370: 晩婚妻 ◆SOq71XwjlkVy 2018/12/31(月) 00:41:29.72 ID:PtPtIDdF0
相談お願いします!既婚女性です。 
40代同士で1年半前に結婚したのですが子供を作るかどうか、 
のところを夫に曖昧にされてしまっており、話し合いをしたいと思っています。 

子供については事前に結婚の条件について意識合わせをするなかで、 
私から「子供が欲しい」と伝えてOKをもらっていました。 
しかし夫は40代後半で最近仕事が面白くなく、転職したい等と愚痴が多くなり、 
頭痛などの体調不良もあり、気弱になってきていることも関係しているのか、 
その件を避けられています。先日、不安になり、はっきりと聞いたところ、 
子供を持つイメージがわかないと言われました。 

人気記事(他サイト様)
一つ一つ夫が不安に思っていることを、話し合いたいと思っています。 
不安感より幸せになるイメージが大きければ、
少しは前進できるのではないか、と思っています。

口数が多い人ではないので、私から夫の気持ちを引き出す為にも、
事前に予習をしておきたいです。
年齢もあるし、今から子供を持っても金銭的に圧迫されるし、
メリットが無いと思っているのかな、と想像していますが、
「子供を持つイメージがわかない」という感覚が理解できる方がいれば、
どういうことか、教えてもらえますか?
また、お子様をもたれている方については、男性にとって、
子供を持つメリットと感じていることはどのようなことでしょう?

ちなみに、共働きで二人とも貯蓄はそこそこあるので、
そこは大丈夫だと思います。

371: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/12/31(月) 00:56:49.04 ID:bt3o0Wqe0
>>370
既婚女性ですが
あなたは子供がいる生活はイメージ出来ていますか?
ご存知の通り、40代は妊娠も出産も難しく、無事に生まれたとしても夜泣きや離乳食や保育園やイヤイヤ期やらなんやらで疲れる、子供を抱えながらの共働きはかなり大変で仕事を辞める必要性も出てくるかも知れません
結婚前にお互いの意思を確認していたのなら早々に夫婦で不妊検査をすればよかったのではと思います
また、結婚も育児もそうだけどメリットデメリットで考えるものではないと思います
もしかしてレスなのかな?夫婦カウンセリングというのもあるので夫婦で話し合っても解決しないなら相談するのもいいかも知れないですね

372: 晩婚妻 ◆gYJRuLHK2cKZ 2018/12/31(月) 01:13:29.96 ID:PtPtIDdF0
>>371
レスありがとうございます。
子供のいる生活のイメージは、もちろん想像でしかありませんが、同じ年齢で出産した友人などを見ていて、イメージはしています。
もちろん、自分の想像だけでは、まだまだ考えが甘いところもあるかもしれません。
共働きで会社をやめなければいけないケースもあるかもしれませんが、今のところは、育児休暇を取得して子育てができればと思っています。
早々に夫婦で不妊検査をすれば良かったのですが、何となく私も言いづらく、そのうちレスになり、自分だけ検査をした状況です。
夫婦カウンセリングで第3者に入ってもらうのも良いですね。

374: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/12/31(月) 06:40:29.66 ID:P8VNjpQ20
>>372
男からの意見だけど、はっきり言って40後半からのスタートはしんどいだろうね、いろんな意味で
でも、子供は可愛い!これは間違い無い!
正解は無いけど、二人共が子供の為に自分のことを全て(決してオーバーではなく)諦められる覚悟があるなら作ればいいと思うよ

375: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/12/31(月) 06:50:28.59 ID:1CsTcKoNH
授業参観で「ねぇ、なんで〇〇ちゃんはお爺ちゃんとお婆ちゃんしか来ないの?」
って言われるんだな

376: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/12/31(月) 06:58:42.99 ID:A0UFAc/+0
育児を20代や30代に混じってできるか、って問題もあるね
うちは少し年の差あって子ども生まれた時、夫は40だったけど、出産前の両親学級とか行っては周りはみんな年下なんだな~って凹んでたよ
まだ年の割に若く見えるタイプだからフォローもしやすくてマシだったけど
産後すぐに夫の母親が病気したりしたけどお見舞いもほとんど行けなかったり(これは夫の兄弟がいたから何とかなったけど)
とにかく体力勝負だから、気力体力または経済力に自信がないとかなりキツいと思うなぁ

378: 晩婚妻 ◆gYJRuLHK2cKZ 2018/12/31(月) 08:39:40.84 ID:PtPtIDdF0
>>374
自分のことを全て諦められる覚悟というところは、少し考えてしました。
私は欲しいと思っているので当然その覚悟はありますが、夫は子供が成人するころは70近くになることを考えると私以上にその覚悟が必要なんだろうと。
でも、男性からしても子供は可愛いというのは救いになりますね。じっくり話し合おうと思います。

>>375
そういえば夫は母親が高齢の時にできた末っ子なので、じわじわとその苦い思い出がダブっているところもありそう・・。

>>376
経済的には大丈夫だと思いますが、気力・体力のほうが夫は仕事がつまらなくなり自信なさそうなので、元気に育児をし続けるイメージができないということなのかもしれません。

377: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/12/31(月) 08:37:18.89 ID:2Gg0gh/dM
子供はどんどん体力つけて大きくなっていくのに
こちらはどんどん体力落ちていくわけだしな。相手するのもシンドくなるよ

379: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/12/31(月) 08:48:56.32 ID:n4oVaN/S0
うちは30代後半で第一子、同時期に40前半の姉が第一子出産
何をどこまで諦めるかは、自分の親がどこに住んでるとか元気で頼れるかと、困ったときに家のことなり育児を外注できる経済力があるかにもよるから一概には言えないと思う

姉のところは旦那さんが出張族であてにならないから、子供の妊娠がわかったところで実家側に家買って引っ越してたよ
母親は歳の割に元気な方なので、孫育て頑張ってる

380: 晩婚妻 ◆gYJRuLHK2cKZ 2018/12/31(月) 09:09:00.55 ID:PtPtIDdF0
>>379
参考になります!
関係が良好な義母と義姉(既に子供が独立)がすぐ近くにいて子供ができたらサポートしたいと言ってくれています。
義母と2世帯住宅を検討しているところです。自分の実家は父(家事得意)と兄夫婦(小梨)が電車1時間圏内にいて、
経済的にはある程度は外注可能な蓄えはあると思います。
しかし義実家だよりというのも何かあったときに不安なので、経済的なところをもう少しシミュレーションしてみます。

381: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/12/31(月) 09:14:11.49 ID:IKvpMsIt0
アラフィフにもなって子供を持つイメージが湧かないのは、旦那さんの周辺環境に問題があると思う。
はっきりしてるのは、仕事に不安をもってること。たくわえが有っても、自分たちの老後の事もあるから
子供に消費することを考えると不安。多少、不満があっても子供持つと決めればやる気が出るものだが、出ないのは重傷。

あと、旦那の親戚の子供を作った年代はどうか。遅くに一人目を作った人はいるかな。いればいいが、皆
若い頃ならイメージが湧かなくなるかも。もう、子供をつくる時期は過ぎたと。芸能人とかの例は特別と考えてるだろうし。

今の職場が気に入ってるなら再婚して子供作った上司でもいれば前向きになるだろうがね。(年齢が上だろうの意味で)

一度、生涯設計表を作って話し合ってみればいい。収支表がついてるもので。
生命保険のHPとかみれば色々あるから自分たちや両親、子供のイベントいれて作る。
必要な収入が分かった時に、旦那さんが転職できそうか、今のところを続けられるか、具体性が増すはず。

382: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/12/31(月) 09:32:57.22 ID:drTTQpY60
漠然とした不安じゃないのかな
時間がないのは分かっているけど仕事も体も良くなくて前向きに考えられない

子を持つイメージが湧かないっていうけどそんなの皆そうなんだけどね
最初から父性母性が全開の人もいるけど、多くの人は戸惑いながらも少しずつ親になっていくのさ

383: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/12/31(月) 09:40:48.63 ID:bt3o0Wqe0
でも、結婚前は子供が欲しいことにokしたのに結婚後にあれこれ言う夫は屑だね
子供が欲しいなら離婚して子供が欲しい人と再婚するか、その夫と結婚してたいなら子供は我慢するかのどれかしかないかも

384: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/12/31(月) 09:50:15.02 ID:IKvpMsIt0
義姉の甥or姪が独立してるようだけど、その父、いわゆる義兄にコンプレックスは無い?
または、甥or姪の子育てに苦労してたとか。
はたまた、甥or姪に接する機会が多くて、子供を持ちたい欲求が満たされたとか。

俺の叔父さんが独身で通したけど、叔母の息子とかなりつるんで父親もどきしてた。

386: 晩婚妻 ◆gYJRuLHK2cKZ 2018/12/31(月) 10:19:36.08 ID:PtPtIDdF0
>>381
>>382
夫の親戚と友人は小梨が多く、そういう意味では本当に高齢で子供を持つイメージはついていない可能性もあります。
私の友人や職場の同僚には同じくらい高齢で出産し子育てをしている人はいるので、そこに意識の違いはあると思います。
あと職場環境は大きいですね。本当に職場が気に入らず、毎日愚痴を言っています。お昼も一人のようです。
精神的なところが大きいのかもしれません。
体力のカバーも結局金銭面でカバーしていくしかないところもあると思うので、収支表を作ってみます。

>>383
仰る通りだと思います。
最初にこの話になったときに、私も頭に血が上り、離婚して再婚しかない!と思いましたが、
何はともあれ一度結婚をしたのですから、まずは向き合って話をしてからだと今は少し冷静になっています。

>>379
義兄へのコンプレックスは分かりません・・・甥のことは可愛がっていたようですが。
義姉のところは、とても早かったので子供ができたのは夫が大学1年くらいの時だったと聞いているので、
逆に全く自分がいずれ子育てする立場になるという目線では見ていなかった可能性はあります。

396: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/12/31(月) 18:04:16.37 ID:K+QtOO5Yd
都会と地方で結婚・出産の平均年齢違うから、>>386がどこ住みかで周囲との差がどうって話はだいぶ変わるだろうけどね
都会住みだと、40前半出産で身綺麗にしてる親ならそんなに気にならないと思うよ
後半だと、見た目とかの問題でなく体力的に辛くなるし、急いだ方がいいと思うが

介護については、自分たちが老人ホームに入れるだけの財産作って子供に迷惑かけないようにするのが一番だと思う

397: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/12/31(月) 18:05:57.64 ID:K+QtOO5Yd
都会というより、都市部か

405: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/12/31(月) 21:03:17.19 ID:awFs1ytu0
晩婚妻は現実見えてない、考えてない気がする。旦那の年より産む自分の年や体力を心配しなよ。どのレスもお花畑臭がする。






引用元 既婚男性/既婚女性の雑談(双方質問)スレ418