422: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)20:11:52 ID:TNq
嫁が、子供の前ではいついかなる時でも笑顔でいろと言う
うちには5歳と7歳の子供がいるんだが、
管理職になって以来ストレスも多くて仕事後鬱々とすることがある
不機嫌だからと言って理不尽に子供や妻を叱ったりはしないし、
話しかけられればテンションは低いがいつも通り会話したりもする
しかし先日妻から
「子供たちが機嫌の悪いお父さんとは
あまり話したくないと言ってる、
疲れてるとは思うが子供の前で不機嫌な姿は見せないでほしい」
と言われた
八つ当たりもしてないしせいぜい月一くらいの頻度だし、
話しかけられれば普通に話すのに
(これは妻も認めてる)
これ以上いつでも笑顔でいろ、
子供に不機嫌なことを悟らせるなと言うのはいかがなものかと思う
うちには5歳と7歳の子供がいるんだが、
管理職になって以来ストレスも多くて仕事後鬱々とすることがある
不機嫌だからと言って理不尽に子供や妻を叱ったりはしないし、
話しかけられればテンションは低いがいつも通り会話したりもする
しかし先日妻から
「子供たちが機嫌の悪いお父さんとは
あまり話したくないと言ってる、
疲れてるとは思うが子供の前で不機嫌な姿は見せないでほしい」
と言われた
八つ当たりもしてないしせいぜい月一くらいの頻度だし、
話しかけられれば普通に話すのに
(これは妻も認めてる)
これ以上いつでも笑顔でいろ、
子供に不機嫌なことを悟らせるなと言うのはいかがなものかと思う
人気記事(他サイト様)
家でも子供達に対して
取引先相手のようにご機嫌うかがいしなきゃいけないのかと
機嫌が悪い時は口数が減るくらい誰でもある事だし、
そこまでしなきゃならんとなれば俺は家で全く寛げなくなる
それはいくらなんでも子供を甘やかしすぎじゃないのか?
子供達だって社会に出てから不機嫌な上司に理不尽さや
ストレス感じてダメになるようじゃやっていけないだろう
社会人の前に学校の部活動やバイトですらそんな事は日常茶飯事だ
自分としても寛げない
子供たちの事を甘やかしすぎだし、
耐性つけとかないと将来的にメンタル弱い人間になりかねない
と俺は思うんだが、俺の考えが間違ってるのだろうか
そこまでしなきゃならんとなれば俺は家で全く寛げなくなる
それはいくらなんでも子供を甘やかしすぎじゃないのか?
子供達だって社会に出てから不機嫌な上司に理不尽さや
ストレス感じてダメになるようじゃやっていけないだろう
社会人の前に学校の部活動やバイトですらそんな事は日常茶飯事だ
自分としても寛げない
子供たちの事を甘やかしすぎだし、
耐性つけとかないと将来的にメンタル弱い人間になりかねない
と俺は思うんだが、俺の考えが間違ってるのだろうか
423: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)20:22:03 ID:jaJ
>>422
うん、間違ってる
社会性は家庭じゃないところで身につけられる
家庭でしか得られない(父親からの愛情や接し方といった)ものを
「仕事で疲れている」を免罪符と勘違いして放棄するな
うん、間違ってる
社会性は家庭じゃないところで身につけられる
家庭でしか得られない(父親からの愛情や接し方といった)ものを
「仕事で疲れている」を免罪符と勘違いして放棄するな
424: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)20:25:53 ID:iBx
>>422
笑う必要はありませんが不機嫌はダメでしょう
会社でストレスたまるから家庭で不機嫌を露わにするってのは
軟弱者の言い訳だといい年こいたジジイは思います
お子さんがまだ幼いなら尚更です
家庭と会社は別個の組織なのだから、
アンガーマネジメントきちんとしないと
笑う必要はありませんが不機嫌はダメでしょう
会社でストレスたまるから家庭で不機嫌を露わにするってのは
軟弱者の言い訳だといい年こいたジジイは思います
お子さんがまだ幼いなら尚更です
家庭と会社は別個の組織なのだから、
アンガーマネジメントきちんとしないと
425: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)20:49:56 ID:iFP
世の母親は子どもの前でもヒスりまくってるんだから
月一ちょっと不機嫌なくらい別にええやろ
生理前でイライラして子どもに当たり散らしてる女とか多いぞ
月一ちょっと不機嫌なくらい別にええやろ
生理前でイライラして子どもに当たり散らしてる女とか多いぞ
426: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)20:51:16 ID:lBD
自分の不機嫌の理由ではない人に
不機嫌な態度を見せるってガキじゃあるまいし
不機嫌な態度を見せるってガキじゃあるまいし
427: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)21:35:12 ID:kI7
>>422
子供って親が望む通りにはなかなか育たないけど、
自然と親によく似た人間には育つものだよ
自分で自分の機嫌も取れないような父親を見て育つ
>>422の子供は、
何十年後かに親になったときに
また自分の子供に不機嫌を撒き散らすようになる
それを良いと思うなら子供に
自分の感情をぶつけ続ければいいんじゃない
子供って親が望む通りにはなかなか育たないけど、
自然と親によく似た人間には育つものだよ
自分で自分の機嫌も取れないような父親を見て育つ
>>422の子供は、
何十年後かに親になったときに
また自分の子供に不機嫌を撒き散らすようになる
それを良いと思うなら子供に
自分の感情をぶつけ続ければいいんじゃない
428: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)22:21:06 ID:f5u
>>422
鏡ですよ
今日の貴方が、未来のお子さんたちから返る
「親父?金蔓、ATMか」という扱いでよろしいなら、そのままでどうぞ
鏡ですよ
今日の貴方が、未来のお子さんたちから返る
「親父?金蔓、ATMか」という扱いでよろしいなら、そのままでどうぞ
429: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)22:28:46 ID:TNq
別に八つ当たりしてるわけでも
不機嫌なのを発散させてるわけでもないんだが
口数少なくて、
あ、親父今日は機嫌良くないんかな?くらいのもんだぞ
大人だろうが親だろうが
いつでも機嫌良く相手してくれるわけじゃないって
弁えないといけないと思うんだがなあ
そういうの理解してる子供の方がメンタル強くなるだろ
体育会系で育った奴の方が根性あるように、
親がちやほや子供の
ご機嫌取りばかりするようなうちは子供が軟弱に育つのでは?
と思うんだが、俺の賛同者はいないようだね
貰ったレスを踏まえて嫁と話してみる
ありがとう
不機嫌なのを発散させてるわけでもないんだが
口数少なくて、
あ、親父今日は機嫌良くないんかな?くらいのもんだぞ
大人だろうが親だろうが
いつでも機嫌良く相手してくれるわけじゃないって
弁えないといけないと思うんだがなあ
そういうの理解してる子供の方がメンタル強くなるだろ
体育会系で育った奴の方が根性あるように、
親がちやほや子供の
ご機嫌取りばかりするようなうちは子供が軟弱に育つのでは?
と思うんだが、俺の賛同者はいないようだね
貰ったレスを踏まえて嫁と話してみる
ありがとう
431: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)22:44:51 ID:RSj
>>429
そういうことを学ぶのはもっと大きくなってからだよ。
中堅社員なら多少課長が理不尽でも
「あの人も大変だな笑」
で済ませられるけど新人なら傷ついて終わり。
子供のことすら分からないって
お前みたいなのを上司にした会社も大概だな
そういうことを学ぶのはもっと大きくなってからだよ。
中堅社員なら多少課長が理不尽でも
「あの人も大変だな笑」
で済ませられるけど新人なら傷ついて終わり。
子供のことすら分からないって
お前みたいなのを上司にした会社も大概だな
432: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)22:56:19 ID:wEf
子供の甘やかしじゃなくて
こいつが家族から孤立しないように嫁は注意したんだろ
仲良し家族との間に自分だけ壁作りたいならどうぞそのままで
こいつが家族から孤立しないように嫁は注意したんだろ
仲良し家族との間に自分だけ壁作りたいならどうぞそのままで
433: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)23:05:11 ID:o3G
親が機嫌悪い時って子供は不安でいっぱいになるもんだけどな
(鈍感な子はそうでもないかもしれないけど)
今は慕ってくれてても思春期に入るとそれとなく距離を置かれるかもね
(鈍感な子はそうでもないかもしれないけど)
今は慕ってくれてても思春期に入るとそれとなく距離を置かれるかもね
434: 名無しさん@おーぷん 2018/12/19(水)00:21:00 ID:yge
>>429
お前の不機嫌な態度がたいしたことないのか
問題じゃない程度なのか、決めるのはお前じゃない
家族など、その態度のお前と接する周りの人間だ
お前の不機嫌な態度がたいしたことないのか
問題じゃない程度なのか、決めるのはお前じゃない
家族など、その態度のお前と接する周りの人間だ
436: 名無しさん@おーぷん 2018/12/19(水)03:02:21 ID:Poy
>>429
”いつも優しいパパ”と
”たまに不機嫌を丸出しにしてむっつり黙る父親”と、
どっちがいいか解らんか?
あんたの考えだと、子供たちはまず、
こうするようになるだろう。
父親の顔色を伺い、
「今日のパパはご機嫌いいのかな?」と考える。
解るか?
お前さんが言った
「取引先相手のようにご機嫌うかがいしなきゃいけないのかと」
を毎日毎日しなきゃいけないんだ。
父と母と学校しかない小さな世界で生きる子供に、
よくそんなことさせるな。
お前はその小さな世界の絶対的強者なんだぞ!
”いつも優しいパパ”と
”たまに不機嫌を丸出しにしてむっつり黙る父親”と、
どっちがいいか解らんか?
あんたの考えだと、子供たちはまず、
こうするようになるだろう。
父親の顔色を伺い、
「今日のパパはご機嫌いいのかな?」と考える。
解るか?
お前さんが言った
「取引先相手のようにご機嫌うかがいしなきゃいけないのかと」
を毎日毎日しなきゃいけないんだ。
父と母と学校しかない小さな世界で生きる子供に、
よくそんなことさせるな。
お前はその小さな世界の絶対的強者なんだぞ!
---------------おすすめ記事--------------------
ある日、義母に呼び出された先に居た義弟嫁に「義両親が孫の教育資金として生前贈与したお金を使い込んでるんでしょ!」と説教された→何を根拠にそんな事を…と思ったら…
私の妊娠を知った義母が長男嫁が子供を産んだ病院を紹介してくれて費用も出してくれる事になったんだけど、次男嫁が「同じ病院はやめた方がいい」と言ってきて困惑してる。
辞めた会社の元社長から「会長が入院しました。お見舞いに行きますので〇日〇時に会社前に集合して下さい」とのメールが届いた→更にその後、元社長から直接電話が来て…
外出先で白杖を持ってるのにスマホ使ってる女性を見かけたので笑い話のつもりで嫁に話したら「何がおかしいの?」と不機嫌になられて困惑してる。話が通じなくて困るわ。
父が交通事故で他界後、叔母が遺産を奪い取るべく家に押しかけて来た→父を亡くした直後で判断能力を著しく欠いてた俺と母は叔母に言われるがまま遺産の譲渡に応じてしまい、その後…
友人からの情報で嫁(31)が中世のお嬢様みたいな恰好で外をうろついてる事が判明したので家の捜索を行ったら大量の中世仕様の服を発見→帰宅した嫁を問い詰めてみたら…
高1の息子が「家事なんて楽勝、俺が代わってやる。主婦の価値なんてないな」と嫁に喧嘩を売ったので嫁と娘に相談の上で主婦の家事を全てやらせてみる事にした→結果…
引用元 スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part108
コメント
コメント一覧 (1)
いや、ストレス耐性は大きくなってからじゃ手遅れだ。
日本各地に残る、小さい子を脅かして泣かせるような
風習はその為にあるんだと思ってる。
まあ、報告者の理屈はいかにも言い訳だけどなw
syurabalife
が
しました
コメントする