前編へ ※後編へ


90: 責任 ◆eqCxPuLZFo 2008/01/27(日) 16:07:02
妻から電話が来ました。 

父子関係が否定された場合、
今までどおり夫婦生活を続けたい。
過去の男女関係について嫉妬心は消えないけれど、
言ってもせんないことなので自分のわがままと思って我慢する。
今までにもまして大事にしてね。 

父子関係が肯定された場合、あなたが 
私の子を実子として愛してくれているのと同じように 
自分も思える自信はないけれど、
継母としてできる限りのことは 
しなくてはならないのが常識だと思う。
実母がいるので息子がどういうスタンスを
自分に求めるかわからないけれど 
金銭的にはできるかぎりのことをするし、
精神的にもがんばってみる。
ただ、理屈で考えるとそうだけれど感情的にはまだわりきれない。 
娘がお父さんお父さんと言ってさみしがっている。 
前にもまして私のこと愛してくれるって約束してほしい。 

という内容でした。

人気記事(他サイト様)
91: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/27(日) 16:09:04
>>90 
嫁さんが落ち着いたようでよかったじゃないか。

92: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/27(日) 16:15:35
嫁えらいなー(´・∀・`) 
その期待に応えるべく、嫁娘を大事にしてやれよ。 
もう、ほどほど大きいし今まで存在すら知らなかった息子は 
仮に実子だとわかっても冷たいようだけど
「金は出す」だけでいいと思う。

93: 責任 ◆eqCxPuLZFo 2008/01/27(日) 16:15:54
義父からは、マジメ一徹とおもっていた婿が 
遊びもできるんだと思って安心した、男にはそういう 
秘密のひとつやふたつあるのが正常なんだよ気にするなと 
言ってもらいました 
が、娘のことを思うと、父親としては複雑だと。
孫のことを大事にしてくださいと。 

娘は、お兄さんがほしいと言っているけれど、
まだ子供で世の中のことはわからないから、当分言わないつもり。 
父子関係が肯定されて、
息子とどういう関係をもつのか決まって 
息子の性格をみてから娘に話す時期や会わせる時期を決める。

95: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/27(日) 16:19:06
>>90 
何だか久し振りに「人間」が
このスレに来てくれたような気がするよ。 
色々と苦労はするだろうけど、責任には幸せになってほしい。

96: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/27(日) 16:21:38
>>93 
それ嫁父は嫁母の前で言ってないよな?

97: 責任 ◆eqCxPuLZFo 2008/01/27(日) 16:26:08
>>90,95 
はげましをありがとう。 
3才のとき、一番かわいいさかりに 
自分と一緒に暮し始めたし、本当にかわいいんだ。 
親ばかだね。パパと一緒じゃなきゃ、ご飯食べない 
お風呂も入らないとダダをこねて妻を困らせているらしい。 

>>96 
俺の前で妻と妻両親の前で言ったけど?

98: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/27(日) 16:26:26
心が洗われるような感じはしなかったなぁ… 
責任的にはいいのかもしれないけどな。 

しかしその隠し子が実子だったとして、
隠し子君自身の意思はどうなんだろうな。 
「ハァ?オヤジ??今更なに言ってんだよ。
ふざけんなよなー」とか思ってねぇのかな。 
思いっきりヤンキーだったりしたら、引き取れるのか? 

99: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/27(日) 16:27:02
嫁父、モラ男?!

100: 責任 ◆eqCxPuLZFo 2008/01/27(日) 16:31:41
>>98 
どのあたりがいけないだろうか。 
今のところ引き取る気持ちはないのでなんとも。
でも引き取らないと、その子の行き場がない場合には 
何か考えないといけないね。娘の教育によくないような 
奴だったら、
息子だけで家をもたせて必要なら俺が通うことも考える。 

>>99 
そういうことは、
妻の両親の問題だから俺がかかわることじゃない。 
妻の父親は婿養子だし、妻の母親は外に出来た子だから、 
今回のことも割りと早く落ち着いてくれたのかも。 
正妻さんに子がなくて、引き取られたらしいよ。
妾とか婚外子とか
そういう家族間の問題は俺の世代にはわからないし、
他人がとやかく言うことじゃないから。 

101: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/27(日) 16:35:59
嫁父の発言は正直的外れもしょうがないから置いておいて 
嫁さんが納得してくれたようでよかったなあ。 
鬼畜な話が多い中、しっかりと問題を見据えている(だろう) 
責任の話が、いいところで着地したようで一安心だ。 
受け入れてくれた嫁さんと娘を大事にしてやってくれ。 

息子がもし本当に責任の子供であった場合なんだが、 
高校入試ぐらいの歳だったっけ?一番難しい歳だし、 
これまで父親っていうものがどういうものか知らずに育って 
いただろうから、ゆっくりじっくり話し合って、
お互いの役割を探していくのがいいんだろうな。

102: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/27(日) 16:41:26
なんというか、責任がまともな思考の大人で良かった…。 
嫁父の発言は嫁家の問題であって、
その言葉を責任が「嫁父もああ言ってるし!」と 
後ろ盾扱いさえしなけりゃ、気にすることはないと思う。 
まあ嫁さんに
「今の俺には秘密にすることなんて全くないし、
 これからもする気はないからね」 
と安心させてやるくらいはフォローしておいた方がいいかもしれんが。

103: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/27(日) 16:50:07
まあ、一族的には問題なしって感じか…。
嫁父の発言は。 
責任は婿養子ではないんだっけ?
そのうちそうなる予定があるならまたもめるかも知れんな。 
そうじゃないなら、とりあえずお金の面では面倒見て、
父として接するかどうかは、 
その息子しだいだろうな。
向こうが受け入れたいかどうかはワカランしな。

106: 責任 ◆eqCxPuLZFo 2008/01/27(日) 17:01:41
義父の発言は、別に気にすることもないと思う。
妻も気にしてない
いつも、婿は固いだけがとりえで、
もうちょっと柔らかくならないと世の中、
決まりごとにガチガチに従うだけではわからんことも多いよと言う人。
豪放磊落なタイプ。 

自分としては、とにかく娘のフォローが心配。 
今は小さいけれどこれから大人になっていく中で
自分が実の父でないことも教えなくてはならないだろうし。 

息子には金を出してあとは知らないっていうスタンスで行けって 
言う人も多いけれど、俺も本音ではそうしたいけれど、 
そうはいかないよね。息子の立場に立てば本来両親 
そろって育てられるべきところ、母親のせいで、それから 
俺が別れたあと無関心であったせいで、こ
ういうことになってしまって 
息子には何の罪もない。家庭環境のせいでDQNになったにしろ 
人間としての義務は果たすよ。
それは一緒に暮すことを意味しない。 
息子が望む範囲で一緒に食事をする時間をもつとか、
相談にのるなどはしていくつもり。 

>>103 
義父の発言は全く問題ないよ。
自分は婿養子ではない。 
ただ、妻の伯父が長である職場に勤務していてゆくゆくは 
そこを譲られる立場になるんだと思う。 
妻の家の財産については妻が死んだときに俺が 
放棄して娘に相続をさせれば問題ないようだ。妻も俺も 
遺言書を作成してリスクは減らす意向です。

107: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/27(日) 17:05:59
>>106 
息子がそれを望むなら、
相談に乗ってやったりして欲しいけど、
そうじゃないなと思ったら放流してやったらいいと思う。

111: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/27(日) 17:20:31
きれいに落ち着いてよかったな。 
嫁さん大事にしろよ。 
今後のために、決定事項を正式な文書にして置くのは大切だな。 
家庭を壊さない為に、
全寮制の学校に入れるのが一番よさそうに思える。

112: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/27(日) 17:27:38
全寮制は反対に捨てられた感を高めるだろ… 

確か、責任の今までの書き込みをまとめると 
・息子はそろそろ進学を控えた歳(中学生2年ぐらいか?) 
・息子が責任に会いたいと言っている 
・元カノは「できれば引き取って欲しい」と言っている 

後は推測だが、母親(元カノ)が自分を育てるのが無理だと 
言っていることは、息子自身も知ってるだろうし、
自分がどういう経緯で生まれたかも知ってるだろう。 
だから、息子からしてみたら、
今までに関しては「自分という存在を知らなかった」から、
父親(責任)が許せても、現時点では 
自分の存在を知った上でその選択をした、
と捨てられたと思うんじゃないだろうか。 

責任の言うとおり、
一人暮らしをさせてそこに通う等の方法のほうがいい気がするが。

114: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/27(日) 17:28:56
112に追加 

息子の現在の学力がどの程度なのかわからんし 
受け入れてくれる全寮制があるのかどうか 
そして息子本人が全寮制の学校に進学する意思が 
あるのかどうかが、まず第一の関門だろうしな。

113: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/27(日) 17:28:10
全寮制のガッコウって言っても、
養育費くらいで行けるものか? 
母親のほうはあてにならなさそうだしな…。 

116: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/27(日) 17:37:11
中二だぜ、おい。 
いきなり母親に捨てられて、見も知らない男が父親。 
その男には家庭があって、とても幸せそうな家族。 
そこに入ったり、ひとりで住むのも現実的ではないだろう。 
会ってみたいってのも元彼が言ってるだけで、
どういう状況かわからない。 
医者になるお金を出してくれるって、
会ってみない?って吹き込まれてたら? 
まあ、実際に会ってみなきゃわからないし、
実の子かも判明してなかったんだっけ。 

117: 責任 ◆eqCxPuLZFo 2008/01/27(日) 17:40:02
いろいろありがとうございます。 

まだ、DNAの鑑定が出たわけではないですし 
(かなり黒の可能性が高いと自分は思っている 
 彼女が二股をかけていたのかもしれないけれど) 
それからではありますが、金銭面は弁護士が 
折り合いをつけたラインで、
精神面では息子本人の意思を尊重しながら、
自分の家庭を第一にしてという方向でいくつもりです。 
高校生になれば一人暮らしもできるし、
全寮制は本人が望まないなら入れるつもりはない。
進学は本人の自由にさせたいから。
学費は直接自分がふりこんでやるつもり。 

娘についてがとにかく心配。
まだ自分のこと実の父と思っているし 
継母って言葉は知っているけれど、実体は理解できてないと思う。 
自分が継父で、さらに母親以外の女性と結婚もしていなくて 
子供がいて、自分とは血がつながっていないけれど、
兄妹でなんていくら大きくなっても
ショックだろうなと思うと暗澹たる気分だ。

118: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/27(日) 17:40:43
責任、真面目で人がよすぎるってのもあるんじゃないか? 

121: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/27(日) 17:50:25
>>117 
もし、責任がこのまま娘さんと嫁さんを愛して大事にしていけば、 
継父なんて事は乗り越えれるさ。 
おれの母親も、母親(おれの祖母)と血は繋がってなかったけど、 
おれも母親も婆ちゃん大好きだった。 
兄についてはなるべく関わらないのが一番だと思うけどな。 
養育費は出すにしても、「引き取れない!」でいいと思うが。 
なぜ引き取ること前提なんだ。 
母親がいるなら、母親にも責任はあるのだから
お互いが妥協できる範囲でいいはずだと思う。 
とりあえず、責任主導でDNA鑑定を一度はやるべきだ。

122: 責任 ◆eqCxPuLZFo 2008/01/27(日) 17:52:12
元彼女って言い方も不自然なんですが、当時は 
モトカノという言い方もなかったですし、
年上で自分はさん付けで呼んでて、
今はもう50才で恋人ってイメージはないのですが。 

詳しい話は聞いてません。最初の接触では 
息子がいる事実、自分の子である事実 
彼女が一人で産んで育ててきたこと、 
自分にもできることはしてほしいことを 
直接聞いただけです。あと、弁護士が一回会って 
先方は認知、金銭的援助、さらに息子を引き取る 
意思はあるかという三つをあげたとのことです。 
息子については、将来医者にあこがれていること、
自分にあってみたいと言っていることしか
わからないのでなんともいえません。 

自分にとっては
なんか幽霊の話しているみたいな気分ですよ。 

>>121 
DNA鑑定やってますよ。
明日結果がでます。

123: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/27(日) 17:54:36
もし実子なら、認知はする。 
金銭的援助もする。 
だが引き取るのはムリ! 
でいいと思う。

127: 責任 ◆eqCxPuLZFo 2008/01/27(日) 17:58:28
まだ、認知するのか金銭的な額も具体的に出てないし、
引き取ることも全く白紙。
最初から無理!ってはねつけるんじゃなくて 
引き取ってほしい事情は何なのか、
本人の意思はどうなのか 
本人にとって最善の策は何なのかをよく検討してから決める。 
引き取るっていったって、もう大きな子なんだ。
万が一この家にくるとしても、
数年で出て行くことになるんだろうし
たった数年ひきとることで、
家族をがたがたにはしたくない。 

ただ、最初から引き取ることは無理!って固執すると 
先方も頑なになるだろうし、
息子も心を開いてはくれないだろうから 
よく先方の主張を聞いてからにするよ。 

130: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/27(日) 18:02:49
責任に対しては、俺は「頑張れ!」という気持ちしかない。 

これから先、バランスのとり方で苦労するかもしれないが、 
娘さんに関しては、きっとこれからと、
そして告白するまでの間の接し方で変わってくるだろうな。 
でも、責任ならやれると思う。頑張ってくれよ!

129: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/27(日) 18:02:43
責任は最近の人外魔鏡共と比べるのも失礼な位まともで、
常識的で責任感も強い人だと思う。 
それを踏まえて言うが、責任はあまり息子のことに関して
責任を感じ過ぎない方がいいのでは? 
元カノの所に子供がいるのだって半分は元カノの責任で、
育てられなくなったことに関しては全部元カノの責任だし。 
養育費だけ払って、
後は適当に距離置いて付き合った方がお互いの為だと思う。 

133: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/27(日) 18:05:34
>>129の意見にのってみる。 
親の責任っていっても、男親一人の責任じゃないしな。 
父親である責任に、
息子の存在すら知らせなかった母親の罪だってあるだろう。 
息子からずっと父親を奪ってきたのは、母親の勝手だ。 

134: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/27(日) 18:07:11
ただし、その息子には何の責任もないんだよな。 

これから責任と責任家族といい関係を築くかどうかは 
本人の問題だけれどさ、
今のところは、母親が悪いことすべてかぶっている。
息子のこと考えたら
ある程度責任もするべきことはしなくちゃならんだろ。

135: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/27(日) 18:10:36
だから金、でいいと思う。 
金だけ払ってって無責任だと思うかもしれないが、
それでしか取れない責任だってあるだろう。 

136: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/27(日) 18:14:43
では母親がおっぽりだして、
息子一人、施設行きでも金だけ出して知らん顔か? 
引き取ることはしないでも、施設に面会にいったり 
たまには、一緒に食事したりレジャーしたりは息子が望むかぎり 
してやるべきだろ。

138: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/27(日) 18:16:36
責任嫁の立場で言ったら、
金だけ出して知らん顔したいだろうけれどさ、 
やっぱり、責任がこっそり会って
相談にのったりフォローするのは必要かもな。 
責任が激しく気の毒だが、息子も気の毒だが。
元カノが悪いんだけれど生まれた子には罪がないもんな。
中絶しろって意見の方が多いのかな。 
命は大事だって意見の方が多いのかな。

140: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/27(日) 18:19:57
責任よ。身勝手な話だけれどな、息子に罪はない。 
お前の家庭も大事だが、責任を果たす姿勢は正しいと思う。 
ただ、嫁も娘も大事にしつつ、できる範囲でだな。

141: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/27(日) 18:28:20
責任夫婦は人間が出来ているな…
建前であったとしてもえらすぐる。 
元カノの子は責任の子なら幸せになれるかもしれないな。
違った場合はそれはそれでかわいそうな子どもだ。 
でも、責任夫婦の苦難の道のりや元カノの身勝手さを思うと、
親子関係無しと出るよう願ってしまう。 

泊まりで昨日から出かけてたら
スレの進み速すぎてヒヤヒヤもんだったよ… 
鬱が気になっていたがまだやる気持続中のようで何より。
死ぬ気でがんばれ、本当に鬱を再発させない程度に。

145: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/27(日) 19:03:05
>責任 
甘酸っぱい思い出はあるだろうが、
相手の女が性悪であるケースも一応考慮しておけ。 

・子供の父親は責任ではなく、別の男だとわかっている。 
・DNA鑑定のために責任にサンプルを提出させる。
(口腔内を綿棒でひと撫でだっけか?) 
・サンプルを本当の父親のものとすり替える。 
・サンプル提供者と子供の親子関係が証明される。 
・結果を見て責任は自分の実子だと思いこむが、
 実は養育費目当ての詐欺。 

DNA鑑定は、サンプルのすり替えなどが起こらないよう、
公正な第三者の手を経て行うようにな。 

148: 責任 ◆eqCxPuLZFo 2008/01/27(日) 19:08:15
いろんな意見ありがとうございます。 

まだ、ひきとって一緒に暮すなんて段階ではないですし 
そんなことは決められない。
可能性としてゼロじゃないけれど 
妻の意見もきくし、
息子の希望や彼女の状況もよく把握しないと 
金銭的なことも全く先が見えないので。 

>>145 
DNA鑑定はしてますって。
自分の弁護士がこちらの主張としてまず鑑定をと言ったんです。 
明日、結果がでます。 
自分のサンプルを自分が相手に渡したわけではないです。 
ちゃんと自分に弁護士がついてやっているので、
間違いはありません。 

156: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/27(日) 20:44:14
父親である以上、父親として息子に愛情を育てて
成長を見守る楽しみを味わう権利が責任にはあったはず。 
その義務や権利をとりあげておいて、
今更「できることはしてほしい」なんてなんか腹立つな。 
息子には罪はないが、モトカノにはなにか慰謝料とか
ペナルティみたいなものは課せられんのか?

157: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/27(日) 20:45:03
年収がそれだけあるから、妻も逃げないし 
連れ子にも満足なことがしてやれるし 
隠し子にも責任はたせるともいえるぞ。 
金がなかったら何もできない。 
ただ、それをしようって気持ちも大事だがな 
気持ちだけではできないからな。



------------------------------------
749: 責任 ◆eqCxPuLZFo 2008/01/28(月) 17:40:18
いい?報告します。

752: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月) 17:41:41
どうぞ

754: 責任 ◆eqCxPuLZFo 2008/01/28(月) 17:42:57
やはり、私の子ということが判明しました。 
結果がでるまでは報告する必要もないとして 
弁護士が聞いていた事情もあわせて報告を受けました。 

妻の意向や娘のことは大事ですが、
父親としての責任は果たさなくてはならないと思います。 
幸い、妻も状況を受け入れて出来ることはしなくては 
ならないと頭では理解できると言ってくれていますので 
夫婦でよく話し合って、先方の言い分もよく聞いて 
息子の意向にもそえるように解決していくつもりです。 
ありがとうございました。

761: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月) 17:48:14
>>責任 
乙。 
嫁さん、頭じゃわかっていると言うか、
実家に逃げ帰ってみたら、親すら見方になってくれずに 
途方にくれているんじゃなかろうか? 
嫁さん、気持ちは一人ぼっちになってるんじゃないかと思うと心配だ。 
自分の子供だとわかって責任感を感じてるようだが、
今の家庭を一番大事にしてやれよ。頑張れ。

762: 責任 ◆eqCxPuLZFo 2008/01/28(月) 17:52:27
彼女は、私と別れたときに妊娠しているかもと思っていたが 
私に結婚の意志の有無を尋ねたときに、はっきりせず 
状況をみても20才の大学生では無理だと思って別れたけれど、
35歳の自分としては最後のチャンスかもしれないと 
幸い、彼女の実家のご両親も受け止めてくれたので 
出産したそうです。 

彼女はその後、実家に息子を預けて働いていたそうですが 
縁があって、その後結婚。
息子は祖父母の家で育ったそうです。 
新しいご主人との間に子はないけれど、
義弟の子を養子としてあととりとして育てているそうで、
ご主人の父に当たる人は政治家だとか。 
妻の子については、そちらの家では引き取らないことを 
条件に妻を受け入れている状況で、
妻の舅姑は存在も知らないらしい。 

妻の父親が亡くなり母親も高齢で認知症がはじまり 
老人ホームに入ることになったので
息子の行き場所がなくなった 
ということです。マジメないい子らしいです。 
本人に会ってみることにしました。

763: 責任 ◆eqCxPuLZFo 2008/01/28(月) 17:56:21
妻と娘はとても大事ですが、
息子も同じように血を分けたわが子であって、
妻と娘だけをとって息子を見捨てるまねはできません。 
両方に対して十分に責任をとる方法を今模索中です。 

もし、妻がこんなコブつきの自分は嫌だというなら 
出来る限りの金銭的な償いをして、
娘にも養育費を出して別れる覚悟もできました。 
妻が受け入れてくれて、自分の息子への償いを協力して 
やってくれるなら、今にもまして大事にしようと思います。 

764: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月) 17:56:43
それはおまい・・・ 
お前との間の子と天秤にかけて、
自分の幸せをとったってことジャマイカ? 
なんなんだよ、ソレ。

765: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月) 17:57:19
あ、責任のモトカノが、な。

766: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月) 17:57:51
>>763 
乙。 
お前はほんとに立派ないい奴だと思うよ。 
大変だろうが、いい方向に収まることを祈る。

769: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月) 18:00:25
なんか、元カノの話をそのまま信じすぎてはいないか? 
どうもお前はいつも思うんだが人が良すぎる気がする。 
検査の結果は口での報告でなく病院の検査票とか診断書見たんだな?

770: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月) 18:00:39
>>責任 

お前の責任感の強さには感服する。 
だが>>762の前半部分を読んで、
本当に父親としての務めを果たすべきなのか、の疑問が自分にはある。 
お前さ、息子息子って・・・今は息子の事で頭いっぱいかも知れんが、
嫁さんの気持ちも汲んでやる覚悟はあるのか? 
嫁さんの覚悟の前にお前の多大なる覚悟が必要なんだよ。 
悪いが・・・モトカノの自己責任を
しっかり叩きつけないとダメな案件じゃないかね。

771: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月) 18:00:52
まあ、あっという間に人生180度変わっちまって、
ショックデカイだろうけど 
とりあえず体壊すなよ。 

775: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月) 18:03:22
最後のチャンスかもと言いつつ、
自分の手で育てないとは・・ 
再婚したとき子供は幼かったようだが、
子連れが不可能な再婚の道を選ぶとは身勝手すぎる。

776: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月) 18:03:28
全員が大満足って結果になるのはたぶん無理だろ 
それなら何も事情を知らない娘のことを一番に考えたほうがいい

778: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月) 18:03:59
嫁さん、何の罪もないのに覚悟できなきゃわかれるって、
そりゃ気の毒だよ… 
間違ってもお前のほうからそんなこと言ってやるなよ。
大丈夫だろうけど。 

正直「血を分けたわが子」に
すごい執着してるようなんだけど、もし今の嫁さんとの間に 
子供ができたりしたらどうすんの?
三人同じように愛せるのかなぁ。 
血を分け合っていても、
一生分かり合えない事だってあるんだから、
あまりそこに期待するな。

781: 責任 ◆eqCxPuLZFo 2008/01/28(月) 18:05:45
もう、彼女のことは頭にありません。 
今まで彼女が息子にお金は送っていたようですが、 
彼女の両親のこともあって
それだけでは足りなくなったということでしょう。 
施設に入れるのも、費用がかかるでしょうから、 
それで自分に金の無心をしてきたのだと思います。 

何度も申し上げているように、間に弁護士が入っています。 
弁護士は、自分の親類(嫁の身内)ですので、 
真に受けるとか彼女にだまされていることはありません。 
弁護士からの報告を信用するなといわれたら、
解任するしかありませんから。 

彼女をせめても何も解決にならんでしょう。
それで彼女の婚家にのりこんで、
どなりつけて彼女の家庭を壊しても 
一銭の得もありません。自分の中では死んだ人も同然です。 

妻と娘には本当に申し訳ないと思っています。 
妻と娘が不幸せにならないように、
妻の希望を一番にきくつもりです。

783: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月) 18:08:26
息子はそれまで本当に母方祖父母に 
育てられてたんだろうか? 
実は施設に預けっぱなしにされてて、 
義務教育を終えたら置いておけない規則で 
卒業目前に泣き付いて来たんじゃないだろうか?

784: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月) 18:09:13
> 妻と娘だけをとって息子を見捨てるまねはできません。 

> もし、妻がこんなコブつきの自分は嫌だというなら 
> 出来る限りの金銭的な償いをして、娘にも養育費を出して 
> 別れる覚悟もできました。 

これじゃ息子だけをとって妻と娘を見捨てるのと同じじゃん

785: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月) 18:09:24
>彼女をせめても何も解決にならんでしょう。それで 
>彼女の婚家にのりこんで、どなりつけて彼女の家庭を壊しても 
>一銭の得もありません。自分の中では死んだ人も同然です。 

別にのりこんでどなりつけて家庭を壊せとはいわん。 

ただ、これから息子、嫁、娘と4人で暮らすなり
別々に暮らすなりいずれを選択するにせよ、 
息子の母親にはきちんとけじめをつけさせる必要はある。 
特に息子や嫁に対しては、
息子の母親への立場をきちんと示す必要がある。 

悲劇のヒーロー気取っちゃだめだよ。

786: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月) 18:09:27
責任、もし奥さんと別れても、その職場にいられるわけ? 
嫁親族の経営してる会社なんだっけ? 
もし万一、離婚なんてことになって職も失ったりしたら、
娘にも息子にも気の毒なことになったりしないのか。

789: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月) 18:10:17
変な女に引っ掛かると、一生が台無しになるって見本だな。 
母親は息子を捨ててたんだろ。 
捨て場所がなくなったから、
今度は責任っていうゴミ箱に放り込みたいだけ。 
ひとりで苦労して育てて来たが、
限界が見えたので援助してほしいって事なら理解できるが。 
自分の結婚生活壊したくないから「よろしく」ってどうなのよ。 
責任は、息子にも責任があるけど、 
結婚してる以上奥さんと
娘さんに対する責任はそれ以上じゃないのか?

790: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月) 18:10:18
まあ、どう転んでも責任が出した答えなら大丈夫だと思うよ。 
ここに相談に来てるって言うより、
自分の考えを整理して落ちがないか確認してるだけのようだ。 
ただ、優先させるならやっぱり事情を知らない、
関係ない今嫁と娘にウェイトを。 
がんばれよ>責任

792: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月) 18:11:23
言っちゃ何だが、やることがホント場末の女だな、元カノ。

794: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月) 18:13:53
親に捨てられた息子可哀想すぐる・・・

801: 責任 ◆eqCxPuLZFo 2008/01/28(月) 18:16:44
彼女の言うことに間違いはないと思われます。 
その点は弁護士もきちんと確認していますし、 
彼女と息子の住民票や戸籍もみました。 
祖父母の家の学区にある中学に通っています。 
施設に入っていたとかいうことは、本人に会ったときに 
話をきいたらすぐにばれることですし。 

>結婚してる以上奥さんと
 娘さんに対する責任はそれ以上じゃないのか? 

結婚している以上妻と娘に対する責任は当然です。 
妻が息子の存在を受け入れられない、私と離婚したいと 
言ったら、十分なことをするのが当然でしょう? 
今の自分にはそれ以外方法がありません。
妻が自分を受け入れてくれるなら、
今以上に大事にしていくより方法はなく 
いずれにしても、妻の自由意志にまかせて自分はひたすら 
頭をさげるつもりです。

799: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月) 18:15:33
元カノの家に乗り込んで家庭を壊せとは言わないが、 
きちんとけじめをつけさせる必要があるだろう? 
息子が産まれたのは、彼女の責任でもあるわけだから。 
何のお咎めもなしで妻に、 
「引き取ることになりそうだからお前も覚悟きめてくれ、嫌なら離婚」 
なんておかしいとは思わないのか? 
筋が通らないだろそんなの。

806: 責任 ◆eqCxPuLZFo 2008/01/28(月) 18:18:40
>>799 
そんな言い方はしてませんし、
息子を引き取ることは決めてません。
今のところ引き取らないで済む方法で
なんとかしたいと思っています。
最悪引き取ることも仕方ないですけれど。 

いやなら離婚は、妻がそういったら、もう仕方ないですよ。 
こんな自分に妻を縛り付けることはできません。

805: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月) 18:18:34
なあ、責任。もし、嫁さんとの間に実子がいたら、
そんなに息子に執着しなかった? 

812: 責任 ◆eqCxPuLZFo 2008/01/28(月) 18:20:58
>>805 
嫁さんとの実子は考えたことはありません。 
娘がいて娘が大事なので、
子供はつくらないって思っていました。 
妻にもそう話していました。 

実子だから執着しているというより、
責任を果たさなくてはならないってことです。
息子に今あわれだという気持ちはわいていますが 
一緒に暮すとか愛情をもつって気持ちは
今は正直実感がないんです。 

816: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月) 18:22:27
「妻が息子を受け入れる」必要はないだろう。 
責任の奥さんに、そんな義務はない。 
責任が養育費を払うことを了承する、
たまに責任を面会に行かせる、それくらいだろう。求めていいのは。 
奥さんが「お金だけで済ませて」って言ったら、
責任はどうするんだ? 
受け入れてくれないなら別れるって言うんだろうか。 

817: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月) 18:23:56
なぁ、責任。 
おまえ、さっきからモトカノの事ばっかりだよな? 
住人がモトカノ叩きの流れにあるからだろうが、
言ってる事は正論だぞ? 

「最後のチャンスだし生みたいから生んだ」 
「だけど育てられないから両親に●投げ」 
「自分は新しい恋人作って結婚、だけど子は引き取らず」 
「夫婦に子が欲しいと思った。
 が、自分で生んだ子ではなく何故か兄弟の子を養子にした」 

どう考えてもおかしいだろ。 

で、 
「パパが死んじゃった、ママももう限界。 
 だから息子引き取って、援助して」 
都合良すぎだろ。 

このモトカノだけに都合の良い話に、
おまえだけが勝手に納得してはっちゃけて、 
現在の家族で1番に守り考えてやるべきの嫁と娘には 


「覚悟できないんなら離婚。金は出す」 


お前さ、悲劇のヒーロー気取ってるだけで噛み合ってないのわかってる? 
ちっとも可哀想じゃないしかっこよくもない。 
全て自己満足に浸っているだけ。 
結局、お前の過去の寺相談者と同じ穴の狢なんだろうな。

818: 責任 ◆eqCxPuLZFo 2008/01/28(月) 18:24:02
私の書き方が悪かったのかもしれないですが 

嫁と娘を捨てるつもりはさらさらありません。 
妻と娘が私を捨てる場合の話ですよ。
妻と娘が私を夫父としてみとめない、
捨てるというなら自分がどうして、すがることができますか? 
こんな馬鹿な過去をもった男が父としていること 
自体迷惑だといわれたら、
もう、そうですかすいませんと言う以外ありません。 

彼女に対して彼女の責任をどうとってもらうかについては 
法的にとるべき責任はとってももらいます。 
弁護士がその方向で、彼女ができることは何なのか 
彼女にこちらの要求を話して返事を待っている状況です。

822: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月) 18:25:39
>妻と娘が私を捨てる場合の話 

捨てられないために、やるべきことがあるだろう、
と皆は言ってるわけだが。 
「捨てる」といっても喜んで捨てるわけじゃないんだぞ。
「捨てる」にしても相当の負担を二人に強いるんだぞ。 

いずれにせよやるべきことがあるだろう。

823: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月) 18:25:50
大人で話し合えよ。 
責任夫婦と政治家夫婦とで。 
どちらかの家庭が崩壊しそうな話だろ。 
2つの家庭が少しずつ背負うしかねえよ。 


824: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月) 18:26:18
責任、やけくそになんなよ。

833: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月) 18:29:18
いくら息子がいい子だったとしても妻と娘との
「今の生活を維持すること」を最優先に考えた方がいい 
息子の希望だからみたいな感じで要求呑むか
離婚かみたいに妻に選択突きつけるようなことだけは絶対するな

834: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月) 18:29:25
責任は間違ってないぜ責任 
みんなが言ってんのは
単純に元カノにはきちんと責任をとらせて 
責任自身は嫁娘を第一に大切にしろよってことだけさ

838: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月) 18:30:23
とりあえず、 
「おれは頭を下げるしかできない。
 受け入れてもらえないのなら仕方ない」って 
一見、奇麗ごとにも見える自己憐憫をやめろよ。 
過去の相談者はみんなこのタイプだろ。 
受け入れてもらえるように死ぬ気で頑張るんだよ。 
あなたを支えて行くって
言ってもらえるような行動をとり続けるんだ。 
結局、今責任が言ってるのは 
「おれはこうしたい。
 お前がそれを受け入れないならしょうがない」って言ってるのと 
変わらないんだよ。

840: 責任 ◆eqCxPuLZFo 2008/01/28(月) 18:31:20
妻にこんなわけあり男なら一緒にならなかった、 
妻の親にも婿として迎えなかったなどと責められました。 
うちにはふさわしくない、
ただ、こうなった以上は人間として
最低限のことはしなくてはならないといわれました。 

義父は
「この人の妻でいるなら、
 父親としての義務を果たすことを容認しなくてはならないし、
 別れるならすっきりするが」と 
妻にいい、妻が
「娘にとっては父親だし、
 私もその子が受け入れられるかわからないが
 がんばってみようと思う」 
とそのとき決意をしてくれたんです。
ただ、今日の結果を言ったらまた泣いて
「やっぱり、難しいかも」と。 

息子の進路については息子が選ぶでしょうから 
自分は、勝手な大人の意向で、
進路先の選択肢を狭めることは 
したくありません。高校生なら親元をはなれて 
下宿生活をする子も多いですし、自分もそうでしたので 
安心できる下宿先をさがしてやって、
ときどき様子をみてやるなどの方法を考えるつもりです。 

金だけだして、知らん顔してと妻がいったら 
それは・・そうしたいけれど、
それでは済まない状況の場合はどうするのか話し合います。
例えばその子が病気になったとき、 
犯罪をおかしたとき、結婚するときなど、
すべて他人で通すのかと。 
難しいと思います。

843: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月) 18:33:03
責任の取り方間違ってないか? 
お前は孕ませた負い目があって
「息子をー!」って思ってるのかも知れないが、 
自分の判断で生んだんだろ、モトカノは。 
それで今の旦那と義実家には
息子の存在を知らせないでのうのうと幸せに暮らしてて、 
一方お前の方は離散の危機があるって、
理不尽すぎるだろ。 
嫁さんと娘には何も罪は無いのに
何でここまで追い詰められないといけないんだ? 
モトカノの家庭を壊す権利はお前には無いが、
その逆も然りなんだぞ? 
息子の事はお前にもモトカノにも平等に『責任』があるんだ。 
お互いの夫婦で話し合えよ。 
弁護士入れてさ。 
変な情に流される事が『責任』じゃないぞ。

845: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月) 18:33:52
>>843にまるっと同意。

846: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月) 18:36:38
責任の言うようにすればいいと思うけど… 
あとは元カノから養育費もらうことと、 
息子とはある程度の距離を置いて、 
今までどおり嫁と娘を愛することじゃないか

848: 責任 ◆eqCxPuLZFo 2008/01/28(月) 18:37:13
彼女の方にまず出している希望は 

養育の金額にいくらかかるのか、彼女の方で 
出せる金額はいくらか明記してほしいこと、 
その上で今後必要になる費用の負担割合を決めたいこと。 

認知するとしたら、
親権はどうしたいと考えているのか 
息子の法定代理権を持ちたいと考えているのか。
それともこちらにもたせたいと考えているのか 

息子をそちらの家庭で養育できないなら、
代わりにそちらの身内の家で引き取れるところはないか。 
こちらにも家庭があるので、同居することはできない 

ということです。
まだ、先方の要求が具体的でないのではっきり 
具体的な数字と案を聞いてから、
こちらが○×を出します。

849: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月) 18:37:27
なんかさ、お前息子の方が大事なのか? 
レス見てるとそう思えてきた。 
嫁が離れるなら「仕方ない」とか思ってないか? 
それ、嫁を悪者にしてるって事だぞ?

850: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月) 18:37:57
妻父は「遊び結構」な人じゃなかったのか?

851: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月) 18:38:00
悲観的に悲観的に考える奴が、
息子でなく嫁と娘を取れと言ってるが、 
両方を取れる可能性だって少なくないと思うぞ。 

責任はちゃんとした男だから、嫁もきっとちゃんとした女だろう。 
息子への情を断ち切れと不人情な要求するだろうか? 
まともな女なら、責任の情を理解してくれるはず。 
逆に不人情な女なら、それこそ離婚してかまわんかも。 

嫁は不人情な女ではないと、
責任は心の底では信じているふうに感じられるが?

855: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月) 18:39:28
金だけだして、知らん顔してと妻がいったら 
それは・・そうしたいけれど、それでは済まない状況の場合は 
どうするのか話し合います。例えばその子が病気になったとき、 
犯罪をおかしたとき、
結婚するときなど、すべて他人で通すのかと。 

これこそ元彼女側と話し合わないとダメな問題だろ 
責任の言い分は、妻には犠牲になってほしいけど
元彼女はそっとしてやりたいって言ってるように聞こえる

859: 責任 ◆eqCxPuLZFo 2008/01/28(月) 18:43:02
>嫁は不人情な女ではないと、
 責任は心の底では信じているふうに感じられるが? 
はい、そう信じたいです。
ただ、お嬢さん育ちですから 
辛さのあまり、壊れてしまうんじゃないかと思って心配しています。 

>妻父は「遊び結構」な人じゃなかったのか? 
はい、浮気の一つや二つは笑って許せの主義の人ですが、
子供ができることとは別ですよね。
スマートに遊べないようじゃだめだなあとも言われました。 

>なんかさ、お前息子の方が大事なのか? 
そんなことありません。今のところ息子にはあくまで義務感だけです。 

>本当は自分の子供欲しかったんだろうな。 
この非難はよくわかりません。自分の子はいないんですし、
欲しいと思ったこともないので 
本当は○○といわれても。娘はすごくかわいいので、
娘よりかわいく思えるんだとしたら 
自分の子も欲しいかもしれません。 

>責任の言い分は、妻には犠牲になってほしいけど
元彼女はそっとしてやりたいって言ってるように聞こえる 

そっとというか、そっとも何も、かかわりたくないんですが。 
最初に一度会っただけで
以後は弁護士にすべてやってもらうつもりです。 
これからも息子には会うつもりですが、
彼女に会うつもりは一切ありません。 
口もききたくありません。

856: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月) 18:41:48
家庭板でよく見かけるウトメ思考か、責任は。 
嫁との子が女の子だったから、今みたくなってんだろ? 
跡取りだもんな、男の子は。 
だから援助したいんだよな? 
嫁と娘捨ててでも息子を取るんだよなーーーーーーーー?!!

869: 責任 ◆eqCxPuLZFo 2008/01/28(月) 18:46:48
>>856 
こういうレスにはレスしなくていいですよね? 
どうして男とか女とか関係あるのか、
それに自分は婿養子ではないものの、
嫁の家の跡取として期待されているんですが? 
そして、跡取というなら、娘が跡取なんですが。
嫁のお母さんも父を婿にとったんですしね。
男と女がとかウトメ思考って発想がわかりません。 

精神的な痛みももちろん、
正直、嫁に捨てられることは、
自分の将来にとってはすごい痛手ですよ。
損得でいったら、息子のことは一切はねつけて、
妻にも隠しておいて知らん顔が一番得なんです。

862: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月) 18:43:42
俺からの提案。別にこうしろというわけではない。 

・母親とは協議の上、認知の才親権を責任が持つようにする。 
 これまでの経緯、
 今後の母親の生活環境を考慮すると、
 息子にとってはこれが最善。 

・金銭的に苦しくなってきたとはいっても、
 息子が成人するまでは一定の養育費を母親に払わせる。
 これは子供の権利であり、先方の家庭に知られようが基本的 
 には無関係。先方の家庭に知られて家庭が離散したとしても、
 それは息子や責任のせいではなく、
 母親の選択した行動の結果でしかない。 

・息子はできるならば寮制の高校・大学に通わせる。
 一家全員で生活するのが難しく、 
 また責任が息子を常時監督することが難しい以上、
 それを多少なり代行してくれる機関は上手に活用すべき。
 それにしても盆正月など皆が帰省するようなシーズンは 
 どうすべきか検討する必要あり。 

・これらの方針を示した上、嫁と娘を慰留する。
 基本的には息子とは別の生計として生活する。

879: 責任 ◆eqCxPuLZFo 2008/01/28(月) 18:51:56
>>862 
ありがとうございます。今自分もそんな方向で考えています。 
もちろん、息子の意向もあるのですが 

妻は金銭をはらって認知をしない。
というのが一番いいと考えています。 
娘によく素性のわからない兄ができるの
が不安ということもあるそうです。 
自分は、金銭だけで解決したいとまず先方に言って、
それでもだめなら認知はする方向で、
親権とか生活の介入はしたくないと思っています。 

現実的に折れてもいいと思うラインは 
認知をし、親権は先方がもって 
養育費を毎月出し、月1くらいで息子に会って相談にのる。 
のラインです。

872: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月) 18:49:05
>これからも息子には会うつもりですが、
 彼女に会うつもりは一切ありません。 
>口もききたくありません。 

それは結局、元カノが負うべき親としての責務を、 
責任と責任嫁が丸かぶりすることにつながってしまう。 
そのあたりが、スレ住人が引っかかるところだと思う。

880: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月) 18:51:57
>>872 
しかし、弁護士経由で条件を詰めることはするんだから、
それでいいんじゃね? 
離婚する時だって、そういうやり方はあるわけだし。

882: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月) 18:52:22
そうか?弁護士通してるんだから別に会う必要ないだろ。 
嫁さんは気の毒としか言い様がないが、
責任はできる範囲のことしてると思うよ。 

嫁さんがどうしたいかが最優先だろ。 
それを嫁さんに決断を丸投げしてるって言うのはおかしい。 
責任が嫁さんとやっていきたいって
気持ちを押し付ける方がよっぽどエゴだよ。 
基本今のスタンスでいいと思うが、
嫁さんにできるだけ自分の気持ちを伝えるようにしたらいいよ。

884: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月) 18:53:34
いやまあ、母親との協議は弁護士介してでも問題ないだろw 
ただ息子と接していく上で、
それは微妙な気はしなくはない。 
嫁・娘については弁護士介してでもやるべきことやってれば無問題。 

俺としては養育費だけでなく慰謝料も請求してほしいが、
息子のこと考えるとちと微妙だなー。

885: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月) 18:53:42
責任が、元カノに直接責任追及すると、
嫁は不安になると思うぞ? 
やけぼっくいに火がついたんじゃないかとか、あっちには 
実子がいるからとか。 

やはり、弁護士に責任追及はまかせるべきだと思う。

887: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月) 18:54:34
まあ皆の衆、 
既にDNAの結果は出た、
すでに弁護士も入ってる、すでに責任も覚悟完了、 
いまここで出来ることは何もないさ 
弁護士はいるとスレに報告しにくくなるんだ 
あとはオフラインでがんばってもらおうさー

889: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月) 18:56:56
しかし、嫁さんに受け入れてもらえなければ、
養育費も払えないし、そのうち必死になるんだろうな。

891: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月) 18:58:03
つーか、母親は相続問題どうする気何だろうね。 
もし責任が親権者となるなら、
ちゃんと息子に知恵付けといてやらにゃだめだよな。 
やな役目だな。

892: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月) 18:59:05
>>891 
だよなぁ。 
そっちも死ぬ順番によってはモメるだろうし。 

893: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月) 18:59:23
しかし元カノは一番ムカつくが、
嫁も子持ちで結婚したくせに、 
責任には子持ちは許せないとかどういう了見なんだか。 
責任にばっか責任がのしかかってて理不尽すぎる。 
本当は責任には何も責任なんてないはずなのに。

894: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月) 18:59:44
しかし息子は数奇な人生だな・・・

895: 責任 ◆eqCxPuLZFo 2008/01/28(月) 19:00:52
わかりました。自分が無責任ではないかとの 
厳しい言葉もふまえて考えます。 
彼女に交渉して責任とれ!って言うのは 
自分は気がすすみません。彼女の夫婦と 
自分たち夫婦で話し合うのも、
こんなことに妻を引きずり出したくありません。 
弁護士にお願いしています。
彼女の責任と自分の責任の折り合いをつけて
妥当なところで示談してもらいます。 
聞いたところ、彼女に慰謝料請求はできないそうです。
全く無理と歯牙にもかからないとのことです。
子供ができたらそれを産んで育てるのは
別に不法なことは何もなく、 
子供の父親が、子供の養育に責任もつのは
これも法的な義務でそれを要求するのは子供の権利であって、
今まで権利行使しなかったことは不法行為にはならないそうです。 

妻には本当に迷惑かけて申し訳ないです。
自分が精一杯大事にしてやり、
何事も妻一番でやっていこうと思います。 
まだ後日、いろいろ決まったら報告にきます。


---------------おすすめ記事--------------------
雪が降った日、うちの玄関前にハイエースが無断駐車してた→そんなに邪魔でもないのでスルーして外出後、帰宅したらハイエースの屋根がえらい事に…

私が「〇〇が壊れた」と言う度に「うちに使ってないのあるからあげる」と言って強引に現物を渡してくる彼へのストレスが半端なくて別れた。

育児休暇に入る嫁に認知症で入院中の俺母の面倒を見てもらおうと思って退院を承諾したら嫁に怒られて修羅場になってしまった。

小遣い欲しさに自宅にあった着物を売ったら嫁祖母の形見だったみたいで嫁が激怒→実家に帰ってしまった。何年も着てない着物なんていらないと思うんだが…

私に借金がある義母が他界したので義母の財産を相続した義妹に返済を求めたら夫と義妹とその仲間達にフルボッコにされた。私ダメな事言った?

携帯にかかってくるようになった非通知のイタズラ電話にミュートで対応してたある日、「お経の読み上げ」という撃退法を仕入れたので実行する事にした→結果…

私が里帰り中に浮気した夫のプライバシーを無視する形で夫を追い詰めた。当時はとにかく私を安心させてよ!と思ってた。そして現在、私夫婦は…



前編へ
後編へ

引用元 逃げられ寸前男の駆け込み寺217