934: 名無しさん@おーぷん 20/05/14(木)21:22:53 ID:mV.a4.L6
小さい悩みですが

初めて自分の部下ができました
相手がしたい事を上司として制限しなければならない時、
部下は不満げな態度を見せ、
急に話し方が他人行儀になったりします
やり方の違いであれば、ある程度は好きなようにさせていますが
そもそも相手の考え方が間違っている場合は
きちんと理由も説明しつつ正していく必要がある
本人は良かれと思ってやりたがる事も、
管理者としては許可できない事もあります
言い方にも気をつけていますが、
本人は納得できない気持ちを態度で表してきます
こういう場合、この不満を放置していいものでしょうか
何らかのアプローチをして解消する努力をすべきでしょうか


人気記事(他サイト様)


理由を説明する事ももちろんしてますが、
本人はその理由に納得がいかないので
ある程度話せば、ああこれは納得しないだろうなという事がわかります
放置した事で不満や不信感が募って後々軋轢にならないか心配です
本人が納得するまで付き合うべきでしょうか

939: 名無しさん@おーぷん 20/05/14(木)22:55:44 ID:K7.k4.L1
>>934
本人が良かれと思ってやってるってところが納得できない理由かと思った
あなたと部活の間にもう一人入れて話をしてみるのはどうだろうか

942: 名無しさん@おーぷん 20/05/14(木)23:11:16 ID:mV.a4.L6
>>939
本当にその通りと思います
もちろん相手の気持ちを汲んで、
会社のために考えてくれたことはありがたい
私もそう思ったり、
そうできたら良いなと思ったりもするんですよね、
等々前置きはしてるのですが、
言い方に気をつけても
やはり自分の気持ちを否定されたと思ってしまうんですかね
そうじゃない事は伝えてるつもりですが

誰かに入ってもらっても、
相手の方が明白に会社方針から逸れているので
結局その誰かも部下を説得する方向になってしまうかと思います
そうなると余計頑なになりそうというか
相手は中途入社したばかりという事もあり、
私が味方を連れてきただけに見えそうです

その件についてという事ではなく、
部下が馴染めるよう気にかけて欲しい、
何かの折には雑談してくれたらありがたい、と言う事は周りに言っていて
職場のスタッフもみんなフレンドリーには接しているんですけどね
むしろそういう安心感があるから、不満を表に漏らせるのかもしれませんが
(萎縮していたら恐らく表に出さず従うと思うので)

944: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)05:08:48 ID:sI.ii.L3
>>934
納得せず不満そうにしてるだけで、
指示には従っているなら、
それ以上は「わからせる」必要はないと思う
新人に、納得できなくても、
まずは会社の指示に従ってもらうのは当たり前の事だから
部下がやったことが非効率的だったりミスが出やすいやりかたなら、
部下が「自分を否定された」と思おうがやってもらっちゃ困るしね

会社の方針とやらが非効率的だったり、
一部のみに負担を強いるものだったり、
違法ギリギリだったりするものなら話は変わるけど
別にそういう事でもないんだよね?

949: 934 20/05/15(金)10:50:24 ID:RM.e7.L6
>>944
ありがとうございます
むしろ逆で、部下が労基法や各種業法を非効率だと思う、という理由で
すでに客先も含めて組み込まれてる一連の流れを変えようとしたり
他部署でもあらゆる使い方をする資料作成で、
うちの部署だけがやりやすい書式に変更しようとしたり
自分だけが良くても他の人が困る、遵法は最低限の部分だ
と言うことが説明しても理解できないのか、納得いかないようです

この通りにやれと指示してるのに、
自分らしくアレンジしたやり方で勝手に作成したり
直させれば嫌な顔をして、
再発がないよう事前に念押しすれば不機嫌になります
新卒ではなく中途社員でこれまでの経験値があるのは分かりますが、
まずは会社のやり方を覚え、
慣れてから提案、そして提案するなら関係者全員に
従来のやり方を変更することについてお願いし、
同意を貰い、了承してもらわなきゃいけない

という説明もしてきたのですが、
なかなかカスタマイズ癖とそれを指摘した時の、
距離を置く感じは変わらず

上席にも相談しますが、まあ長い目で見てよというスタンス
愚痴が長くなり申し訳ありません
それ以上わからせる必要はない、
というお言葉に少し気が楽になりました

952: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)17:36:57 ID:l4.gl.L7
>>934
問題のレベルによるとしか
日々の些細な事ならそのままでいいと思うけど
状況や部下の性格もあるのでなんとも対応の正誤は分かりませんな

初めての部下ならこれをいい機会にと
上司とはとかコーチングとか指導などの
ピジネス本を複数読むのもいいかも
部下も勉強なら上司も勉強だから

あくまで考え方捉え方の話だが
あなたは初年目のド新人上司なのだから
ウン年目のベテラン部下より上司として
足りないものがあるはず
相手を見るのも大事だが同じように自分も見るのも大事よ

部下の方はいつも気に留めていて
声掛けが出来るなら普通は大丈夫かと
だって頭抱えるような
バカな上司もバカな部下も
普通はそうそういないから

960: 名無しさん@おーぷん 20/05/16(土)02:39:41 ID:zM.wp.L1
>>934
もう〆ちゃったかな?
私は昔、まさにその部下みたいなタイプだった。
てか同じことを言われたことがある。
その時の話が参考になれば。

961: 960 20/05/16(土)02:43:09 ID:zM.wp.L1
前職で得た知識が評価されてたこともあり、
派遣から直接の契約社員となった私には少々自信があった。
実際、非効率的なものを幾つか効率化して、
面倒な作業が無くなったと喜ばれてた。
ある時やはり何度も修正が入ること確定の作業をするように言われ、
やってるうちに効率よい方法を思いついたので上司に相談。
ピンと来ないようだったので、
ある程度進めて実際の様子を見てもらうと

962: 960 20/05/16(土)02:44:14 ID:zM.wp.L1
「確かに便利かも…。でも、俺や○○は理解できるけど、
他の社員が使うのは難しい。色んな人が関わるものだから、
面倒で時間がかかっても従来の方法でやって」と言われ、
以前はインストラクターもしてた自信もあって
「説明する時間をとって下されば講習も出来ます」
と食いついたけど、却下された。

963: 960 20/05/16(土)02:44:18 ID:zM.wp.L1
悔しいので、従来の方法と新しい方法の2つを
こっそり並行で進めつつ周囲から固めようと思い、
仲のよい人や、以前の効率化で
とても喜んでくれた人を中心に相談して見せたりした。
結果、ごく一部のスキルが近い人を除き、
ほぼ全滅で愕然。
その頃、私の行動が耳に入ったらしい上司に呼ばれた。

964: 960 20/05/16(土)02:45:20 ID:zM.wp.L1
「従来の方法でやってと言ったよね?俺は部下のスキルを把握してる。
 君のスキルも理解してるから、
 今までの提案についてはほぼそのまま受け入れたよね?
 その俺がダメと判断を下した。不服なのは分かるけど、
 入って数か月の君よりずっと俺はこの会社のことを知っている。
 その俺の命令に従わないのは越権行為って分かってる?
 はっきり言うと君は技術的なスキルの一部が高いだけ。
 それを評価したから雇ってるけれど、社内を混乱させるなら要らない」

965: 960 20/05/16(土)02:45:59 ID:zM.wp.L1
一言一句覚えてるわけではないけれど、こういう内容のことを言われた。
そしてやっと自分の思い上りに気が付いた。
私にとってはひと手間かけるだけの簡単な改善だったのだけど、
それって、陸上選手が「50mに10秒かかるはずないでしょ」とか
歌手が「どうして音を外すの?」とか言うのと同じことなんだなって。
同意者を求めてほぼ全滅した時点で薄々気付いてはいたけれど、
はっきりと言われてやっと理解できたんだ。
自分の奢りと、社内での立場を。
それで本当に心底から謝り、
私が納得するまで様子見してくれた上で
はっきりと立場を教えてくれた
上司をそれまで以上に信頼するようになった。
エ〇親父だけどw

966: 960 20/05/16(土)02:46:45 ID:zM.wp.L1
…もし部下が私みたいなタイプなら、
本人に社内の現実を実感させたうえで
説得するのが遠回りなようで早く確実だと思う。
部下側の心情に近いかもと書いてたら長文になって申し訳ない。
契約社員だった私と違い、中途採用の正社員の部下ならば、
採用先で更に自分を認めて貰いたい気持ちが強いと思う。

967: 960 20/05/16(土)02:47:16 ID:zM.wp.L1
お互いに「社内をより良くしたい」という
気持ちが同じで、部下の提案が良いものなら
「今は無理。だけどいつか取り入れたい。
その方向へ持って行くために何が必要か」について話し合うとかしていけば、
提案を否定せず一緒に前向きな方向へ進めるのではないかなと思う。
その過程で、社内の現実を眼にすれば
「確かに今は無理」ということが理解できると思う。

968: 960 20/05/16(土)02:52:23 ID:zM.wp.L1
うまく説明できたか分からないけど、
>>934が部下とお互いに理解しあう役に立てたら嬉しいです。
がんばって下さい。うまく行くことをお祈りしています。

972: 名無しさん@おーぷん 20/05/16(土)06:50:05 ID:pH.1k.L3
>>960
頭のいい新人あるあるw
「ほんのちょっと改善すればいいだけなのに」って
まどろっこしいやり方に甘んじてる先輩・上司がバカに見えてしまうんだよね
「こいつらバカ」って思ってるから
「なぜわざわざその方法をとっているか」を考えないし、
「先達も散々試行錯誤した結果、今のやり方がある」って想像に至らない

新人のうちに頭を叩かれてよかったよ

974: 名無しさん@おーぷん 20/05/16(土)08:27:46 ID:hH.1k.L1
話題泥棒して長話


---------------おすすめ記事--------------------
団体競技のスポ少を5年間頑張ってきた息子が「辞めたい」と言い出して、私も少々思うところがあったので了承して退団の意思を伝えるも大反対されて困ってる。

とあるアパートに引っ越した1週間後、帰宅したら見知らぬ集団が勝手に部屋に上がり込んでくつろいでた。俺「誰だ!?」→叫びながら攻撃してきたので反撃したら…

勝手に携帯のフィルターを解除した子供がゲームに課金しまくったみたいで膨大な請求がきた。子供が帰宅次第問い詰める予定だけど修羅場になるのが分かってて泣きそうだ…

【ロミオメール】今なら広い心で貴女の謝罪を受け入れられます。少しは成長したかな?明日の6時、二人の愛の始まりの場所で、待っています。

子供がADHDである事を知った旦那に離婚を切り出された。どうやら私がいつも同じ職場のADHDの人の愚痴をこぼしてる=ADHDに偏見があると思われたみたいで…

無理だと言ってるのに「女の子らしい物を食べてくれ」と言うのをやめてくれない彼と食事に行った店でW餃子と大盛りご飯を頼んだ→すると彼が世界の終わりみたいな顔をし始めて…

再就職が上手くいかずゴロゴロしてばかりの旦那に愛想が尽きて離婚を決意するも体格差が怖くて言えずにいたある日、旦那のある恒例行事を思い出した→それを利用する事を決めた私は…






引用元 スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part124