263: 素敵な旦那様 2005/09/07(水) 20:51:00
しばらく何事もなかったのに戦争勃発orz
息子(小1)の運動会に嫁の親を誘って
俺の親を誘わなかったのが悪いと嫁に言ったのがカチンときたらしい
俺の親を誘わなかったのが悪いと嫁に言ったのがカチンときたらしい
というのも、前に会ったとき息子の運動会がいつか聞かれたんだけど
その日は母親の温泉同窓会の日で
「残念、来年は行きたい」ということに落ち着いた
「残念、来年は行きたい」ということに落ち着いた
嫁は今年学校の役員をしていて運動会の間にもやることがある
それで、下の子の面倒見とビデオや写真撮影のために
嫁の両親に声をかけて来てもらう事になったんだけど
嫁の両親に声をかけて来てもらう事になったんだけど
母親が言うには「嫁の親を誘うなら、自分たちにも声をかけるべきだ」
嫁が言うには「その日はダメだという話になっているのに、
なぜもう一度お伺いを立てる必要があるんだ」
なぜもう一度お伺いを立てる必要があるんだ」
意地っ張りな所が似ているから合わないんだろうなあ…
人気記事(他サイト様)
264: 素敵な旦那様 2005/09/07(水) 20:56:05
>「その日はダメだという話になっているのに、なぜもう一度
>お伺いを立てる必要があるんだ」
まさにその通りだと思うんだが
266: 素敵な旦那様 2005/09/07(水) 21:06:03
>>264
その通りなんだけど、
うちの親は古いからどうしても自分たちにも話を通してもらいたがる
うちの親は古いからどうしても自分たちにも話を通してもらいたがる
だから意地を張らずに親に
「すみません。今度からそうします」と言えば
すぐに済む話なんだけどなと思ってしまう
「すみません。今度からそうします」と言えば
すぐに済む話なんだけどなと思ってしまう
269: 素敵な旦那様 2005/09/07(水) 21:12:48
>>266
なら、おまいがお伺いでもなんでも立てればいいだろ。
なんでやらなくて良いと思ってる嫁がやらなきゃならんの?
それが嫁の務めとか思ってんの?
270: 素敵な旦那様 2005/09/07(水) 21:15:23
>>269
伺いを立てて欲しいというんじゃなくて
親が「声をかけて欲しかった」と言ったときに
「そうですね」と言ってくれれば揉めなかったのにと思ったんだ
「そうですね」と言ってくれれば揉めなかったのにと思ったんだ
何でそこでわざわざ反論するのかと思ってさ
274: 素敵な旦那様 2005/09/07(水) 21:17:33
>>270
予定のあるときに誘うのは、
「お前の予定キャンセルしてでもこっち優先しろ」
という意味になる、そのほうがおかしい。
あほなこといわれれば反論もするだろ、普通。
278: 263 2005/09/07(水) 21:19:38
>>274
そこは田舎風というか昔風の社交辞令なんだよなぁ
嫁は他の出身なんで
どうもそういうところで揉めることが多いんだけど
どうもそういうところで揉めることが多いんだけど
とりあえずお伺いを立てておく、というのが大事というか
271: 素敵な旦那様 2005/09/07(水) 21:16:17
>>270
だからそもそも、親が「声をかけろ」と
無理なことを言わなければ揉めなかったんじゃないかと。
無理なことを言わなければ揉めなかったんじゃないかと。
273: 263 2005/09/07(水) 21:17:22
>>271
でも言ったことは戻らないから反論せずに頷けば良かったのに
と思うんだけど
276: 素敵な旦那様 2005/09/07(水) 21:18:08
>>273
だったら嫁が反論したことも戻らないだろ
なんかおかしいぞお前
265: 素敵な旦那様 2005/09/07(水) 21:02:29
で、お前はその時ちゃんと仲裁した?
267: 素敵な旦那様 2005/09/07(水) 21:07:30
>>265
親に「今度から声をかけるから」と言って
それ以上その話をしないようにした
それ以上その話をしないようにした
272: 素敵な旦那様 2005/09/07(水) 21:17:17
「残念、来年は行きたい」と言って済んだ話なのに
また持ち出さなければ揉めなかったのにと思うがな
何でそこでわざわざ嫌みを言うかな
275: 素敵な旦那様 2005/09/07(水) 21:17:57
お前が「すいません」って言えばいいと思うよ。
なんで嫁に謝らせんの?
279: 素敵な旦那様 2005/09/07(水) 21:19:47
そこで仲裁に入るのが出来る夫ですよ
嫁と親の間に入って、
親には「これからはちゃんと聞くからさ」と言っとけ
親には「これからはちゃんと聞くからさ」と言っとけ
嫁には
「同じことあったら今度はうちの親にも再度声かけてやってよ。
喜ぶし」とでも言っとけ
「同じことあったら今度はうちの親にも再度声かけてやってよ。
喜ぶし」とでも言っとけ
ちゃんと間に入らないから揉めるんだろ
289: 263 2005/09/07(水) 21:25:00
>>279
今度からそうする
帰ってから嫁に文句言われるし、
すぐ親に電話して「次は声をかける」
すぐ親に電話して「次は声をかける」
と言ってこの話は終わりにしたつもりなんだけど…
293: 素敵な旦那様 2005/09/07(水) 21:27:36
>>289
いやなことされたら忘れないのが人間、
これで嫁のお前への評価もお前の母親への評価も
-1されたと思うよ。
280: 素敵な旦那様 2005/09/07(水) 21:20:43
自分の親の性格の問題は自分で処理しろよ、
嫁の責任じゃないだろ。
嫁の責任じゃないだろ。
同じ事嫁親にされたら、ウザイと思うだろうに。
俺はそれが嫌だから、俺の親のことは俺、嫁の親の事は嫁にさせる。
独立した一家を構えた人間として当たり前だろ?
281: 素敵な旦那様 2005/09/07(水) 21:20:49
どうしても嫁にだけ譲歩を求めるんだな
282: 素敵な旦那様 2005/09/07(水) 21:20:53
何で自分の親なのに嫁に丸投げしてんの?
283: 263 2005/09/07(水) 21:21:27
「声をかけて欲しかった」というのは
今日の午後の嫁と母親の電話でのやりとりで俺は帰宅後に嫁から聞いた。
今日の午後の嫁と母親の電話でのやりとりで俺は帰宅後に嫁から聞いた。
電話なんだし適当に相槌打っておけばいいのにと思うのは
俺がおかしいのかなぁ?
俺がおかしいのかなぁ?
284: 素敵な旦那様 2005/09/07(水) 21:21:38
結局263は嫁や親のせいにしてるが、
ママンが大好きなボクチャンなんだろ
ママンが大好きなボクチャンなんだろ
言い訳でもなんでもしてろよ
286: 素敵な旦那様 2005/09/07(水) 21:22:24
嫁の親に同じことをやられたら、
自分は素直に「そうですね」って言えるかあ?
自分は素直に「そうですね」って言えるかあ?
俺は嫌だ。ムカツクぞ。
291: 263 2005/09/07(水) 21:26:15
>>286
言えるよ
一言で話が終わるならそのほうがずっといいと思う
288: 素敵な旦那様 2005/09/07(水) 21:23:30
>>270
>伺いを立てて欲しいというんじゃなくて
>>278
>とりあえずお伺いを立てておく、というのが大事というか
矛盾してますよ
294: 263 2005/09/07(水) 21:27:43
>>288
実際に嫁に伺いを立てろとは思わないけど
そういうことを年寄りに希望されたら「そうですね」と
言っておけばうまく収まるのに、という意味で書いた
300: 素敵な旦那様 2005/09/07(水) 21:31:27
>>294
で?次から嫁にどうして欲しい訳?
このままこの状態でお前さんが向き合わずにおくと
嫁、最初のお伺いすらしてくれなくなりそうなんだが
290: 素敵な旦那様 2005/09/07(水) 21:25:20
263母の言い分が理不尽なのは263もわかってるんだろ?
それでいて「母親が理不尽なのは仕様だから嫁が合わせろ」と。
このスレ最初から読んで来い。
292: 素敵な旦那様 2005/09/07(水) 21:27:10
おまえ周りが何言っても「でも・・・だって・・・」だな
297: 素敵な旦那様 2005/09/07(水) 21:28:45
実際お伺いを立てろと言ってるようにしか見えない
結局、自分の親を立てたいだけなんだろ?
299: 素敵な旦那様 2005/09/07(水) 21:31:26
つまり年寄りの言うことにはなんでも「はいそうですね」とへつらい、
俺様にも一切愚痴を言うなと?
302: 263 2005/09/07(水) 21:33:09
>>279方式でやっていこうと思っている
一番わかりやすかったし
303: 素敵な旦那様 2005/09/07(水) 21:34:26
>>302
ちゃんと嫁にも謝れよ。
お前が無理強いしたんだからな。
307: 素敵な旦那様 2005/09/07(水) 21:35:31
>>302
やってこうじゃなくて、
今すぐ嫁に謝って即実行汁!
今すぐ嫁に謝って即実行汁!
304: 素敵な旦那様 2005/09/07(水) 21:34:35
親が何か言ってきたら何でも「そうですね」って言えるのか?
親が「あの嫁は気がきかない。離婚しろ」
って言っても「そうですね」って言うの?
って言っても「そうですね」って言うの?
305: 素敵な旦那様 2005/09/07(水) 21:35:07
自分の親の事は、自分でなんとかするもんだろ。
嫁に丸投げするなよ。
次からはちゃんと間に立て。
306: 素敵な旦那様 2005/09/07(水) 21:35:18
嫁見てるかな、
見てるならこれから嫁父に同じことさせろ、
見てるならこれから嫁父に同じことさせろ、
そのウザさがわからないみたいだから、こいつは。
308: 263 2005/09/07(水) 21:36:55
いますぐ嫁のとこ言って親のことを謝ってくる
落ちます
アドバイスありがとう
309: 素敵な旦那様 2005/09/07(水) 21:36:56
田舎だからとかそういう問題じゃなくて
ただただ263の親が理不尽な事を言ってるようにしか思えない。
わけのわからん田舎の常識に
いきなり合わせろと言われても嫁も納得しないだろうさ。
いきなり合わせろと言われても嫁も納得しないだろうさ。
310: 素敵な旦那様 2005/09/07(水) 21:38:43
>>279を実行する時は、めんどくせーなみたいな対応はするなよ。
誠心誠意込めて、嫁にあんな親だけどよろしくな位の気持ちでやれよ。
嫁だってお前がわかってやれば、そこまで怒らなかっただろうよ。
313: 素敵な旦那様 2005/09/07(水) 21:47:06
>>279方式って、
結局の所、嫁に我慢を強いる事になると思うんだがな。
結局の所、嫁に我慢を強いる事になると思うんだがな。
>>263の親がまた自分で行けないと事前に言っても、
嫁はイチイチお伺いをたてなきゃなんないんだろう?
嫁はイチイチお伺いをたてなきゃなんないんだろう?
俺の嫁なら嫌がるな、まず。
314: 素敵な旦那様 2005/09/07(水) 21:47:29
他に予定が決まっていて来られない事が分かっている相手に
しつこくお伺いを立てなければならない理由がどうしても分からないんだが。
しつこくお伺いを立てなければならない理由がどうしても分からないんだが。
263親には先にお伺いを立ててあるだろ?
そのお伺いに対して
「行けなくて残念だわ」という欠席の返事を頂いている。
再度お伺いしなければならない理由は何だ?
263実家地域では、結婚式に招待の電話で相手に
「予定があるので出席できない」と言われても
招待状をあらためて出すのが常識なのか?
「予定があるので出席できない」と言われても
招待状をあらためて出すのが常識なのか?
316: 素敵な旦那様 2005/09/07(水) 21:51:47
>>314
>>263の親は嫁親に
嫉妬だかライバル心を抱いてるんではなかろうか。
嫉妬だかライバル心を抱いてるんではなかろうか。
可愛い孫の運動会に、
嫁親が行くのに自分たちが行かないのは許せん!とか。
嫁親が行くのに自分たちが行かないのは許せん!とか。
ただの我侭だな。
315: 素敵な旦那様 2005/09/07(水) 21:49:52
でも一回断ってきてても、
再度聞かなきゃならん人種だとわかってるのと
わかって無いのじゃストレス具合が違うと思う。
再度聞かなきゃならん人種だとわかってるのと
わかって無いのじゃストレス具合が違うと思う。
どっちにしろ>>263が親に強く出れない内は同じだがな。
318: 素敵な旦那様 2005/09/07(水) 21:55:03
>>315
でもさ、例え親がそういう人種であったとしても、
「親はあーいう人だからしょうがないんだよ」って
嫁に譲歩を求めるのはおかしいだろう?
「親はあーいう人だからしょうがないんだよ」って
嫁に譲歩を求めるのはおかしいだろう?
317: 素敵な旦那様 2005/09/07(水) 21:54:00
世間一般では、予定があると分かっている相手に
再度お伺いを立てるような人は、
「記憶力ないの?」とか「ウザイ」とか言われても仕方ないよなあ。
再度お伺いを立てるような人は、
「記憶力ないの?」とか「ウザイ」とか言われても仕方ないよなあ。
263はそんな愚かな行為を嫁にしてほしいのか。
自分の親のために、嫁に馬鹿になれというのと同じだもんな。
--------------------------------
401: 263 2005/09/08(木) 07:18:23
夕べ書き込んだ263だけど、ちょっと報告まで
嫁に
「親が訳のわからないことを言ってきて悪かったな。
「親が訳のわからないことを言ってきて悪かったな。
なにせ田舎の人間だし年寄りだし、
構って欲しいとか威張りたい気持ちが年々大きくなるみたいで
付き合うのも大変だよな。いつも本当にありがとうな。」
と謝った。
構って欲しいとか威張りたい気持ちが年々大きくなるみたいで
付き合うのも大変だよな。いつも本当にありがとうな。」
と謝った。
嫁は「?」という顔をしたけど
「ご両親が煩いのはもちろん面倒だなと思うんだけど
そういうことに対して子どものあなたが
当たり前だろな態度なのが一番嫌だなと思っている
。年配の人のやり方を変えるのは不可能かもしれないけど、
あなたは年配じゃないんだから変わってね。」
当たり前だろな態度なのが一番嫌だなと思っている
。年配の人のやり方を変えるのは不可能かもしれないけど、
あなたは年配じゃないんだから変わってね。」
というようなことを言った。
嫁や親が意地っ張りなのが
戦争勃発の原因だと思っていたけど
俺が原因だと嫁は思っていたんだなぁと…
戦争勃発の原因だと思っていたけど
俺が原因だと嫁は思っていたんだなぁと…
バカだなと反省しました
親に釘をさすのを忘れないと共に嫁に感謝していきます
昨日は本当にアリガトウ
では会社行ってきます
402: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 07:30:02
>>401
嫁の言った言葉の意味本当にわかってんの?
嫁はおまえに防波堤になってほしいんだよ。
息子であるおまえが「田舎者だから」とか
「年寄りだから」とかの免罪符をふりかざさずに
人間として大人として親がおかしな事を言ったら
きちんと意見してほしいんだよ。
「年寄りだから」とかの免罪符をふりかざさずに
人間として大人として親がおかしな事を言ったら
きちんと意見してほしいんだよ。
意見しても聞かない場合は毅然と嫁子供を守る姿勢を見せてほしいんだよ。
八方美人的な態度でごまかそうったって嫁はちゃんとみてるぞ。
403: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 07:54:31
>>401
>俺が原因だと嫁は思っていたんだなぁと…
ああ、おまえいずれ逃げられるな。全然現状分析が出来てねえ。
おまえがヘタレだから、
「年寄は大変だ、おまえありがとう」なんて言えるんだ。
「年寄は大変だ、おまえありがとう」なんて言えるんだ。
親が創り出す厄介事を嫁に押し付けて、自分は楽してるんだよ。
「俺が原因だと嫁が思ってる
だから嫁の気に入るようにする」のでは根本原因が
だから嫁の気に入るようにする」のでは根本原因が
無くなる事はないぞ。
「俺は厄介事を避けて通ろうと逃げ回ってしまう、
だから全ての厄介ごとが嫁にふりかかる」
だから全ての厄介ごとが嫁にふりかかる」
なんだ。その違いは認識しとけ。
404: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 08:48:41
>>401
昨日、あれだけ言われて
まだ「自分が原因だったんだ」って気付いてなかったのか?
まだ「自分が原因だったんだ」って気付いてなかったのか?
鈍感にもほどがあるぞ。
親が年寄りだとか田舎者だからとか関係無いんだよ。
お前の家族は誰だ?妻と子供じゃないのか?
それを守るのは誰だ?お前じゃないのか?
自分の親くらい、自分で防波堤になって防げよ。
405: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 09:33:39
401みたいな男が、
妻の出産中の母親の暴挙暴言を制止できず
妻からもヘタレ認定されて離婚されたりするんだろうな。
妻の出産中の母親の暴挙暴言を制止できず
妻からもヘタレ認定されて離婚されたりするんだろうな。
そこで母親を諌めて妻を守ることが出来れば
「姑さんはひどいイヤな人だけど、夫と一緒にがんばろう」
って思ってもらえるんだろうけどな。
408: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 10:36:49
俺263じゃないけど。
祖父母とずっと同居だったから年寄りの煩わしさはよくわかる。
小学生くらいまでは祖父ちゃんも祖母ちゃんも
大好きだったけど年寄り特有の鬱陶しさが出てからはいやな事が多かったよ。。
大好きだったけど年寄り特有の鬱陶しさが出てからはいやな事が多かったよ。。
母親から「小さい子どもには大人と同じことを要求してはいけないけど
でも人間として見なくちゃいけない。お年寄りも同じ。」と言い聞かされた。
子どもを持って母親の言うことがよくわかるようになってきた。
子どもも年寄りも人間だけど大人じゃないんだよな。
特に年寄りは学習能力も下がる一方の生き物だ。
まだ60代ならともかく70過ぎの人間には
ある程度スルーしながら付き合うというのも必要だと思う。
ある程度スルーしながら付き合うというのも必要だと思う。
互いの親は互いで、といのは理想だけどもう少し余裕がないと
年老いた親がいる夫婦はやってはいけないんじゃないかな。
年老いた親がいる夫婦はやってはいけないんじゃないかな。
これから出るのでレスは夜までは返せないことを断っておく。
432: 263 2005/09/08(木) 18:01:13
いま会社なんだけどちょっとだけ。
嫁は里帰り出産で
俺の親が子ども達に会ったのはそれぞれ3ヶ月経ってから。
俺の親が子ども達に会ったのはそれぞれ3ヶ月経ってから。
それまでは写真とビデオのみ。
あと防波堤というけど俺は平日は朝から夜まで家にはいないので
俺の実家からの電話を嫁が受けるのは
ある程度仕方ないことだと思うけど、それもダメなの?
俺の実家からの電話を嫁が受けるのは
ある程度仕方ないことだと思うけど、それもダメなの?
嫁には感謝を忘れないようにするし、
俺の親にも度を越した言動はやめるように言うつもり。
俺の親にも度を越した言動はやめるように言うつもり。
でも、結婚した以上余程のこと(暴力や借金など)がない限り
親からの連絡は携帯のみというのは正直理解できない。
親からの連絡は携帯のみというのは正直理解できない。
435: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 18:05:55
>>432
オマイ、1年くらいイエ電にきた親からの電話を
携帯に転送してもらったらどだ?
携帯に転送してもらったらどだ?
そしたらどんな電話がかかってきてるかわかるだろう。
440: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 18:11:56
>>432
>俺の実家からの電話を嫁が受けるのはある程度仕方ない
「俺がいないところで、嫁が何を言われても俺は関知しない」
「俺がいないところで何があろうとも、俺の知った事ではない」
「俺がいないんだから、
その間のトラブルは嫁よ、おまえが何とかしろ」
その間のトラブルは嫁よ、おまえが何とかしろ」
と同義語だぞ、これ。
親からの電話は携帯へ転送することをお勧めする。
433: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 18:03:46
・・・かなりの地雷ぽいぞ、それ。
ちなみに電話の頻度はどれくらいだ?
434: 263 2005/09/08(木) 18:05:18
>>433
月に一度あるかないかくらいかなぁ
436: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 18:05:57
う~ん、432の親は、嫁から持ち上げて欲しいタイプの様だし、
うかつに接触させたらどんな事になるかわからん怖さがある。
お前が夜家に帰ってきた時間帯に、電話してもらうようにすれば?
嫁からしたら、「自分の親は、自分で対応しろ」って言い分だろうし。
437: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 18:07:06
戦争勃発したなら、下手な接触は避けた方が無難だが。
439: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 18:11:27
度を越した言動が、以前にあったなら、
嫁となるべく接触させない方が良いぞ。
嫁となるべく接触させない方が良いぞ。
月一の電話とはいえ、内容による。
わざわざ火種を作ることもないだろ。
わざわざ火種を作ることもないだろ。
442: 263 2005/09/08(木) 18:12:33
嫁は俺の親と話をしたくないとは言っていなかったよ。
俺の親に言われたことに腹が立ったと俺に言ったときに
「なんでスルーできないんだよ。だから揉めるんだよ」と
俺が言ったのが嫌だったから、そういうときには
「面倒かけた。悪かった。」と労わるのが当たり前なんだと言われたんだ。
だからこれから労わることを忘れないようにと思ってるけど
そういう問題じゃないということ?
そういう問題じゃないということ?
443: 263 2005/09/08(木) 18:14:15
度を越した言動というのは今回の「何で呼ばない」
というやつを指した
444: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 18:14:48
度を越した言動はやめろ、
と言って聞かせてももはや理解できないのが年寄だ。
と言って聞かせてももはや理解できないのが年寄だ。
親はちゃんとした行動が取れる人、という認識は改めろ。
言って聞かせても地雷原に突っ込んでいくのが年寄だと思え。
家電に電話していいのは、まともな大人だけだと思うしかないぞ。
写真とビデオしか見せてもらえないなら、
おまえの親は嫁から見ると「まともな大人」
おまえの親は嫁から見ると「まともな大人」
ではない。よって、おまえの親は嫁がとる
可能性のある家電に電話するべきではない。
可能性のある家電に電話するべきではない。
454: 263 2005/09/08(木) 18:20:04
>>444
生まれてから3ヶ月目に親が子ども達に会ったのは
親の意見で里帰り出産から戻って
慣れるまで時間が必要だろうからとその時期になった。
親の意見で里帰り出産から戻って
慣れるまで時間が必要だろうからとその時期になった。
それ以降は年に2~3回会っているよ。
電話したときや会った時にいつも揉めているわけじゃない。
ただ時たま嫁が俺の親と関わった後に俺に文句を言うことがあった。
これくらいでも俺の親と
嫁を関わりないようにしないと問題が起きるのかなぁ。
嫁を関わりないようにしないと問題が起きるのかなぁ。
446: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 18:15:50
スルー出来ないような内容の事を、
言われ続けること事態は放置なのか?
言われ続けること事態は放置なのか?
労われば毎回言われて辛い人間の辛い経験はゼロになるのか?
447: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 18:16:28
言われなくては判らない、
おまえの頭の悪さが問題の根底にある。
おまえの頭の悪さが問題の根底にある。
>だからこれから労わることを忘れないようにと
口先だけでいくら労わっても意味が無い。
攻撃を受けているのだから、
「防御戦闘お疲れさん」なんて言ってもムダだぞ。
「防御戦闘お疲れさん」なんて言ってもムダだぞ。
おまえがまず、防御線を構築しろ。
親をおまえの嫁と子から遠ざけておけ。
448: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 18:17:30
「労わればいい」っていうんじゃなくてさ…
「労わらなきゃいけないような事態になる」
という事自体が間違ってるだろ。
という事自体が間違ってるだろ。
457: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 18:20:45
進んで義理の親と電話で話したい、と思うヤツがどこにいる。
俺だって嫁の親とは、気を使うからあんまり電話で話したくないぞ。
電話するなら嫁の携帯に直接かけてくれ!って思うよ。
理不尽な事を言う可能性のある親なら、なおさらだ。
460: 263 2005/09/08(木) 18:23:43
俺は嫁の親から電話がかかってきても当たり前としか思わない
嫁の親より俺の友達なんかと話すほうが楽しいとは思うけど
たまに電話で話すのが嫌だとは思わない。
嫁の親より俺の友達なんかと話すほうが楽しいとは思うけど
たまに電話で話すのが嫌だとは思わない。
何で親のいる相手と結婚したのに、
その親をそこまで排除する必要があるのかわからない。
その親をそこまで排除する必要があるのかわからない。
頭が悪いと言われても納得はできないなぁ。
464: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 18:25:00
>>460
嫁の親からの電話がお前を不快にさせたことがあるのか?
470: 263 2005/09/08(木) 18:27:28
>>464
こっちに転勤の予定はないのか、
と嫁の父親に言われたことはある。
と嫁の父親に言われたことはある。
俺にも親や故郷があるのになぁ、と思ったけど
娘に側にいてほしい気持ちはわかるなぁ、と思った。
娘に側にいてほしい気持ちはわかるなぁ、と思った。
娘が同じ目にあったら、
年寄りの言うことを
スルーするのを覚えるのは大事なことだ、と言うよ。
年寄りの言うことを
スルーするのを覚えるのは大事なことだ、と言うよ。
472: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 18:28:26
>>470
つまり、どんな酷い事を言われて
傷ついても一生我慢し続けろと娘に強いるのか。
傷ついても一生我慢し続けろと娘に強いるのか。
473: 263 2005/09/08(木) 18:30:26
>>472
今回のことで嫁が酷く傷ついたりはしないよ。
嫁は俺の態度に腹が立ったと言っていた。
何でそんなに極端なことを言うのか正直わからないんだよ。
461: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 18:24:01
そんでもって、
我慢を強いられる可能性のある電話に進んで出たいとも思わないよな。
我慢を強いられる可能性のある電話に進んで出たいとも思わないよな。
462: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 18:24:16
親が「田舎の人間で、古い人間で」って分かってんだろ?
理不尽な事を言うってのも分かってんだろ?
なんで自分が間に立って
防波堤になろうとしないのかそこが分からん。
防波堤になろうとしないのかそこが分からん。
463: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 18:24:59
「これくらい」か?
自分の娘が婚家で同じ目にあってもそういえるのか?
いつも揉めなくても時には揉めるんだろ?
されるほうには「これくらい」の我慢じゃないんだがなあ。
474: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 18:30:28
ここの皆が言っていることは、
嫁に我慢をさせてOKだと思っているなら、
その内により問題が勃発するから、
その前に236がお前にできる努力をしろって事なんだが。
その内により問題が勃発するから、
その前に236がお前にできる努力をしろって事なんだが。
その努力は、嫁を労わる(口だけ)で終了するなって事だ。
477: 263 2005/09/08(木) 18:33:22
だから何で久々の揉め事で
俺の親が訳のわからないことを言ったからと言って
そんな非常事態に備えるようなことをしなきゃいけないの?
俺の親が訳のわからないことを言ったからと言って
そんな非常事態に備えるようなことをしなきゃいけないの?
嫁は我慢なんてしていないよ。
普段は俺の親と普通に付き合っている。
別世代の人間だから揉めることもあるだけで
これからは俺は何かあったら嫁を労わるよ。
これからは俺は何かあったら嫁を労わるよ。
478: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 18:35:03
今回傷ついていなくても、
今後侮辱れるような事があるかもしれない。
今後侮辱れるような事があるかもしれない。
人間として最低な事を言われる可能性だってある。
でも、今回の事でスルーしろと言うだけで
庇ってくれなかったお前を見て
今後何があっても助けてくれない人だと悟ったかもしれん。
庇ってくれなかったお前を見て
今後何があっても助けてくれない人だと悟ったかもしれん。
少なくとも何を言ってもスルーできない
お前が悪い的に言われるかもしれないと
嫁が思い込んで、何も言えなくなるかも知れない。
お前が悪い的に言われるかもしれないと
嫁が思い込んで、何も言えなくなるかも知れない。
おまえは「今」の事を話しているだけだから、嫁は辛いだろうな。
嫁は「今のお前」から今後を想像してるのに。
489: 263 2005/09/08(木) 18:38:51
>>478
どこからそういう考えが出てくるんだ?
俺は今回「スルーしろ」で終わらなかったよ。
そういう考え方だけを押し付けていたことを
謝って労わるのが本当だと気づいたよ。
謝って労わるのが本当だと気づいたよ。
何でそこまで話が飛躍するんだ?
495: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 18:42:11
>>489
俺さ、このスレの>>300なんだけどさ、もう一回聞いてもいいか?
もう一度、お前さんの親が、
嫁に理不尽な要求をした時、
お前さんはどういう行動に出るんだ?
嫁に理不尽な要求をした時、
お前さんはどういう行動に出るんだ?
そこが知りたい。
503: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 18:43:46
>>495
また今回のことがあったら
嫁には「親につき合わせて悪かった。大変だったな」と言う。
親には「前に断ったから今回は言わなかったんだよ。」と言う。
516: 300 2005/09/08(木) 18:49:05
>>503
一応模範解答な。
(俺の中での模範解答だから、突っ込みどころあったら頼む)
(俺の中での模範解答だから、突っ込みどころあったら頼む)
嫁に:俺の親が理不尽なこと言って悪かった。
今後そういう事を言わせない様に努力する。
今後そういう事を言わせない様に努力する。
親に:その要求は前にも言ったが理不尽だ、
そういう事に付き合う気は「俺には」ない。
そういう事に付き合う気は「俺には」ない。
で、この嫁への返答の
「今後そういう事が無いよう努力する」っていうのが
「今後そういう事が無いよう努力する」っていうのが
さっきからここで皆が散々言ってる事だ。わかる?
521: 263 2005/09/08(木) 18:51:51
>>516
模範解答が絵に描いた餅に見えるんだ
80近い年寄りに言う台詞には思えない
528: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 18:54:27
>>521
なんとか部族の大長老かおまえの親は
524: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 18:53:25
>>521
おまえがそうやって甘やかすから
こういう状況に陥ってるのがまだわからんのか?
こういう状況に陥ってるのがまだわからんのか?
年齢は関係ない。人間として悪いことは悪いと理解すべき。
523: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 18:52:46
>>521
じゃあそう思っとけ。
どこの田舎か知らないが。
481: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 18:35:31
何かあったら
何かあったら
何かあったら
何か起こる前に対処しろ、って事だよ。
お前の親は、田舎の古い人間で、
これからも理不尽な事を言ってモメル可能性があるんだろ?
これからも理不尽な事を言ってモメル可能性があるんだろ?
それに備えておくのは普通じゃないのか?
482: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 18:35:43
嫁は、傷ついた。の前に、腹が立った。が先に来たんだよ。
ちなみに、お前が家にいる時間のみに親から電話、もしくは
お前の携帯のみに連絡というのは、決して極端ではない。
俺んとこもそうだぞ。
488: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 18:38:03
おまえには「これくらいでも」
嫁さんにとったらそうじゃない可能性は考えないのか?
嫁さんにとったらそうじゃない可能性は考えないのか?
あまり過度に気にしすぎるのもどうかと思うが、
おまえのとこの場合一度揉めている前歴があるんだから、
ちょっとは最悪なケースを想定して動こうとかは思わんのか?
494: 263 2005/09/08(木) 18:41:04
>>488
最悪のケースって例えばどんなこと?
505: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 18:44:42
>>494
おまえの親が大地雷踏んで流すに流せない状況
おまえの親はそういうことする可能性があるだろうよ
491: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 18:39:52
お前の言う「労わる」って、具体的にどうするんだ?
497: 263 2005/09/08(木) 18:42:12
>>491
親の言ったことに嫁が腹を立てたら嫁に謝ること。
親に、嫁が嫌な気持ちになったんだと伝えること。
504: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 18:43:49
>>497
小学生の作文発表じゃねえぞ
502: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 18:43:39
>>497
> 親に、嫁が嫌な気持ちになったんだと伝えること。
おま・・・・それ嫁がお前の親に恨まれて終わり。
492: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 18:40:02
こいつ仕事できないな
「予測に基づく対策」
出来ないみたいだし、想像力もないな。
493: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 18:40:48
感受性も頭も鈍いんだろ、仕方ないよ。
496: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 18:42:11
消火活動にばかりに目を向けずに
防火活動もしたほうが良いと皆が言ってるわけで。
499: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 18:42:55
自分の親と嫁さんの今の関係も、
嫁さんが親をスルーできるようになるかどうかも
嫁さんが親をスルーできるようになるかどうかも
この先絶縁というような大戦争になるかどうかも
263自身が考え方を変える事で、
関係を改善できたり
トラブル回避したりできるかもしれない、と思えないのかね。
関係を改善できたり
トラブル回避したりできるかもしれない、と思えないのかね。
263自身の態度が、嫁さんと親との関係を
余計硬化させたり悪化させるてるように思うけど
それは263の望むところか?自分は関係ないのか?
余計硬化させたり悪化させるてるように思うけど
それは263の望むところか?自分は関係ないのか?
501: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 18:43:13
上司から変なこと言われたら、スルー汁、
大人になれくらいの感覚だろうが、
お前の親は嫁の上司じゃないし、我慢をする道理もない。
大人になれくらいの感覚だろうが、
お前の親は嫁の上司じゃないし、我慢をする道理もない。
ただ、お前への思いやりで我慢してくれているだけだ。
その嫁の気持ちの上にお前が胡坐をかいているので、
それを改めるべきと皆は言っている。
それを改めるべきと皆は言っている。
ちなみに、お前の携帯に電話連絡の件は、全く極端な話ではない。
お前のいる時間に家にかけて貰って、途中で嫁に代わるのも有だし。
508: 263 2005/09/08(木) 18:45:49
>>501
結婚生活はそういう思いやりで成り立ってるんじゃないの?
嫁も言ってるけど俺の親だって結婚当時と今は違う。
嫁の親だって違う。
年を取ると本当に人間は変わるものだ。
悲しくなるくらい変わるけど、だからといって絶縁すればいいと
いうものじゃないと思う。
513: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 18:47:53
>>508
おまえの思いやりは斜め方向にずれてるがな
515: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 18:48:51
>>508
お前の思いやりは世間の思いやりと違う意味なんだな。
どこの辞書で勉強したんだよw
517: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 18:49:44
>>508
お前、誰も絶縁しろなんて言ってないだろ。
間に立つお前次第で、何とでもなるじゃないか。
中間管理職とか絶対向いてないな。
部下が自分の上司に理不尽な事言われて
「ああ言われるの嫌だな」ってこぼしたら
「ああ言われるの嫌だな」ってこぼしたら
「部長!○○君が嫌だって言ってます!」って上司に言うのかよ。
506: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 18:44:53
嫁が嫌な気持ちになったと親に言うのは、
親が嫁により悪感情を抱くだけだぞ。
親が嫁により悪感情を抱くだけだぞ。
なんで、
「嫁にこんな事言われて、俺が腹立つんだ!!」って言えんのだ。
「嫁にこんな事言われて、俺が腹立つんだ!!」って言えんのだ。
514: 263 2005/09/08(木) 18:48:11
>>506
親はいくつか聞いていい?
俺の親は77と78だ
そういう台詞を言っていい年齢ではないと思う。
それは嫁も同じ考えだ。
520: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 18:51:09
>>514
はぁ?俺は>>506じゃないが、年齢なんざ関係ねーよ
悪いことをすればきちんと何が悪いか理解しないといけないのは
どの年齢でもやらなきゃいけないことだろうが
522: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 18:52:26
>>514
親が年とともに変わるのは当然だが、
人としてしていい事と悪い事は変わらない。
人としてしていい事と悪い事は変わらない。
出来ないなら身内が正してやらなきゃ、誰が正すんだ?
そういう事を言っていい年齢ではないって、お前の親何様?
534: 263 2005/09/08(木) 18:56:00
>>522
嫁は親に携帯に連絡することを望んでいないよ
509: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 18:45:58
「お前の親が嫁にワケワカラン事を言う」→「スルーしろ」→その後労わる
「お前の親が嫁にワケワカラン事を言う」→「スルーしろ」→その後労わる
「お前の親が嫁にワケワカラン事を言う」→「スルーしろ」→その後労わる
これをず~~~~っとくり返すのか?
最初の「お前の親が嫁にワケワカラン事を言う」を
どうにかしようとは思わないのか?
どうにかしようとは思わないのか?
親が変わらないなら、
そのワケワカラン事を全部263が受けて対処しろって事。
そのワケワカラン事を全部263が受けて対処しろって事。
嫁にワケワカラン事の対処をさせるなよ。
お前の親だろ。
519: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 18:50:59
「嫌な気持ちにさせるかもしれない電話」を
嫁に取らせようとする神経が分からん。
嫁に取らせようとする神経が分からん。
俺は、そんな可能性がある電話は
全部俺の携帯に転送していいよと言ってる。
全部俺の携帯に転送していいよと言ってる。
結婚生活はそういう思いやりで成り立ってるんじゃないの?
525: 263 2005/09/08(木) 18:53:33
年齢は関係ないと言っている人間は悪いけど
年寄りとあまり付き合いがないように思える
年寄りとあまり付き合いがないように思える
もしくは、たまたま知っている
年寄りが素晴らしい人格を持っているかだ。
年寄りが素晴らしい人格を持っているかだ。
普通の人間にそんな人格を求めても無理だと思う
嫁もそう思うからこそ、俺に「スルーすればいいのに」
ではなく「悪かったな」の一言を希望している
543: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 18:58:18
>>525
>もしくは、たまたま知っている年寄りが素晴らしい人格を持っているかだ。
人格破綻者のバカでDQNな田舎の年寄相手だからこそ、強く押すんだよ。
おまえ、自分だけ良い子になろうと屁理屈こねてるんじゃねえよ。
バカな年よりは脅して操縦しろ。
少なくとも、未来ある家庭を踏み潰そうとしている馬鹿にはそれで十分だ。
うちのジジイが馬鹿じゃなかったら、
俺だって「絶縁するぞゴルァ、イヤならおとなしくしろ」
なんて脅しをかけたりしないがね、
ま、田舎の年寄は下手に甘やかすと際限なく付け上がるので、
時として犬並みに躾にゃならんと言うことですよ。
俺だって「絶縁するぞゴルァ、イヤならおとなしくしろ」
なんて脅しをかけたりしないがね、
ま、田舎の年寄は下手に甘やかすと際限なく付け上がるので、
時として犬並みに躾にゃならんと言うことですよ。
551: 263 2005/09/08(木) 19:00:02
>>543
犬並みに躾けるか…
ちょっと考えてみる
554: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 19:00:47
>>551
そこに反応すんのかよ…orz
552: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 19:00:40
>>551
嫁を犬並にしつけるんじゃねーぞ!
550: 300 2005/09/08(木) 18:59:51
>>525
親も祖父母も嫁親も嫁祖父母も健在で、
月に一度は行き来して顔見せてるが何か。
月に一度は行き来して顔見せてるが何か。
もちろん祖父母なんて84と5だし、
ボケが入っててたまに無茶苦茶な事抜かしますが何か。
ボケが入っててたまに無茶苦茶な事抜かしますが何か。
だからこそ身内がよく言い含めなくてはならないんだよ。
子孫以外に寄り付く人間がいなくなってしまったら、
それこそ可哀想だからな。
それこそ可哀想だからな。
557: 263 2005/09/08(木) 19:01:28
>>550
親は田舎の人間なので
近所から親戚から幼馴染から元同僚から付き合いは多いよ
近所から親戚から幼馴染から元同僚から付き合いは多いよ
別に偏屈で子どもたち以外と付き合いのない年寄りじゃない
560: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 19:02:47
>>557
だったらおまえが無理に付き合う必要ないじゃねーか
533: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 18:55:24
要するに263は自分の親を
ボケ老人だから存在自体をスルーしたらいいんだよ
暴れても放っておけばいいんだよ
といってるのかな?ひでえなw
537: 263 2005/09/08(木) 18:57:05
>>533
その通り
年寄りとの付き合いってそういうものだと思う
545: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 18:58:47
>>537
これぞ
T H E 事 な か れ
だな。
535: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 18:56:18
年上には絶対服従嫁辛抱って
かの国のジュキョーな教えみてーだな
かの国のジュキョーな教えみてーだな
538: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 18:57:08
ちなみに263、おまえはいくつなんだ?
40すぎか?
まさか50すぎのオヤジか?
嫁はいくつだ?
542: 263 2005/09/08(木) 18:58:16
>>538
俺は40で嫁は38
539: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 18:57:20
263自体が嫌味を言う年寄りなんだろ
561: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 19:03:09
偏屈じゃなくて付き合いも広いなら、
きちんと自分達の非も認めれるだろ。
きちんと自分達の非も認めれるだろ。
お前、自分が書いてること矛盾してるの分かってる?
562: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 19:03:47
>>all
我慢出来る範囲なんだったら
我慢するのがあたりまえなんじゃないか?
我慢するのがあたりまえなんじゃないか?
まだ嫁さんが切れてるって程でもないのに、責められるほどの事か?
まえから思っていたんだが、ここの住人必死すぎでキモいぞ。
もう少し余裕を持てよ、皆尻に敷かれてるんじゃないかw
いい関係になろうと思えば、若い世代のほうが譲ることは必要だ。
いつもいつも嫁の顔色を伺うのではいつまでたっても本当の家族にはなれない。
家庭を持つということは、お互いに我慢することも必要だ。
現実的なアドバイスをしろよ。
2チャンネルは所詮、他人事で成り立ってる。
しっかり自分の意見がないと流されがちになるから、ある意味怖い場所だ。
ろくでもない意見が多いようだが、流されるなよ。
>>263 ガンガレ、応援してる。
ねこだいすき
563: 263 2005/09/08(木) 19:05:31
これで落ちるけど
ついもう年寄りだからと思ってスルーしていたけど
まだ10年以上生きている可能性もあるんだよなぁ。
まだ10年以上生きている可能性もあるんだよなぁ。
年々面倒な性格になっていくことを考えると
ただスルーするだけじゃダメだ、躾けも必要なんだと今気づいた…
ただスルーするだけじゃダメだ、躾けも必要なんだと今気づいた…
スレ消費して申し訳なかった。
567: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 19:08:08
263が先手をうってちょこちょこ親に電話したらどうだ。
親から嫁に電話する必要がないくらいに。
568: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 19:10:14
おまえ、自分で打った嫁の言葉忘れたのか?
ご両親が煩いのはもちろん面倒だなと思うんだけど
そういうことに対して子どものいうところ
あなたが当たり前だろな態度なのが一番嫌だなと思っている。
年配の人のやり方を変えるのは不可能かもしれないけど、
あなたは年配じゃないんだから変わってね。
そういうことに対して子どものいうところ
あなたが当たり前だろな態度なのが一番嫌だなと思っている。
年配の人のやり方を変えるのは不可能かもしれないけど、
あなたは年配じゃないんだから変わってね。
お前が「大変だったな」とか
「悪かったな」というだけだったらそれは嫁のいうところの
「悪かったな」というだけだったらそれは嫁のいうところの
【当たり前だろな態度】だ。
言葉だけで労わっても
結局「嫁なんだから親の相手をして当たり前だろ」
といってるのと変わりない。
結局「嫁なんだから親の相手をして当たり前だろ」
といってるのと変わりない。
嫁は【変われ】といってるんだ。
事なかれ主義でもなく対処療法でもない。
なにかある前に「自分を守ってくれ」といっているのがわからないのか?
570: 263 2005/09/08(木) 19:10:42
落ちるといったけどこれだけ
>>567
そうする
571: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 19:12:23
これからガンガレ
573: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 19:19:23
そっか、>>263は親を人間として扱ってないんだな。
犬猫が鳴いたってハイハイとスルーすればいいじゃないか、という感覚。
やっとわかったぞ。
う~む、嫁にとって>>263親は人間に見えてるだろうから
そのギャップを埋めるのは難しいだろうなー。
574: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 19:20:27
要するに>>263は自分しか好きじゃないんだな。
嫁を庇う気もなく、親ですら犬猫扱い。
……脱力。
583: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 22:15:53
>>263の親はちゃんと友達もいるし、
近所づきあいもしてるんだよな。
近所づきあいもしてるんだよな。
そこではドキュ認定されてないと。
じゃあ、嫁にはなんで理不尽なこと言うんだ?
嫁に対してだけドキュなのか?
それこそ親が嫁を見下している証拠じゃないのか?
584: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 22:19:11
ほれ、あれだよ、
脳内格付けっちゅうのがあって
嫁と嫁親はだいぶ下なんだよな。
586: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 22:53:38
嫁が>>263の事を気遣ってくれているうちに
芽は摘んでおいたほうが安心、だと思うんだけどな。
なにも親に喧嘩しかけろってわけじゃない。
嫁に求めた「うまくやってほしい」ってあたりをだな、
自分でやったらいいんだよ。
親を誘導して嫁が望むようにしたらいいんじゃねーかな。
「こんなことはするな」とかじゃなくて
「こっちのほうが嫁が喜ぶよ」とか
「俺はこっちのほうがいいと思うけどな」とか
「こっちのほうが嫁が喜ぶよ」とか
「俺はこっちのほうがいいと思うけどな」とか
言動をうまくコントロールしてやるのさ。
うまくたとえが出てこんのだが。
そういうのは思いつかんのかな。
585: 素敵な旦那様 2005/09/08(木) 22:27:45
>>263の親は凄いドキュって訳じゃないが、
嫁には毒なよく見る義実家ってやつだ。
嫁には毒なよく見る義実家ってやつだ。
普通だったら、ここで夫が防波堤になれば済むだけの話。
しかし、>>263が嫁の気持ちも読めない、
嫁と自分の親との関係も見えない、
嫁と自分の親との関係も見えない、
自分の落ち度がどこにあるかわからない
そんな香具師だからこじれるんだろうな。
そんな香具師だからこじれるんだろうな。
実は>>263が一番の毒だったってオチだ。
---------------おすすめ記事--------------------
彼の家で開かれたもんじゃパーティーに参加したらお手伝い要員として働かされた→それが我慢出来ずに途中帰宅した翌日、彼と彼友人から責めるようなメールが届いて…
所謂「俺様」タイプの父が要介護になったので嫁に介護を任せようとしたら「死んでも嫌だ。どうしてもやれと言うなら離婚」と拒否されて困ってる。何とか説得したいんだが…
とある事件を起こした父に「お前がやった事にして欲しい」と土下座された。更に唯一の働き手である父を失いたくない家族にまで濡れ衣を着せられそうになったので警察に相談したら…
「夫と離婚して別の人と再婚するから息子を育てろ。将来いい男になったら迎えに来てやる」的な事を言ってきたコトメを馬鹿にして優越感に浸るためにコトメ子を育てる事にした→結果…
私の子供を姉夫婦の養子にしようとした両親と姉夫婦が私に黙って家裁に養子縁組の申し立てをしてた→更にあり得ない事に夫までそれに手を貸していて…
彼両親と一緒に食事中、彼父が突然私の皿に鼻をかんだ後のティッシュを放り込んだ→食欲なくして残したら彼父が…
引用元 嫁姑争い Part22
コメント
コメント一覧 (1)
あなたは年配じゃないんだから変わってね。」
もうね。嫁さんのこの言葉がすべてなんだよね。
変われって言われてるのに、言い訳して自発的に変わろうとしないから住民からたたかれる。
情けない男だな。
syurabalife
が
しました
コメントする