307: 名無しさん@おーぷん 21/11/17(水)14:58:46 ID:7e.et.L1
叩かれるつもりで書く理不尽冷め
結婚を考えていた相手が母親の事をママと呼んでいた
彼の父もアラサーの姉もママと呼んでいた
別にマザコンというわけではなく、彼母は若年性の認知症で、
「ママ」と言わないと喋りかけても反応が鈍いらしい
彼もご家族も彼母がいないところでは普通にお母さんと呼んでいる
それで冷めてしまった
という話を家族にしたら、
「彼母の介護が不安でって言うなら不安になるのは分かるけど、
 ご家族がママって言うのはしかたないと思うよ」っていう
ニュアンスの事を母、妹にちょっときつめに言われた

人気記事(他サイト様)


もちろんそれは理解できるんだけど、
どうしてもいい年した大人がそろって「ママ」と呼んでいて、
それに対して彼母がおっとり高い声で
「はぁい」と言っている光景が受け付けなかった
この間の土曜にこの気持ちを伝えて彼とは別れた
それからずっともやもやしてて、
何でもいいからすっきりしたくてここに書き込んだ

308: 名無しさん@おーぷん 21/11/17(水)17:36:48 ID:R5.pp.L1
>>307
冷めてしまったのなら仕方ない
ちゃんと気持ちを伝えて、
相手も受け入れたんなら他人がどうこういうことでもない
お疲れ

309: 名無しさん@おーぷん 21/11/17(水)20:14:41 ID:z8.ve.L1
>>307
お疲れ様
ママ呼びの光景を含めて介護
(と言ったらいいのか分からんが)って大変だなぁと個人的に思った
結婚するってのは、その光景を今後は
自分の日常にするってことでもあるからね
理性も感情もひっくるめて納得してその違和感を選ぶのって、
実はとても難しいことだと思うよ

隙自語だけど、自分は精悍な母方の祖父が
痴呆で幼児になってしまったのがショックで
それを受け入れられなかった
逆に母は父さん(祖父)は若い頃からたくさん苦労してきたんだから、
死ぬ前の短い間くらい子どもに戻ったっていいだろうと話してて
同じ家族でも、見てきた時間が違えば
全く違う考えになるんだなと思った覚えがある

310: 名無しさん@おーぷん 21/11/17(水)20:49:21 ID:69.bh.L1
>>307
別れの理由はどういう風に言ったの?
まさかここに書いてることを馬鹿正直に元彼に伝えたの?
もしそうなら元彼がかわいそうすぎる。
叩かれるの覚悟って言ってるけど
そんなことないよ待ちなのがみえみえ。

311: 名無しさん@おーぷん 21/11/17(水)21:02:56 ID:PY.ve.L1
否定も肯定もしないが、冷めたエピソードを書くこの場で
それこそ過去に冷酷で不尽な冷められ方をした
男女の屍を踏みながら
私たちはこの場を楽しんでいるのである

元彼は残念だったし、今回の件で少なからず傷ついただろう
でも自身の環境を受け入れられない人と共にいるのは、ひとりよりずっと孤独だ
変に続けて拗れるよりはお互い最善の道を選んだよ

312: 名無しさん@おーぷん 21/11/18(木)05:43:31 ID:59.bf.L1
会わせた途端の別れだから言わなくても彼は察したとは思うけど
はっきり言われるのと、言外に終わるのと
どっちがマシなのかは当人にしか分からないからね
日本は相手の気持ちを考えましょう!とか
言われがちだけどそんなもの分からないしね
彼のお母様はママ呼びに憧れた世代なのかもしれないけど、
切り替えれないリスクの他にもそういう可能性があるのかと思うと、
お母さん呼びの方がいいんだろうなと思った

313: 名無しさん@おーぷん 21/11/18(木)06:42:47 ID:AU.gb.L1
理不尽冷めって言うか、
まだお若い彼母の症状と結婚したら
自分に訪れる介護待ったなしな未来の光景に対する
本能的な拒否感が「ママ呼び」に集約したんじゃないの?
多分「お母さん呼び」してたって冷めたに違いないから
このケースでは呼び方変えたって無意味
理由を口に出して伝えてようがいなかろうが、
母親を見せた後に冷めたって別れ話をしたなら、
少なからず母親が理由だってバレてるよ






引用元 百年の恋も冷めた瞬間 Open 11年目