418: おさかなくわえた名無しさん 2014/04/05(土) 13:27:45.96 ID:lvH5akf0.net
本についてる応募券が欲しくて、同じ本を10冊ほど欲しかった
書店の在庫検索をすると、在庫がない店ばかりだったけど、、
ちょっと遠い店には15冊ほどあるらしかった
(取り置き依頼の点数が『15冊まで指定できます』とあったので
必ずしもきっちり数どおりとは限らないが)
電話して、10冊取り置きお願いできるか聞いたら
「2冊しかご用意できません」と言う
人気記事(他サイト様)
店頭にはあるけど、
取り置きには2冊までしか対応できないという意味かと思って
そのように聞いてみたら、「2冊しかないんです」という答え
正直、結構な電車代かけて行くので、2冊じゃなあ…という気持で、
とりあえず取り置きも頼まないで切った
とりあえず取り置きも頼まないで切った
その後、その地に住む友達を思い出し、頼んでみたら
ちょうどこの後出かけるのにその店の近くを通るから、見てあげると言ってくれ
実際見に行ってくれたら、10冊以上積んであると
買ってもらって送ってもらって事なきを得たんだけど
(店頭で特に何も言われなかったらしい)
別にお一人○点までと決まりがあるならそれも構わないが
店頭に来るなら何冊買ってもいいのであれば、
問い合わせの電話にたいして、
店頭に2冊しかないというのは『嘘』なわけであり
店頭に2冊しかないというのは『嘘』なわけであり
なんかちょっとどうなのかと思った
419: おさかなくわえた名無しさん 2014/04/05(土) 13:30:42.91 ID:Agi4wHIl.net
>>418
俺ならそこで友人に10冊買ってもらった瞬間に電話するわ
420: おさかなくわえた名無しさん 2014/04/05(土) 13:39:02.30 ID:4y5SEv9E.net
>>418
いや、この出版不況の中、何冊でも買いたい客は神様みたいなもんだから
わざわざ過少申告することはないと思うよ。
店員がタイトルを間違えたか、違う巻数を見たか、
それか店頭じゃなくて在庫を確認して在庫で判断してしまったか。
それか店頭じゃなくて在庫を確認して在庫で判断してしまったか。
いずれにせよ、そんな一回ぐらいのことで相手を
「嘘ついた」と断定するのは良くないよ。
「嘘ついた」と断定するのは良くないよ。
421: おさかなくわえた名無しさん 2014/04/05(土) 13:49:46.30 ID:K288ICwE.net
>>420
>店員がタイトルを間違えたか、違う巻数を見たか、
それか店頭じゃなくて在庫を確認して在庫で判断してしまったか。
それか店頭じゃなくて在庫を確認して在庫で判断してしまったか。
どれもダメ店員じゃんw
423: おさかなくわえた名無しさん 2014/04/05(土) 14:01:04.78 ID:lvH5akf0.net
>>419
腹立つけど直接怒りをぶつけるとか、
ちょっと面倒に思ってしまう
ちょっと面倒に思ってしまう
>>421
んー、端末での確認から売り場を見に行った的な長い保留のあとに、
「○○の××版ですね?」みたいに
それが眼前にあって確認してるみたいなやりとりもあったし、
間違うってことはまあないんじゃないか
(形状もタイトルもやや特殊だし)
(形状もタイトルもやや特殊だし)
客にも冊数がわかる在庫状況を見て、売り場を見て、なんだろうし
嘘断定がアレというなら、かなりのダメ店員てことでもいいけどさ
425: おさかなくわえた名無しさん 2014/04/05(土) 14:03:56.37 ID:Agi4wHIl.net
>>423
まあ、どうせそういう店は、電話したところで、
店員「はあ、そうですか(でも2冊って答えたの私じゃないもん)」
店員「そうですね10冊以上ありますね(で、それが何か?)」
って感じだろうなw
426: おさかなくわえた名無しさん 2014/04/05(土) 14:06:18.94 ID:xTAOaOQt.net
取り置きで取りに来ない客はざらにいるので、10冊も取り置きされて
ばっくれられたら損失がデカイので、取り置きなら2冊、店頭で実際に
その場で買うなら在庫あるだけ、って
販売に際してのポリシーを分けてるだけじゃねえの?
販売に際してのポリシーを分けてるだけじゃねえの?
424: おさかなくわえた名無しさん 2014/04/05(土) 14:02:33.72 ID:4y5SEv9E.net
>>421
ダメ店員であることと、意図的な嘘つきであることは別の問題だろ
件の店員は、ダメ店員だったかも知れないが、
嘘つきであったかは確定してないわけだから
嘘つきであったかは確定してないわけだから
しかも、個人の取り置きは2冊までというマニュアルがあったとしたら、
それはもうその店員がどうこう言う問題じゃなくなる。
誰が店員をやろうと、そのマニュアル通り対応するしかないわけだから。
427: おさかなくわえた名無しさん 2014/04/05(土) 14:06:49.89 ID:K288ICwE.net
>>424
この店員はダメ店員だが、もしマニュアルがあったとしたらどうだろうか?
詭弁乙
428: おさかなくわえた名無しさん 2014/04/05(土) 14:09:51.79 ID:jSjYUptr.net
だから、取り置きは2冊までだが店頭にはある、店頭に来たら買える、
と言ってほしい、店頭の数を教えてほしいという話だろ?
429: おさかなくわえた名無しさん 2014/04/05(土) 14:17:26.45 ID:Agi4wHIl.net
>>428
そうそう
だから>>418で
>店頭にはあるけど、取り置きには2冊までしか対応できないという意味かと思って
>そのように聞いてみたら
って書いてあるのにね
430: おさかなくわえた名無しさん 2014/04/05(土) 14:21:22.76 ID:t3il1OhL.net
でも電車で時間がかかるところなんでしょ。
10冊引っ込めてその間に別の客が来たら。
10冊引っ込めてその間に別の客が来たら。
そしてやっぱり電話だけで取りに来なかったら。
いつも利用していて店が知っている客以外なら無理でしょう。
431: おさかなくわえた名無しさん 2014/04/05(土) 14:28:05.84 ID:Agi4wHIl.net
>>430
>>418読んだ?
>店頭にはあるけど、取り置きには2冊までしか対応できないという意味かと思って
>そのように聞いてみたら
って書いてあるのに、なんで
>10冊引っ込めてその間に別の客が来たら。
>そしてやっぱり電話だけで取りに来なかったら。
って想像しちゃうの?
432: おさかなくわえた名無しさん 2014/04/05(土) 14:28:45.35 ID:jrc9c4P9.net
応募券欲しさに同じ本を10冊買うとか。
435: おさかなくわえた名無しさん 2014/04/05(土) 14:45:51.44 ID:xY2z8WHY.net
>>432
だよね。
同じ本を10冊買うぐらいなら応募券が付いてる他の9冊を買いたいところ。
その本オンリーなら仕方が無いけど。
433: おさかなくわえた名無しさん 2014/04/05(土) 14:37:37.15 ID:X1IJGUkH.net
そもそも来ないかも知れないと身構えるのは結構だが、
そんなの客は知ったこっちゃないからなあ
そんなの客は知ったこっちゃないからなあ
434: おさかなくわえた名無しさん 2014/04/05(土) 14:44:17.49 ID:jSjYUptr.net
自分の感覚では、本屋って価格競争ないし
出版社からあずかって置いてるだけ、売れなきゃ返すわけだし
必死で売ろうとする姿勢のない商売という感じがする
中小書店はまた別問題だが、
上記に出てくるようなネット検索できるような大手の本屋は
上記に出てくるようなネット検索できるような大手の本屋は
そういう傾向が強いように思う
436: おさかなくわえた名無しさん 2014/04/05(土) 14:48:07.20 ID:X1IJGUkH.net
>>434
出版不況ってのはあるかも知れないけど根底はそこよね
ネットなら1日2日で来るところが1週間とかザラにあるんじゃ
そらガンガン本屋潰れるわって感じ
そらガンガン本屋潰れるわって感じ
437: おさかなくわえた名無しさん 2014/04/05(土) 14:59:19.51 ID:yg9YW3ls.net
価格競争はないけど
急いでない場合はポイントがたまるネットで買うのが多い
438: おさかなくわえた名無しさん 2014/04/05(土) 15:00:42.05 ID:xTAOaOQt.net
>>434
都会に限ったことかもしれんが、個性的な棚作ったり、客層にあった品揃えにして
ちゃんと商売として店をきりもりしてるところも増えたけどね。
近所の書店も、駅よりに大型書店が出来たので潰れたところを居抜きで経営者が
変わったら、品揃えが良くて個性もある店になった。
439: おさかなくわえた名無しさん 2014/04/05(土) 15:06:15.92 ID:jSjYUptr.net
>>438
中小書店は、そういう独自色を出す方向性でしか生き残れないだろう
でも大手書店は、アホみたいに取次が毎日ドカドカ本を送ってくる、
それを並べる、並べるには古いのを返品する、そのルーチンしかないし
客も大手書店に個性ある品揃えなんかは求めない
何十万点という点数を扱う商売だしな
440: おさかなくわえた名無しさん 2014/04/05(土) 15:19:35.64 ID:xTAOaOQt.net
>>439
東京だと池袋ジュンクと丸ノ内丸善、神保町の東京堂、新宿の紀伊国屋あたりと
青山BCは使い分けできる個性のある大手書店だけどね。
書肆アクセスを継いだり美術書や教科書が充実した三省堂も含めてもよいかな
(俺は好きでないが)。
(俺は好きでないが)。
俺はあまり縁がないけど、意外と渋谷の文教堂も良いらしい。
書泉グランデはオタク特化しちゃったことで、ネットと変わらなくなり
逆に無個性になって行く価値無くしたが。
あそこは白書や統計資料なんかが充実しててビジネスマンも頼りにしてたのに。
441: おさかなくわえた名無しさん 2014/04/05(土) 15:29:59.94 ID:YNQntix4.net
書店全体の接客がそんなにダメとも思わないけどな
利益率とそこから推定する賃金から言ったら、結構まともな接客受けているように思う
今はなき地元の本屋のオヤジさんに色々聞いたけど、
そもそも欲しい本がまともな数入って来ないし、
安い本一冊ぐらいの注文だとfax費用で殆ど儲けがなくなってしまったり、とか
今回の書店員は嘘にせよ、間違いにせよ、ダメ接客だったとは思うけど
442: おさかなくわえた名無しさん 2014/04/05(土) 16:05:10.75 ID:xTAOaOQt.net
本屋で働きたい人って社員もバイトも真面目な人が多いからじゃない?
まあ、本好き=真面目って印象は裏を返せば、本を読まない奴は(ryaという
一種の偏見なのかもしれんけど、一般常識に欠けた人が働いている割合は低そう
443: おさかなくわえた名無しさん 2014/04/05(土) 16:23:56.52 ID:sr+K9OGb.net
この事例がダメな接客かって話に、書店員属性の傾向や平均像で語っても
意味ない
444: おさかなくわえた名無しさん 2014/04/05(土) 17:42:45.36 ID:vbru1yOd.net
正直、元の事例はその店員個人の判断というよりは店のシステムで、
店のダメ接客と思う
店のダメ接客と思う
そしてそれは、書店という商売の、よくも悪くもおっとりとした、
他店より売らなければとかのない気質に根付くものという話と思う
他店より売らなければとかのない気質に根付くものという話と思う
445: おさかなくわえた名無しさん 2014/04/05(土) 17:49:39.91 ID:Agi4wHIl.net
>>444
だったとしたら
「店頭には15冊ございますがお取り置きは2冊までとさせていただいております」と
答えればいいだけの話
「店頭には15冊ございますがお取り置きは2冊までとさせていただいております」と
答えればいいだけの話
店頭にも2冊しかないなどと
わざわざ嘘ついてこの客の足を遠ざけた理由が分からん
わざわざ嘘ついてこの客の足を遠ざけた理由が分からん
446: おさかなくわえた名無しさん 2014/04/05(土) 18:19:12.21 ID:t3il1OhL.net
>>445
それを言っても意味ないんだって。電話時に15冊あっても、
今回の事例では>>418がそれを目当てで行った時に
後の客に売れてしまえば元も子もないわけだら。
今回の事例では>>418がそれを目当てで行った時に
後の客に売れてしまえば元も子もないわけだら。
しかも何の本だか知らないけど、
応募券目的で他の客が
複数冊単位で購入される要素が高い本らしいわけだし。
応募券目的で他の客が
複数冊単位で購入される要素が高い本らしいわけだし。
447: おさかなくわえた名無しさん 2014/04/05(土) 18:21:56.05 ID:Agi4wHIl.net
>>446
言っても意味ないかどうか判断するのは、
本来書店じゃなくて問い合わせてる側なんじゃないの?
本来書店じゃなくて問い合わせてる側なんじゃないの?
なんで書店が嘘ついてまで在庫を隠す必要があるのか分からん
お取り置きはできませんが今いくつあります、それだけでしょ?
普段からデパートとかスーパーでそういう買い方してるほうだから、
そういうのが本屋だけの特殊な事情なのかも知れんけど、
そういうのが本屋だけの特殊な事情なのかも知れんけど、
さっぱり理解できん
448: おさかなくわえた名無しさん 2014/04/05(土) 18:27:56.37 ID:eeWKrvEF.net
電話した時点では2冊しかなくて、
後で入荷されたって可能性は・・・低いか。
後で入荷されたって可能性は・・・低いか。
449: おさかなくわえた名無しさん 2014/04/05(土) 19:24:53.88 ID:vbru1yOd.net
>>446
自分も意味がないというか、よろしくない対応だと思うよ
普通の商売なら、来て下さい買って下さいだしね
ただ書店の体質というか考え方として、
1人にたくさん売りたくない的なものが他の商売よりあるとは思う
1人にたくさん売りたくない的なものが他の商売よりあるとは思う
他の商売より「新聞で見た○○ありますか」的な問い合わせが普遍的に常に多く、
その要望に、よりたくさんの人に答えたいから、在庫を売り切ることより、
常に在庫が豊富にあることのほうを優先したいというのかな
在庫を抱えてにっちもさっちもという状況がないから、
売れる時に売らないとという不安がない
売れる時に売らないとという不安がない
腐るわけでも、相場が下がるわけでもない
この客が二冊ならいらないと言う予想をしてなかったんだとは思うが、
後の13人の客に売りたい、問い合わせにあると答え、
来店機会を発生させたいという感じなんだろう
来店機会を発生させたいという感じなんだろう
それを肯定する気持ちは全くないが、
書店員個人のダメさじゃなく、そういう業界気質という話
書店員個人のダメさじゃなく、そういう業界気質という話
450: おさかなくわえた名無しさん 2014/04/05(土) 19:41:59.78 ID:K288ICwE.net
>>449
で、それが何?
書き込み者がダメ接客だとしてここに書いて
そのダメが店員じゃなくて店だったら、業界だったら
ダメ接客じゃないの?
451: おさかなくわえた名無しさん 2014/04/05(土) 19:47:43.35 ID:vbru1yOd.net
うん、全くダメ接客と思う
上に、個人のことを書店員の傾向に還元するなみたいなレスがあったから、
それへのレスとして、
それへのレスとして、
今回の案件は、書店員個人のミスとかじゃなく、
書店のダメ傾向ということが言いたかった
書店のダメ傾向ということが言いたかった
452: おさかなくわえた名無しさん 2014/04/05(土) 19:48:44.08 ID:K288ICwE.net
>>451
ダメ住人乙
453: おさかなくわえた名無しさん 2014/04/05(土) 19:58:30.52 ID:4y5SEv9E.net
なんかね、>>418のレスを真っ正直に取り過ぎ。
電話で正確にハキハキと受け答えできていたのか?
声がこもってモゴモゴしてて、ここのレスで書いたほどには
ハッキリと自分の意思を伝えきれてない
ハッキリと自分の意思を伝えきれてない
のかも知れん。
可能性はあくまで広く考えるべきだね。
だいたい在庫余剰な業界であるし、
そんな中で売りたい側が出し惜しみする必要性がどこにもないからね。
そんな中で売りたい側が出し惜しみする必要性がどこにもないからね。
454: おさかなくわえた名無しさん 2014/04/05(土) 19:59:38.75 ID:K288ICwE.net
可能性を広く考えてみた。
………
>>453
ダメ店員必死だなpgr
455: おさかなくわえた名無しさん 2014/04/05(土) 20:03:57.27 ID:Agi4wHIl.net
そこまでして418を否定したいのかw
---------------おすすめ記事--------------------
略式で若い人同士お茶でも的なお見合いに行ったら相手の左手薬指に指輪発見。思わず「え?指輪!?既婚者!?」と言ったら…
マンションを売って一軒家を建てる事にした私の事を聞きつけたAにマンションクレクレされた。A「必要ないなら必要な人に譲るのが当然な流れじゃない?」→いや、無茶振りすぎない?
見た目細面で荒事には無縁だと思ってた彼が突然絡んできたヤンキー2人をサクサクと撃退した姿に冷めた。彼「」→もっと冷めたんだけど…
会話が通じなさ過ぎる友人と友やめした。「これって〇〇なんだよ」と伝えた事に対する答えが「えーすごいねー××なんだ」みたいに疲れる会話ばかりで…
サラ金を利用した夫が背負った400万の借金を肩代りしてくれた義父母に借用書を書くように言われた→それに記入するのが何故か夫ではなく私で…
重度のワキガの同僚W子を何とかする為に動いた人達がハラスメント加害者として処分された。上司曰く、W子はセクハラの被害者らしく…
第一子の名前は夫婦で付けると決めてるのに「この名前にしなさい」としつこい義両親をどうにかしたい。更に夫も裏で義両親の味方をしてるみたいで目眩が…どうすれば?
ある日、兄に虐待された経験がある同僚Aの家族を名乗る人物から連絡がきても取り次がないように言われた。けど家族は大切にするべきなのでA兄以外からの電話を普通にAに取り次いだら…
引用元 ダメな接客、ダメな客part101
コメントする