356: 名無しさん@おーぷん 21/08/27(金)22:48:42 ID:Z7.eb.L1
まだ助産師より産婆という呼び方が一般的だった時代の話、
先天的な体の奇形があったために生まれてすぐ産婆に殺されそうになった。
体の一部が不完全な状態で生まれた自分は、
直後に産婆に殺されそうになった。
出産を終えてまもなくの母と付き添いの父や
医師が必死になって止めたおかげで助かったけど。
先天的な体の奇形があったために生まれてすぐ産婆に殺されそうになった。
体の一部が不完全な状態で生まれた自分は、
直後に産婆に殺されそうになった。
出産を終えてまもなくの母と付き添いの父や
医師が必死になって止めたおかげで助かったけど。
人気記事(他サイト様)
どうやら体の一部の奇形せいで
知的障害者と判断されて殺そうとしたらしい。
結局身体障害以外は知的や精神の障害もなかったが。
産婆は逮捕されたらしい。
しかし、この話を聞かされるまでネットの
産婆が知的障害児を殺すなんて都市伝説だと思っていたよ。
普通に考えれば知的障害なんて
ある程度成長しないと区別つかないし、
赤子の外見から判断できるものでもないのに。
357: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)01:03:25 ID:tl.l8.L1
>>356
Wikipediaによると助産師が
「産婆」と呼ばれてたのは戦前らしいですね
おいくつでいらっしゃいますか?
Wikipediaによると助産師が
「産婆」と呼ばれてたのは戦前らしいですね
おいくつでいらっしゃいますか?
358: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)09:24:47 ID:aI.4z.L1
かなりの高齢だな
まあ戦後でも約10年以上は産婆呼びの地方なんてざらにあるけど
まあ戦後でも約10年以上は産婆呼びの地方なんてざらにあるけど
359: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)09:35:08 ID:9h.b0.L1
例えば看護婦が制度上看護師と呼ばれるようになっても
まだ看護婦と呼ばれる場合が地域と年代によってはあるんだから、
Wiki知識でドヤるほどのもんじゃない
まだ看護婦と呼ばれる場合が地域と年代によってはあるんだから、
Wiki知識でドヤるほどのもんじゃない
360: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)09:44:13 ID:J0.24.L1
よく知的障害者の話で
昔は産婆が殺したみたいな話聞くが普通に犯罪だし
>>356の言う通り生まれたての赤ちゃんが
知的障害持ってるかなんて外見じゃ判断できんよな
昔は産婆が殺したみたいな話聞くが普通に犯罪だし
>>356の言う通り生まれたての赤ちゃんが
知的障害持ってるかなんて外見じゃ判断できんよな
361: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:56:54 ID:TJ.ym.L1
ダウン症は見た目で分かることも多いから、
そういうケースはやってそう
あと、私はベテランだから見れば分かると思いこんでるケース
そういうケースはやってそう
あと、私はベテランだから見れば分かると思いこんでるケース
362: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:19:37 ID:Gm.zi.L1
>>357
昭和40年代半ば生まれのBBAだが、
自分の子供の頃には「産婆さん」と言ってたよ
そのWikiの記事一体誰が書いたんだ…
昭和40年代半ば生まれのBBAだが、
自分の子供の頃には「産婆さん」と言ってたよ
そのWikiの記事一体誰が書いたんだ…
363: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:22:42 ID:Gm.zi.L1
>>358
50代かせいぜい還暦過ぎあたりでしょう
Wikiには違うこと書いてあるらしいが、
助産婦って言葉が一般化したのは1980年代以降だと記憶してるよ
50代かせいぜい還暦過ぎあたりでしょう
Wikiには違うこと書いてあるらしいが、
助産婦って言葉が一般化したのは1980年代以降だと記憶してるよ
364: 名無しさん@おーぷん 21/08/29(日)00:05:10 ID:ei.vt.L1
1948年(昭和23年)に
保健婦助産婦看護婦法により正式名称が「助産婦」になる
2002年(平成14年)に
保健師助産師看護師法への変更に伴い「助産師」になった
らしい
終戦が1945年だから戦後も
ちょっとだけ産婆さんと呼ばれてた期間はあるみたいだな
保健婦助産婦看護婦法により正式名称が「助産婦」になる
2002年(平成14年)に
保健師助産師看護師法への変更に伴い「助産師」になった
らしい
終戦が1945年だから戦後も
ちょっとだけ産婆さんと呼ばれてた期間はあるみたいだな
367: 名無しさん@おーぷん 21/08/29(日)00:30:00 ID:Kp.nx.L1
>>364
法律で正式名称として定められてから
一般市民に浸透するまでは、
相当なタイムラグがあるからね
特に昔はネットなんて無かったから、なおさら時間がかかる
「戦後もちょっとだけ」どころか、昭和の終わりまでは
「産婆」と言う人なんてゴロゴロいたよ
法律で正式名称として定められてから
一般市民に浸透するまでは、
相当なタイムラグがあるからね
特に昔はネットなんて無かったから、なおさら時間がかかる
「戦後もちょっとだけ」どころか、昭和の終わりまでは
「産婆」と言う人なんてゴロゴロいたよ
365: 名無しさん@おーぷん 21/08/29(日)00:22:51 ID:kK.ud.L1
正式名が助産師になろうが助産婦だろうが
産婆さんと言いたい人は多いからな
今でも看護師のことを看護婦と言う人がいるように
産婆さんと言いたい人は多いからな
今でも看護師のことを看護婦と言う人がいるように
366: 名無しさん@おーぷん 21/08/29(日)00:24:07 ID:G7.ki.L1
確かに見た目で判断できるんだろうけど
知的障害伴わないダウン症だってあるんだけどな
知的障害伴わないダウン症だってあるんだけどな
368: 名無しさん@おーぷん 21/08/29(日)00:38:15 ID:ei.vt.L1
>>365
呼び方がパンと切り替わるわけじゃないのはその通りだな
助産師より産婆という呼び方が
一般的だった時代は知らないんだけど
「看護師より看護婦という呼び方が一般的だった時代」
となるといつくらいを指すんだろう
テレビもネットも普及した時代に名称が変わったからから
産婆より切り替えがスムーズな気はする
幼いながらに「もう看護婦って言ったら失礼なんだ」
みたいな圧は感じてた記憶がある
呼び方がパンと切り替わるわけじゃないのはその通りだな
助産師より産婆という呼び方が
一般的だった時代は知らないんだけど
「看護師より看護婦という呼び方が一般的だった時代」
となるといつくらいを指すんだろう
テレビもネットも普及した時代に名称が変わったからから
産婆より切り替えがスムーズな気はする
幼いながらに「もう看護婦って言ったら失礼なんだ」
みたいな圧は感じてた記憶がある
369: 名無しさん@おーぷん 21/08/29(日)08:18:45 ID:Ap.nx.L12
田舎は変化に鈍感な人が多いから
政府が切り替えようとしてもずっと古い言葉引きずるよ
政府が切り替えようとしてもずっと古い言葉引きずるよ
---------------おすすめ記事--------------------
結婚話も出てた彼氏と喧嘩になった際に背中を蹴られた。私「暴力を振るう人とは結婚できない」→すると彼氏が脅迫紛いの事を言い出して…
結婚式に出席した際、ご祝儀を3万包んだ事がある友人から届いた結婚祝いが5000円のギフトカードで呆然。ここまで常識ない子だったかな…
【ロミオメール】今どうしてる?ママ(私)には俺しかいないのわかってるよ。怒ってないから戻っておいで許してあげるし抱きしめて挙げるから。
元旦那を騙す形で別れた後に交際を始めた彼氏に浮気されて熱が冷めたので元旦那と寄りを戻したい。元旦那とは超円満離婚で別れたし慰謝料などを全て返せば復縁出来るかな?
私「店を継ぎたい」両親「跡継ぎは兄だ」→店を継ぐのを諦めて調理と無関係の仕事に就いて10年以上経過したある日、両親が「お前が店を仕切れ、名目上の代表は兄」とか言ってきた。
「やめて」と抗議しても写真撮影の時に私の頭の後ろでピースするのをやめない友人と縁を切った。今にして思えばどさくさで指折ってやればよかったと思う。
義実家に帰省する度にアレルギー持ちの私が食べられない食材を食卓に並べる姑にあえて自分の好物を「私これにもアレルギーあるかも?」と嘘ついて伝えてみた→結果…
引用元 今までにあった修羅場を語れ【その29】
コメント
コメント一覧 (2)
知的だ!って見た目で判断するのは赤子ではどうやっても無理でしょ…
育って行ってようやく分かるものじゃない
今までの産婆って人が、どんだけ偏った知識で赤子を手にかけてきたのかが容易に分かる話でこっわ
罪深いわあ
syurabalife
が
しました
都市伝説かと思ったら実在の方が胸を張って仰ってたので「お、おう」としか言えなかった
でもね人権とか命の尊さとかあるけど寿命が延びた池沼な子を面倒見てる疲れ切った老親の姿を見てると生きるのも生かすのも大変だからなんとも言えないのよね
syurabalife
が
しました
コメントする