750: 名無しさん@HOME 2018/11/04(日) 08:57:12.82 0
現在妊娠中の者です 
里帰り出産をしたい私と、育休を1~2か月とるから帰らないでほしいと言う夫とで意見が分かれています 
初参ですし、里帰り出産は私と母の夢でもあるので、ぜひ帰りたいです 
夫は新生児のうちから育児に携わりたい、それが可能な職場なのだからと譲らないので、じゃあ一緒に実家についてくるならいいよと言っているのですがそれは難色を示します 
どう折り合いつけるべきでしょうか


人気記事(他サイト様)
751: 名無しさん@HOME 2018/11/04(日) 08:59:57.04 0
里帰りが夢ってちょっと気持ち悪いね
育休とって協力してくれる夫がいるなら里帰りやめれば良いじゃん
新生児期から一緒にお世話してもらった方が旦那さんも子どもに早く慣れてもらえるしその後の生活もうまくいくと思うんだけど何が不満なの
どうしてもというなら、お母さんにお世話に来てもらったら?

753: 名無しさん@HOME 2018/11/04(日) 09:03:10.93 0
>>750
子育ては夫婦が主体なんだから旦那優先でしょ
旦那さんの父親としての権利をどう思ってるんだ
里帰りは旦那さんが実際にそこまでサポートできない場合が多いから親にお願いするだけでしょ
里帰りが夢とか結婚した自覚が足りないんじゃないかなー
お母さんがお世話したい気持ちはわかるけど、そこは少し控えてもらってたまに顔出すくらいにしてもらっては?

755: 名無しさん@HOME 2018/11/04(日) 09:05:41.72 0
旦那さん可哀想ね
夫より親を優先するなら結婚なんかしなきゃ良いのに

756: 750 2018/11/04(日) 09:12:12.17 0
ニュアンスが伝わるかわかりませんが、「里帰りをする」に意味があるんです…ご近所や親戚とか
夫の父性を、と言うだけなら一緒に里帰りすればいいだけですよね
あと、自宅だと義両親が見境なく訪問しそうなのも嫌です(私の実家なら牽制できる)

763: 名無しさん@HOME 2018/11/04(日) 09:44:47.14 0
>>756
何が里帰りするに意味があるんだよ
里帰りの意味理解してる?結婚したの早かったんじゃない?

757: 名無しさん@HOME 2018/11/04(日) 09:15:49.60 0
一緒に実家に行ったらなんだかんだお母さんが手伝うでしょ
そしたら旦那の出番ないじゃない
お母さんが手伝わずに旦那がやるなら実家に行く意味もない
義実家凸が嫌なら、里帰りしないなら義実家来させない
来たら即実家に帰るって宣言しとけば
近所とか親戚とかそんなの子どもを外に出せるようになってから挨拶に行けば良いのよ

759: 名無しさん@HOME 2018/11/04(日) 09:25:10.71 0
相談なのにその態度はあんまりじゃないの

その夢()を叶えたとして、自宅に戻ってから夫が仕事以外一切何もしなくても文句ないんだよね?
ちなみに里帰りの期間はどれくらいの予定なの?

760: 名無しさん@HOME 2018/11/04(日) 09:32:24.09 0
義両親は何かやらかしたのかな…

762: 名無しさん@HOME 2018/11/04(日) 09:37:01.86 0
>>760
何もしてないだろうな
この相談者頭おかしい
旦那はATMくらいにしか思ってない

761: 名無しさん@HOME 2018/11/04(日) 09:35:34.16 0
>>756
折り合いつけるなら半々にして妥協するだけだろw
1ヶ月里帰りする予定なら2週間にするだけだ
何も難しいことなんてねーよ

769: 750 2018/11/04(日) 09:57:14.40 0
>>761
私は里帰りしたい
夫は新生児を世話したい
折り合いつけるためには里帰り先に夫もついてくる、だと思ったんです
2ヶ月程度では、産後の肥立ち次第ではまだまだ手助けが必要かもしれないし、そんな不確定要素持ったまま里帰りなしというのは危険です
夫は少し神経質なところがあって、私の母へ苦手意識があるのは知っています
だから、自宅に母が来るのもいつもあまりいい顔をしません…

770: 名無しさん@HOME 2018/11/04(日) 09:57:52.75 0
親>>>>>>旦那になってるけど、その子はあなたと誰の子どもな訳?里帰りが夢とか気持ち悪い、同じ女で間もなく出産も控えてるとこまで一緒だけど全く理解出来ない
育児に積極的な旦那で、職場も協力的で恵まれた環境なのに…
子ども(孫)は親孝行の道具じゃないよ

771: 名無しさん@HOME 2018/11/04(日) 09:59:19.80 0
夫は新生児の世話をしたいってあるけど
やることは掃除洗濯食事作りがメインだってわかってんのかね?

772: 750 2018/11/04(日) 10:00:24.91 0
>>771
ですよね…
生まれたての赤ちゃんのお世話したい、オレイクメン、を気取りたいだけなんだと思います

774: 名無しさん@HOME 2018/11/04(日) 10:02:13.63 0
>>771
これだな
新生児の世話と家事すべてやることを認識してもらう必要がある

776: 名無しさん@HOME 2018/11/04(日) 10:03:52.30 0
>>774
なぜ旦那が全てやることになってるのよw
二人でやることでしょう

778: 名無しさん@HOME 2018/11/04(日) 10:06:08.41 0
>>776
新生児の世話は二人でやるのがベストだけど
家事は産婦がやる事じゃないでしょ

775: 名無しさん@HOME 2018/11/04(日) 10:03:49.53 0
>>772
その辺詰めてないの?
産後何をやらなければいけないのか
ちゃんと書き出してこれが出来るのか詰めたら?
掃除洗濯料理のほかに育児も出来るのかって

773: 名無しさん@HOME 2018/11/04(日) 10:00:56.17 0
実家の方が相談者が格段に楽なのもわかるよ
でも子供は相談者と夫のものだから二人で育てるべきでは。夫には母親にも一週間来てもらう、義実家の頻繁訪問をやめさせるという条件で妥協してもらう。
夫が仕事復帰してから相談者が週末にでも実家遊び行ったら?

777: 名無しさん@HOME 2018/11/04(日) 10:05:19.16 0
里帰りの主たる目的は産婦のケアだよね
床上げまでの療養がいかに大事か旦那は理解してる?
たまに「産んでしまえば体軽くなって3日もすれば元通り」と思ってる男の人いるけど

779: 750 2018/11/04(日) 10:06:41.68 0
みなさんありがとうございます
家事の項目を徹底的に書き出して、これをやれないなら里帰りするほかないです、で納得してもらおうと思います
しばらくやってもらって、不備があれば里帰り決定、でいけそうな気がします
少し光明が見えて来ました!ありがとうございました

780: 名無しさん@HOME 2018/11/04(日) 10:09:33.60 0
1年くらい里帰りしてそうだなw
旦那はATMか。。。

783: 名無しさん@HOME 2018/11/04(日) 10:22:46.03 0
ていうか産後の床上げって本当にみんな1ヶ月とか安静にしてるの?
できるものならした方がいいけど、なんだかんだで色々やってる気がするんだけど

786: 名無しさん@HOME 2018/11/04(日) 10:27:33.55 0
>>783
上の子がいたら厳しいよね
里帰りしたってそこまで丸投げ出来ないし
この人は初産だし母親も乗り気ならのんびり出来るんじゃないの

784: 名無しさん@HOME 2018/11/04(日) 10:25:33.18 0
最初里帰りする理由に母娘の夢とか親戚が友人がとか書いてて
旦那にもそんな感じで言ってたならそりゃ残れって言われると思うわ
ちゃんと産後は大変だからこう言う事をして貰わなきゃって伝えてなかったみたいだしね
まあ初産だから里帰りもありだよ

787: 名無しさん@HOME 2018/11/04(日) 10:32:53.68 0
>>784
1ヶ月なら全然ありだよ
この相談者は半年くらい帰ってこないだろうがなw

785: 名無しさん@HOME 2018/11/04(日) 10:27:08.86 0
>>772
なんで自分の都合の良いレスにしか反応しないの?

789: 名無しさん@HOME 2018/11/04(日) 10:39:24.69 0
>>785
帰るのが前提で夫を説得する方法が知りたいだけだから
帰るなってレスは無視なんだと思う

790: 名無しさん@HOME 2018/11/04(日) 11:12:21.98 0
義理実家に里帰りしろ!






引用元 離婚する程でない夫婦間の悩みを相談するスレ143