341: 名無しさん@HOME 2018/11/19(月) 23:28:02.48 0
うちもパートを理由に段々家事しなくなってる 
パート代は全額嫁の小遣いで保育園代は俺の負担 
最初は嫁の気分転換になると良いなと思って働くことに賛成してたけど、家事分担どんどん押し付けられてきて不満 

今では 
嫁、朝・子供の世話、洗濯(乾燥機付き) 
夜・保育園お迎え、お風呂上がりの子供の世話と寝かしつけ 
俺、朝・保育園送り 
夜・調理、皿洗い、子供をお風呂に入れる、風呂掃除、寝かしつけの間におもちゃの片付け 

パートでも働いてたらこんなもんなの? 

人気記事(他サイト様)
土日の料理は交代で作るのと土日どちらかの昼は外食 
料理キットなどを宅配で注文するのは嫁
毎週、1日だけ残業があるのでその日は嫁が料理する。それ以外はいつも通り
俺の年収は450万、子供は2歳、夫婦共に20代後半
俺の祖父から相続した家を水回りとかリフォームして住んでる。家族構成が確定したらいずれ建て直す予定で貯金してるけど第二子とか考えられなくて一人っ子になりそう

342: 名無しさん@HOME 2018/11/19(月) 23:31:32.30 0
どんなものかは家庭次第だけど
その収入で妻の収入は小遣いにさせるのはきつい
収入に合わせた比率で家計に入れるべき

343: 名無しさん@HOME 2018/11/19(月) 23:41:22.75 0
>>342
給料の振込口座やシフト表は俺も見れるんだけど、毎月5万くらいしか稼いでないから家に入れろってのは可哀想だなあ
化粧品や美容院も自分で出してくれるようになったから家計的には妻が専業主婦で小遣い俺の給料から出て保育費無しだった頃とあんまり変わらない
でも俺の家事負担は増えたw
家賃が無いので今でも年100万くらいは貯金できてるよ

こんだけ家事負担するならパート増やして家にお金入れてって言ってみるのはありですか?モラハラ?

344: 名無しさん@HOME 2018/11/19(月) 23:41:38.46 0
パートって扶養内とかフルタイムとかあるけど、1ヶ月でどのくらい働いてて稼いでいるのかな
おこづかいは収入の1割くらいが目安と言われてるけど、まずは貯蓄や家族計画について夫婦で話し合ってみてもいいかもしれない

345: 名無しさん@HOME 2018/11/19(月) 23:45:08.64 0
例えばどの家事が負担なのかな

346: 名無しさん@HOME 2018/11/19(月) 23:47:00.42 0
家に入れてって言ったら家事負担は増えるんじゃないの
家計の負担と家事の負担をリンクさせるより時間を使える方が家事するがいいかもよ

347: 名無しさん@HOME 2018/11/19(月) 23:53:17.37 0
月5万て時給800円としても月62時間、週16時間程度だけど
それで保育園預けられるものなの?
預けられても保育園代もバカにならないよね

348: 名無しさん@HOME 2018/11/19(月) 23:53:57.80 0
子供2歳ならそろそろ2人目はどうするか考えてもいいのかなーと思うけど、奥さんも2人目は考えられないのかな
パート始めてどのくらいになるのかわからないけど、もしかしたら奥さんは2人目に備えて今のパートを選んだのかもしれないし

>>341は家事の負担が嫌なのかな、それとも奥さんにはたくさん稼いで来てほしい?

349: 名無しさん@HOME 2018/11/19(月) 23:57:37.41 0
家族計画については、1人目が落ち着いたら2人目が欲しいね、最終的には2人欲しいね、と話してますが
お互い今はまだ第一子で手一杯と感じています
毎週3~4日、午後に4時間のバイトに入っています

俺もほぼ定時で帰れるので18時過ぎに帰宅できるのですが、もう少し家でゆっくりしたいというか、嫁には言いにくいけどこのくらいしか働かないパートならもっと家事やって欲しいのが本音で第一希望です
俺の中での妥協案としては、このままの家事育児分担ならば嫁も月10万くらい稼いで5万は家に入れて欲しいです

保育園は今年の四月から入っています。ド田舎では無いですが地方なので保育園はパートでも希望すれば皆入れます

嫁のプライドを傷つけないよう、料理や保育園の送りをしてもらう頼み方などアドバイス下さい

350: 名無しさん@HOME 2018/11/19(月) 23:59:04.21 0
まあ専業主婦の妻と完全分業体制がいちばん平和だと思う

352: 名無しさん@HOME 2018/11/20(火) 00:01:19.43 0
>>349
そのまま言ったらいいじゃん
>このくらいしか働かないパートならもっと家事やって欲しい
>このままの家事育児分担ならば嫁も月10万くらい稼いで5万は家に入れて欲しい

正論だし世の中の夫婦はそれくらい言いあってると思うよ
嫁に嫌われたくないっていうんなら我慢するしかない

353: 341 2018/11/20(火) 00:10:15.81 0
341ですすみません

>>350
日中ワンオペがしんどいから働きに出たいと嫁の希望です
今は保育料に毛が生えた程度の稼ぎしかないけど、以前のように俺が帰宅したら嫁がゲッソリイライラしてるってことは無くなったからそこは良かったかな

>>352
言って良いのかな?
よく経済力の差を持ち出して家事を押し付けるのはモラハラだし子供が小さいうちにそんなこと言うなって意見を読むんだけど
嫁のことは好きだし嫌われたくないがもう少しゆっくりしたい…もしくは俺が割り切れるくらい稼いできて欲しい…

354: 名無しさん@HOME 2018/11/20(火) 00:13:30.66 0
じゃあフルタイムパートか正社員になってもらって家事育児は折半がいいね

355: 名無しさん@HOME 2018/11/20(火) 00:14:25.05 0
きっと嫁さんももっとゆっくりしたいと思ってるよ
夫婦は鏡だから

356: 名無しさん@HOME 2018/11/20(火) 00:17:01.29 0
相談者が子供を保育園に送って行ってる理由って何かあるのかな?特にないなら、朝会社に行くのに慌ただしくなるから子供を送って行ってほしいではダメかな?
嫁はパートから何時頃帰宅して、子供迎えに行くの何時くらい?
個人的にはそのまま「もう少しゆっくりしたいから、料理や保育園に送って行ってほしい」って言ったらいいのにって思うけどな

357: 名無しさん@HOME 2018/11/20(火) 00:31:29.67 0
経済力の差を持ち出したらモラハラと思われると思うけど314は“もう少しゆっくりしたい”が理由なんだし、嫁の帰宅時間書いてないけど晩御飯の調理は嫁がしたらいいんじゃないかなと思うけどどうだろう
主婦的には朝の内に朝食片付け・掃除・洗濯・ゴミ出し・買い出しあたりをしたいから、保育園に送って行ってもらえるとすごく助かるかな

358: 名無しさん@HOME 2018/11/20(火) 00:34:40.14 0
自分の希望を伝えて嫁の希望も聞いて、そこからだよね

359: 名無しさん@HOME 2018/11/20(火) 00:38:15.79 0
話し合ってないのかよ
テンプレも埋められないみたいだし
話し合ってから来れば

360: 名無しさん@HOME 2018/11/20(火) 00:52:52.95 0
まあまあそう言わずにさ
話し合うために、角が立たない言い方を教えてって相談なんでしょ
でも確かに妻のタイムスケジュールとか出しといてもらえたら住人もアドバイス出しやすいとは思うわ

361: 341 2018/11/20(火) 01:17:48.39 0
詳しく分からなくて申し訳ないが、分かってるのは基本のバイトのシフトが12:00~16:00で、日によって1時間ほど早くなったり遅くなったりするけど1回のシフトが4時間ということくらい
早番と遅番の間の繋ぎのシフトらしい

タイムスケジュールは俺視点で大体の時間だけど
俺と嫁は7時少し前に起床、子供を起こすのは俺
俺は自分の分の簡単な朝食準備して一人で食べて身支度する
嫁は子供の朝食準備して食べさせたり、着替えさせたりする
8時に家を出て保育園へ向かう
(嫁はこの後自分の朝食、朝食の洗い物、洗濯、洗濯物畳みをする。缶とかを持って行って捨てる日は嫁、燃えるゴミは俺が捨ててる)
俺は17時半~18時くらいまで仕事して18:30には帰宅
急いで調理して19:00食事、子供に食べさせるのは2人ともやる
俺が皿洗いしてる間に嫁が風呂沸かしてくれる
20時過ぎに入浴、子供の風呂上がりの世話をしたらその後嫁が入浴してお湯を抜く
21時から嫁が寝かしつけ、短いと数分、長くても基本20分以内に寝る。その間俺は部屋の片付けと簡単に風呂掃除
子供が寝た後はお互いフリータイム。寝る時間はそれぞれで今日は夜更かししてるけど普段はお互い「自分は寝るけどあなたももう寝る?」って誘い合って2人とも23時過ぎに寝る

せめて夕飯作って欲しいけどそしたら俺ほとんど家事やらなくなっちゃうから言いにくい
掃除はルンバが居るけど、他の場所は週末どちらかが子供を公園に連れて行ってる間にもう1人がやることにしてる
でも掃除も本当は子供が保育園に行ってる間に嫁にやって欲しい

362: 名無しさん@HOME 2018/11/20(火) 01:17:49.10 0
自分の嫁さんに相談するのに角の立たない仕方?旦那がそれ聞くの?
嫁さんのこと何も知らない赤の他人が知るかよ
せいぜい、思ってることそのまま言えばーとしか答えようがないだろ
コミュニケーション不足しすぎだよ

363: 名無しさん@HOME 2018/11/20(火) 02:43:56.05 0
嫁が夕食作らない理由が見当たらない。
パートで仕事終わるの早いし、保育園お迎え行ってから341が帰ってくるまで何してんの?

364: 名無しさん@HOME 2018/11/20(火) 04:16:44.76 0
そりゃ嫁はニコニコ生き生きしてるよね、楽だもん
保育園の預け時間と仕事時間が違いすぎるけど、嘘ついて預けてる?それとも田舎?

その内容だと家事は全部嫁で保育園代ももちろん嫁でしょ
甘やかし過ぎだと思う

家賃がないから家計が楽っていうけど、古家なら将来建て替えか修繕が必要になるから
気を抜けないよ

366: 名無しさん@HOME 2018/11/20(火) 07:29:52.59 0
嫁さんと別れる気がないなら
もう子どもは増やさない方がいいね
食器洗い機導入して皿洗いの手間をなくす
あと朝食を各々別に作るのって手間増えるだけだと思う
朝食を3人分作る事で夕食は奥さんにって提案するとか?

367: 名無しさん@HOME 2018/11/20(火) 07:39:23.13 0
>>366
大人2人はともかく2歳は同じの食べられなくない?
パンとご飯派あるし、子供の世話してる奥さんは朝すぐには食べる暇無いから各自用意するのも分かる
でもこの条件なら奥さんが報告者より10分くらい早く起きて皆の朝食作って、夕飯も作るくらいしても良いと思うけどね
もうすぐ2歳の子持ちの私には保育園預けて少しだけバイトって奥さん理想的な暮らししてるわw

368: 名無しさん@HOME 2018/11/20(火) 07:47:42.70 0
>>367
子どもの夕飯を作っているなら子ども向けの朝ごはんも作れると思う
パンとご飯とか言い出したらキリがないけど
どこかで妥協点探すなら朝夕の調理交換くらいしかないかなと思う
奥さんに強く言えばいいと思うけど言えなさそうだしね

369: 名無しさん@HOME 2018/11/20(火) 07:56:14.94 0
>>368
子供の取り分けご飯が作れるミールキットってのがあるよ
多分それ使ってるんじゃないかなって思った
パンとご飯だけじゃなくて子供の支度もやるなら奥さんも朝の1時間はバタバタしてて食べられないだろうから冷めたの食べることになる朝食作りは奥さんにとってメリット無さそう
まあ状況的に料理嫌いな可能性あるから食いつくかもしれないけど
この中で家事交換できそうなのは乾燥機付きの洗濯じゃないかな
時間にあまり縛られず出来る家事だから奥さんに洗濯スイッチ入れてもらうか自分でタイマーセットしておいて、帰宅してから畳む係を買って出るとか

375: 名無しさん@HOME 2018/11/20(火) 08:49:58.08 0
>>369
メリットって言ったら今の生活自体メリットだらけなんだから
自分の朝ごはん温め直すくらいすればいいと思う
そのくらいやれるでしょ

377: 名無しさん@HOME 2018/11/20(火) 09:13:18.84 0
>>375
それ言ったら嫁が朝も夜も作れよ、そのぐらいやれるでしょ

378: 名無しさん@HOME 2018/11/20(火) 10:15:06.96 0
同感。
旦那さんがこれだけしてくれてるんだし食事位作れよって感じ。
現状旦那さんは奥さんに食事作ってもらってないわけだし
そうでなくとも嫁が食事を作ってくれるってだけで気持ち的にもかなり違うと思う。
結婚してて食事作りが気楽なパート嫁でなく働いてる旦那が仕事から帰宅早々やってるってかなり驚きの分担だわ。
何でこの分担になったのか、これを引き受けた相談者自身の落ち度だわ。

370: 名無しさん@HOME 2018/11/20(火) 08:17:23.09 0
奥さんすごい気楽な生活w
私もダラ寄りだけど私から見ても随分だなーって感じ。
食事の支度とか後片付けとか家事の面倒なところを殆ど旦那がやってくれて子供の世話と息抜き&お小遣い稼ぎのバイトだもん。
うちの夫もなんだけど嫁に惚れてるとやっぱり弱くなっちゃうよねw
でもそれにしても旦那さんよく頑張ってるわ...

372: 名無しさん@HOME 2018/11/20(火) 08:25:11.84 0
フルタイム共働きならこのくらいお互いやってるんだろうし、帰りがそこまで遅くないから出来るんだろうけど
相手がフルタイムじゃないパートで保育園費用は旦那負担でこの家事分担はハード
夫と妻で生活強度に差がありすぎ

379: 名無しさん@HOME 2018/11/20(火) 10:27:36.45 0
掃除もしないみたいだしむしろ何で文句言わないのか不思議レベル

380: 名無しさん@HOME 2018/11/20(火) 12:05:16.51 0
>>379
ATM奴隷なんだろw

382: 名無しさん@HOME 2018/11/20(火) 12:12:49.23 0
夫視点だからいっぱい家事してる風に見えるけど、実際は妻のサポートありきの家事になってないかな。

夕飯作りだって、嫁があれこれ考えて注文した料理キットを開封して焼いたり茹でたりするだけじゃないの?料理にかかっている時間を見ると、お米はすでに炊かれているかもしれない。
妻が料理をする間、イヤイヤ期で「ママ、ママ!ギャー!」となる2歳児の面倒を見るより楽かもよ?

ゴミ捨て、簡単な風呂掃除って多分、1~2分だよね。そもそもゴミをまとめるのは妻?
部屋の片付けにしても、大部分は妻が子供と一緒にすでに片付けたりしてないの?
お風呂は入れるだけ?パジャマの用意は妻?出てからの着替えやドライヤーは妻だよね。

良いように使われてるなとは思うけど大変そうなのは、皿洗いくらい?
でも、要領が良さそうな奥さんだし、食洗機可の食器を揃えてそう。単に機械に突っ込むだけじゃないの?

細々書くといっぱい家事してる風に錯覚するけど、定時上がりだし、大した量ではなさそうな予感。
夫が家事してる間も妻はゴロゴロ休憩しているわけじゃないし。

384: 名無しさん@HOME 2018/11/20(火) 12:35:53.68 0
>>382
奥さんが要領良さそうってどこ情報?www

383: 名無しさん@HOME 2018/11/20(火) 12:22:48.00 0
>>382
保育園料は旦那持ちで短時間パート
稼いだ金は全て小遣い
そういう前提を無視してないか
それだったら家事の主導は妻で当たり前だし
稼ぎや労働時間に比例して旦那の家事分担は多いと思う

385: 名無しさん@HOME 2018/11/20(火) 12:35:59.14 0
>>383
世の中金だよ
この相談者が嫁に金渡してるから嫁は今のままで良いと思ってしまう
相談者が家事をするから嫁はしなくていいと思ってしまう

婚活かなんかして嫁とまともにコミュニケーション取らずに結婚したんだろ
嫁もカスだがこの相談者の受身なところが一番の問題
受身を直さない限り似たような問題はいくらでも発生する

407: 341 2018/11/20(火) 21:41:25.23 0
>>341です
たくさんのレスありがとうございます

家事分担は産後すぐは俺がほぼ全てやっていて、産後3ヶ月くらいから徐々に嫁がやってくれるようになりました
バイト始める前も土日は子供と遊んだり嫁と子供が昼寝してる間に料理の作り置きをしたりはしていましたが
平日は皿洗いと風呂入れる以外の家事育児はほとんど任せっきりでした

仕事始めた頃は慣れないのもあって大変そうだったのでなるべく手伝うようにしていたら俺にとっては一時的なヘルプのつもりだったのがすっかり定着してしまった状況です

なるべくお金や仕事楽だろって言い方はせずに「疲れたしんどいキミの料理が食べたい」とストレートかつ傷つけないように言ってみます
今日はもう勇気も元気も出ないから明日言う…

408: 名無しさん@HOME 2018/11/20(火) 22:03:58.12 0
明日になってもきっと言えないね
食器洗い機買いな

409: 341 2018/11/20(火) 22:27:35.78 0
>>408
食洗機ってそんなに劇的に便利になりますか?
今の所ドラム式洗濯機は大正解だったけどルンバは微妙…

410: 名無しさん@HOME 2018/11/20(火) 22:33:46.51 0
食洗器かなり助かるよ
手が荒れずにすむし皿洗いの時間もとられなくてすむ
自分は洗濯乾燥機と同様、買って大正解だった

411: 名無しさん@HOME 2018/11/20(火) 22:55:41.92 0
ルンバは床が片付いてないと意味ないからねえ

412: 名無しさん@HOME 2018/11/20(火) 23:00:39.84 0
やっぱルンバってそうだよね
うちは乳幼児がいるからまだルンバ買ってない
おもちゃ散らかってるのと潰されるかなと思って

414: 名無しさん@HOME 2018/11/20(火) 23:23:50.30 0
ルンバはうるさいし子供がおいかけまわす
ブラーバがマジで最高






引用元 離婚する程でない夫婦間の悩みを相談するスレ144