69: 名無しの心子知らず 2016/05/25(水) 18:02:21.48 ID:b0ifYxD0
小2娘が些細な嘘を毎日繰り返すことに疲れ果てました。
嘘の内容は毎回本当にくだらないことで、
例えば手を洗ってないのに洗ったとか、
傘を忘れたのに忘れていないとか。
例えば手を洗ってないのに洗ったとか、
傘を忘れたのに忘れていないとか。
悪いことをした自覚はあって、それを誤魔化すための嘘です。
これまで嘘をつくたびに叱ってきましたが、
その厳しさがますます嘘をつかせるというのを読み、
ここ数ヶ月は嘘のたびに
その厳しさがますます嘘をつかせるというのを読み、
ここ数ヶ月は嘘のたびに
「嘘は良くないけど、嘘をついたくらいで
あなたのことを嫌いになったりはしない。
でも大好きだからこそ、嘘をつかれるのは悲しい」
あなたのことを嫌いになったりはしない。
でも大好きだからこそ、嘘をつかれるのは悲しい」
と伝えるのを繰り返してきました。
それなのに、改善するどころか頻度が高まる一方で。
昨日は私も耐えられなくて、
泣きながらもうやめてほしいと言いました。
娘も泣きながら、もう絶対しないと言いました。
泣きながらもうやめてほしいと言いました。
娘も泣きながら、もう絶対しないと言いました。
人気記事(他サイト様)
それなのに、またさっき嘘をつきました。
口がもぐもぐしていたので
「あれ?何か食べてるの?」と聞きました。
「あれ?何か食べてるの?」と聞きました。
娘「食べてないよ」
私「口開けてみて」
娘 口を開ける。何も見えない。
私「ふーん」と目を逸らしたら、またもぐもぐ。
私「…何か食べてる?」
娘「食べてない!…ごめんなさい!ごめんなさい!」と泣く
泣きたいのはこっちです。
本当のことを言うチャンスは何回も与えました。
嘘をついたらもっと悪くなると昨日も言ったのに。もう限界です。
嘘をついたらもっと悪くなると昨日も言ったのに。もう限界です。
今娘は親しくしてもらっている方のところに行っています。
どうすればいいでしょうか。
70: 名無しの心子知らず 2016/05/25(水) 18:11:30.71 ID:hrV8hPUl
もぐもぐくらいさせてやれよ
72: 名無しの心子知らず 2016/05/25(水) 18:15:19.05 ID:b0ifYxD0
>>70
咎めるつもりで聞いたわけではないんです。
みなさんは、
お子さんが何かもぐもぐしてても見て見ぬふりをするんですか?
お子さんが何かもぐもぐしてても見て見ぬふりをするんですか?
あれ?って思いませんか?
それを聞くのもダメで、
私の言動の全てが娘の嘘に繋がっているのなら、
もう普通のコミュニケーションがわかりません。
私の言動の全てが娘の嘘に繋がっているのなら、
もう普通のコミュニケーションがわかりません。
71: 名無しの心子知らず 2016/05/25(水) 18:14:44.77 ID:4fq/B0Aw
貴女が干渉しすぎて娘さんがそうなってしまった気がする。
食べてたっていいじゃない。
なんでいちいち口に出すの?
自分がされてもウザくないの?
73: 名無しの心子知らず 2016/05/25(水) 18:19:09.83 ID:b0ifYxD0
>>71
一人っ子ですし干渉しすぎなことは認めます。
そして私は自己診断ですが
アスペ傾向でコミュニケーションが下手だし、
嘘をつかれることに普通の人より異常に嫌悪感がある気がします。
アスペ傾向でコミュニケーションが下手だし、
嘘をつかれることに普通の人より異常に嫌悪感がある気がします。
さっきの出来事は帰宅後の着替え中でした。
そこでもぐもぐしていたら変だし、
どうした?と思うのも聞くのも悪いとは思わないし、
自分が聞かれても普通に答えると思います。
そこでもぐもぐしていたら変だし、
どうした?と思うのも聞くのも悪いとは思わないし、
自分が聞かれても普通に答えると思います。
74: 名無しの心子知らず 2016/05/25(水) 18:21:43.51 ID:EIUho6Nn
本当に何か食べてたの?
75: 名無しの心子知らず 2016/05/25(水) 18:26:57.39 ID:moCzCnNa
>>73
アスペをかさにきて、
こどもに自分の意思を押し付けるのはどうなの?
そこは親として我慢なりするところじゃないのかな。
こどもに自分の意思を押し付けるのはどうなの?
そこは親として我慢なりするところじゃないのかな。
あんまりあれこれ言われたら、娘さんだって窮屈だよ。
その軽い嘘は嘘の範疇に入らないと思うよ。
むしろ、精神的にちょっとストレスを感じているシグナルな気がする。
その軽い嘘は嘘の範疇に入らないと思うよ。
むしろ、精神的にちょっとストレスを感じているシグナルな気がする。
76: 名無しの心子知らず 2016/05/25(水) 18:38:26.18 ID:lFrQE1X3
>>73
「自己診断でアスペ傾向」って
「不思議ちゃんってよく言われるんです~☆」と
あんまり変わらないよね……。
それを理由にするのはちょっと違うのでは?
「不思議ちゃんってよく言われるんです~☆」と
あんまり変わらないよね……。
それを理由にするのはちょっと違うのでは?
娘だからって100%あなたの意に沿うように育つわけじゃないし、
「この子もコミュニケーションが苦手で、
複雑な会話を回避したい時は事実と違うことを言うんだな」
ぐらいの捉え方でとどめておけばいいんじゃないかと思うんだけど。
「この子もコミュニケーションが苦手で、
複雑な会話を回避したい時は事実と違うことを言うんだな」
ぐらいの捉え方でとどめておけばいいんじゃないかと思うんだけど。
77: 名無しの心子知らず 2016/05/25(水) 18:40:30.85 ID:b0ifYxD0
>>74
小さいラムネを食べていました。
口を開けたときは舌で隠して、
私が目を逸らしたときに急いで噛み砕いていました。
私が目を逸らしたときに急いで噛み砕いていました。
嘘が癖になっているから、
「正直に言ったときに褒める」という機会がありません。
「正直に言ったときに褒める」という機会がありません。
今回も、何か食べてる?って聞いたときに
「ラムネー!」
「…食べちゃった(テヘッ)」とか言ってくれたらよかったのに。
「ラムネー!」
「…食べちゃった(テヘッ)」とか言ってくれたらよかったのに。
今抜けそうな歯があるので、もぐもぐしているのも
歯に違和感があるのかな?と思って聞きました。
まさかお菓子を食べてるとは思わず。
歯に違和感があるのかな?と思って聞きました。
まさかお菓子を食べてるとは思わず。
ですから今日の場合は、もぐもぐをスルーはできませんでした。
私との時間が娘にとって窮屈な状態なのはわかります。
普通のお母さんは、例えば今回の状況だったらどうするんですか?
78: 名無しの心子知らず 2016/05/25(水) 18:44:14.69 ID:5XtxLykS
はっきり言ってとんな人だって多かれ少なかれ
いろんな嘘をつきながら毎日生きてるよ。
いろんな嘘をつきながら毎日生きてるよ。
あなただってそう。
子供に「あなたが大好きだから嘘ついて欲しくない」と言いつつ、
ほんとは
「ママは自分が大好きだから(嘘をついて)
ママに嫌な思いをさせて欲しくない」
がほんとのことなわけだし。
ほんとは
「ママは自分が大好きだから(嘘をついて)
ママに嫌な思いをさせて欲しくない」
がほんとのことなわけだし。
ほんとについちゃいけない嘘は、人をおとしめること、
自分を傷つけること、法に反することくらいだよ。
自分を傷つけること、法に反することくらいだよ。
学校帰りに着替えてる最中にもぐもぐしてて、
それが食べてたとしても食べてなかったとしても、
誰に迷惑かけるの?娘さんの命に関わるの?
それが食べてたとしても食べてなかったとしても、
誰に迷惑かけるの?娘さんの命に関わるの?
そうでなければ「あ、そう」って言ってあげなよ。
アスペだろうがなんだろうが親になっちゃったんだから、
あなたの精神安定以上に子どもの幸せが第一だよ。
あなたの精神安定以上に子どもの幸せが第一だよ。
79: 名無しの心子知らず 2016/05/25(水) 18:47:13.91 ID:moCzCnNa
>>77
そりゃあ、あなたが娘さんに信用されてないんだよ。
何言っても怒られると思ってるから、
正直に言わないんじゃなくて言えないんだ。
もっと言えば、正しいとか嘘とかどうでもいいのかもしれない。
何言っても怒られると思ってるから、
正直に言わないんじゃなくて言えないんだ。
もっと言えば、正しいとか嘘とかどうでもいいのかもしれない。
ラムネのくだり、
一回目の「何か食べてる?」の言い方を思い出してみてよ。
もうすでにその言い方にトゲがあったんじゃないの?
最初から咎める言い方されたら、大人だって気分悪いよ。
一回目の「何か食べてる?」の言い方を思い出してみてよ。
もうすでにその言い方にトゲがあったんじゃないの?
最初から咎める言い方されたら、大人だって気分悪いよ。
「何か食べてる?えー、お母さんにもちょうだーい!」
くらいの明るめのテンションで言えてたら、
娘さんも「ラムネ」って言えてるんじゃないかな。
くらいの明るめのテンションで言えてたら、
娘さんも「ラムネ」って言えてるんじゃないかな。
80: 名無しの心子知らず 2016/05/25(水) 18:56:28.84 ID:b0ifYxD0
>>79
そういうお母さんになりたいんです。
私は子供の頃から堅苦しい性格で、
ふざけたり面白いこと言ったり全然できませんでした。
ふざけたり面白いこと言ったり全然できませんでした。
だからそういう言い方が自然にできるお母さんに憧れます。
娘のお母さんがそういう人だったら、
娘も嘘をつかなくてよかったんですよね。
娘のお母さんがそういう人だったら、
娘も嘘をつかなくてよかったんですよね。
81: 名無しの心子知らず 2016/05/25(水) 18:56:50.65 ID:SvJS8lws
「マジで!上手に食べマネするのね~」って
一緒にモグモグしてみたり
「うそうそ~こっそり教えてよ!」とか
「ママもたべたいなー」って、同じレベルで話ししてみる
一緒にモグモグしてみたり
「うそうそ~こっそり教えてよ!」とか
「ママもたべたいなー」って、同じレベルで話ししてみる
こっちが怒るつもりはないと感じれば子供は素直に話すもんだよ
それでも「秘密」というのなら
「それは残念。歯が気持ち悪いわけじゃないの?大丈夫?」って、
聞いてあきらめるよ
「それは残念。歯が気持ち悪いわけじゃないの?大丈夫?」って、
聞いてあきらめるよ
見え見えの嘘ついてるなら乗りツッコミでもして笑い飛ばしてあげなよ
また嘘ついた、嘘は最低、
母親を泣かすおまえは最低な人間だと懇々と説教してそうで重すぎるよ
母親を泣かすおまえは最低な人間だと懇々と説教してそうで重すぎるよ
82: 名無しの心子知らず 2016/05/25(水) 19:05:44.52 ID:zrR5WXzp
明るく聞けないんだったら
「歯に違和感があるのかな?」
「歯抜けそうなの?」って素直に聞けばいいんじゃ…
「歯抜けそうなの?」って素直に聞けばいいんじゃ…
食べてる食べてないを聞きたかったわけじゃないんでしょ?
歯に違和感があるのか聞きたかったんでしょ?
回りくどいから子どもさんに真意が伝わってないんじゃないかな
怒られるって思ったら子どもってバレバレの嘘言っちゃうよね
83: 名無しの心子知らず 2016/05/25(水) 19:05:51.47 ID:YnsQcnIs
手を洗ってないのに洗ったとか、
傘を忘れたのに忘れてないとか、
それは答えがわかってる質問だよね?
傘を忘れたのに忘れてないとか、
それは答えがわかってる質問だよね?
それはわざわざ聞かなくていいんじゃないかなと思う。
手洗ってないでしょ?洗っておいで
手洗ってないでしょ?洗っておいで
今日傘忘れたの?雨降らなくて良かったねとかでいいと思うよ。
答えが分かってるくせに聞くってことは、
責める所を探してるようなものだから。
子供でもいい気はしない。
責める所を探してるようなものだから。
子供でもいい気はしない。
85: 名無しの心子知らず 2016/05/25(水) 19:31:09.91 ID:b0ifYxD0
みなさんありがとうございます。
娘は学校で、それこそ人をおとしめる
嘘をつく子に散々嫌な目に遭わされていて、
たくさん泣かされています。
嘘をつく子に散々嫌な目に遭わされていて、
たくさん泣かされています。
それなのにその子の母親は
「うちの子ほんとに素直でー」と言っていて、
私から見たら羨ましいくらいに子供のことを信じていて。
「うちの子ほんとに素直でー」と言っていて、
私から見たら羨ましいくらいに子供のことを信じていて。
娘にあの子のようになってほしくないという思いから、
嘘をきつく注意してしまうところもあります。
嘘をきつく注意してしまうところもあります。
母親に対する些細な嘘を見逃してあげても、
エスカレートして悪い子になりませんか?
娘のことを信じたいけど、
これまでのことがあって何が正しいのかわかりません。
エスカレートして悪い子になりませんか?
娘のことを信じたいけど、
これまでのことがあって何が正しいのかわかりません。
私の今のやり方は間違っているのはわかります。
でももっと悪い方向にいったらどうしようという心配が消えません。
でももっと悪い方向にいったらどうしようという心配が消えません。
84: 名無しの心子知らず 2016/05/25(水) 19:26:50.04 ID:+aWocNie
学校でも先生や友達に嘘をついてるのかな?
「嘘をつくたびに叱ってた」の怒り具合が問題というか
他人から見たらヒステリックに怒っている気がする。
少なくとも子供はこの母親を困らせようとして嘘をつくんじゃなくて
母親から自分の身を守ろうと嘘をついてる。
嘘をつくから怒られるのになぜ嘘をつくのか?と
矛盾しているかもしれないけどそれが子供の思考なんだよね。
父親が出てこないけどボッシーなの?
88: 名無しの心子知らず 2016/05/25(水) 19:43:03.83 ID:b0ifYxD0
>>84
父親はいます。帰りが遅いので夜は娘と会えませんが、
朝と休日はしっかりと家族の時間をとっていると思います。
朝と休日はしっかりと家族の時間をとっていると思います。
父親の前でも嘘をついたら叱っていたし、
最近は叱らずに諭していたし、
その頻度は私と2人の時と変わらないと思います。
最近は叱らずに諭していたし、
その頻度は私と2人の時と変わらないと思います。
87: 名無しの心子知らず 2016/05/25(水) 19:38:46.84 ID:pRniBvxI
>>85
ちょっと肩の力を抜こうよ。
娘さんはもう一人の人間だよ。あなたの持ち物じゃない。
外でも嘘つきまくって嫌われれば、
それはもう自分のせいだし、
それに懲りてやめるかもしれない。
それはもう自分のせいだし、
それに懲りてやめるかもしれない。
お母さんは、娘さんの色んな体験を
(いいことも悪いことも含めて)
先回りしてやっちゃう癖はない?
(いいことも悪いことも含めて)
先回りしてやっちゃう癖はない?
86: 名無しの心子知らず 2016/05/25(水) 19:34:31.73 ID:MCBTUR04
4歳ぐらいからかな?嘘をつくようになるのは。
最初はそれこそ小さい小さい嘘なんだけど、
それを叱ったらいけないらしいよ。
それを叱ったらいけないらしいよ。
叱るんじゃなくて
「お母さんは何でもお見通し」っていう毅然とした態度が良いらしい。
「お母さんは何でもお見通し」っていう毅然とした態度が良いらしい。
最初から叱ってると
逆に親に信用無くなって心を開かなくなるんだって。
逆に親に信用無くなって心を開かなくなるんだって。
>>78も言ってるけど、
人を陥れたり自分自身を含め
誰かを傷付ける嘘をついたときに叱ればいいよ。
人を陥れたり自分自身を含め
誰かを傷付ける嘘をついたときに叱ればいいよ。
88: 名無しの心子知らず 2016/05/25(水) 19:43:03.83 ID:b0ifYxD0
>>86
もう叱ってしまったから信用されないし心も開かないんですね。
私は嘘をついているときの娘の顔が大嫌いです。
あんな顔を見るくらいなら、
もう何も聞かないで嘘をつく
チャンスを失くしてしまえばいいと思いつめてしまいます。
あんな顔を見るくらいなら、
もう何も聞かないで嘘をつく
チャンスを失くしてしまえばいいと思いつめてしまいます。
やっぱりおかしいのは私です。
89: 名無しの心子知らず 2016/05/25(水) 19:50:02.31 ID:EIUho6Nn
まず、「よそはよそ、うちはうち」。
よそのお子さんと比較して我が子を下げるのは無し。
お子さんがあなたに嘘をつき続けるのは、
不器用に甘えてるようにも見える。
不器用に甘えてるようにも見える。
どういう形でもいいから、構ってほしいんじゃないかな。
ラムネの件は、もし私なら
「食べてる?」「食べてない」「ほんとは?」ぐらいかな。
90: 名無しの心子知らず 2016/05/25(水) 20:30:19.41 ID:MCBTUR04
>>88
今は嘘をついてる時の顔が分かるんだよね。
年齢を重ねると巧妙に
大きな嘘や犯罪を隠せるようになるかもしれないよ。
大きな嘘や犯罪を隠せるようになるかもしれないよ。
今からでも遅くないから、
自分を責めるなら次からの行動をイメトレしてみようよ。
自分を責めるなら次からの行動をイメトレしてみようよ。
カッとなったら深呼吸置く、違う部屋へ一旦逃げるとかさ。
小2だから何でも1人で出来ると思いがちだけど、
手を洗うときに自分も一緒に洗うとか傘を忘れたんなら
誤魔化したのを叱るんじゃなくて
どうしたら忘れずに済むかを一緒に考えるとかさ、
そうすればお子さんも
自分を見てくれてる・構ってくれてるって思えるんじゃないのかな?
手を洗うときに自分も一緒に洗うとか傘を忘れたんなら
誤魔化したのを叱るんじゃなくて
どうしたら忘れずに済むかを一緒に考えるとかさ、
そうすればお子さんも
自分を見てくれてる・構ってくれてるって思えるんじゃないのかな?
嘘をつくのには理由があるはずだよ。
構って欲しい、甘えたい、自分を見て欲しいし認めて欲しい。
91: 名無しの心子知らず 2016/05/25(水) 20:45:16.34 ID:npJa2qOx
嘘をつく事をいちいち咎めない事。
大好きだからやめてほしいと言ってもやめないよ。
だって自分を守るためだもん。
嘘をつくとどんなマイナスがあるのか。
自分にとっては軽い気持ちのどうでも良い小さな嘘でも
他の人からは信頼されない要素になってしまう事は伝えておけば?
他の人からは信頼されない要素になってしまう事は伝えておけば?
周囲のお友達に嫌がられて嫌われて
初めて子供がやってはダメな事だったと気づくこともあるよ。
初めて子供がやってはダメな事だったと気づくこともあるよ。
親としては辛いとこだけどね。
92: 名無しの心子知らず 2016/05/25(水) 20:46:13.60 ID:95B79ryS
>>85
>母親に対する些細な嘘を見逃してあげても、
エスカレートして悪い子になりませんか?
エスカレートして悪い子になりませんか?
娘さんは既に虚言癖があるようなので将来は詐欺師かな
キツくしめようと見逃そうとも手遅れだよ
93: 名無しの心子知らず 2016/05/25(水) 21:04:35.07 ID:iYDsOOP0
昔、うちで子供と私の関係が拗れてた時に、
相談したところで言われたんだけどさ
相談したところで言われたんだけどさ
「何でもいいから子供のいいところを紙に書きだしてみてください」って
本当にバカで自分勝手で人の気持ちの分からない子で、
頑張っても2つか3つくらいしか書けなかったんだけど
頑張っても2つか3つくらいしか書けなかったんだけど
「どんなことでも良いんです、いただきますを言えるとか、
ハンカチを自分で出して持って行けるとか」
ハンカチを自分で出して持って行けるとか」
って言われて、子供の全部の行動をなぞって
少しでもいいところを書いてみたら20個くらいになって
少しでもいいところを書いてみたら20個くらいになって
「こんなに良いところがあるじゃないですか。
悪いところだけ見て良いところを見ないなんてもったいない」
悪いところだけ見て良いところを見ないなんてもったいない」
って言われたよ
今、あなたは
「お子さんが嘘をつく」って悪いところ嫌なところばかりを見て
「お子さんが嘘をつく」って悪いところ嫌なところばかりを見て
それ以外が見えない状況なんだと思うよ
「正直に言った時に褒める」んじゃなくて
嘘をつくつかない以外のところでいいところ探しをしてみたら?
ご飯を残さず食べるとか、ピーマンを我慢してちゃんと食べるとか
脱いだ靴をちゃんと揃えているとか、
脱いだ靴下をちゃんとカゴに入れるとか
脱いだ靴下をちゃんとカゴに入れるとか
何でもいいから良いところを探して、
この子だって頑張ってる良い子って思えば
この子だって頑張ってる良い子って思えば
嘘をつかれても、
またみえみえのごまかししてーwくらいに流せると思うよ
またみえみえのごまかししてーwくらいに流せると思うよ
嫌いな相手が何やっても癇に障るけど、
好きな相手だったら別に気にならないよ
好きな相手だったら別に気にならないよ
私はまだ時々子供が嫌いになってイライラする時があるけど
そういう時は子供のいいところ探しをしてる
そういう時は子供のいいところ探しをしてる
95: 名無しの心子知らず 2016/05/25(水) 21:46:56.32 ID:I+0qWRDv
心理的視野狭窄ってやつの一つだね>嘘ばかりが気になる
>>85
「正しさ」にこだわりすぎてない?
自己診断だけどアスペ傾向がありそうと書いてたから言うけど、
何か一つが気になってしまうと他のことに気づかないとか、
自分でこだわりをコントロールできないのでは?
何か一つが気になってしまうと他のことに気づかないとか、
自分でこだわりをコントロールできないのでは?
世の中の価値観は善と悪の二元だけではなく、
その間に数え切れない段階があるしまた別の視点(価値観の軸)もある
その間に数え切れない段階があるしまた別の視点(価値観の軸)もある
あなたが「自分を変えることが状況を打破する方法だ」と考えるなら、まず
自分の価値観から外れた多様な価値観や人間のあり方を知ることだと思うよ
「盗人にも五分の魂」じゃないけど、
悪事を働く人にもそれなりの事情や理由がある
悪事を働く人にもそれなりの事情や理由がある
悪を許せという訳ではないけど、
背景を知ることによってまたあなたの価値観も変わると思う
背景を知ることによってまたあなたの価値観も変わると思う
96: 名無しの心子知らず 2016/05/25(水) 21:57:46.54 ID:stTNB9Ig
小2の子がモグモグしてても、
何か食べてるの?なんて聞かないなぁ
何か食べてるの?なんて聞かないなぁ
飴やラムネぐらい子どもも置き場所知ってるし
何か食べる前に手を洗いなよとか、一声かけるぐらい
97: 名無しの心子知らず 2016/05/25(水) 22:09:30.50 ID:SaPGlFlC
>>96
>>77に
>抜けそうな歯があったから
と書いてあるよ
99: 名無しの心子知らず 2016/05/25(水) 22:23:33.84 ID:stTNB9Ig
>>97
それなら尚更
グラグラの歯が気になってるのかな?ってわからってたら、
モグモグしてるからって一々聞かないでしょ
モグモグしてるからって一々聞かないでしょ
100: 名無しの心子知らず 2016/05/25(水) 22:29:11.44 ID:+aWocNie
>>96
多分この母親は自分で気づかないだろうけど普段から全てのことに怒ってると思う。
だから「傘を忘れた」「お菓子を勝手に食べた」でも怒られまくってるから
それを隠そうと嘘をついて今度は嘘をついたと怒られる。
子供は完全に詰んでるよ。
101: 名無しの心子知らず 2016/05/25(水) 22:46:31.54 ID:o+cG90/C
この人、前にも娘が嘘をつくって相談してたよね。
全然変わってないんだね。
>>100さんと同じく常日頃から怒ってるんだと思う。
だから娘さんも自分を守る為に嘘をつく。
娘さんが不憫だわ。
102: 名無しの心子知らず 2016/05/25(水) 22:54:18.09 ID:SGhbjcAl
>>88
私があすべだからーは免罪符にはなりません
いつもいつも逃げ口をふさぐように色々細かく注意しすぎると
委縮した性格になってしまいます
そういう子はチョットからかわれるとムキになるので虐められやすいです
そのくせ友達の失敗を必要以上に責める傾向があり
周囲から嫌われ孤立してしまうかもしれないですね
対処の仕方がわからないなら
ペアトレーニングが良いのではないかと思います
103: 名無しの心子知らず 2016/05/25(水) 22:58:01.75 ID:I+0qWRDv
>>102
横から申し訳ないけど
「ペアレントトレーニング」では?>ペアトレーニング
「ペアレントトレーニング」では?>ペアトレーニング
109: 名無しの心子知らず 2016/05/25(水) 23:49:20.69 ID:SGhbjcAl
>>103
恥ずかしながらずっと勘違いしてたわ
指摘ありがとう
104: 名無しの心子知らず 2016/05/25(水) 23:01:22.45 ID:GUdkelKC
みんな寛容なんだね
子供の嘘って親としては深刻に考えてしまう気持ちわかるなぁ
確かにある程度放任するのも手だと思うけど、
もう一度3歳くらいだと思って
何もかも一緒にやるってのはどうかな?
もう一度3歳くらいだと思って
何もかも一緒にやるってのはどうかな?
お菓子は手の届かないところにしまって、
ランドセルに入れるのもママと一緒に確認しながら、
帰ってきたら一緒に洗面所で手を洗う
ランドセルに入れるのもママと一緒に確認しながら、
帰ってきたら一緒に洗面所で手を洗う
それかもう虚言癖と認めて専門家のカウンセリングを受けるのもいいと思うよ
とにかく思いつめすぎないで
108: 名無しの心子知らず 2016/05/25(水) 23:33:21.48 ID:wnotZfHS
>>104
嘘に寛容だなんて言ってないよ。
子供が本当のことを言えない環境に問題がある。
盗んだのに取ってない、とかわざと壊したのにやってないとか
悪意の行為を隠すための嘘はダメだけど
小学生なら誰でもやりそうな忘れ物、つまみ食いを
正直に言えないなんてまともな親子関係じゃない。
105: 名無しの心子知らず 2016/05/25(水) 23:22:35.78 ID:I+0qWRDv
寛容かどうかということじゃなく、
嘘をつかない環境を整えようという話では?
嘘をつかない環境を整えようという話では?
怒る前にできることがあるなら、
そうする方が話が早い
そうする方が話が早い
106: 名無しの心子知らず 2016/05/25(水) 23:29:23.30 ID:GUdkelKC
>>105
いやそうなんだけどさ、
親としてはそこまで冷静に考えられない気持ちがわかるなって思ったのよ
親としてはそこまで冷静に考えられない気持ちがわかるなって思ったのよ
言葉間違えてるね、ごめん
110: 名無しの心子知らず 2016/05/25(水) 23:55:12.78 ID:b0ifYxD0
いろんなご意見ありがとうございます。
ここで書いたことだけでも、
私が怒りすぎで娘が萎縮してると思われてしまうのですね。
自覚はありますし、やっぱりそうかと反省です。
私が怒りすぎで娘が萎縮してると思われてしまうのですね。
自覚はありますし、やっぱりそうかと反省です。
ちなみにこの話をネットで相談するのは
他サイト含め今回が初めてなので、
前にいた人というのは別人です。
他サイト含め今回が初めてなので、
前にいた人というのは別人です。
前回の書き込み後に娘が帰ってきて、
その時に預かってくださっていた方
(これまでの経緯もご存知です)ともお話しして、
私も娘もとりあえず落ち着きました。
その時に預かってくださっていた方
(これまでの経緯もご存知です)ともお話しして、
私も娘もとりあえず落ち着きました。
細かいことをガミガミ言わない、
嘘をつかなくていいような聞き方をする、
もっと寛容に、など、
ここでアドバイスいただいたことを実践するよう頑張ります。
嘘をつかなくていいような聞き方をする、
もっと寛容に、など、
ここでアドバイスいただいたことを実践するよう頑張ります。
少しでも大らかな母親になれるように、
娘がのびのびと生きていけるように、頑張ります。
娘がのびのびと生きていけるように、頑張ります。
ありがとうございました。
引用元 じっくり相談/質問させて下さい123
コメント
コメント一覧 (2)
それじゃあ嘘つくよ
syurabalife
がしました
見逃していいものと叱らなきゃならないものの線引きをしたらいいと思う。
子供がどうでもいいような嘘をついたら「今の嘘でしょ~」と叱らずに笑って指摘したら
子供は「なんでわかるの?(自爆)」といい、「お母さんだからね、わかっちゃうんだよ」と答える。
「親に叱られる」と「親はお見通しはイコール」で、実際に子供がビビるのはお見通しの方。
syurabalife
がしました
コメントする