286: 名無しさん@おーぷん 21/04/20(火)02:10:15 ID:MK.oj.L1
下の姉が一見それっぽく聞こえるような嘘をさらっとついてくる。
例えば、本を読むのが好きな甥っ子(上の姉の子)に、
馨っていう漢字には
なぜ声という字が入ってるんだろうね、って聞かれて
「花道や茶道みたいにお香を楽しむ香道っていうのがあって、
 その香道では匂いを嗅ぐじゃなくて聞くっていう言葉を使うから
 嗅覚に関する漢字だけど声という聴覚に関する字が入ってる」
「そうなんだ!」
「っていうのを今考えた。ほんとはなんでか私も知らない」
みたいなの。

人気記事(他サイト様)

他にも
「モルモットはなんで漢字で書くと天竺鼠っていうの?」
「かぐや姫が火鼠の衣を欲しがったでしょ?
 昔の日本でモモンガや
 ムササビが妖怪の一種だと思われてたように、
 天竺、今のインドではモルモットが火鼠だと思われてたから」
「そうなんだ!」
「うそだよ。モルモットは南米原産だから天竺関係ないよ。
 なんで天竺鼠っていうかは私も知らん」
みたいなの。毎回そんなことしてるわけじゃなくて、
大体はちゃんと正しいこと教えてくれたり、
わかんなくてもなんでだろうねってその場で調べてくれたり、
すぐうそだってネタばらしして
そのあともその場で調べてくれるから
そんなに深刻なことではないんだけど、
そうやって何度も甥っ子を騙す。
なんでその頭の回転の良さをそんなことに使うの?って
気持ちとちょっと面白いと思ってしまうのが悔しいw
甥っ子もなんでおばちゃんそんなうそいうの!
って言うけど顔は楽しそうに笑ってる。
下の姉も昔から本を読むのが好きだったけど、
そのせいなんだろうか。

287: 名無しさん@おーぷん 21/04/20(火)07:51:58 ID:76.yi.L5
>>286
それだけさらりと答えるだけに広い知識を持ってそうな嘘だね
物知りな人がまことしやかに言うとうっかり
へーそうなんだ!って大人でも思っちゃうよ
甥っ子さんも本好きでいろいろ考えてるみたいだし
自分で調べる余地があって楽しいのかも
因みにカピバラは鬼天竺鼠って言うんだけど
お姉さんならなぜ鬼って付くのか面白い嘘を教えてくれそう

294: 名無しさん@おーぷん 21/04/20(火)10:45:03 ID:MK.wr.L1
レスありがとうございます。
>>287
ほんとなんでそんなこと知ってるの?
みたいな雑学知ってる上でそれっぽい話を作るんですよね。
昔甥っ子が生まれる前、坂本龍馬の大河ドラマがやってた頃、
「坂本龍馬って土佐訛りで身元がバレるの防ぐ為に
 会津訛りを勉強したけど本物の会津藩士に
 微妙なイントネーション見抜かれたからすぐやめたらしいよ」
「へぇ」
「まぁ嘘だけど」
「ちょっと!」
みたいに私もやられましたw

293: 名無しさん@おーぷん 21/04/20(火)10:20:06 ID:tJ.wr.L1
>>286
言い方次第だよなあ。
本人はどんな気持ちでやっているのかな?
姉にぜひとも聞いて確かめるべきだと思うんだよね。 
確かに発想力あって、賢い人なのかも知れないけど、
嘘で人を振り回してはいけない。
学ぶ姿勢の子供になんか、特に。
お母さんなりに、わからないなりに考えてくれたのと
知ったかぶりして嘘で付いたのとじゃ、本当に違う。
お母さんはこう考えたけど、
調べてみよう?って、一文は必要だと思う。
わからないならわからないで良いじゃない。
真顔で口上手く嘘つくと、今は信じてくれていても
じきに言う事を聞いてくれなくなると思う。

294: 名無しさん@おーぷん 21/04/20(火)10:45:03 ID:MK.wr.L1
>>293
特に何も考えてないと思います。
ただからかって遊んでるだけかと。
あとうちは三姉妹で甥っ子は上の姉の子、
それっぽい話作るのは下の姉です。
騙したままではなく、すぐその場でネタバラしして
一緒に甥っ子と何故かを調べますし傷つけるような
嘘ではないのでそんなに深刻なものではないと思います。

296: 名無しさん@おーぷん 21/04/20(火)10:50:11 ID:74.vj.L1
>>293
すぐ嘘だってネタばらしして
調べてくれるんだから大丈夫だろうと思う

それやらなかったら信頼できない人になりそうだよね





引用元 何を書いても構いませんので@生活板105