前編へ ※後編へ


25: 命名トメ子嫁 ◆Phm5.sdmjI 2009/04/03(金) 10:15:04
おはようございます。 
結局、父と旦那は午前0時過ぎまで電話してました。 
ラジカセは120分テープが入っていたのですが、
最後の方は録音できていませんでした。 
でも会話はばっちり録れていたので、母は満足げです。 
父の話とテープの内容から分かったのは、
トメ名を子につける=親孝行だと信じて疑っていないこと、 
例え他の名前をつけても
「父親の権利で」自分はトメ名で呼ぶつもりでいる、でした。 

人気記事(他サイト様)


父が
「生まれてくる子どもを叱る時も、
 旦那くんはその名前を呼ぶのかい?
 きちんと怒ってあげられるのかい?」と聞いたところ
「怒るのは母親の役目だと聞いている。
 僕は子どもを守る役です」だそうで。
「女の子はどうせ結婚して苗字が変わるでしょう。
 同姓同名っていっても同居するわけじゃないし混乱することはそんなにない」
父はまるで子どもに言い聞かせるように
噛み砕いていろいろ話してくれていましたが、
全く通じている様子はなく。
(トメの葬式で例えたり、
 親戚の人からの呼ばれ方とかそれはもう丁寧に説明していました)
母は一緒に聞きながら
「まあ!」「何それ!」「ちょっと!」とつっこんでいましたし
父も
「お父さんの言葉が足りなかったのかなあ」と愕然としていました。
NDを確認したところ、
義実家からではなく自宅からかけてきており、
父曰く最初は謝罪モードだったそうです。

両親や中の人に申し訳ない気持ちでいっぱいですが、
これ以上は歩み寄れないと思うし
今後は離婚を第一条件にするつもりです。
両親も納得してくれました。

26: 名無しさん@HOME 2009/04/03(金) 10:17:57
>>25
乙です。
25の身内が諭してもダメなんじゃないかな。
第三者(旦那会社の友人)とか、家裁の調停委員とかから
言ってもらってみたらどうだろう。

27: 名無しさん@HOME 2009/04/03(金) 10:21:05
もう誰が言っても無駄だよ。
トメの洗脳で自分は間違ってないって思い込んでるのだし

29: 名無しさん@HOME 2009/04/03(金) 10:24:07
>>25乙です。
怒るのは母親の役目ってなんじゃそら。
旦那は、ムチュコタンとして、
父親として、いいとこどりしたいだけなんだね。
もう離婚が第一条件になってしまったようだけど、
最後に友人とかの第三者から
トメの名前を付けるという
親孝行自己満がいかにおかしくて滑稽なことか、
>>25旦那がいかに自己中心的な考え方をしていて妻を省みていないか、
話してもらえそうにはないのかな?

32: 名無しさん@HOME 2009/04/03(金) 10:25:24
離婚しても「父親の権限でトメ名で」娘を呼ぶのか
面会も子供が混乱するから拒否しなきゃねぇ

40: 名無しさん@HOME 2009/04/03(金) 10:32:34
じゃあ、トメの名前じゃなくて
25の母の名前にしたいんだけど?って言ってみては?
私だって親孝行したいんだ。
とか言っても・・・無駄だよねー。

45: 名無しさん@HOME 2009/04/03(金) 10:38:13
親の名前をつけるのが親孝行かあ。
じゃ、これから旦那の父方の祖父の名前で旦那を呼んでやろうよ。
親孝行なんでしょ?ww

63: 命名トメ子嫁 ◆Phm5.sdmjI 2009/04/03(金) 10:56:39
レスありがとうございます。泣きそうです。
でも泣いて解決するものでもないですし、
もういっちょ頑張ります。
第三者からの指摘も考えたのですが、
それで覚醒するくらいのエネではないと思います。
あと、父が
「じゃあ2人目が生まれたら
 自分たちの名前をつけてくれるのかい?
 娘にも君の言う親孝行を
させてやって欲しいんだが」
と言ったところ
「娘さんは僕の家族ですからそれはおかしいんじゃないですか?」
父はこの言葉でギブアップしたそうです。
そして父は今日仕事を休んでいます。
年度初めなのに本当に申し訳ないです。

67: 名無しさん@HOME 2009/04/03(金) 10:58:34
今何ヶ月だっけ
生まれるまでに旦那が改心しないようなら
勝手に出生届出されないように手配しないとね
離婚はそれからでもできるし

68: 名無しさん@HOME 2009/04/03(金) 10:59:09
>>63
うわあ…まじで宇宙人みたいだ。
その脱力感、お察しします。

72: 名無しさん@HOME 2009/04/03(金) 11:00:26
>>63
それじゃ駄目だね

とりあえず調停とか思ったけど、離婚を視野にいれるなら
弁護士間にたてて接触をシャットアウトすべきだね
でないと胎教に悪そうだわ

74: 名無しさん@HOME 2009/04/03(金) 11:00:56
名前のほうに気を取られがちだけど、
親として子供を躾ける責任を
生まれる前から放棄してるのが致命的すぎる
子供が自分や母親の思い通りにならなかったら全責任を25に押し付けて
詰る気マンマンじゃん

76: 名無しさん@HOME 2009/04/03(金) 11:03:57
この旦那と今後接触したらストレスで流産するよ。
弁護士を立てて接触禁止
「もちろん電話もメールもだめ」とはっきり伝えて貰わないとね

78: 命名トメ子嫁 ◆Phm5.sdmjI 2009/04/03(金) 11:04:23
母が電話帳片手に
弁護士事務所と名のつくところに電話をかけまくっています。
父も一緒に探していたのですが、
「お母さんの鼻息が荒くて怖いから」と逃げてきました。
私には1つ下の弟がいるのですが、
週末に緊急招集をするそうです。

>>67
先日6ヶ月に入りました。経過は順調だそうで安心しています。

83: 名無しさん@HOME 2009/04/03(金) 11:06:35
>>78
ちょっと待て。
弁護士、そんなやり方じゃなかなかいいのつかまらないよ。
県の弁護士会からあたったほうがいいと思うよ

87: 命名トメ子嫁 ◆Phm5.sdmjI 2009/04/03(金) 11:08:33
>>83
そうですか。
法テラスとかも考えたのですが、
母の勢いが止まらないので・・・。
県の弁護士会からあたってみようと提案してみます。

88: 名無しさん@HOME 2009/04/03(金) 11:10:23
弁護士につてがないなら
無闇に飛びこみで引き受けてくれる所を当たるより
法テラスとか役所の無料の法律相談なんかで相談した方が良いよ。

91: 名無しさん@HOME 2009/04/03(金) 11:11:53
>>87
勢いも大事だけど、
勢いだけでクソ弁護士に当たると金と時間の無駄だよー
頭にくるのはわかるけど、ちょっと落ち着け。

95: 名無しさん@HOME 2009/04/03(金) 11:17:23
親族や両親の知り合い、
会社のツテなんかで弁護士あたった方がいいよ。
どっかに一人ぐらいはいる。
得意な案件じゃなかったりすると、
知り合いの弁護士を教えてくれたりする。
私事だけど、母の実家の方のゴタゴタがあった時、
同期(って言うんだっけ、教習が一緒とかそういう人)を教えてくれた。

136: 名無しさん@HOME 2009/04/03(金) 12:08:11
ママンには軽く食事して冷えピタ貼ってあげてくれ…
娘と孫をまもりたいんだろうけど、それには冷静にならなきゃ

138: 名無しさん@HOME 2009/04/03(金) 12:09:58
母親も頭に血が上って
娘の法テラスはどうかって程度の意見もきけないんじゃだめじゃん。

当時者の気持ちや考えを無視して進めるのは
旦那がやってる事といっしょ。
一度落ち着いてほしい。
…とかいえば、冷静になるんじゃない?

実際娘のためとはいえやってることは旦那と一緒。
旦那だって母親のためと思ってやってるんだし。

139: 名無しさん@HOME 2009/04/03(金) 12:18:39
戦場で真っ先に撃ち殺さないといけないのは
馬鹿で行動力のある味方だからなぁ

144: 命名トメ子嫁 ◆Phm5.sdmjI 2009/04/03(金) 12:41:05
ご心配ありがとうございます。
母の方は父がなだめすかして現在冷却中です。
父の会社関係で法律関連の仕事をされている方がいらっしゃるとかで
少し話をしてこようと思います。
父が先ほどアポを取ってくれました。
どうもかなり縁の薄い方のようですが、話の分かる方だそうです。
母は留守番させるつもりでしたが、
留守中にまた暴走すると困るので
一緒に行ってもらうことにしました。

146: 名無しさん@HOME 2009/04/03(金) 12:44:32
>>144
パパGJ

148: 名無しさん@HOME 2009/04/03(金) 12:48:20
電話帳からより弁護士協会、出なかったら法テラス、
できれば父さん会社でもなんでもつながりのある弁護士さんに相談
「こういう件に強い方」で
弁護士さんを紹介してもらうのがいいと思う

子供の命名の件からもめて弁護士へというケースも実際少なくはないので
(勝手に届け出出された含めて)いい方へ当たるよう祈ってる

ちなみに家はウトがうちの娘に気に入りの源氏名をつけようとしたが
親戚のおばちゃんが笑って馬鹿にしてくれまくったので助かった
そういう人でもいればいいんだけど、なかなか…

277: 命名トメ子嫁 ◆Phm5.sdmjI 2009/04/03(金) 18:19:39
父の知り合いの方とお会いしてきました。
今日までの経緯を出来るだけ冷静に話し
(自分が言った言葉も包み隠さず)
昨日の留守電と父との会話のテープを聞いてもらいました。
そして、離婚前提に話を進めたいこと、
出来れば出産前にカタをつけたいことなど
話しました。
旦那の主張に「気持ち悪いことを考える人もいるんだね」
とびっくりしていました。
ただどうしても旦那との話し合いは必要だということと、
それまで離婚を口にしない方がいいとの判断で
近いうちにこの方を含めて話し合いをすることになりそうです。
母は相変わらず鼻息荒く、
父はさながら闘牛士のように母をコントロールしています。
慰謝料・養育費の請求は難しいとのことでした。
旦那との話し合いの結果を踏まえ、
正式に弁護士さんに相談する予定です。

279: 名無しさん@HOME 2009/04/03(金) 18:24:01
>>277
お母様の暴走を防ぐためにも、
弁護士さんにも闘牛士になっていただかないとねw

280: 名無しさん@HOME 2009/04/03(金) 18:25:03
え?養育費は請求できるでしょ。
実子だし。

282: 名無しさん@HOME 2009/04/03(金) 18:25:30
慰謝料はともかく、
なんで養育費の請求が難しいんだ?

283: 名無しさん@HOME 2009/04/03(金) 18:26:16
慰謝料は数万円でもいいから取った方がいいんじゃなかったっけ?
養育費は子の為のだから、
絶対請求できるよ。

284: 名無しさん@HOME 2009/04/03(金) 18:28:41
命名トメ子嫁の両親を遠めに拝見してみたいwww
いや、あんまりちかづくと今は蹴られるだろうから…

すべて落ち着いたら
命名トメ子嫁母に勇者の称号を与えたい…
いや勇者は父の方か??

286: 名無しさん@HOME 2009/04/03(金) 18:30:28
まあ、慰謝料は無理か、とれてもわずかだろうけど
養育費は「子供の権利」だよ。

慰謝料とひっくるめて勘違いしてるか
そうでなければ、その弁護士さんが頼りないかだと。

子供が成長してから
養育費まとめて請求もできないことはないけどさ。

287: 命名トメ子嫁 ◆Phm5.sdmjI 2009/04/03(金) 18:30:56
>慰謝料・養育費
すみません。
今の段階では請求しても
「支払いに応じるかどうか」難しい、と言われました。

288: 名無しさん@HOME 2009/04/03(金) 18:32:17
その知り合いって離婚に強い弁護士だっけ?
そうじゃないなら知り合いだからって頼まずに、
ちゃんと離婚に強い弁護士を法テラスで紹介してもらったほうがいい。
弁護士って得意ジャンルによって出来不出来が全然違うから。

289: 名無しさん@HOME 2009/04/03(金) 18:34:36
>>287
養育費は、給与から天引きで差し押さえできる時代ですよ。
ほんとにその弁護士さんで大丈夫?

290: 命名トメ子嫁 ◆Phm5.sdmjI 2009/04/03(金) 18:35:29
あと、知り合いの方は弁護士さんではありません。
法律関連のお仕事をされていらっしゃいますが・・・。
なので離婚に向けての手続きを開始する際は、
その方に弁護士さんを紹介していただく予定です。

291: 名無しさん@HOME 2009/04/03(金) 18:35:31
>>286
出産前の
妊娠中の離婚だと、向こうが「俺の子じゃない」と否定したり、

293: 命名トメ子嫁 ◆Phm5.sdmjI 2009/04/03(金) 18:36:34
>>291さんのような発言が考えられるそうです<旦那

294: 名無しさん@HOME 2009/04/03(金) 18:37:47
ご免、途中送信orz

>>286
養育費以降の話し合いは、
出産後じゃないと難しいケースが多いのと、
妊娠中の離婚だと、向こうが「俺の子じゃない」と否定したり、
妊娠中に離婚→トンズラもないとは言えないからじゃないかな。

295: 名無しさん@HOME 2009/04/03(金) 18:41:43
言い方悪いけど、養育費っていうのはあくまで
「産まれて来た子供の為の」権利だからね。
父親としての義務はあるけど、
妻の権利ではないから、
向こうが切り出してこない限りは、
出産前に養育費の交渉をセットでするのは難しいと思うよ。


-------------------------------------------
402: 命名トメ子嫁 ◆Phm5.sdmjI 2009/04/04(土) 01:43:06
夜分にすみません。
夜、実家に旦那が乗り込んできました。
終始父が対応してくれたのですが、途中でどうしようもなくなり
昼間相談に乗ってくださった方と、
その方が紹介してくれる予定だった弁護士さんが
一緒に実家まで来てくれて、急遽話し合いになりました。
旦那が「こんなのフェアじゃない。母さんを呼ぶ」と言い出したので
私が両親にお願いして、
鼻息荒い母と爆発一歩手前の父に外出してもらい、
弁護士さんにも一旦席を外していただきました。
相談に乗ってくださった方は残ってくれました。
旦那は
「主婦で妊婦が3日も家を空けるとはどういうことだ」
「俺が実家に行ったからって当てつけのように自分も帰るなんて、
 しかも黙って留守にするなんておかしいだろう」
「子どもに何かあったらどうするつもりなんだ」と。
終始こんな感じでした。
私は
「子どもに存命中のしかも身内に当たる人の
 名前をつけるのは解せない。納得出来ない」
「あなたのお母さんを否定するような発言をしたことは謝ります。
 でも子どもの名前はちゃんと夫婦で考えたいと思っていた」
「実家に帰ったのはあなたが先。
 何かあるかもしれない妊婦を置いて
 実家に帰ってしまったことについてはどう思っているの?」
「私は1人で不安だったから実家に帰ってきただけ」と
なるべく冷静に話すよう努めました。

続きます

403: 命名トメ子嫁 ◆Phm5.sdmjI 2009/04/04(土) 01:44:28
旦那はやはり
「子の名前はトメの名をつけたい」と心底希望しているようで
でもそれはトメの希望ではなく、自分の希望なのだそうです。
「じゃあ子どもがトメさんの前で粗相した時に、
 トメさんの名前で怒ってもいいのね?
 子育てなんて褒めて可愛がるだけじゃダメなんだよ?」
と聞いてみたのですが
「その時はその時」
「子もおばあちゃんと同じ名前なんて嬉しいはずだ」と
自分の考えに間違いはないと一貫して主張していました。
第三者で立ち会ってくれた方は
口も挟まず話を黙って聞いているだけでした。
「それなら、あなたの職場の同僚や上司、友人にこのことを話してみて。
 どういう反応だったのか
包み隠さず教えて。
 誰一人として異を唱えなかったらもう少し私も考えてみる。
 でも今のままでは子の名前に関して考えを変えることは出来ません」
と言いました。
どうも連れて帰りたかったようですが、第三者の方が
「夜中に妊婦さんを長距離移動させるのはどうでしょうね」と
言ってくれて、一人で帰っていきました。
その後、近くのファミレスで待機していた
両親と弁護士さんに帰ってきてもらい
今は録音していた会話を聞いてもらっているところです。
(録音は旦那の許可をもらっています)
夜中にアポなしで来たことも非常識ですし、
やはり話が通じる人ではないと実感しました。
両親と話し合うつもりで待っていたのですが、
今日は休みます。疲れました。

404: 名無しさん@HOME 2009/04/04(土) 01:46:12
お疲れ様でした。
妊婦にどれだけストレスかけさせれば気が済むんだよ、旦那。
自分の我を通したいだけの子供だな。

405: 名無しさん@HOME 2009/04/04(土) 01:47:07
「主婦で妊婦が3日も家を空けるとはどういうことだ」

だめだこのクズ。

406: 名無しさん@HOME 2009/04/04(土) 01:50:45
夫婦の問題は子供の名づけじゃないでしょ。
きっかけになったとはいえ。
あきらかに妻を軽く見ている事が問題なんだよって
夫に伝えなくていいのかな。
子どもの名づけ問題が片付いたら再構築ありなの?違うよね。

408: 名無しさん@HOME 2009/04/04(土) 01:54:05
この旦那はダメだ。
小学校中学年の、
母の日を前にそわそわしてるガキのようです。
胃が痛くなってくる。

411: 命名トメ子嫁 ◆Phm5.sdmjI 2009/04/04(土) 01:56:23
>>406さんの仰るとおりだと
今日話し合いをして改めて分かりました。
話し合いで子の名前うんぬんをメインにしていたのは、
どちらかと言えば旦那の方で
「妊婦の分際」「父親の権利」のようなことを聞こうとしたのですが、
口を開けば
「トメの名前を子につける、俺っておやこーこー!」
みたいな流れに持っていってしまうので
流れを変えるのが途中で嫌になりました。
どっちにしても離婚で話を進めていくので、
その件については触れないことはないと思うので
そこでがっつり言ってやりたいと思います。

410: 名無しさん@HOME 2009/04/04(土) 01:54:53
ダンナダメだね
使えねーマザコンだよ

だけど弁護士には居て貰ったほうがよかったよ?
卑怯も何も向こうの準備不足なんだから堂々としていればいい
単身で乗り込んできたのはバカなんだから
1回(精神的)フルボッコ出来る機会を逃したのはもったいない

413: 命名トメ子嫁 ◆Phm5.sdmjI 2009/04/04(土) 01:58:33
>>410さん
離婚を匂わすのは危険だと思ったので・・・。
あくまでも夫婦喧嘩の解決のための
話し合いというスタンスにしました。
弁護士さんには改めて介入していただきます。

長くなりました。また何かありましたら書き込ませてください。

414: 名無しさん@HOME 2009/04/04(土) 01:59:20
申し訳ないが、あなたの旦那は気持ち悪い
奥さんのこと、人格のない子どもを生む機械
とでも思ってるのだろうか
生まれてくる子どものことも、
思い通りに操作できるロボットにしたいんだろうか

417: 名無しさん@HOME 2009/04/04(土) 02:04:18
うわぁ…ネタだと言って欲しい…

418: 名無しさん@HOME 2009/04/04(土) 02:11:09
ほんと、命名嫁のダンナは気持ち悪い。
そこまでトメと同じ名前にしたいっていう妙なこだわり、
他に何か理由でもあるんじゃ?
マジでキモい。親と同じ名前つけるのが親孝行だなんて
聞いたことないし、親孝行の割には労力使ってないよね。
ほんとの親孝行ってどんなことか、
このボンクラはわかってるんだろうか。

419: 名無しさん@HOME 2009/04/04(土) 02:11:56
この先は、お母さんが冷静になってくれるといいなあ
命名嫁さんは大事な体なんだし、
実のお母さんがどっしりと落ち着いてそばにいてくれたら、
母体も赤ちゃんも、ずいぶんと安心できると思うんだけどな

432: 名無しさん@HOME 2009/04/04(土) 03:08:52 0
うわぁ、本当にもうなんと言うか…。
申し訳ないけど命名嫁さんの旦那は、
私も気持ち悪いと思ってしまう。
トメに対する親こーこー!の事ばかりで嫁に対する思いやりも無い。
生まれてくる赤に対して想いを馳せる事も無い。

命名嫁さんにはトメ&旦那にバレないように出産→出生届提出→
養育費受け取りを毟り取って
離婚のラインを駆け抜けて欲しいなぁ。
本当にお疲れ様です。


---------------おすすめ記事--------------------
義姉夫婦と懇意にしてる妻に無神経な事を言われたので怒鳴ってしまったんだけど俺悪くないよな?専業主婦にしてやった感謝も忘れて義姉夫婦寄りとかあり得ないんだが。

友人の母親を介護中に転倒して亡くなった友人嫁の葬式に出席したら友人が友人嫁ではなく母親の方に「ごめん、お母さん…!」と謝り始めた→すると友人嫁の親が…

俺の食事にだけ酢を入れる妻に我慢の限界で離婚を要求したら妻両親に泣き付かれた。妻両親「料理がまずいから離婚なんて…」→俺と妻双方の食事を食べ比べてもらった結果…

嫁のためを思って愛ある体罰を与えてたある日、離婚を避ける為のカウンセリングを受ける事になった→この決断が「あれ、俺おかしいんじゃね?」と気付くきっかけになる事に…

偏差値30もない高校出身のAが「妹が看護学校に合格した」と喜ぶBに「看護師なんて誰でもなれるから」と言い放った→Aに嫌悪感を感じた私は…

ポトフが苦手な息子が娘が作ったポトフを完食したので「食べられるようになったんだ」と思って同じくポトフを作るも残された→娘の料理の方が美味しいはずないと思って再挑戦したら…

小学生の頃の自分に詐欺行為を仕掛けてきた元同級生がうちの自営で雇って欲しいと凸してきた。自分「詐欺師は雇いたくない」→するとそいつが泣き出して…



前編へ
後編へ

引用元 真のエネミーは義実家ではなく配偶者149