972: 名無しさん@おーぷん 22/02/21(月)20:13:34 ID:Vb.6c.L1
相談です。仕事のことです。
分からないことがあったら
なんでも聞いてねって言ってくれる先輩がいます。
先輩達はみんなそんな感じです。
私は働いて1年と2ヶ月です。
一通り一人で業務はできますが、
分かっているけど
確認したいことを毎回聞くのは私がだめなんですか?
毎日する業務でも、それで正しいことでも、
やっぱり毎回確認してしまいます。
これでいいんでしたよね?っていうふうに。
職場長から、毎回聞くことが周りの負担になっていると言われました。
でももし、間違ってたら怖いし、
毎回確認するのはだめなのですか?

人気記事(他サイト様)


973: 名無しさん@おーぷん 22/02/21(月)20:15:05 ID:Vb.6c.L1
例えとして、コピーする時に、
このボタン押したら枚数指定できるんですよね?
両面は、このボタンからの、
このボタンですよね?みたいな、
ほぼコミュニケーション的なことです。

975: 名無しさん@おーぷん 22/02/21(月)21:33:16 ID:E4.qf.L1
駄目です、毎回聞かなきゃ仕事ができない、
独り立ちができないなら辞めてください、迷惑です

987: 名無しさん@おーぷん 22/02/22(火)08:32:32 ID:hh.gp.L1
>>975
辞めるのは無理ですよ、生活があります。

976: 名無しさん@おーぷん 22/02/21(月)21:40:30 ID:Ph.ny.L1
>間違ってたら怖い
あなた自身の責任で間違わないよう仕事しなきゃいけないでしょうに

987: 名無しさん@おーぷん 22/02/22(火)08:32:32 ID:hh.gp.L1
>>976
でも何でも聞いてと言ってくれる先輩がいるので…

977: 名無しさん@おーぷん 22/02/21(月)21:40:59 ID:P2.qf.L1
それをコミュニケーションとは一般的に言わないと思います。
みんな自分の仕事をしてるのに、
何故あなたが分かりきったことを聞くたびに手を止めて
そちらを見たり答えたりしなければいけないのでしょうか。
どうしても不安になるなら、
全項目チェックリストとかメモとか作って、
それを一度確認してもらえば良いのでは?

987: 名無しさん@おーぷん 22/02/22(火)08:32:32 ID:hh.gp.L1
>>977
チェックリストも貰ってますしメモもづいじ取ってはいますが、
もし間違えたらだめだなって気持ちがあるんです。
だから結局は、長くいる先輩に聞いた方が
確実なので聞いてしまいます。悪循環ですね…

979: 名無しさん@おーぷん 22/02/21(月)21:54:29 ID:Rf.so.L1
>>973
その例えだと、コミュニケーションとは言わないのでは
操作マニュアルの確認なだけ

コピー機をほぼ毎日使っているものなら、
単純に計算しても1年2ヶ月触ってるはずで
滅多に使わない機能ならともかく両面コピーや
枚数指定は大体の人なら覚えてるはず
いや、覚えてなくてもいいんだけど、
それなら代わりにメモやマニュアルを作って
確認しながら操作すればいいだけよね
書いてないところや忘れてる操作があればそこで質問すればいいし

それに、ぶっちゃけると失敗した方が何事も覚えるよ

987: 名無しさん@おーぷん 22/02/22(火)08:32:32 ID:hh.gp.L1
>>979
失敗するのが嫌なので聞いてしまいます。
失敗して覚えれる性格ではないって自分で思います。

980: 名無しさん@おーぷん 22/02/21(月)22:01:40 ID:aR.rx.L1
正しいのか「不安だから」安心するために質問するのはやめる。
すでに注意されているので
二度としないように工夫するのがあなたの仕事。
分からないこと、教わっていないことを聞くのはセーフ。
ただし同じことを3回以上質問はしないように
メモをとるなりマニュアル化するなり工夫するのもあなたの仕事。
組織てして正しい判断をしなければならない時は
同僚や先輩に聞かずに上司に聞くのも仕事。
仕事をきちんとしよう。

987: 名無しさん@おーぷん 22/02/22(火)08:32:32 ID:hh.gp.L1
>>980
仕事はしっかりしていますよw

983: 名無しさん@おーぷん 22/02/21(月)22:47:45 ID:tJ.3q.L1
「わからないことを聞く」のと
「知ってることを念のため確認する」ことは別物です
聞いて知っていることなら他の人に聞かずに済むように
自分で確認用のメモなり作って
他人を巻き込まないようにしてください

984: 名無しさん@おーぷん 22/02/21(月)23:05:03 ID:lS.st.L13
失敗の責任取るのが怖い心理が隠れてる場合もあるね
だから「よく考えれば自己解決できる」ことでも
くだらないことでも何か一つは他人に確認しておきたくなる

でもいずれ自分も先輩になって後輩に教える立場になる訳で
その頃には自分の仕事ひととおりは自分で責任負えるくらいの
知識を蓄積して判断力を養っとかなきゃいけないんだよ
そこを目標に自分の仕事の仕方を工夫していかないとね

985: 名無しさん@おーぷん 22/02/21(月)23:29:27 ID:qm.dc.L1
>>972
これいつものブログ管理人が
コメント稼ぎ目的に乗せてる釣りレスだよ

987: 名無しさん@おーぷん 22/02/22(火)08:32:32 ID:hh.gp.L1
>>985
私は管理人ではないですね。

988: 名無しさん@おーぷん 22/02/22(火)09:06:05 ID:1O.i1.L1
“わからないことがあったら”きいてくれでしょ
1年以上働いてんだから
いい加減わかれやバカたれ!って話

989: 名無しさん@おーぷん 22/02/22(火)09:11:43 ID:NY.gg.L1
相談内容は
「毎回確認するのはだめなのですか?」
だよね
答えは
「だめです」

理由は他の人が書いてる通り
そのままだといつまでも昇給しないどころか閑職からの首切りよ

991: sage 22/02/22(火)09:50:33 ID:AR.r7.L1
自分も同じように間違ってたらどうしようと不安になるタイプだけど、
周りの人にいちいち確認は取らない。
そりゃ仕事始めてすぐの時は分からないから、
覚えるため確認するしメモも取る。
でも覚えたら基本業務を応用して仕事をするとき以外は確認取らないよ。

仕事を負担なく効率的に進めるために会社は人手を確保してるのに、
確保された人が会社や
部署の負担を増やしてたら本末転倒だと私は思ってる。
なので、自分の不安を和らげるための確認はしない。
周りの人はあなたの不安を解消するためのツールではないんですよ。

どんなに注意を払っても、
自分は失敗してなくても仕事上のトラブルは起こる。
失敗するのが嫌で人に確認するよりは、
失敗時やトラブル時に即座に
リカバリー出来るようにする方が余程建設的だと思うけどね。
例えば個人的に業務日誌付けて
いつどんな仕事したかをすぐ把握出来るようにするとか。

あと親身にレスしてくれてる
>>980に対してその態度は失礼だと思う。

992: 名無しさん@おーぷん 22/02/22(火)10:52:38 ID:MY.gp.L1
>>987
わからないなら聞いてもらっていいというのは本当。
だけどあまりにも何回も聞いていることは
理解して仕事してないとかなのかな?
危ういなと思ってきけるのは
危険感知能力が高いんで良い面もあると思うよ。
だけどあまりに毎回毎回でずっとではちょっと…
1人で任せたりできないし、
自分が先輩になって聞く人がいなくなったらどうするの?って思うな。
いつまでも新人じゃないし、
上の人もそのうち定年退職したりして抜けてくんだしさ

自分でメモをとってる、しかし間違っていたら
ダメだなと思って聞いてしまうとあるけど、
そのメモの持ち歩いてる?
内容を先輩に見てもらってOKとかもらったりは?
OKもらったメモなら安心して頼れるようにならないかな。

まぁ会社で働いてたら誰かしら聞ける人がいる、
最悪社長にきけばその判断が正解みたいなのあるし
困らないのかもしれないなーとも思うw


---------------おすすめ記事--------------------
某宗派の現役の僧侶だけど「お墓を新しくしたから骨壺を移動させたい」という夫婦の依頼に応じたら恐怖の体験をする事になった話を聞いてほしい。

俺がどうしても無理で食べられない食べ物を遠慮なく出すようになった彼女に抗議するも「アレルギーじゃないんだから配慮しない」と反論されて困ってる。これモラハラじゃないの?

網膜剥離で入院が決まった糞トメ(小料理屋経営)に店を開けるように頼まれた→仕事帰りに店を開けて仕込みからやる事を想像して何かがはじけた私は…

価値観の違いを理由に夫に離婚を切り出されて混乱してる。離婚を回避できるならそうしたいけど、無理な場合でも今の家に住み続けたいので助けて欲しい。

旅行に行ってる間に空き巣に家を荒らされてた→その事をママ共に興奮気味に報告してたら知人ママが「何大げさにしてるの!ゲームくらいで!」と自爆発言し始めて…

歯科医院で。4歳児がギャン泣きしてどうにもならないので治療を断念。私「お会計600円になります」母親「治療してないのに何故料金が発生するんです?」→何とか料金を貰った半年後…

同じ会社のAが中学生くらいだと思ってた娘がいつの間にか就職を決めてたという話を笑いながら言い出した→思わず「え?」となって就活とかあったでしょ?と聞いたら…






引用元 スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part144