に基地外多いし

824: 名無しさん@HOME 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
メンタル系板の発達障害スレ? 
この相談登場人物みんな障害か傾向ありだからなあ 
普通に回答してもその通りには行かないと思うよ

825: 名無しさん@HOME 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
>>824 
>この相談登場人物みんな障害か傾向ありだからなあ 
最近はすぐになんでも発達障害って決めつける人が多いけど、 
全く以って異常のない普通の人って言うのはどう言う人? 
みんな其々欠点ってあると思うけど、欠点と障害の違いが分からない。 
この相談者に限って言えば自分で発達障害と言ってるけど、 
至って普通の感じがするけどね

827: 名無しさん@HOME 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
>>825 
普通かもしれないけど、頑なな人間だなとは思う。 
「自分の方が正しい。
 妻は間違ってるから言うこと聞かせたい」って感じ。

828: 名無しさん@HOME 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
今は発達障害は遺伝要素が大きいと言われてるからね 
子供が発達障害と診断されて親が詳しく
発達障害について勉強してみたら自分もそうだったんだ 
って気が付くパターンはすごく多い

829: 793 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
障害児スレを薦めて頂けてますが、
趣旨が異なります。 

長男が障害児(自分は「少数派」と言い換えています)
であることは、問題としては些少です。 
上記のような家庭全体で考えていくべき問題に、
夫婦間で話ができないことが問題なのです。 

学校のこと 
家内実家の金銭債務
(ギャンブル・浪費ではないです)のこと 
町内のこと 

家内は常にモヤモヤ材料を確保していて、
自分にとって最悪のタイミングで相談します。 
それでも、一通り聞いて解決策を提示します。 
その策を、はっきりと否定されるのならばまだ良いのです。 
「やっぱり◎◎(家内案)する」と宣言し、そのまま放置。 
結局問題は解決せず、その間モヤモヤし続けます。 
はっきり言って「問題解決能力」がないのです。 

長男を話題にしたのは、具体的な問題だからです。 
(折り合いはついています、自分も経験者ですから)

831: 793 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
>>825 
>>827 
自分が発達障害かどうかですが、確信はあります。 
今の息子の挙動にそっくりですからね。 
(もっとも診察を受けるつもりはないです) 

ただ、そんな言葉がなかった時代でも、
教育を受けて学歴を得る過程で自信を得ました。 
そのことで社会で、曲りなりにも生きていけてます。 

「自分が正しい」「妻が間違えている」 
これは心外です。
もっとも「間違えている」方が、はるかにましです。 
「妻は『間違った答えすら出さない』」のです。

830: 名無しさん@HOME 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
相談してもいい時間がほとんど無いじゃん 
いつだったら話しかけて良いわけ?

832: 793 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
>>830 
常に相談には乗りますよ。 
ただ、その乗った相談を無にするように 
「やはり(あらかじめ決めていた)自分案でいく」 
といわれると、当然気持ちよくないです。 

その上、それすら実施せず、手を拱いているのであれば。

834: 名無しさん@HOME 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
奥さんが間違っているのだとしても 
「お前間違ってるから」って言ったって奥さん腹立てるだけじゃない? 
目的は奥さんに間違っていることを認めさせることじゃなく 
家庭をハッピーにすることだよね。 
相談者は是か非かをすごく問題にしているし、
実際奥さんのやり方が子どもに悪影響が 
出ているならそれはよくないことだけど 
奥さんは相談者に問題解決したくて
しゃべってるのじゃなく、愚痴ってるだけじゃない? 
是か非かじゃなく、
しんどくて愚痴を言いたいことってあるよ。 
それを、「何も解決してない」って責めたら、
奥さん逃げ場がなくなっちゃうよ。

841: 793 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
>>834 
ほぼ同意です。 
だからこそ、
妻が苦労していることは理解はできているつもりです。 
しかし、そのことと息子の問題に
手を拱いていることとは別次元です。 

繰り返しますが、問題は
「息子が発達障害」であること以上に 
家内が「問題解決ができず、
時間を無駄にすることと自分にダメ出しすること」です。 

836: 名無しさん@HOME 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN O
793が育児休暇をとって、長男を育てりゃいいじゃん。 
たかだか数時間しか接してない癖に、
子育ての理想だけは高く
それを妻に要求するんだからテメェがやってみろよ。

838: 名無しさん@HOME 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
馬鹿嫁を選んだ>>793が一番悪いだろw

841: 793 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
>>836 
>>838 
考えましたが、収入の面で折り合いがつきません。 

833: 名無しさん@HOME 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
妻には「問題解決能力」がなく、
夫には「共感能力」がないのか 

間にできた子供的には最悪の組み合わせだねこりゃ

841: 793 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
>>833 
共感能力がないのは、そのとおりかも知れません。 
・妻の話を聞く。 
・アドバイス、対策を考える。 
それ以外に何があれば、共感能力になるのでしょうか。

842: 名無しさん@HOME 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
だめだこいつ 
自分の都合の悪いことにはレスつけない 
ダメダメダッテの馬鹿野郎だ

843: 名無しさん@HOME 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
>>841 
妻に、 
アドバイスを求めてるのか 
ただ愚痴を聞いて欲しいだけなのか 

を確認したほうがいいんじゃないかな 
奥さんがやろうとしてることは
、もしかしたら長い目での話なのかもしれないし、 
アドバイスいらない時にアドバイスもらったら
余計イライラするかもしれない

844: 793 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
>>843 
その視点は不足していたと思います。 
妻にはさりげなく聞いてみることとします。 

(意外かも知れませんが
「諸問題」以外の会話は、いたってスムーズなのです) 

>>843 
意味が、よく分からないです。

846: 名無しさん@HOME 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
>>844 
843だけど、
自分も発達障害があるからあなたの文章わかったけど、 
このスレの大半の人に、あなたが問題に思ってることと、
質問したいことが伝わってなかったように 
奥さんとも少しずれてるのかも 
子供の話をしている時ではなくて、 
お互い冷静な時に自分はどういう特性を持ってて
どうされたいのか話し合ってみたほうがいいと思う 
私は旦那にちゃんと説明したら理解してもらえたから

847: 793 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
>>846 
その「ずれている」とは、
家内もよく口にします。 
(何がずれているのかは、絶対に回答しません) 

アドバイスは大変ありがたいです。 
落ち着いた時に、話してみます。 

ありがとうございました。

848: 名無しさん@HOME 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN O
>>831で、自分は診断を受ける気はない(キリッ とか書いてるけど、 
子供が自分と同じだと思うなら、
逆に自分も診断受けたらどう? 
そこで妻が子供に上手く対処できてない事も相談できそうだけど。 
ここでの相談は、障害そのものの件じゃないって言っても 
臭いものには蓋みたいに見えるよ。

849: 名無しさん@HOME 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
自分は診断なんか受けなくても
対処して社会に適応できているんだから 
息子も同じようにできるはず、とか思ってそうだ。 
しかし現在そうはなっていない。 
それは「妻の対応が悪いから」 

なんだかねー

851: 793 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
>>848 
>>849 
診断を受けるつもりがない、と記載したのは 

息子の先生(専門医)から
「近くにはない」
「受けても無駄」と言われているからです。 
必要性を自分が感じていないのもありますが。 

妻の対応云々については、記載しているとおりです。 
(手を拱いていることが
「正しい」とお思いであればそれはそれです) 

850: 名無しさん@HOME 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
基本的に妻の言うことは聞く気がないのは伝わってきます

851: 793 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
>>850 
何らかの「発信」を聞きたいのはこちらなのですが、 
要領を得ず、突然話を打ち切られることも多く、
それも自分をイラつかせています。

856: 名無しさん@HOME 2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
呆れるわー 
自分の望んだ意見以外は 
要領を得ない呼ばわりかいw 
話を打ち切られるのはそれが理由でしょ

857: 名無しさん@HOME 2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
発達障害の専門医を探して相談に池場良いだけの話 
かかりつけの医者が反対を受け入れたのなら、
ここの相談は打ち切って従えば良いじゃん。

860: 名無しさん@HOME 2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
自分が障害あるだろうって判ってるなら、
自分からまず障害の判定と
対応その他の相談に病院へ行けばどうだろう? 
自分の障害を受け入れる気がない793のアドバイスなど、
どう考えても嫁にとってはちゃんちゃらおかしいってなもんでしょ。 
嫁を説得したけりゃバックボーンになり得る材料を出すんだ。
これマジ効果的。

861: 名無しさん@HOME 2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
奥さんはあなたが発達障害であることを知っているのかな? 
発達障害の人が、相手の気持ちが分からずにパニックになるように、 
奥さんも自分の常識があなたに通用しないことに、
パニックになっていると思うよ。 

お互いに、
「話し合いにならない」
「ずれている」と思っていて、かみ合わないのだと思う。 
例えば、目の見えない人に、
信号が青になったら渡って良いよと教えても分からないけど、 
「通りゃんせ」のメロディーが流れたら
渡って良いとと言えば通じるのと同じで、 
伝え方や着目点は大事だよ。 


それと、あなたが子供の対応に関して
「こうすると良い」と思うことについて、 
「こうするべき」ではなく、
「自分の場合は、こうして貰うと安心した」とか 
「こういう手順ならパニックにならなかった」とか、
自分の「気持ち」を伝えるようにすると、 
納得して貰えるかも知れない。 
でも、自分がそうだったから
子供もそうに違いないと決めつけないでね。 

難しいけどね。 
相手の気持ちに共感することが出来なくても、
自分と相手の理解や表現の仕方が 
「違う」という事を頭に置いて、
どうすれば伝わるのか、
どうすれば相手の要求が理解出来るか、 
お互い模索して経験を積むことで、伝わるようになると思う。

862: 793 2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
先ほど、息子と娘とがケンカになりました。 
娘の玩具(消耗品)を、
息子が勝手に使ってしまったからです。 
家内は感情的に息子を叱るのですが、自分は 
「放置していたのは娘が悪い、
 勝手に使ったのは息子が悪い」と仲裁しました。 
二人が就寝した後に家内と話しました。 
「息子がイラついていたのはTVが選挙特番だったから」 
「いきなり結論ではなく、順序だてて説明すれば、息子は理解する」 
家内は「色々と考えているのね」と回答してきています。 
(揶揄が含まれているとは考えていません) 

自分と家内だけの間のことであれば、譲り合ってきました。 
(相手もそう思っているとは想像しています) 
しかし第三者(この場合は息子)へのアプローチで、
差異があると息子は不幸です。 
家内は、学習会などに貪欲なことから、
解決しようという姿勢はあるようです。 
しかし効果がない。目の前で泣き喚く息子には無益でしかない。 
そして、家内はひたすら手を拱いて、モヤモヤし続けます。 

頂けました返答は。一つ一つ読ませていただきました。 
しかし自分は>>793に記載した。 
>自分のやり方を考え実践する。
 あるいはこちらのアドバイスとおりに動く。 
>ダメならばせめて、
 こちらのやり方にダメ出ししない。モヤモヤしない。 

が希望なのです。縁遠いことを言われても、
再回答しようがないです。 
一方で、レスしていませんが、
私自身が助かった発言があったことも事実です。 

ただ、やはり家内との意思疎通が
不十分であるとの認識は持つにいたりました。 
家内とじっくりと話してみます。
今週中に二人で映画に行く予定ですので。 

改めて御礼申し上げます。
ありがとうございました。お世話になりました。

864: 名無しさん@HOME 2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN O
実際そうだから仕方ないんだろうけど、
手を拱くって表現ばかりで何だかなあ… 
あなたが思っているように奥さんもあなたと
意思疎通が上手く出来ないと思っているだろうね。 
どのようにしたいのかがハッキリしてて
そのプロセスを聞いているみたいだけど、 
そんなの誰も答え出せないから。 
あなた自身が譲歩しないのだから、
ここでいくら相談しても満足いく答えは見付からないよ。

865: 名無しさん@HOME 2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN O
>>851 
受けても無駄でも、やるだけやれよ。 
本当にテメェは、口だけだな。
育児休暇が取れないなら、
病院で診察受けるだけ受けろよ。 
息子の心配よりも一番はテメェだよ。

868: 名無しさん@HOME 2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
ダメだ、コイツ自信が自分の反省点を認める気も改める気も何もねえ。 
それどころか自分の反省点を直球ど真ん中で嫁と娘に押しつけてやがる。

870: 名無しさん@HOME 2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
>>868 
発達障害てのは、そういうもんだよ 
とにかく自分が折れるのが嫌で 
ひたすら他人に譲歩させ続ける 
そんなはた迷惑な正確なのに、
カウンセリングで折り合いつけるのも
「自分を変えることになるから嫌」なんだよ 
野放しの発達は救いようがない



※その後いかがですか? 79より

123:名無しさん@HOME : 2014/03/12(水)22:51:30.81 ID: 0.net

「離婚する程ではない夫婦間での悩み83」 
http://awabi.2ch.net/live/kako/1373/13730/1373015090.html 
793でお世話になった者です。 
(2013年7月頃) 
妻が、発達障害の息子へ接することができず、 
また私に文句ばかり言うことについて書き込ませていただきました。 

その後、妻とは離婚いたしました。 

理由は、子供のことでも自分でもありません。 
妻の浮気です。 

子供は二人とも、私が引き取りました。 
不思議と妻(元とつけるのが正しいでしょうが、その気分になりません)
への感情はなく、
むしろ、子供たちに申し訳ない気持ちが大きいです。 

こうして書いているのは、
やはり皆様にお世話になったことへの御礼です。 
(ルールに無知のため、一度は本スレに書き込んでしまいました) 
結果的には手遅れでしたし、色々なご意見を頂きました。 
しかし、あの時それでも私は助かったのです。 

皆様方のご多幸を祈念します。 
ありがとうございました。

124:名無しさん@HOME : 2014/03/12(水)23:06:07.10 ID: 0.net

>>123 
あらら、浮気で離婚なんだ。 
お子さんの発達障害は、フォローしながら
子供のペースで進めればある程度はトレーニングでなんとかできると思う。 
通級指導教室を利用したりして、
第三者の目があるところでお子さん達と仲良くね。

131:名無しさん@HOME : 2014/03/13(木)01:57:38.06 ID: 0.net

>>123 
元スレ読みました。 
>家内との意思疎通が不十分であるとの認識は持つにいたりました。 
↑これが原因で元妻の気持ちが離れたのでしょう、
お互い幸せになれるといいですね。 

まず、夫婦になるのは二人に何かしら近しいものがあるからです。 
とはいえ同じ発達障害同士とは限らず、
しかも深く関わる機会や必要性が増えるので 
想定していたよりも意思の疎通が難しくなり、
互いに客観性が足りません。 

多々女性は感情的共感重視な生き物ですが、
アスペ系自閉系の男性にはとくに 
その感情が理解出来ず、結果のみにこだわり極論を求めます。 
そして人間関係に不具合を起こし易いので、
相手方に丁寧な物言いで世渡りする術を 
学び、感情が理解出来ない分
常にその対処法で自分を守って生きる必要が出て来ます。 
それが>>123の後半に書かれた丁寧な挨拶に現れていますね。 

>妻が、発達障害の息子へ接することができず、 
このような認識で書き込まれているということで、
何も変わられていないようで残念でした。

133:名無しさん@HOME : 2014/03/13(木)02:34:21.40 ID: 0.net

>>131 
私もさっき元スレ読み終わったけど、 
概ね同意だわ 
心理学とかやってる人?凄く的をいてる気がする… 
アスペっぽい人は、相手の感情が読み取れなくて
人間関係に不和をもたらすから、
人に必要以上に丁寧に接してしまうって凄くわかる 
私がそうだから…。 
しかも旦那も同じようなタイプ…。 
似た者夫婦なんだと初めて気づいた…。 

あなたのように色々学んでみたいんですが
何か方法はありますか?



※その後いかがですか? 84より

81:名無しさん@HOME : 2018/12/31(月)21:35:15.01 ID: 0.net

2013年7月に
「離婚する程(中略)83」で世話になった者(初書込み793)です。 
子供が発達障害の診断を受け、
それでも夫婦で話し合いができない状態について書き込みました。 
その後、いくつかのまとめサイトに転載されたり、
非真実の書き込み(後述)が現れたました。 
驚くと同時に、多くの方の目に触れた事について、
ありがたく思っています。 

・子供 
中学受験に挑み、
幸いなことに合格できました。 
部活にも所属し、
楽しくそして悩みながらも生活しています。 
既に支援学級にいた頃のことは忘れている
(あるいは思い出したくない)ようです。 

・下の子 
上の子が受験に成功したことに発奮し、現在勉強中です。
上の子に勉強を教わることもあり、
親が思う以上に成長していると気づき、
嬉しく思っています。 

・妻 
今も傍にいます。
ええ、離婚していません。
なぜ「離婚した」との書き込みが現れたのか、
まったく理解できないです。特段感想はありませんが。 
受験期間中には、子供よりも妻に気を遣うことが多く、
正直閉口しました。それでも済んだことであり、
現在ではやり方が変わっており、安心しています。 
(続きます)

82:名無しさん@HOME : 2018/12/31(月)21:36:34.27 ID: 0.net

(続きです) 
・専門医 
実は先日、専門医から
「発達障害であることの告知」を受けました。 
子供本人が、自分なりに調べて疑問が生じたようで、
私に相談してきたのです。 
夫婦で話し合い、それから子供を交えての会話を経て、
専門医に相談したところ「早い方が良いでしょう」
と、真剣に話してくださいました。 
「世間の大半は、やたらと聞き出そうとする。
しかしその通りにしたくないならば、答えてはならない」 
「あなたを嫌う人はいるけど、それは相手の都合。
 今はできることを増やしていくことが大切」 
「親や学校が頼れなくても、この場所がある」 
子供も安心し、私も一仕事終えた気分です。 

・そして私 
実は別件でメンタルを病みまして、
複数の心療内科で受診しました。 
その場においても
「成人発達障害の受診は『してはならない』」との見解を得ています。
 子供が受けた告知と共通すると考えています。 
 いくつかのサイトでまとめられ、
 論争になっているのを見ました。
 多くの人々の考え方を知ることができたのは、得難い経験です。 

私は、二人の子が実り多い人生を歩めることを、
そして私たち夫婦の生活が平穏であることを何よりも望んでいます。
そして私と同じような悩みや困難に向き合う人にも、
幸福になって欲しいと思っています。 
だからこそ、平成最後の大晦日にこの書き込みを行いました。 

それでは皆様、良いお年を。 
私の相談に、真摯かつ真剣に回答いただいた方に、
改めて御礼申し上げます。


---------------おすすめ記事--------------------
とある業者に「マンションの最上階角部屋を破格の値段で分譲するから土地を売ってくれ」と言われた祖父がそれを了承後、業者側がこの約束を一方的に反故にした→すると祖父が…

自宅ガレージ前に女性が居たので用件を聞いたら某自動車会社の名刺を渡されて「車の査定をさせて貰えないか」と言われた→なんでも新人研修中で査定の練習の為に来たようで…

デート当日、車で待ち合わせ場所に向かい駐車場所を探してたら彼女から「空いてる場所があるから早く来て!」的な電話が→行ってみたら驚愕の光景が…

異動してきた女性の歓迎会中、いつも通り服を脱ぎ始めた部長を見た女性の顔が真っ青になりトイレに立った→こっそり後を追ったら…

子供が生まれて以降、子供中心の生活をしてたら夫が「自分は要らないと思う」と言い出して離婚を要求された。いくら何でも無責任すぎるし考え直して欲しいんだけど…

女性5人くらいで行ったレストランでお茶のおかわりを頼んだ時、一人が「冷めたから取り替えて下さい」と言ったら店員が衝撃の行動をし始めた。

私に入院中の義母の世話を頼んでおきながら「ありがとう」も「お願いします」もないコトメが嫌い。旦那とコウトは温厚なのに何でコトメだけこんな性格なんだろう。






引用元 離婚する程でない夫婦間の悩みを相談するスレ83
    その後いかがですか? 79
    その後いかがですか? 84