94: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)12:09:02 ID:0CJ.d9.hg
友人の子供に知的な障害があるんだけど、今度小学校に上がる際に養護学校を勧められているらしい。
私はその子供を見て、養護学校で支援や訓練を受けて大人になって障害者枠で就職した方が将来的に良いんじゃないかと思っている。
大きくなったらどうにかなるってレベルでもないらしく、保育園の先生達や保健師さんなんかにも言われてるって言うし。
私はその子供を見て、養護学校で支援や訓練を受けて大人になって障害者枠で就職した方が将来的に良いんじゃないかと思っている。
大きくなったらどうにかなるってレベルでもないらしく、保育園の先生達や保健師さんなんかにも言われてるって言うし。
人気記事(他サイト様)
だけど周りの他の友人達が無責任に「大丈夫だよ~そのくらい普通普通!」
「自分が小学校の頃にもこういう子いたよ~?でもそのまま普通に中学行ったし。気にしすぎじゃない?」とか言うおかげで友人も決めかねているらしい。
「そんなとこ、ぜぇったい!行かさない方がいいって!ねえ?そう思わない?」ってこちらに言われて、「いや、まあ、そういう選択肢も考えておく事は悪くないと思うよ?」って言ったら白い目で見られた。
でも育てるのはアンタたちじゃないし、親子のこれからの苦労なんて責任負えない。
何を根拠に「ぜぇったい行かさない方がいい」なのかと問い詰めたかったけど、なんかあれから避けられてるみたいだからもう知らない。
他人の人生に「絶対」って言える人達の神経がわからん。
「そんなとこ、ぜぇったい!行かさない方がいいって!ねえ?そう思わない?」ってこちらに言われて、「いや、まあ、そういう選択肢も考えておく事は悪くないと思うよ?」って言ったら白い目で見られた。
でも育てるのはアンタたちじゃないし、親子のこれからの苦労なんて責任負えない。
何を根拠に「ぜぇったい行かさない方がいい」なのかと問い詰めたかったけど、なんかあれから避けられてるみたいだからもう知らない。
他人の人生に「絶対」って言える人達の神経がわからん。
95: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)12:12:52 ID:hQj.lu.hg
>>94
養護学校に通わせなかたが故に何も見につかず、勘違いしたまま大人になって職業訓練も受けてないから就職すら出来ずやっと見つけても健常者との差が理解できずに癇癪起こして結局続かない
そんな不幸な結果でもいいなら普通学級通わせな。って毎度思う
養護学校に通わせなかたが故に何も見につかず、勘違いしたまま大人になって職業訓練も受けてないから就職すら出来ずやっと見つけても健常者との差が理解できずに癇癪起こして結局続かない
そんな不幸な結果でもいいなら普通学級通わせな。って毎度思う
96: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)12:35:38 ID:0CJ.d9.hg
>>95
一字一句そのまま言いたい、本当に言いたい。
けど、そこまで言える関係か?って思うとそれも踏み込めない。
多分だけど、結局自分の子供の違いを認められず「大丈夫だよ~」って言ってもらいたいんじゃないかなって気がした。
周りの年寄りも「昔からこう言う子はいたよ!」ってみんな言うよね。
まだ幼いからピンと来ないんだと思うけど、自分はいつまでも生きているわけじゃないんだし、他の兄弟に負担だってかかるだろうし、場合によっては兄弟の縁談や人生にも大きく影響するってことはまだ多分想像ついてない。
それこそ私が彼らの責任を持てるわけでもないから、モヤモヤしながら愚痴聞くしかないんだろうね。
一字一句そのまま言いたい、本当に言いたい。
けど、そこまで言える関係か?って思うとそれも踏み込めない。
多分だけど、結局自分の子供の違いを認められず「大丈夫だよ~」って言ってもらいたいんじゃないかなって気がした。
周りの年寄りも「昔からこう言う子はいたよ!」ってみんな言うよね。
まだ幼いからピンと来ないんだと思うけど、自分はいつまでも生きているわけじゃないんだし、他の兄弟に負担だってかかるだろうし、場合によっては兄弟の縁談や人生にも大きく影響するってことはまだ多分想像ついてない。
それこそ私が彼らの責任を持てるわけでもないから、モヤモヤしながら愚痴聞くしかないんだろうね。
97: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)12:56:18 ID:vrj.io.al
人間、自分に被害が及ばないところで責任を負うことがなければ、好き勝手言えるものさ。
善人ぶってね。
善人ぶってね。
98: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)13:11:34 ID:hm4.sl.zt
>>96
>「昔からこう言う子はいたよ!」
その子がどういう大人になったかまで言わなきゃ意味ないよね
「そういう子がいた」で記憶が止まっているのは
その子が年を重ねるどこかで社会にでてこなくなったってことだと思う
>「昔からこう言う子はいたよ!」
その子がどういう大人になったかまで言わなきゃ意味ないよね
「そういう子がいた」で記憶が止まっているのは
その子が年を重ねるどこかで社会にでてこなくなったってことだと思う
101: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)14:02:08 ID:VRw.lu.hg
親がまず受け入れてそれを養育する気がないと本当はもっと知能的には伸びしろあった子なんだろうけどねー、ごめんなさいもありがとうも言えない知能の子じゃないんだけどねー。教育の問題なのかな?
って完全に親が芽を潰して矯正不可能な場合が多数あるから気の毒ではある。かといってこちらもボランティアではないから
ごめんね、挨拶も出来ないのは駄目だよ。もう何度言っても分からないやりたくない!ではうちじゃ無理だね。他行ってね。ってなるのにね
いつまでも心身共にガキじゃ居られないんだから軽度でも初めは養護学校通わせて基礎は作らないと子供が可哀相
って完全に親が芽を潰して矯正不可能な場合が多数あるから気の毒ではある。かといってこちらもボランティアではないから
ごめんね、挨拶も出来ないのは駄目だよ。もう何度言っても分からないやりたくない!ではうちじゃ無理だね。他行ってね。ってなるのにね
いつまでも心身共にガキじゃ居られないんだから軽度でも初めは養護学校通わせて基礎は作らないと子供が可哀相
102: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)14:14:18 ID:z3D.64.fr
絶対行かせない方がいいって言ってる親は障害の子のお世話係に自分の子がなったら「何で養護学校行かなかったんだ!」って言ってくるよね
105: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)14:30:42 ID:0CJ.d9.ao
アインシュタインだってー、とか、エジソンもね、とか、実は天才だった的な偉人の例を出してきて「本当は天才なんじゃない?」も言ってた。
確かに、何かに特化する子も少なくはないけど、それは親がきちんとその子の特性を理解してやらせるからであって、横並びの教育の中に無理やり入れても無理だと思う。
しかも数多くいる障害持ちの中で、天才と呼ばれる偉人が今まで何人出たか考えれば、それは相当なレアケースで、その親も苦労したんだって想像つきそうなもんだけどな。
障害を見なかったフリして蓋したらそれこそ、訓練次第で出来たはずのことも出来なくなる。
素人よりもきちんとプロに預ける勇気も必要だと思う。
確かに、何かに特化する子も少なくはないけど、それは親がきちんとその子の特性を理解してやらせるからであって、横並びの教育の中に無理やり入れても無理だと思う。
しかも数多くいる障害持ちの中で、天才と呼ばれる偉人が今まで何人出たか考えれば、それは相当なレアケースで、その親も苦労したんだって想像つきそうなもんだけどな。
障害を見なかったフリして蓋したらそれこそ、訓練次第で出来たはずのことも出来なくなる。
素人よりもきちんとプロに預ける勇気も必要だと思う。
引用元 その神経がわからん!その48
コメントする