176: 名無しさん@HOME 2019/11/08(金) 09:59:53.10 0
方向性は話し合いで決まっているので金額について客観的な意見をお願いします 

AとBの夫婦でBの独身時代に建てた家に暮らしています 
子供1人未就園児です 
Aの実家は車で行くにはここから40分程度ですが車無しで行ける店は
小さな個人商店しか無くて車必須な不便な場所です 

Aの父親亡くなる→Aの母親は一人暮らし状態→A「母さんが心配だから(引き取り同居で)一緒に住みたい」「母さんに家事育児手伝って貰えば自分達にもメリットあるよ」 



人気記事(他サイト様)


B「じゃあAとA母で家事と子供の世話全部やってくれる?
自分は育児丸投げって意味ではなく子供とは関わるけど予防接種とか
平日の風邪の対応とかは全部任せるね。
その上で自分は家計に5万入れるから、それ以上の金はAとA母で出して小遣いも
自分で賄ってくれるなら良いよ。将来的にかかる子供の学費とかは自分が貯金しておくよ」

A「いや家事と世話を全部やるのになんで生活費まで求めるの?しかも家に入れる金少なすぎ」

B「いや家事育児を全部やるだけならAが専業主フの状態と変わらないじゃん。
Aが楽になるだけで生活費増えて自分の負担増えるだけでメリット無しじゃん」

こんな話になって結局はAとA母合わせて
家事育児をしていくらかお金も入れるって方向で決まりました

今は夫婦2人と子供1人の生活費として7万、Bの小遣いや交際費で3万としてBがAに10万渡しています
それとは別にユニクロなどで家族三人まとめ買いする被服費や旅行や外食など変動費があってそれらを平均すると月3万程度です

Bの昼食は給料天引きの社食です
50代後半のA母には遺族年金などで年100万くらいの収入があります

皆さんの意見を参考にしたいのですが、
この場合A、A母、Bはお互いいくらぐらい出すのが妥当でしょうか?

177: 名無しさん@HOME 2019/11/08(金) 11:02:29.68 0
Aは働いていないの?

181: 176 2019/11/08(金) 11:50:57.62 0
>>177 
今は働いてません 
子供が幼稚園に通うようになったら小遣い稼ぎのパート→中学生になったら
少し家庭の貯金に回せるようにパート増やすって予定でお互い合意していました 

178: 名無しさん@HOME 2019/11/08(金) 11:11:43.67 0
そもそもAのお母さんが一人で暮らせるうちは、
ヨシケイの弁当手配とか、食材はAが週一で届けるとか
ネットスーパー使う等して頑張ってもらう方が良い気がするけど。
同居するとお互い気兼ねだからなぁ。
ご高齢なのかな。

181: 176 2019/11/08(金) 11:50:57.62 0
>>178 
A母は50代で宅配弁当を利用中ですが周りはほぼ民家しか無いので
家にこもりきりになってしまっています 
AもA母も運転が出来ないのでAが食材配達するのは無理です 
今の家はスーパー・病院・駅・ショッピングモールなどが近くにあるので運転できなくても
あまり困らないのですがA母に子供を預けることができないのでA1人で
ずっと子育てするのがキツイというのもあります 

179: 名無しさん@HOME 2019/11/08(金) 11:36:24.62 0
五十台後半なんて、男でもまだまだ現役じゃん
個人差はあっても女性ならもっと元気だろ
何で引き取り同居してになったのかわからん
不便な場所だから?

181: 176 2019/11/08(金) 11:50:57.62 0
>>179
そうです
不便な場所だからです
距離はそこまで離れてないんですがA実家は山の中にあります
A母1人で夫婦の家の近くなどそれなりに便利な場所にアパートを借りるとなると
子供の世話をあまりお願いできないくらいには新たに仕事をしなくちゃいけない
それなら同居して一緒に暮らしたいとAが話を出しました

180: 名無しさん@HOME 2019/11/08(金) 11:50:01.32 0
確かに50台後半なら、重篤な持病とかなけりゃ
月に一~二回行って買い出しのサポートするくらいで良いよね。
引き取り同居の必要性がわからない。

182: 176 2019/11/08(金) 11:55:54.06 0
>>180
山の中でやることが無さすぎて早く老け込んでしまいそうな心配もあります
山の下の街までは車なら15分で行けるのですが車が無いと…

今はBの運転で月二回会いに行っていますがBが運転と
月二回休みの予定がそれで埋まることを嫌がっています

184: 名無しさん@HOME 2019/11/08(金) 12:20:28.31 0
>>182
金の相談なら全員の年収と貯金くらい書いとけ無能
客観的な金額知りたいなら婚姻費用算定表みとけカス

190: 176 2019/11/08(金) 12:36:41.76 0
>>184 
AとBは30歳、A母は50代後半です 
Aは専業主婦、A母は無職で年間100万程度の収入、
Bは年収450万で今後昇給ありの地方公務員です 
Bの持ち家はローン無しです 

婚姻費用算定表を基準にした金額をBがAに渡せば良いということでしょうか?
でも婚姻費用算定表ってたしか家賃や光熱費も含む金額ですよね 

185: 名無しさん@HOME 2019/11/08(金) 12:21:02.66 0
じゃあAが車の免許取ったらいんじゃない?

186: 名無しさん@HOME 2019/11/08(金) 12:29:33.85 0
Aが車の免許とって、当面やってけば良い気がする。
元々Bの持ち家なんだし、Aの親が80歳とかなら分かるけど、
Aの言い分ばかり通そうとしても無理な話。
書き込んでるのはAっぽいけど、Bの心理的負担とかは考えてるのかな。
他人と暮らすって、しんどいよ。
Bだって先にAの親を引き取ってしまったら、
自分の親に何かあったときどうなるのか考えるだろうし。
もうちょっと他の案も考えた方が良いと思う。

190: 176 2019/11/08(金) 12:36:41.76 0
>>185
>>186
Aは運転は怖くて無理だと言って免許を取るつもりはありません
B両親はBのきょうだいと同居しているのであまり心配はありません
Bの心理的負担と天秤にかけて同居OKとなるのが
「生活費Bが月5万出してそれ以上の食費雑費や小遣いをAとA母が出す」という条件です

187: 名無しさん@HOME 2019/11/08(金) 12:34:13.58 0
うちはもっと年寄りだったのもあるけど1人増えても食費光熱費なんて2万も増えなかったよ
金で貰うならせいぜい3万
同居が嫌なら金額じゃなく他の人の出してる案を考えるべき

192: 176 2019/11/08(金) 12:43:10.64 0
>>187 
あなたの意見がよく分からないのですが、
つまりA母がA B夫婦の元の家計に3万を追加で入れるというのが妥当ということでしょうか? 

188: 名無しさん@HOME 2019/11/08(金) 12:34:41.01 0
奥さんが教習所行っている間子供の面倒見られるのかね

191: 名無しさん@HOME 2019/11/08(金) 12:39:24.24 0
A母に家事育児手伝ってもらうのは第2子妊娠中とか計画中とか、1人目がものすごく手が掛かるからって事だろうか
A母に持病とかないなら子育て世代との同居よりも老人用住宅の方が過ごしやすいと思うな
あと生活費5万円ってどういう計算によるものなのか書いてほしい
同時に現在の家庭の収入とざっくりした支出を書いてくれないと
質問に対する答えがもらいにくいと思うよ

192: 176 2019/11/08(金) 12:43:10.64 0
>>191
>>176読んで下さい

それに老人用住宅に入るような年ではありません

Bの出した生活費5万の根拠は今出している
現金10万円よりもお金が5万浮く(増える)ならA母との同居に賛成ということです

194: 名無しさん@HOME 2019/11/08(金) 12:47:48.86 0
義母の生活費を出せ、じゃなくて同居してやる慰謝料として月5万渡せってこと?
離婚しなよ

199: 176 2019/11/08(金) 13:04:18.59 0
自分はBの立場なんですが離婚という考えも複数あるのですね 
たしかに働きながらの家事育児は大変だけどシングルで育てる方が金銭的には楽でしょうね 

>>194 
この辺りだと築10年の1Kが5~6万円で、
今の家は築5年でA母に渡せる部屋は6畳+クローゼットの一部屋なので5万円としました 

195: 名無しさん@HOME 2019/11/08(金) 12:48:59.11 0
Aがフルタイムパートか派遣にでて、
A母に子供の面倒を中心とした専業主婦の役割をしてもらう。

199: 176 2019/11/08(金) 13:04:18.59 0
>>195 
自分もそれが良いと思うんですけどね 
今まで自分が月10万渡してたので賄えたんだから、
>>187の言う通り2万も増えないのならAの小遣いと
AとA母の食費合わせて7万あれば足りるはずだしそのくらいなら稼げるだろうし 
A母も遺族年金があるからA母の分の小遣いや貯金はできるし 

196: 名無しさん@HOME 2019/11/08(金) 12:53:06.87 0
>>190
Bには自分の親との同居を強いようとしてるのに、運転怖いとかw
ちょっとAは浅慮すぎ。

199: 176 2019/11/08(金) 13:04:18.59 0
>>196 
まぁ、Aはたしかに運転に向いて無さそうな感じはするので気持ちはわかりますが、
それならせめて働いて欲しいですね… 

197: 名無しさん@HOME 2019/11/08(金) 12:56:32.53 0
全員同額出して家事育児も3等分したらいい

199: 176 2019/11/08(金) 13:04:18.59 0
 >>197
なるほど。その場合、住居費はどのように計算するのが良いでしょうか?

198: 名無しさん@HOME 2019/11/08(金) 13:02:51.17 0
引き取り同居しなくていいような
176家の近くを借りて住んでもらえばいいんじゃないかな
そうすればAは免許なくても会いに行けるし、
母親本人は動かないといけないからひきこもる時間もないだろうし
Aの兄弟や母親本人は何て言っているの?

200: 176 2019/11/08(金) 13:06:50.65 0
>>198
Aは一人っ子です
A母本人は同居してくれるなら嬉しいし助かるけど一人暮らしでも大丈夫だよと言っています
ただ、それだとA母はおそらく週5×6時間くらいは働くことになるだろうから、
Aとしては家事育児をサポートしてもらえないので一緒に住みたいそうです

201: 名無しさん@HOME 2019/11/08(金) 13:11:52.38 0
今まで通り10万渡して足りない分を出して貰えばいいのに
それで損すると思うなら結婚にはむいてないよ

202: 176 2019/11/08(金) 13:18:09.98 0
>>201
それだと自分としては損しかないですね
この考えって結婚に向いてないってことになるんでしょうか?
家だって自分の名義なのに義母をタダで住まわせて気を使って&一人当たりのスペース狭くなるなら、同居せずにAが専業の核家族の方が良いよ…

204: 名無しさん@HOME 2019/11/08(金) 13:24:38.74 0
>>190
>Bの心理的負担と天秤にかけて同居OKとなるのが
「生活費Bが月5万出してそれ以上の食費雑費や小遣いをAとA母が出す」という条件です

同居の条件が5万なら飲むしかなくない?
生活費ってどこまで?食費雑費くらいで、
光熱費や保険はB口座から引き落としなら、Bからの5万で足りない分ををA母とAが出せばいい
将来の学費等はBが貯めると言ってるようだし
なんかAが自分本位なのがね、同居したらBは気が休まらないし、B両親も来づらくなるよね

209: 176 2019/11/08(金) 13:39:09.55 0
>>204 
食費雑費です 
既に書いた通りほとんどの衣服は別で買って自分がお金を出しています 

205: 名無しさん@HOME 2019/11/08(金) 13:25:34.41 0
だから皆んな同居じゃない方法を提案してるじゃん
世の中に山ほどいる姑と同居してる嫁が金を貰って同居してるとでも?
核家族より義両親との同居を望んでしているとでも?
妥当な金額が聞きたいなら実際に増える金額だよ

209: 176 2019/11/08(金) 13:39:09.55 0
>>205 
その嫁の多くは義実家で同居してたり、旦那の稼ぎで建てた家で同居してるのでは? 
こちらからしたら一人当たりのスペースが減るのに
増える実費分しか出さないなら同居は無いですね 

206: 名無しさん@HOME 2019/11/08(金) 13:30:02.87 0
>>202
増えた分相手が出すんだから何も損はしてないし
その年収で専業は無理

209: 176 2019/11/08(金) 13:39:09.55 0
>>206
家に他人がいるストレス&家のスペースが減る&傷みが早くなる←これ完全に自分が損してますよね?
家はもうあるし昇給もあるし専業無理じゃないよ?
それに専業が無理っていうならどちらにしろAが働くしかないでしょ

207: 名無しさん@HOME 2019/11/08(金) 13:30:39.59 0
俺の金俺の家って考えなら結婚には向いてないよ

210: 176 2019/11/08(金) 13:40:07.91 0
>>207
実際完全に自分の家だしなぁ
自分の稼ぎは家族の金だと思ってるけどこの家は自分の家だわ

211: 名無しさん@HOME 2019/11/08(金) 13:40:30.98 0
家事育児をサポートとあるけど、今まではどんな感じでサポートしてもらってたのかな?
子供が生まれてからAB夫婦はどんな感じで生活していたんだろう、
里帰り出産とか乳児期は大丈夫だった?

212: 176 2019/11/08(金) 13:43:56.59 0
>>211
今までは月二回A実家にBの運転する車で顔を出してました
A父が生きていた時はこちらの家に遊びに来てくれたりもしました
Bの親は近くに住んでいます
里帰り出産や乳児期は2人で協力してやってこれました

213: 176 2019/11/08(金) 13:45:40.85 0
あ、つまり里帰りはしてないってことです
その頃はA父もいて、双方の祖父母が会いにきて協力してくれて問題ありませんでした

214: 名無しさん@HOME 2019/11/08(金) 13:49:07.67 0
妥当な金額は実費
納得出来ないなら同居をやめろ
自分に都合の良い解答が出るまで居座るの?

217: 176 2019/11/08(金) 14:16:20.15 0
>>214 
実費ですか…結構そういう意見が多いんですね 

215: 名無しさん@HOME 2019/11/08(金) 14:07:20.05 0
>>214
お前こそなんで自分の意見で妥当な金額決めつけてんの?
まぁ、実費と言うなら家賃と水道光熱費相当額を低めに見積もって5万だとすれば
176が最初に書いてる5万出して残りをA親子が出すってのでちょうど良いんじゃね?

217: 176 2019/11/08(金) 14:16:20.15 0
>>215 
そうなんですよね 
一人暮らししたら複数人でまとまって暮らすより一人当たりの食費や光熱費がかかること考えると、
5万円ってそんなにふっかけた金額じゃないと思ってるんです 

216: 名無しさん@HOME 2019/11/08(金) 14:10:54.53 0
浮いた分のお金は丸々家族の貯蓄に回すの?
それともBの個人資産のつもりなの?

217: 176 2019/11/08(金) 14:16:20.15 0
 >>216
Bの個人資産です
ですが遊びに使うわけではなくて住宅の税金や将来的に修繕費など、
家の維持費として貯金するとAにも話しました

219: 176 2019/11/08(金) 14:21:32.06 0
>>216
もしかしたら伝わってないのかもしれないのでもう一度書きますが
同居することで自分が気を使う分や家の分の埋め合わせとして、家計に入れるお金を5万円減らすことを提案してるんです

218: 名無しさん@HOME 2019/11/08(金) 14:19:39.56 0
同居するなら生活費5万円しか渡さない!って普通にダメだと思うよ
今まで通り渡して5万円貰うならまだわかるけど
でも少し高いかな

220: 176 2019/11/08(金) 14:24:50.26 0
>>218
どこがダメですかね?教えていただけると助かります
その他にも月平均3万円ほどの生活費等出していてそれも今まで通り出すつもりなんですが
また子供の貯金や夫婦の貯金も今まで通り自分が出しますが

222: 176 2019/11/08(金) 14:27:52.13 0
具体的な金額が聞きたかったのですが、
基本的に自分に今まで通り10万円は出せとおっしゃる意見が多いのですね

今まで出てきた案は
(1)今まで通り月10万渡して増える分だけAやA母が出す
(2)全員同額出して家事育児三等分(これだとA母家賃分は育児1/3やってくれるなら
相殺でいいとしてAの家賃分はいくらとすれば良いんだろう?)
(3)同居はやめておく
(4) Aがフルタイムの共働きになってA母が専業主婦的な仕事をする
(これは個人的にアリだけど、私の出した条件も嫌がる夫がフルタイムで働くのかは不明)
(5)離婚
といったところでしょうか

結構意見が割れるんですね


とりあえずここで出た案を夫と話し合ってみます

夫から性別は隠してこのスレで相談してみなよと言われたのですが、
私の周りに相談した時とは違った意見も多く聞けて参考になりました

私の周りの人に相談したら生活費5万(被服・外食・旅行含めると実質8万)にして、
今まで入れてたお金を5万減らして残りを夫と義母に出してもらうのは
別に悪い条件ではないと言われたので頭が固まってしまっていたのですが
もっといろんな考えがあるということを頭に入れてもう一度まずは夫婦で、
その後に義母も交えて話し合ってみます

ご意見ありがとうございました

221: 名無しさん@HOME 2019/11/08(金) 14:27:26.98 0
自分が出すとかそういうのがよくわからない 
嫁専業なら夫婦のお金じゃないの?

223: 176 2019/11/08(金) 14:29:10.26 0
>>221
専業なのは夫です
自分が出すというのがなぜ分からないんですか?
それなら専業シュフが
「自分が料理してる。自分が家事をやる」というのもあなたは分からないんですか?

224: 名無しさん@HOME 2019/11/08(金) 14:31:44.36 0
>>223
嫁でも夫でもどうでもいいけど相手に収入源がないのに自分が出すって言葉に違和感

225: 176 2019/11/08(金) 14:32:22.83 0
>>224
相手に収入源があろうとなかろうと自分が出すのは事実なんですが…

226: 名無しさん@HOME 2019/11/08(金) 14:34:13.28 0
なんで結婚した?
自分の金で自分だけで自分の家で暮らしてればいいのに

228: 176 2019/11/08(金) 14:38:08.21 0
>>226
え?
普通に自分のお金で専業主夫の夫と子供を養って、
夫が家のことやってくれて帰ったら子供と夫が居る生活を「良いなぁ」と思ったからですよ
専業主夫になりたいと夫も言っていたのでお互いの希望が合致したんです

227: 名無しさん@HOME 2019/11/08(金) 14:35:29.93 0
>>225
なんだこいつww
結婚向いてないよw

229: 176 2019/11/08(金) 14:40:24.22 0
>>227
どうしてですか?
自分がお金を出すのは事実ですよ
そして、別に自分がお金を出すこと
自体に不満など無いのですがどうして結婚向いてないのでしょうか?
それなら夫がいくら家事育児しても「俺が料理を作った」と思うのもダメなんですか?
よく分からないな…夫が家事育児してるのは事実なのに…?

まぁこれ以上やりとりしてもあまり意味は無さそうだしこれで失礼します

231: 名無しさん@HOME 2019/11/08(金) 15:01:21.72 0
今まで通りの金額出して、A親からは5万もらって、余剰分を夫婦の貯金にするんじゃダメなのかね
義親と同居は億劫だけど、若い姑なら嫁や婿にとってもデメリットしかないわけじゃないでしょうに
子供預けて夫婦で出かけたりできるし、妻が体調崩した時に本来なら夫が休んで
子ども世話したり妻の看病したりとかもせずに済むし
同居にデメリットしか感じられず、
浮いた金は個人資産にすると言い切るくらいなら同居なんてしない方がいいよ


---------------おすすめ記事--------------------
糞トメとマザコン夫に一週間の旅行をプレゼントして奴らが楽しんでる間に家をめちゃくちゃに…

店内放送「嫁の癖にお母様を待たせるとは何事かとお母様がお待ちです。至急、4番レジまで…

紛失した私の髪飾りを義弟嫁が堂々とつけて現れた。

車好きの夫が私にAT限定解除を勧めてくる…。私にとって免許証は身分証で、出来れば車の運転…

17個上の姉ちゃんから「実はお母さんなの」って衝撃の告白されたww

DV夫と離婚して10年後。元夫「俺は癌でもう長くない。息子に会いたい」私「は?






引用元 離婚する程でない夫婦間の悩みを相談するスレ156