24名無しさん@HOME : 2016/06/10(金)21:50:14.83 ID: 0.net

兄が元兄嫁に問題があって離婚。 
親権もとったけど、兄は心を病んで休職中。 
1歳の子供は、母がメインで面倒を見てたけど 
母の実母の状態が良くなくて実家に帰ることも多くなったから 
この半年間、近くに住む従兄夫妻に育児を手伝ってもらってた。 

人気記事(他サイト様)

先月、従兄夫妻とその母親である伯母から正式に子供を養子にしたいと言われたらしい。 

従兄夫妻は子供が望めないらしい。
従兄は高収入で裕福だし、従兄の奥さんもいい人。
兄がずっと泣いてるらしく、母から毎日のようにどうしていいのかわからないと電話が来る。
父は兄が復職できても一人で育児ができるとは思えないし、子供も従兄夫妻になついているから
子供が小さいうちに養子に出した方が良いのではないと言ってるらしい。
そんな重い話を毎日聞くのがつらい。




25名無しさん@HOME2016/06/10(金)21:53:29.89 ID: 0.net

半年育児を手伝っただけで、父親のいる子に対し、この子くださいと言える神経がわからん
子供が望めないと、そうまでなるのか




26名無しさん@HOME2016/06/10(金)21:54:03.68 ID: 0.net

>>24
従兄嫁は元保育士かなんか?
小梨夫婦がよく1歳児の面倒みれるね




27名無しさん@HOME2016/06/10(金)21:56:24.17 ID: 0.net

>>24
とりあえず落ち着くまでは伯母に実母の面倒頼んだらいいんじゃないの?
そしたらあなたの母親が孫見れるでしょ




28名無しさん@HOME2016/06/10(金)22:07:44.76 ID: 0.net

>>24
今お兄さんから子供を取り上げたら大変なことになるんじゃない?
事情を知ってて養子にくれとか随分無情な話だと思うわ
いとこ夫婦が裕福だからって実の父親から引き離すのは最善じゃないと思うけどなぁ
お手伝いで我慢できないならもう預けないほうがいいかもよ




30名無しさん@HOME2016/06/10(金)22:10:11.89 ID: 0.net

鬱で無職の父親、介護要員の祖母かあ
「子供の福祉」を考えたら難しいとこだよね
養子に出した方が、っていう祖父の考えもわかる




33名無しさん@HOME2016/06/10(金)22:47:17.69 ID: 0.net

>>24
ぶっちゃけ兄も母も24に面倒みろとプレッシャーかけてるだけでしょ。
とりあえず養子の話は待ってもらって兄は病気を治せとだけ言って
24は深入りしない方が良いと思う。特別養子縁組は6歳までだし。
従兄弟夫婦だって今は可愛い可愛いだけどイヤイヤ期を迎えたら
こんな子ムリ!返す!になるかもしれないし実際ある話だ。




34名無しさん@HOME2016/06/10(金)22:59:24.40 ID: 0.net

>>27
その伯母は母の実姉ではなく父の実姉
かもしれない。




35名無しさん@HOME2016/06/10(金)23:20:37.68 ID: 0.net

>>25
>>28
同意
両親共にいないならともかく、父親がいるのに、養子にしたいと言い出す従兄夫婦が非常識
しかも父親は子供を大事に思ってるのに
子供が欲しい欲しいが前面に出すぎ




36名無しさん@HOME2016/06/10(金)23:23:52.06 ID: 0.net

近くにいるからといって従兄弟夫婦に子供の面倒みさせる方も十分非常識だと思うが…




38242016/06/10(金)23:51:40.27 ID: 0.net

>>26
保育士じゃないけど近い職業でした。

>>27
伯母は父の姉なので、母方祖母の面倒はお願いできません。
実は父方祖母も施設にいるのですが
この伯母に父方祖母の洗濯などをお願いしてる状況です。

>>36
母方祖母が入院した時点で、風邪をひいてた兄の子を預けられるところはないかと
母が伯母と従兄夫妻に相談したところ、従兄夫妻からの申し出があって
そのままお願いしてる状況みたいです。
ぶっちゃけると従兄は小児科医なので。

とりあえず母には、「今子供を養子に出したら、兄が悪化するのでは。」と言ってますが。
兄は薬でぼうっとしてるか寝てるか泣いてるかの状態なので、比較的近くに住んでる
私に母が頼るのも仕方ないとは思います。
でも私にも重すぎて誰にも愚痴れなくて、私を知ってる人のいないここで書き込んでしまいました。
やはり今はどちらにも話を進めない方が良いですね。




39名無しさん@HOME2016/06/10(金)23:55:46.35 ID: 0.net

お兄さん休職中ならいつも家にいるんでしょ
家にいるのに子供の世話もできず人に預けてるのに手放すのは嫌なの




40名無しさん@HOME2016/06/10(金)23:57:01.89 ID: 0.net

小児科医なのね
そりゃもう、目の前に養子にもらえそうな子がいたら飛びつくだろうなぁ
子供が望めないことは同情するけど、半年ではがっつきすぎてる感が否めない




41名無しさん@HOME2016/06/10(金)23:58:52.78 ID: 0.net

>>39
できなくても、だから手放してもいい、にはならんでしょ
今私がうつになって子育てできない状況になっても、子供を手放すのは辛すぎる
どうにか手放さなくていいようにしたいと思う
それが親じゃない?




42名無しさん@HOME2016/06/11(土)00:05:35.79 ID: 0.net

>>41
でも実際どうにかできないわけでしょ
それに従兄夫婦にしても、いつまでなのかも分からず1歳児預かり続けるのしんどいと思うよ




43名無しさん@HOME2016/06/11(土)00:07:56.90 ID: 0.net

従兄が、養子に迎えられないならもう預からない、ということであれば、児童相談所に行くのをお勧めする
環境が整うまで一時乳児院預かりもできるから




45名無しさん@HOME2016/06/11(土)00:12:44.42 ID: 0.net

>>38
寝てるか泣いてるかの状態ならお兄さんは入院した方が良いよ。
子供をきちんと面倒みてる従兄夫婦の姿は兄にはプレッシャーにしかならないし
その兄の姿を見てるからこそ従兄も養子の話を出してきたと思う。
兄が自分で物事を決められるまで回復しないとどうにもならない。
決めきれないなら父の言う通り兄には子供を育てられないと諦めるしかない。




48242016/06/11(土)00:33:35.19 ID: 0.net

>>39
父も同じことを言ってます。
この半年間、兄は何も変わらない。
でも子供はどんどん育っていくから、このままでは兄の子が可哀相だと。
衣食住と十分な教育と愛情を与えてくれる人のもとで育てたほうが兄子のためではと。

従兄は家を新築する計画があるみたいで、引っ越し先で養子と知られてない方が
子供にとって良いだろうから、これから半年をめどに考えてほしいと言われたようです。
元々養子を希望する機関?みたいなところに、登録してるそうですが
今までご縁がなかったみたい。

難しいですね。聞いてくれてありがとうございました。




49名無しさん@HOME2016/06/11(土)00:43:24.99 ID: 0.net

>>48
鬱病患ってる従兄弟の子を養子にしても上手くいかない可能性が高い気がする
一旦は父親が諦めても、結局周囲をウロチョロして
子供や従兄弟家庭に悪影響を与えそう
養子にするには複雑かつ近過ぎるんじゃないかな


※その後いかがですか? 83より

288名無しさん@HOME : 2016/06/28(火)00:07:05.72 ID: 0.net

以前「ただ聞いて欲しいの!ハイ聞きましょう」スレで、兄が鬱になって 
従兄から兄の子を養子にしたいと言われて、話が重くてどうしようと書き込んだ者です。 

兄の子が従兄夫妻の養子になることに決まりました。 
法的な手続きはもっと先になりますが、いずれは特別養子になる予定です。 
兄はGWに話が出てから、何回か従兄と話をしてたそうです。 
従兄は表情が乏しかった兄の子が、笑ったり抱きついて来るようになったことで 
夫婦で話し合った末、養子を申し込んだそうですが 
兄は鬱の父親とヒステリーで虐待する母の血を受け継いでる子だけど 
本当にそれでもいいのかと、何回も従兄に言い続けてたそうです。 
でもある日、兄の子がお花をそっと触りながら「きれー(綺麗)」と言ったことで 
「この子のために、一日も早く従兄夫妻が親になるべき」と思ったそうです。 
まだ「マンマ」とか、よく分からない単語しか言えない子が「きれい」って言えるほど 
従兄夫妻は綺麗なものをたくさん見せて、大事にすることを教えてくれて 
この子は自分や元妻とは違う道を歩いて行けると実感したそうです。 
従兄とずっと話をしたことで、兄自身も変わったように思います。 
傍で聞いてたこともありますが、従兄の対話能力すごいと思いました。 
髪を切って、通販で買った新しい服を着て、祖母に子供を見せに行ったりもしました。 
このまま復職できる日がいつか来ると思いたいです。 
兄の子も従兄妻さんの足につかまりながら、恥ずかしそうに挨拶してくれる姿を見て 
従兄夫妻の子として幸せになれると思います。 
こういう結果になってしまいましたが、あのとき私の話を聞いてくださった方に 
お礼と報告をしたくて書き込みます。 
どうもありがとうございました。




289名無しさん@HOME : 2016/06/28(火)00:30:09.06 ID: 0.net

>>288 
いつか皆の決断がこれで良かったねとなるようお祈りします




291名無しさん@HOME : 2016/06/28(火)03:20:37.73 ID: O.net

>>288 
なんか、兄ちゃん吊りそう…




292名無しさん@HOME : 2016/06/28(火)05:29:21.38 ID: 0.net

子どものために一番良い方法だよ 
良かったね




306名無しさん@HOME : 2016/06/29(水)23:47:04.90 ID: 0.net

>>288 
丸く収まってよかった、正直お兄さんの子でいるよりは幸せになれると思うよ 
自分も鬱で治療中だけど、周りの家族もボロボロになるし子育てなんかとてもじゃないけど出来ない 
お兄さんもこれで治療に集中して良くなるといいね






引用元 ただ聞いて欲しいの!ハイ聞きましょう410
    その後いかがですか? 83