425: 名無しの心子知らず 2012/07/14(土) 12:25:17.80 ID:JLLLTpTa
うちの幼稚園は人気が高く、入るのに苦労するところ。
仕事をしている人は優先的に入れるが、
それでも親の付き合いが希薄だと、
子供もなかなか遊べない…みたいな空気がある。
(子供の世界がしっかりできちゃってるぶん、大人は口出しできない。
逆に大人が付き合ってるから子供も付き合う、みたいな面もある)

とあるシンママは働いているので、朝はやくに子供を連れてきて、
夜遅めに子供を引き取りにきていた。
でも挨拶は普通に返してくれたりする人なので常識のある人だと思ってた。
が、その働きママが問題を起こしてしまった。

人気記事(他サイト様)


うちの幼稚園は「週1でお弁当。手作り。ただし華美なものはダメ。」
というルールを書類で説明されている。
キャラ弁は専業ママと仕事ママの間で差が出て、
子供の間で可哀想なことになってしまうからという配慮。
「作る時間は専業ママの方があるからねー。」
と専業ママも仕事ママも納得したうえでのルールだった。

あと、キャラ弁だと好き嫌いが逆に助長されてしまう面
(こーじゃないとやだ!みたいな子も出てしまうから)もあったので、
ルールを決めた1年前は誰も文句をいわずに受け入れた。
その後入園する人にも同意書的なものに
ハンコをもらうようにしているらしい。

426: 名無しの心子知らず 2012/07/14(土) 12:25:58.14 ID:JLLLTpTa
その働きママの子が、キャラ弁を持ってきてしまった。
ふつーの弁当を食べている子たちの注目の的。
それで親たちの間でぎくしゃくがうまれた。
専業「あの人がいいのだったらうちもキャラ弁…」
働き「ええ!それはっ、うちの子とあなたの子は仲がいいし、ちょっと困るかも」
専業「うちもキャラ弁作るほど朝体力ないよー。乳児で手一杯だし…」
働き「私はむしろ作ってあげたい。ていうか
今家でキャラ弁で自慢したいってぎゃん泣きされてるし」と。

見かねた園長がその働きママ
(ポツンなため誰も言えなかった)を呼び出し、注意した。
が、「それでもどうしても作りたいんです!」と聞いてくれない。
母子家庭で働きママだとどうしてもそういう子供への感情があるんだろうけど、
その働きママ子だけの幼稚園じゃないし、
もしキャラ弁をOKするのなら、働きママにとって不
利になるようなイベントも平等に開催することとなる。
ということを園長が言ったらしい。

その後、働きママは退園を決意していったんだけど、
最後の園から帰る際に、色々な人に、
「本当にすいませんでした!でも少しは配慮してくれたって。
 みなさんだってキャラ弁つくったらいいだけの話じゃないですか。
 ただの手抜きをしているだけなのに…
 やれば三十分もかからないのに…」とぶつぶつ。

うわ、最後の最後でこんなこと言うか!と思ったんだけど、
ボスママに
「だから園長はそれでもいいって言ったでしょ?
 ただし平日イベント開催で親子参観OKにもなるっていったのを
 渋ったのはそっちじゃない」と言われて退散していった。

幼稚園で自分の都合・自分の子のことしか
考えられないってすごいキチだな…と思った。

428: 名無しの心子知らず 2012/07/14(土) 12:33:18.48 ID:QBgq7ugS
キチ…?

431: 名無しの心子知らず 2012/07/14(土) 12:58:16.08 ID:n5yyJVuO
最初からはんこ押して「キャラ弁ダメ」ってのは
元は働くママさんたちやその子供への配慮だろうに。
しかも子供が自慢したいって泣くって…子供もおわっとるな

433: 名無しの心子知らず 2012/07/14(土) 13:11:38.02 ID:JLLLTpTa
あー…分かりにくい書き方してしまって、すいません。

>専業「あの人がいいのだったらうちもキャラ弁…」
>働き「ええ!それはっ、うちの子とあなたの子は仲がいいし、ちょっと困るかも」
>専業「うちもキャラ弁作るほど朝体力ないよー。乳児で手一杯だし…」
>働き「私はむしろ作ってあげたい。ていうか
今家でキャラ弁で自慢したいってぎゃん泣きされてるし」と。

これは問題のシンママではなく、まわりのキャラ弁を我慢していたり、
作る時間がなかったりの普通のママたちの会話です。
これがあってぎくしゃくしてしまいました。

434: 名無しの心子知らず 2012/07/14(土) 13:22:17.27 ID:JLLLTpTa
ちなみに幼稚園には「働くママ」と「専業ママ」だいたい半々です。
その中でも「キャラ弁作れる人」「作れない人」に分かれていて、
それぞれ技能・時間・体力・精神力とか
さまざまな理由があったので話し合いでキャラ弁却下となりました。

作れる人にとっては、作ってあげたい。
でも子供たちの輪を乱してしまうから…と我慢していて、
「それなのに何でキチママは作ってるの!
 だったらうちの子にも作ってあげたい!」と思った人がいて、
騒ぎになった感があります。

読み返して、ちょっと分かりにくいと思ったところを補足しておきます。
何回も顔を出してすいません。

432: 名無しの心子知らず 2012/07/14(土) 13:11:32.09 ID:ECwUcr5I
>>425
幼稚園側のやや行き過ぎた配慮とそれを守ろうとする大多数の親御さん
働きながらも子供を大事にしてやりたいシンママ、色々絡み合って
最終的にシンママが抑圧に耐えられず暴走してキチになっちゃった感じだね。

435: 名無しの心子知らず 2012/07/14(土) 13:28:47.01 ID:UubQrx7w
どうしてもキャラ弁作りたかったら、
お休みの日に作ればいいのにねえ。

436: 名無しの心子知らず 2012/07/14(土) 13:32:37.19 ID:jG062C7u
っていうかよそはよそ、うちはうちのしつけにもってこいなのにね。
こういう事って我慢のしつけにちょうどいいと思うけど
子供に言い聞かせる人いなかったんだろうか

437: 名無しの心子知らず 2012/07/14(土) 13:54:04.88 ID:n5yyJVuO
スーパーに行けば簡単にキャラ弁っぽくできるキットがあるんだから
それを買えば不器用でもそれなりのものが作れるんだけどな

でも我慢ったってなあ、それもちょっと違うと思う
園だと親が絡む部分が大きいからこその
決め事なんだろうし嫌なら他所の園に行けだし

441: 名無しの心子知らず 2012/07/14(土) 14:04:02.19 ID:jG062C7u
>>437
違わないと思うよ?そんな決め事があるというのがおかしいと感じる
園が決めてる事だからそこに入るなら従うというのは理解できるけど
運動会でお手手つないでかけっこして同時にゴールするのと同じレベル
みんな一緒が必ずしもいい訳では無いと思うんだ

弁当作るだけで精一杯の人もいるんだし、
キットのあるなしの問題ではないと思うよ

438: 名無しの心子知らず 2012/07/14(土) 13:54:56.03 ID:M5t+AtJG
そもそもそんなルールがくだらん

439: 名無しの心子知らず 2012/07/14(土) 13:58:29.97 ID:n5yyJVuO
くだらんのなら他所の園に行けばいい
「専業ママも仕事ママも納得したうえでのルール」で
「同意書にはんこを押している」
その園で集団生活を送るルールが嫌なら他所に行けばいい

440: 名無しの心子知らず 2012/07/14(土) 14:01:08.19 ID:j8On3e7v
>>439
だからプチキチママは退園したわけだ

444: 名無しの心子知らず 2012/07/14(土) 14:14:30.66 ID:tpzP0XP8
高校通って校則くだらねー!とわめく馬鹿と似た匂い。

キャラ弁なら幼稚園に持ってかなきゃいいだけだし。
平等が良いわけじゃないけど、別にみんな日の丸にしろと
言われてるわけでもないじゃん…。
幼稚園側をおかしいって言う人も少し変だと思うが。

446: 名無しの心子知らず 2012/07/14(土) 14:17:02.97 ID:jG062C7u
キチではないと思う
我を通したがる我儘な人なんだろうとは思うけど
園は色々あっての決め事なんだろうから、
変なルールだとは思うけど筋は通ってると思う

447: 名無しの心子知らず 2012/07/14(土) 14:24:55.43 ID:n5yyJVuO
いや、キチだよ
最後の行動が完全にキチのパターンそのもの

全員平等なんておかしいってのもわかるけどそれを了承しているんだから
そのルールは守らなきゃ

448: 名無しの心子知らず 2012/07/14(土) 14:28:23.16 ID:wIsVrLLd
そもそも最初からルールの説明に納得して入園している以上
あとからごちゃごちゃ言うのはダメでしょ

納得できない人もいるのを承知だからこそ園側は
事前に説明と署名させてるんだから

449: 名無しの心子知らず 2012/07/14(土) 14:35:04.16 ID:Ld99jfgR
キチというより非常識な人かなぁ

456: 名無しの心子知らず 2012/07/14(土) 15:12:18.66 ID:VdhRTBHe
どっちかというと、
キャラ弁禁止案を声高に唱えたり積極的に賛成しているママたちが
母親としての能力も低いうえにキチ。
退園していったママは空気読めない人だし
自己中の匂いはするけどキチじゃない。

458: 名無しの心子知らず 2012/07/14(土) 15:24:29.81 ID:S63yuLvx
>>456
キャラ弁作りたいなら初めからOKの幼稚園にすべきなんだよ。
署名捺印までして入った園のルールを破ったあげく
もっと私に配慮すべき!みたいな奴どう考えてもキチ
それにキャラ弁で母親能力問われても…
某ブログママみたいに子供そっちのけで
毎日キャラ弁うpしてる人もいるわけだし

461: 名無しの心子知らず 2012/07/14(土) 15:45:34.63 ID:qABhJiEO
毎日ならともかく週一ならキャラ弁くらい作ってやっても・・・

463: 名無しの心子知らず 2012/07/14(土) 16:01:40.50 ID:CCJMVdjg
週1の弁当なんてやめて毎日給食にしたらいいよもう

464: 名無しの心子知らず 2012/07/14(土) 16:06:55.77 ID:nfqxJdtI
キャラの色にするために青いご飯とか
ご飯の上にチーズとか気持ち悪いので普通ので十分です。

467: 名無しの心子知らず 2012/07/14(土) 16:46:24.98 ID:9Jzbv9c7
中学、高校の校則さえ無視しそうなモンペの集まりですかここは
規則はちゃんと守らなきゃだめだよ
変と思ったらきちんと交渉して変えさせる、それが大事


466: 名無しの心子知らず 2012/07/14(土) 16:38:59.93 ID:aJAmbogu
遠足とか、「特別な日」ならOKみたいに、
少し規則を緩めてみたらよかったかも。
そのほうが思い出にも残るし、年に一回や、
二回なら、お母さんもがんばれるんじゃないかな。

468: 名無しの心子知らず 2012/07/14(土) 16:49:14.95 ID:YZvi2DKp
遠足のときさえコンビニ弁当を持たせる専業もいるわけで・・・

幼稚園を選べなかったとしても、
決められた規則は守るべきだと思う。
そして、不満な部分はPTAなどで話し合い、
そこで少数意見ならあきらめる。
多数の場合は代表と園との話し合いで規則を変えていくという形にしないと。
社会ってそういうものだと思う。

469: 名無しの心子知らず 2012/07/14(土) 16:58:09.29 ID:/TSsfiKz
キャラ弁を作ってくれる親と作ってくれない親 
諦めを学ぶことも大事だと思うんだけどね

今時は違うんだろうな

475: 名無しの心子知らず 2012/07/14(土) 18:38:03.37 ID:DxnZoYCX
キャラ弁作らないのが手抜きは違うだろう
弁当の本分はなんだと思ってるんだろう
おもちゃじゃないんだよね


---------------おすすめ記事--------------------
友達「おい定員!チャーハン気持ち多めな!」俺「?」友「こうすると無料でちょっと多めにしてもらえるんだぞ」→アホな結果に…

自称霊感がある祖母の神経が分からない。親類の不幸があると必ず「私のところにお知らせがきた」などと不気味な事を言い始める。

メモ用紙にオーダーを書いて渡す方式の寿司屋に行った際、注文品を書いたメモを板前に渡すも態度が悪かった→何だか嫌な予感がしてたら案の定…

彼のために作った料理を彼宅に届けてたある日、彼に「変な匂いがするね」と言われた→変な物入れちゃった?と思って注意深く料理をするようになった後日、原因が判明したんだけど…

俺をいじめてる職場の先輩の子供が交通事故に遭った→すると先輩が「お前が俺の"指導"を"逆恨み"して仕組んだんだろ!」と言い掛かりを付けてきて修羅場に…

結婚3年目、夫家の長女が知的障害持ちの子供を義実家に置き去りにする事態が発生→子無しの私夫婦が引き取る流れに。薄情だと思いつつも反対意見を出したら…

彼女が俺以外の男を含めたメンバーで一泊温泉旅行に行くと言い出したんだけどおかしくない?俺と付き合う前からの恒例らしいけど嫌な予感しかしないんだが。






引用元 発見!キチガイママ その29