200: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 15:17:05.76 ID:vY1Fpke1
私が子供の同級生のお母さんに
非常識な放置親と言われてしまい、
私のしたことはそこまで非常識だったのか意見を頂けると嬉しいです。

私には今年小学4年生になった娘がいます。
私は共働きで去年までは娘は
学童に通わせていましたが今年から学童はなくなったため
4月の最初の時期は鍵を渡して
私が帰ってくるまでは家で留守番をさせていました。
しかし娘が友達と市の図書館に行ってから、
とても居心地が良く学校帰りも1人で行きたい、
とのことだったのでそれからは
週に2、3回は娘は学校が終わったらそのまま図書館に行き、
私の仕事が終わったら図書館に娘を迎えに行って一緒に帰る、
というような生活をしていました。

人気記事(他サイト様)


ちなみに娘は図書館ではまずは自習席で学校の宿題をし、
それからは閲覧席に移って本を読んで過ごしていたようです。

娘は家で宿題をするよりも図書館のほうが集中出来るとのことで、
実際図書館に行く前までは、
私が帰ってくるまでに宿題を済ませておいてと言っても
夜までやらないで
放置している日もあったのですがそれも一切なくなり、
私も、家で1人でテレビやゲームをして過ごすよりも
図書館で読書をするほうがずっといいと思いますし、
私は放課後娘を図書館に通わせるというのは
とてもいい方法だと思っていました。

しかし娘の放課後図書館通いを同級生のお母さん(Aさん)が知り、
(娘が友達に話す→友達がお母さんに、
 という形で知ったようです)
先日授業参観があったのですがその件で話をされました。

201: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 15:18:06.75 ID:vY1Fpke1
Aさんには、
「あなたは娘さんを家に帰らせないで
 直接図書館に行かせているみたいだけど、
 学校では下校途中の寄り道は禁止されている。
 親が学校の規則を破らせてどうするの?
 それに、大分遅くまで図書館に残らせているみたいじゃない。
 娘さんがもし犯罪に巻き込まれたり、
 何か危険な目に合う心配はしないの?
 そうでなくてもそんな時間に小学生がいたら
 周りの人は心配するんじゃない?
 私だったらどうしたのかな、って思う。
 まだ小学生なんだから
 親が責任持って家で留守番させることを教えるべきでしょ。
 あなた非常識だよ。あなたは自覚ないかもしれないけれど、
 そういうの世間では放置親って言われてるんだよ。」
というようなことを言われました。
…正直、何も反論出来ませんでした、
Aさんの言っていることが正しいと感じました。

それからは娘の図書館通いは辞めさせました。
一度家に帰ってから行かせれば…や、
私の仕事が終わるのを待たせないで早めに家に帰らせれば…
とも思いましたが
家と図書館の距離が結構あるため
それも時間がかかり娘の負担になると思ったからです。
結局、娘は家で留守番をする生活に戻りましたが、
家で私が帰ってくるまでは暇そうに過ごしているようです。
宿題もちゃんとやってはいますがやはり図書館のほうが集中出来たと…。
これで良かったのか、と疑問に思います。
図書館通いをしていたときのほうが色々充実してたのに、と。
私のやっていたことは非常識だったのか、
放置親と言われるようなことをしていたのか?
皆さんに意見を頂きたいです。
後、私の娘は放課後友達と遊ぶことがあまりないのですが、
そういう場合家でどんな過ごし方をさせるべきでしょうか?

202: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 15:22:17.46 ID:v73Q91ad
>>201
どれくらいの距離があるのかわからないけど、いったん帰宅してから
図書館に行くのはどうしても無理?
親が迎えにいくまで図書館で過ごさせることについては、
他人から口出しされることではないと思う。

205: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 15:38:09.14 ID:vY1Fpke1
家    学校    図書館 

位置を簡略化すると↑というような感じです。
つまり、学校から一度家に帰って図書館に行くと
すごく遠回りになってしまうんです。
家から学校まで、と学校から図書館まで、
は同じくらいの距離で1キロほどです。
家から図書館まで2キロあるので、
その距離を歩くのは時間もかかるし大変だと思います。

203: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 15:23:50.34 ID:N9aC7Ou0
家と図書館の間が結構離れているの?
学校と同じくらいの距離ならまだ分かるかなと思ってたけど
だったらわざわざ忠告はしないまでもよく平気だな、とは思うかも。
図書館に行ってるということが
親には安全と思ってるかもしれないけど
公共の場に結局一人だからね。
しかも帰宅せずそのまま、毎日。
本が好きなら休みの日には
図書館で大量に借りてくればいいんじゃない?
集中できなくてかわいそうとかいうのは
何か間違ってるような気がするんだけど。

205: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 15:38:09.14 ID:vY1Fpke1
>>203
集中出来なくて可哀想、とは思っていません。
ただ私も学生時代カフェや図書館で勉強してた人間なので
家より外の方が集中出来るという気持ちはよく分かります。

204: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 15:33:54.46 ID:v73Q91ad
過ごし方だけで言えば、習い事はしてないのかな。
四年生になれば、学習塾行く子も多いよね。



206: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 15:49:07.28 ID:PSJse/co
Aさんの言い分に間違いはないように思う。
「放置子、放置親 」というのは言い過ぎだとは思う。
Aさん、2ちゃん脳だね。
親が寄り道推奨するのは私も感心しない。
「 事情があれば学校の決まりや規則を軽視してもいい」
と教育してることになると思う。
あと、気になるのは図書館に迎えにいく時間。
Aさんは「そんな時間まで 」と言ったようだけど、
何時頃までなの?

207: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 15:49:52.08 ID:3iHXkBCn
学校で寄り道が禁止されてるのなら良くないと思う。
でもAさんはそれ以上に言いすぎだと感じる。
娘さんには帰ってから自転車で通わせる&帰らせるのは無理?

>>203
毎日じゃなく週に2・3回て書いてるよ。

212: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 16:01:46.90 ID:N9aC7Ou0
>>207
ごめん、間違えてた

小4になったばかりの子を放課後帰宅させずに2キロも歩いて
そのまま公共機関とはいえ一人にしておいて
平気という感性は私にはよく分からないな。
小学生のうちは居心地がいいとか悪いとかというより
親が帰ってくるまでの一人の時間をどれだけ
安全に過ごせるかってことを最優先に考えるべきだと思ってるから
Aさんに言われたから行くの辞めさせたけど、
辞めさせることは本心は不満みたいだし。
もう、と思ってるかもしれないけど9歳だよね?まだまだ子供だよ

208: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 15:50:48.15 ID:Gj7P83BM
図書館いごこち良かったんだね
私も本が大好きで、小~高まで図書室の本を
(カバー付き高価なの以外)ほとんど全部読んだ。
(図書館は10キロ先にあった)
やっぱり一旦家に帰ったほうが良いのかな。自転車は?
家に帰る時間は守った方が良いと思うけど
うちの地域、私が中学生の頃、
お母さんが数だけ分買い物に行って
留守番してた女子中学生が殺されたんだよね。
だから私は留守番でも心配だよ。

209: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 15:52:54.10 ID:rdCDNNzt
>>205
高校生や大学生と小学生は違うよ。
家にも帰らず図書館で親が迎えにくるまで過ごしている子がいたら
非常識な親だと私も思う。
中学生ならまだしも小学生じゃ
事情はどうあれ公共の場所にただで娘を預けてるようにしか思えないもの。
図書館の職員さんだって気が気じゃないんじゃないかな。
集中したいというなら、
自習室を自由に使える学習塾に入れたらいいんじゃない?

210: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 15:56:00.08 ID:v73Q91ad
ただで預けるって…
図書館のスタッフにそんな意識はないよ。
ただ、学校から直行してくる子は目に留まるだろうけど。

213: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 16:01:58.49 ID:PSJse/co
個人的には図書館好きなお嬢さんは好きなタイプのお子様だわ。
でも、お嬢さんと落ち合う場所が図書館てはなくて
ファミレスやカフェになると途端に非常識スメルになるよね。

214: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 16:03:55.77 ID:r+PNhFd/
学校帰りに塾や習い事へ行くのも寄り道になるんだろうか?
図書館で学習なら同じようなことでしょ?

ただ、市の図書館は誰でも入れるところで
まともじゃない人もいるという認識を持った方がいい
小学4年生の少女が週2~3回長時間もいると目をつけられやすいよ
Aさんは言い過ぎだとは思うがそういうことを言ってるのでは?

215: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 16:16:25.92 ID:vY1Fpke1
何故か歩いて行くことを前提に考えていましたが、
家から自転車で通うという方法もありますよね、
頭から抜けていました。
私が仕事から帰ってくるのは6時頃ですが、
少し遅くなって6時半頃まで待たせてしまうこともありました。
では、小学校から一度家に帰り、
それから自転車で図書館に行き、5時頃まで過ごす…
というのもやはり非常識になるんでしょうか。
小学生の女の子を1人で公共の施設にいさせる時点で非常識、
というのが世間の考え方なんでしょうか。

216: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 16:20:11.70 ID:a0RFkK+s
>>215
素直に塾に行かせなよ
そのほうが余程安全だよ

218: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 16:22:30.52 ID:LoBVsX6u
決まったパターンの曜日や時間だと、
変質者に目をつけられるかも知れない。
習い事とは違って、その子を預かっているわけじゃないから、
職員がいてもそこまで目を配れないよ。
帰宅してから図書館で5時頃までっていうのは、
非常識だとは思わない。
だけど、小学生の女の子の安全を考えると、
私はちょっと怖いかなあ。

219: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 16:24:57.28 ID:N9aC7Ou0
自転車ならいいってことじゃなくてさ・・・
というより自転車の方が自己リスク上がるとか考えないんだろうか
とにかくあんまり危機感ない人なんだね

211: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 15:58:42.64 ID:qm/boXmb
図書館の人にも迷惑だよね
託児所じゃないんだし、
何かあったら困るから何気なく気を配らないとならない
女の子ひとりで周囲も気になるよ

220: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 16:25:10.26 ID:rdCDNNzt
>>211
そうそう。
そういうことが言いたかった。
託児所スレなんかでも
「図書館に子供一人で…」ていう案件はよく見るよね。
で、図書館で働いてる人が
「そういう子が気になる」って書いていることも多い。
やはり子供一人で長時間過ごしていたら
まるっきり無視はできないでしょう。

>>215
常識か非常識かではなく、
安全かどうかで考えたら自ずと答えは出るんじゃない?

221: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 16:25:42.06 ID:3iHXkBCn
>>215
世間の考え方を聞いても仕方ないような。
Aさんに言われたことが気になってるのかも知れないけど。

図書館に行かせることの是非は
親の責任で決めるしかないんじゃないかな。

222: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 16:28:26.37 ID:k7yHOd8D
自分なら、出来ればお友達と一緒に行ってほしいかな~。
公共施設のトイレに1人で入るのを想像するだけで怖い。
ていうか週1くらいで大量に借りてくればいいだけじゃ…?

223: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 16:30:41.64 ID:3uffjWOy
寄り道せず家に荷物置きに一旦帰ってから図書館に行かせる。
それならよその利用者と一緒だから文句言われる筋合いはないと思う。
遠くて可哀想と思うかもしれないけど、
家で暇してるぐらいなら遠くても行く
と本人が思うなら可哀想と思う必要はないし。

今のところ規則破っている点としては帰宅せずに図書館に寄ることだから
そこを正したら、あとは各家庭の方針なので口出しされる謂れはないかな。

224: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 16:32:24.89 ID:vY1Fpke1
本が好き、というよりも図書館という場所で
1人で過ごすのが好きだったみたいです。
一度家に帰ればいい、
という意見もあれば図書館の人に迷惑、
という意見もあって何が正しいのかよく分からなくなりました。

225: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 16:35:04.10 ID:929AAZc2
図書館の人は自分に都合のいいレスしか受け入れないタイプだね
本質がわからないまま、
娘さんの図書館通いをなんて言ってやめさせたんだろう

226: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 16:37:31.82 ID:vY1Fpke1
>>225
全部見てます。全ての人が私のことを否定するなら
私は非常識だったんだと反省します。
でもそうでない人もいるから余計に分からないんです。
娘には
「これからは図書館には行かないで家で留守番しててほしい」
とだけ言いました。

229: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 16:41:34.33 ID:3uffjWOy
>>226
色んな考えの人がいるから、
親であるあなたが自分の軸を決めないとね。
あの子のママにダメって言われたからもう行かないでね~
っていうのが親としては一番イケてない態度だと思うわ。

227: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 16:38:59.00 ID:3uffjWOy
小4ぐらいなら一人で来てる子たくさんいるし、
それだけを取り上げて非常識ってことはない。
帰りに親が迎えに来るなら職員も
それも含めて目に留まるだろうから完全放置ではないと思うし。

ただ、6時閉館なのに6時半まで待たせてることもって、
どこで待ってるんだろう。
図書館は閉まるだろうから、
薄暗くなるなか外でポツン?
どっちかというとそれが一番危なっかしい感じがするな。

228: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 16:41:12.97 ID:vY1Fpke1
>>227
平日は午後8時までやってる図書館です。

230: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 16:44:13.78 ID:3uffjWOy
>>228
小学校で言われてる帰宅時間はないの?
一般的には6時には(冬なら暗くなる前に)
帰りましょうって言われてると思うけど。
それを越えて一人でいるなら
やっぱり気にする大人は多いんじゃないかな。

231: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 16:45:55.90 ID:N9aC7Ou0
否定するなら、って…自分では判断できないのかな
圧倒的多数でも少数意見にしがみつこうとするなら
それがあなたの答えだと思うよ

232: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 16:52:34.72 ID:NG8aF8YQ
子どもが同じ小4だけど、
17:00には家に帰るように放送が流れる。
日没が遅くなったとはいえ
18:30まで小学生が一人でいたら問題視されると思う。

今後の対応については >>229に同意、
「○さんに注意されたから」ダメ じゃ親としての主体性がないよ
学校や地域のルールを考慮しつつ
相談者さんの家庭の実情にあったルールを作らないと。
他人の意見の受け売りに振り回される娘さんが気の毒

233: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 16:52:52.24 ID:v73Q91ad
旦那さんの意見はどうなの?
ここで募った意見を材料にして、実際言われたことも全部話して、
夫婦で決めたらいいことだと思うよ。

236: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 17:12:11.19 ID:N9aC7Ou0
うちの子なら帰宅していようといまいと
家から1キロ歩いていって(自転車でも)
6時半まで一人でいるって状況を許すわけにはいかないなあ
家にいられない事情があるならまだ分かるけど・・・
本が好きで集中して勉強できる環境を与えたい、と
だから放課後一人で行動するっていうのは全く別の問題だと思う
どっちを重視するかは親次第だけど
単純にこのご時世それを許していて
本当に心配じゃないの?っていうのが一番気になるんだけど
>>228はそうじゃないみたいだね
それより世間の常識とかみなさんの意見、とか

237: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 17:27:05.42 ID:Em5n5d9l
一旦家に帰ってから図書館なら何も問題ないと思う。
帰りも親が迎えに行くのなら6時過ぎても問題ない
図書館だろうと公園だろうと危険な事は起こり得るんだから
娘さん自身によく言い聞かせておいたり携帯持たせたり対策したら良い。
小4にして図書館で過ごすのが好きっていうのは、
落ち着きがあって向学心もある素敵な子だと個人的には好印象
他人の意見に振り回されたり過保護になって禁止するのは
勿体ないと思うので、
娘さんが充実して過ごせるよう尊重してあげてほしい
ここと同じように非常識だと非難する親もいるけど、
そうじゃない親もいる。学校関係の親もそうだろうから
一人の母親がいくら「非常識だ!」と非難してても
「そう?私はそうは思わないけど?」と
理解・擁護してくれる保護者もいると思う

238: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 17:27:14.80 ID:k7yHOd8D
>私のやっていたことは非常識だったのか、
放置親と言われるようなことをしていたのか?

4年生で親不在となると、
非常識とも放置親とも思う人はいると思う。
偏ってる訳ではなくて半々ってイメージ。
そんで残りのうちのまた何割かは
「非常識とまでは思わないけどウチは無いわー」って考えてそう。

それが質問なんでしょ?これでいい?

239: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 17:30:22.08 ID:vY1Fpke1
>>238
ありがとうございます。

240: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 20:02:27.37 ID:HEO2IUKh
所詮は他人の子だから、私なら面倒くさいから口出しはしないけど
娘を図書館に一人で通わせるなんて絶対させないな
ホームレスみたいな薄気味悪い人もいるし
トイレで襲われることだってあるかもね
自分の子供時代は女の子一人であちこち出かけてたけど時代が違うわ

241: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 20:24:31.17 ID:GiID4esB
様子から見て少なくとも託児や放置目的ではないようだし
放置親放置子とは別種類だと思う
むしろ放置親って言った人は十中八九2住人の2ch脳

子供が自ら図書館で勉強したいと思っているなら
帰宅後に行けばいいと思う
家で暇そうにしているよりは子供にとっていいんじゃないかな
小4なら自転車も使えるだろうけど帰りが車とかで自転車は使えない?
あとは家庭訪問か個人面談の時などに先生に相談してみるのもいいかと

242: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 20:28:12.35 ID:GiID4esB
それと
「図書館でなら勉強が出来る、実際に出来ている」
なら習慣にしたほうがいいよ
これからもっと勉強は難しくなるし
中学に上がれば部活の時間も増える
でも習慣として身についていれば後からそれがすごく役立つようになる

243: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 20:40:54.77 ID:k7yHOd8D
>>242
うちも子どもは既卒だし図書館派だから言いたいことは分かるけど。
でも4年の女の子が敢えて図書館学習習慣つける必要あるのかいなとは思う。
自宅でも集中出来るようにする方が先だとも思う。
安全>学習習慣だろとも思う。
結局は「安全」の基準が 人それぞれなんだろね。

244: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 20:44:03.59 ID:k7yHOd8D
それより何で絡みで相談してるんだよw

245: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 20:54:39.19 ID:q31dxayw
なんででしょう
俗にいうマルチ?w

246: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 20:56:13.69 ID:vY1Fpke1
>>244
向こうのスレの意見にレスしたかったから
向こうに行っただけです。


※絡みスレ82より
279: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 18:09:27.15 ID:rdCDNNzt
じっくりの図書館。
なんだかなぁ…
人目ばかり気にして生きてるタイプの人なのかな。

284: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 20:00:05.22 ID:Pvl1IRYr
>>279
子供の事第一に考えてはないね
子供に行かないで欲しい理由は何て言ってるんだろう、
理不尽に感じてたらかわいそう
私だったら図書館に様子伺いするけどな

285: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 20:28:27.15 ID:vY1Fpke1
>>284
同級生のお母さんに放置親と言われて、スレでも批判されて、
じゃあどうすれば
「子供の事第一に考えている」ことになるんでしょうか?
私は「一度家に帰ってから行く、5時には家に帰る」という
約束で図書館に行かせるのならいいんじゃないか、と思いましたが
小学生女子が1人で図書館に行くこと自体が
世間で批判されることならやめるしかないじゃないですか。

286: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 20:33:36.08 ID:v73Q91ad
>>285
地域にも寄るさ。
皆それぞれに、自分の住まいの環境だったら…
と考えてレスつけてるんだから。
あなたの住んでる辺りはどうなの?
判断できないなら、
ママ友とかにどう思う?と聞いてみてもいいのでは。

287: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 20:36:23.17 ID:HEO2IUKh
家から図書館まで2キロでしょ?
歩きでも自転車でも子供にはかなりの距離だよ
4年生の女子を1人で行かせるのは危ないと思わないんだろうか

289: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 20:41:21.31 ID:PmQZmxvi
>>285
それじゃない?
「じゃあどうすれば(母親である私は悪く言われませんか)?」
そればっかりだから

まず留守番してろじゃなくて娘と話し合いなよ
もともとは放置親呼ばわりされて
言い返せなくて悔しかったあなたの問題でしょう?
全員の意見聞いてその通りになんか出来るわけない、
条件が各家庭で全く違う
みんな自分の立場で自分の考え持って主張してる
安全を最優先にして娘さんの意向を満たすことをまず考えたらどうよ

290: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 20:42:00.83 ID:vY1Fpke1
>>287
そこまで言い出したら学校にも行かせられないと思いますが。

291: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 20:46:12.10 ID:HEO2IUKh
>>290
学校へ行くときは登校班があるし、
下校時も友達同士だったりするでしょ?
通学路には見守りボランティアの人達なども立ってるし
1人でフラフラ出かけるのとは全然違うと思う

292: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 20:54:11.25 ID:vY1Fpke1
>>291
あなた向こうのスレでトイレで襲われる、
とか言ってた人ですか。
普段からそういう風な妄想ばかりしてるんですか?

293: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 20:56:49.49 ID:HEO2IUKh
>>292
妄想ってw
そんな事件よくあるわよ、知らないの?
うちも娘がいるから安全には常に気を配ってるわ
何かあってからじゃ遅いのよ

294: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 20:59:10.17 ID:vY1Fpke1
>>293
よくあるって、
具体的に何件ですか?ソースは?

295: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 20:59:49.08 ID:N9aC7Ou0
本当に安全<<<<子供のしたいこと
みたいだよね。
じゃあ自転車で行けばいいんですね!って
根本的にズレズレすぎる
でも一回帰ってからならいいとか
容認派もいることがびっくり

296: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 21:01:54.54 ID:N9aC7Ou0
>>294
そういう可能性がゼロではないことはわかるよね?
そこを言ってるんだと思うけど。
自分の子に限ってと思ってるならそれでいいんじゃない

297: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 21:02:19.13 ID:vY1Fpke1
>>295
自分の意見は絶対に正しいんですね、
容認派がいるということは
あなたの意見が絶対ではないということですよ。

298: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 21:03:24.02 ID:HEO2IUKh
日ごろからニュースとか見てないのかしら
トイレだってそうだし、
行き帰りに自転車ひっくり返されて連れ去りとかあるからね
あなたみたいに子の安全考えない親
は放置親って思われてもしょうがないわ

299: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 21:05:08.67 ID:vY1Fpke1
>>298
具体的なソース提示出来ないんですね

300: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 21:09:58.92 ID:N9aC7Ou0
相談しといてあらかじめ用意したレスしか受け入れる気がない
どう考えても容認は少数派だけどそれについてはどう思ってるの?
少なくとも学校からそのまま図書館で
6時半までに同意してる人は一人もいないけど

301: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 21:10:30.56 ID:dBn9RIQR
まぁ親が常に守ってやる事は出来ないんだから
子供にも自衛(人通りの少ない道は行かないとか)
させるのは大切だわね

302: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 21:14:30.07 ID:vY1Fpke1
>>300
一度家に帰らせる、
という条件付きなら容認派と半々くらいじゃなかったですか?
そのまま図書館で6時半は非常識でした、
それはもう分かってますよ。

304: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 21:40:09.83 ID:K/AW4lII
>>302
同級生のお母さん(Aさん)の「非常識」の区分は
 1.寄り道禁止なのにそのまま図書館に行かせてること
 2.夜遅くまで図書館に1人でいさせること
 3.娘が犯罪に巻き込まれる心配をしていなさそうなこと。

じっくりスレでは「非常識」の1.2.については、
やっぱり「非常識」だと言われてあなたも納得した。
問題になっているのは 3 だよね。

あれだけ懇切丁寧なレスをもらいながら、
娘が決して犯罪に巻き込まれないと確信しているなら、
それはあなたにとって常識であり、
人にとやかく言われる筋合いはないんじゃないかな。
そこはAさんに胸を張って伝えましょうよ。 
「私の娘は安全、心配される覚えはない!」って。

305: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 21:46:38.08 ID:Em5n5d9l
トイレで襲われる事も稀といえども絶対にない訳でもない
でも「トイレに行く時は誰か他の女性が行く時に行くようにしなさい」
とか一人にならないよう教えておいたら良いんじゃない?
危険だからあれもダメこれもダメって
自主性無視した過保護にしか思えない
家で留守番してようが公園で友達と遊んでようが
被害に遭ったケースは実際あるんだし
図書館通いが特別危険とは思わないけどね
後つけられて押し入られる可能性があるから
帰りは迎えに行った方が良いだろうけど
安全性で考えるなら公園で遊んで一人で帰宅より、
図書館で過ごして親が迎えを待つ方が安全だと思う

307: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 21:52:42.19 ID:HEO2IUKh
>>305
だから危険なのはトイレだけじゃないんだって
週に何度も1人で
図書館に入り浸ってるような子は目をつけられやすい
過保護でも何でも不審者から身を守るためには仕方ない

309: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 22:06:13.12 ID:R8sBvDsz
>>307
それを言ったら公園通い出来なくなるし、
塾の行き帰りも危なくなるのでは?

306: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 21:51:36.89 ID:GyJt72yb
ほんとは娘じゃないんでしょ

308: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 21:55:55.27 ID:vY1Fpke1
向こうのスレでも息子とか意味不明なこと言われて
昨日のID調べたら同じIDの人がいるみたいだった。
ヲタ親13ってスレには書き込んでません。
信じてもらえないでしょうけど…。

311: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 22:13:29.94 ID:Em5n5d9l
>>307
あなたの子供っていつもどんな生活してんの?
四六時中一緒にいて
友達の家や公園の行き帰りも送迎してんの?
私立の小中学校や塾や習い事に交通機関使って
通学する子もいるんだし高学年なら自衛も出来るでしょ

310: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 22:12:09.81 ID:b5fcgF5h
私も図書館大好き少女だった。
でもその図書館で変質者に追いかけられた経験のある者としては
やはり一人では行かせられない。
それも頻繁に、長時間なんて怖すぎる。

312: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 22:23:22.53 ID:N9aC7Ou0
>>311
目的地につきさえすれば
そこで安否が確認できる習い事や学校と違って
図書館だと学校出てから
夕方迎えに行くまで誰もそれを確認できないんだよ
それが不安じゃないのがすごいなって思ってね。
自衛ったって小学生にできることなんてたかが知れてるわ
6年生が塾の帰りに鞄に押し込められた事件もあったよ

313: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 22:24:20.32 ID:Ltp7daif
>>310
図書館って死角いっぱいあるもんね…。
図書館ってなんとなく安全な気がしてたけど、
死角で変質者に、って事件みてから
気を付けないといけないんだって思った。
それを知ってるから自分も一人で頻繁に行かせるなんて怖くてできない。

315: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 22:32:04.29 ID:ccLpJcYN
小4てのがまた微妙だねぇ。
任せれば一人で色々判断できそうな、危なっかしいような。
私だったら、子供は一度帰宅させて着替えとおやつをしてから
自転車でなら行ってもよいが17時までには帰宅していることを
命令ではなく子供にお願いするねぇ。
それは他人の目を気にするからではなく、
子の安全を第一に考えていることと
大好きな図書館に付き合ってやれず
自宅に留守番させることを申し訳ないと思うからだけど。
他にも図書館に来ている子がいても関係ないよ、
親が自宅にいる(子供のために待機している)状態と比べられない。
それに親が自宅にいるのにあえて
図書館や公園に来ている子とそうでない子はやはり違うよ。
帰るべき場所に誰もいてくれなくて
居場所を求めてさまよっている子供って雰囲気でわかると思うよ。
週に何度もなのであればせめて夕方図書館に
子供をお迎えに行ってくれるファミサポを頼むべきだと思うけど。

子育てなんて程度は違えどみんな綱渡りだと思う。
でも「家より図書館が勉強がはかどる」と言われて、
実際に宿題もやってあるしとか、
言葉通り受けとるだけなのが信じられない。
本音は寂しいし不安だからでしょ。
おうちの事情はしょうがないとして、
子供のせいにしたりズケズケ言ってきたママのせいにしたり、
卑怯な感じは否めない。
子供を責めないでやってくれ。

317: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 22:33:37.38 ID:guqtRDGR
もう ID:vY1Fpke1 は娘の図書館通いを止めさせなければいいよ
犯罪に巻き込まれる可能性もないし、
娘の希望も叶えられていいんだから

放置親、非常識と言われてもキニスンナ!

320: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 22:45:57.94 ID:ccLpJcYN
>>312
同意。

「じゃあなにもさせられない」っていうなら、
その結論でよければその通りなんじゃない?
実際私も何度も
「んなこと言ってたら家の前でさえ一人でおいとけないわ!」って
逆ギレしそうになるこんな世の中だよ。
でも、親が子の安全を本気で心配したり、
なにかあってはと
注意深く行動したりさせたりしていることに意味があると思う。
このくらいなら大丈夫かな?まだ無理かな?とか、
一進一退で行動範囲を広げていく、
その過程で子供も危機意識を高めていくし
これからはさらに子供たち自身で離れて行動するだろうけど、
落ち着いて待っていられる親に成長できるのではないかなぁ。

326: 名無しの心子知らず 2013/05/11(土) 23:14:53.35 ID:7e36OY8N
ID:vY1Fpke1は
>>292の文章見ただけでスルー確定人物じゃないのか

うちは男児だけど、女児持ちなら尚更
「変な妄想してるんですか」なんて言い草はないわ…
あまりにズレすぎ
山間の村みたいなかなりのどかな田舎にお住まいだから
欠片もまったく危機感がないんだろうか

330: 名無しの心子知らず 2013/05/12(日) 08:26:26.31 ID:wJ3MSrmB
じっくりの図書館やっぱり釣りか
うちの最寄りの図書館のトイレには
一時「痴漢に注意」的な貼り紙があった
妄想とか言って決めつけるなら相談する意味ないしね

331: 名無しの心子知らず 2013/05/12(日) 08:36:26.31 ID:QBWzj0a5
自習室も空席があるのに
わざわざ隣に座ってハアハアする奴とかいるけどね。
大人の感覚で図書館通いは良い習慣とは言えない。
あの子の場合、留守番が寂しいから通っているだけだろうし。
親が在宅でも図書館通いするタイプとは思えない。
親がそこをわかっておらず
本好きの娘ちゃんと思い込んでいるだけに見えるわ。
小4なら帰宅も16時前後でしょ。
家に帰って宿題しておやつ食べて本読んで、
風呂の準備とか手伝いを一つくらい与えたら
二時間なんてあっという間に過ぎると思うんだけどなぁ。

332: 名無しの心子知らず 2013/05/12(日) 08:56:22.47 ID:1naGmLEY
>>331
ほんとそう思う。
退屈してるってだけで
何でわざわざ変わったことさせるのに拘るんだろ。
結局ラクだからって理由ならやっぱり放置親と変わらないよね。

333: 名無しの心子知らず 2013/05/12(日) 09:09:41.62 ID:QBWzj0a5
>>332
ね。

ご自身がカフェや図書館で勉強する派だったみたいだから
感覚がずれちゃってるのもあると思う。
自分がやっていたのは「学生時代」=高校生くらい?なのに
娘小4を同じだと思い込んでいるのがなぁ・・・しかも事情も違う。
今現在の危険性とか別にしても
この娘さんは親より
さらにずれた感覚で育ってしまうってことも良くないと思うよ。
危険の有無、効率の云々だけじゃなく、
躾ってそういう積み重ねだと思うんだよね。


---------------おすすめ記事--------------------
ある日、見ず知らずの人妻に妊娠させた事に関する慰謝料を請求された→自分はDTなのにそんなはずは…と思ってDNA鑑定したらまさかの結果が…

調理師学校に通う予定だった妹が新入生対象のプレイベントで作ったお菓子に自分の髪の毛を混入して別室送りになった。講師「何であんな事を?」→妹の答えが怖すぎて…

迷惑行為を繰り返す知的障害持ちの放置子Aに困ってたある日、同じく知的障害持ちのA弟が加わった→放置子が二人に…とウンザリすると同時に私はある事に気付いてしまい…

【ジュリメール】なんで私と結婚するの嫌がるの?なんとか届けってのすぐに取り消してよ。俺君の事も平等に好きだから結婚してあげようと思ってたのに~怒

趣味の集まりの発表会後、参加者一同で食事をしてたらほぼ接点のない男性が「俺、(私)ちゃんと結婚するんです!」と宣言→当然抗議するも男性のトンデモ理論が炸裂して…

自己中心的なコトメが娘のM子に行いを注意されたみたいで「性格がキツいし出来が悪い」とM子の悪口を言いに来た→それを聞いてるうちに「こいつは母親失格だ」と思った私は…

彼女との初デートを終えてご機嫌で帰宅中、駅のホームで財布を落として困ってる男性に遭遇した→機嫌良い状態なのも手伝って1000円を渡した結果…