948: 名無しの心子知らず 2015/07/07(火) 08:30:33.67 ID:GlVOy552
相談お願いします。 
先程の話ですが、
娘が内蔵疾患後に登校時のみ介助式車イスに乗っています。 
登校介助中に、同じ学校のしらない男の子二人から
「チビだなぁ、でっかい赤ちゃんが乗ってる」と言われました。 

娘のクラスではないので学年もクラスもわかりませんが、
親同伴中に検討違いの発言されたことに驚きました。
娘が入院中だった先月の学校公開時の全クラス道徳にて
「偏見といじめ」についてをゲストを招いて行ったそうですが、
当然身に付いていないようです。
この事について学校宛に手紙を書こうかとも思っているのですが、
これはモンペでしょうか?

人気記事(他サイト様)



入院中にも見知らぬおばさんからも言われたことがあり、
単に自走式の車イスを知らないだけかもしれないので
それならこの機会にとも思うのですが、
余計なお世話なんでしょうか。

949: 名無しの心子知らず 2015/07/07(火) 08:34:06.31 ID:/Rdk80Ct
>>948
ある程度は流さないとやっていけないよ。
無視無私。
お子さんから先生に手紙を書くなり相談するなりした方がいい。

954: 名無しの心子知らず 2015/07/07(火) 08:56:25.04 ID:+adZmcKH
>>949
ありがとうございました。
少し様子を見てみます。

950: 名無しの心子知らず 2015/07/07(火) 08:36:49.02 ID:G/+WX51U
>>948
どれだけ勉強しても知っててもふざけて言う子は言うからね。
可愛い子にもブスって言うのと同じ。
全員に同じ感情や対応を期待するのはやめた方がいいよ。
それはこの先も同じ。

954: 名無しの心子知らず 2015/07/07(火) 08:56:25.04 ID:+adZmcKH
>>950
お互いに嫌な思いはありません。
入院中にも勘違いされて赤ちゃん扱いされたりもありましたので、
どちらかといえば介助式車イスが
ベビーカーに見えるのが不思議だと思っています。
娘も「ベビーカーじゃないんだけどね」しか言いませんでしたし、
気にしなくていいとも言ってあります。

951: 名無しの心子知らず 2015/07/07(火) 08:38:34.12 ID:gI4JdvaX
娘さんの反応が書いてないけど、
自分と子供、どちらが嫌な思いをしたのかな。
案外、子は精神が強くて軽口に対して
自分の心をコントロールする術を身につけてるかもしれない。
学校で道徳について授業してあるなら、
学校はやることやってるね。
一人二人の子供の軽口まで
学校にコントロールを求めるのはやりすぎだと思う。

952: 名無しの心子知らず 2015/07/07(火) 08:45:16.75 ID:2F0PV410
足を骨折するなどして歩けない状態だと一目瞭然ならば、
車椅子や松葉杖を使うのが当然だとわかっていても、
登校時だけとなると、他学年の子にしてみれば甘え
(ベビーカーの感覚)にみえるのかもしれない。
あなたのお子さんの状態はわからないからね。
だから偏見やいじめの感覚はないと思う。
一番良いのは、そういった発言をした男の子に、
笑顔で、
「病気で歩けないからこの車椅子で歩くお手伝いをしているのよ。
 学校でも助けて欲しいことがあるかもしれないから、
 そんな時は助けて欲しいな」と伝えることがベストだった気がします。
この先も長期期間、車椅子を利用するならば事実だけを伝え、
何もその場で言えなかったけれど、
今後、同じことがおきたらどのように伝えたらよいのか
担任に相談してみてもいいかもしれない。

954: 名無しの心子知らず 2015/07/07(火) 08:56:25.04 ID:+adZmcKH
>>952
その男の子達は発言後にダッシュして行ってしまいました。
甘えに見える点は、
なんとなくそうだろうなという感があります。
バカっぽいかもしれないですが、
とにかく車イス利用者をチビと思う感覚に、
その子達の将来を心配してしまいました。

956: 名無しの心子知らず 2015/07/07(火) 09:09:45.67 ID:LFjNBpQI
悔しかったのは解るよ 嫌な思いだってして当然
将来を心配してしまう、なんておためごかしは抜きでおk
学校側に言うとしても、
そのあたりの自分の気持も整理してからじゃないと
感情的になってこじれてしまいそう

960: 498 2015/07/07(火) 09:20:01.33 ID:+adZmcKH
>>956
悔しいとかの感情は本当にないです。
車イスに乗っていたら全員チビで、
他の車イスの人に出会う度に
チビチビって思うのかなとか、そっちが気になりました。

957: 名無しの心子知らず 2015/07/07(火) 09:09:59.08 ID:G/+WX51U
>>954
本気でベビーカーだなんて思ってないと思うよ。
自分達にとって当たり前でないものに対してちゃかしたり
ふざけたことを言うのは子供あるあるだと思う。
そこで言ったら相手がどう思うかや
そういうことを言ってはいけないと分かる子もいれば
分からなかったり分かってても
言っちゃうちょっと考え足らずな子もいるよ。
いちいち気にしてちゃやってられないよ。

960: 498 2015/07/07(火) 09:20:01.33 ID:+adZmcKH
>>957
ありがとうございます。
ベビーカーに見間違えられた話をどこかで読んだので、
娘の場合もそうなのかなと思ってしまいました。

958: 名無しの心子知らず 2015/07/07(火) 09:11:42.23 ID:wH++E0/c
障害児なの?
普通の学校に通うことに不安があるのかな

962: 948 2015/07/07(火) 09:46:51.58 ID:+adZmcKH
>>958
娘は内蔵疾患です。
10万人に1~3人の症例とも言われていて、
担当医もマニュアルを読みながらの対応で、
完治ではないけれども通院治療をしています。
入院中の隔離生活の方が今よりも厳しかったです。

959: 名無しの心子知らず 2015/07/07(火) 09:14:28.19 ID:8XDW3Cwz
悪いと知りつつわざと嫌がらせ発言をしてるだけのおバカちゃんたちだよね
一々真に受ける必要なし
本気で腹が立つなら真顔で「やかましい!!」とでも一喝したらいいよ

961: 名無しの心子知らず 2015/07/07(火) 09:20:21.08 ID:ChMJLi0h
小学生ならお母さんと一緒に
登校してるってのが羨ましかったりするのかもしれない
ダッシュってことはよくない発言だってわかってやってるんだよ
そいつらの気持ちに寄りそう必要はないけどね

>>956に同意だな
言うなら悲しくなっちゃってとか、
学校でいろいろ言われてないか
心配ってストレートに言っていいと思う
学校から厳しい指導が入るだろう
でも残念ながらそいつらの意識はなおらないよ

962: 948 2015/07/07(火) 09:46:51.58 ID:+adZmcKH
>>959>>961
ありがとうございました。
とりあえずは出来事だけを告げて、
今後の対応の仕方を聞いてみようと思います。

963: 名無しの心子知らず 2015/07/07(火) 09:49:14.48 ID:LFjNBpQI
>>960
そうなんですね
言葉の端々に、
本当は悔しいしその子達が憎たらしいんだろうなというのが
見え隠れしているように思えて、本当は嫌だし悔しいのに、
それを正面から受け止めて腹を立てると自分が堕するようで嫌で
「低俗で下らない子達の言葉なんて何も刺さりませんが何か?
 それとは関係なく、
 本当に知らずにチビだと思っているなら心配なので」
という体になってるのかと思ってました。
本気でその子達がそんな風に思って言ってるとは思ってないよね?と。
誤解だったようでごめんなさい
ただ、周囲に理解を求めようとするのであれば
その理論は一般的には回りくどくて解りにくいかもしれない

964: 名無しの心子知らず 2015/07/07(火) 09:59:28.65 ID:VRAvrwaF
ID:+adZmcKHは
>>963の2~7行目をちゃんと読んで自分を受け止めた方がいい。
本当に違うと言うならナチュラルに
他人を不快にさせる自分の性格の悪さが子供に遺伝して
お子さんが学校で、車椅子珍しいでしょう?
私って特別でしょう?とやらかしてないか心配してもいいかもね。

965: 名無しの心子知らず 2015/07/07(火) 10:06:37.83 ID:LFjNBpQI
>>964
それは言い過ぎありえない
性格悪いとか他人を不快にさせるとは全く思わなかったよ
ただ、他人には解ってもらいづらいかもしれないというだけで
何より子供さんがそんな事をやるはず無いでしょうよ…

966: 名無しの心子知らず 2015/07/07(火) 10:11:25.52 ID:89Bu704c
>>964
これぞゲスパーって感じのレスね

967: 名無しの心子知らず 2015/07/07(火) 10:15:09.55 ID:BF6OASLa
まあ正直子供に期待しすぎだなって気はする

968: 名無しの心子知らず 2015/07/07(火) 10:16:21.16 ID:BLr3VJdI
言葉を字面通りにしか
受け取れないアスペっぽい人なのかな、とちょっと思った

「チビだなぁ、でっかい赤ちゃんが乗ってる」
という短い言葉には色んな解釈があるとは思うけど、
単なるからかいの言葉に過ぎないよ

スルーしてもいいと思うけど、どうしても学校に伝えたいなら
「車椅子に乗っていることでからかってくる子供たちがいる、
 娘も傷ついているので学校側からも指導をお願いしたい」
くらいのことを言えばいいんじゃない?

969: 名無しの心子知らず 2015/07/07(火) 10:16:55.15 ID:TCCDgeZ6
>>964
煽りたいだけなら絡みへ池

>>962
難病のお子様を抱えて、
毎日毎日登下校を同伴されて
本当に大変だと思うし、よく頑張ってると思うよ。
お子さんが何か言われないか、
傷つかないかと心配になる気持ちもよくわかる。
子供はとても正直だし、気持ちにストレートだから、
時に残酷なこと言うこともあるよね。
でもある程度スルーしなきゃいけないと思う。

うちも、程度は違うけど、耳に疾患があり、プールは毎回見学。
その時にある一人の子から、
「入りたくないもんだからズルしてんだろ」と
言われたと聞いた時は本当に腹が立ったけど、
子供本人がさほど気にしてないのもあって見守った。

970: 948 2015/07/07(火) 10:20:42.22 ID:+adZmcKH
誤解を招く文章力で申し訳ありません。
男の子「チビだなぁ」に対しては、
誰のことをいったのか最初はわからず、
「でっかい赤ちゃんがいる」で娘だとわかった次第です。
それも入院中に
見知らぬおばさんに言われたことで思い出したくらいでして、
わかったと同時にもういなくなっていました。
性格に関してはなんともわかりませんが、
とにかく入院生活が親子共々辛く厳しかったので、
病気や疾患についてはしっかり話し合いました。
車イスにしても体力が完全に戻るまでとして、
帰りは付き添いながら歩いて帰るなどのリハビリはしています。
色々お騒がせしてすみませんでした。

976: 名無しの心子知らず 2015/07/07(火) 10:47:46.91 ID:rmE85u7C
でもこういうことを言う子って、どこにでもいるんだよ。
大人になってもそういうことをいうのか、
ガラッと変わって黒歴史になるのかは、誰もわからない。
私自身、ぜんそくだったけど、
発作が出ても軽ければ体育はしたほうがいいといわれていたので
ゼイゼイいいながら苦しいのを我慢して頑張ってたけど、
「しんどいのは自分だけじゃないよ」と
クラスの子にいわれたことは、
何十年たってもやっぱり覚えてる。
それがくやしいとかひどい、とか辛かったという感情じゃない、
というのもなんとなくわかる。
「え?!そういうことを言う人がいるの?!」みたいな驚き。

顔にあざがある人のことをからかう人だっている。
私の周りにはいないけど、
よくビューティーコロシアムで顔の事をひどくからかわれた、
という人が出てくるけど
ことって実際あるのかもしれない。
でも価値観の違いで、
その人たちを根本から変えることなんか無理なんだよね。
できるとすれば、思いっきり堂々として、
魅力的になるよう自分を磨いて見返す、くらいだね。


※じっくり相談/質問させて下さい113より
5: 前スレ948 2015/07/08(水) 00:56:48.66 ID:T3uFUvd1
内臓疾患で車イスに乗ってからかわれた娘の母です。
朝はお世話になりました。ありがとうございます。
転載されていたので、その後の報告に参りました。

帰宅時間に娘を迎えに行き、
担任の先生とお会いできたので
朝の出来事をそのまま話してきました。
登校に30分はかかりその間嫌な思いを続けることを避ける為と、
車イス利用についての理解の為にも、
クラスの朝の会などで各担任が話すことになりました。
押してもらうタイプの車イスは、後ろから見た限りだと
ベビーカーにも見えなくもないとのことで、
耐性(認識の意味で)を付けるしかないかもしれないとのことでした。
また娘との会話で、
同じ学年の他のクラスの子だということは分かりました。
あと娘は同じ学年の女の子の中では一番身長があるので、
チビと言われて娘のことだとは思わずキョロキョロ回りを見て
しまいました…
娘が入院中の治療について夜にうなされたり、
ナースさんからの車イスは甘え発言などを
私自身が引きずっていることもあり、
親子共々スクールカウンセリングを受けることも考えています。
心療内科についてはまだ迷い中で、
入院先に紹介してもらう方がいいか
スクールカウンセリングのみでいくか悩んでいます。
たらたらと書いていてすみません。
夜になると病院内での出来事を思い出して怖くなります

6: 名無しの心子知らず 2015/07/08(水) 01:03:43.14 ID:2upyPRVK
普通の学校普通の学級じゃないとダメなの?

8: 948 2015/07/08(水) 01:09:20.18 ID:T3uFUvd1
>>6
修学前検査では何も引っ掛かりませんでした。
入院が長かったので、
その分の勉強に関しては週1に別教室に行っています。

7: 名無しの心子知らず 2015/07/08(水) 01:07:13.19 ID:9yPDJEmv
名古屋の人工呼吸器をつけた女の子が
普通学級に入った話を思い出した。

12: 前スレ948 2015/07/08(水) 01:18:25.19 ID:T3uFUvd1
>>7
そう思われてしまうのが辛いですね…
早く普通の生活に戻りたいし、
また問題か、またお願いかって思いながら過ごすのが憂鬱です。
もともと難病ではなく、症例が稀なだけなんです。
難病指定にも入りません。

9: 名無しの心子知らず 2015/07/08(水) 01:12:55.53 ID:2upyPRVK
何年生?
娘さんは言い返したり先生に相談したりできないの?

13: 前スレ948 2015/07/08(水) 01:25:19.98 ID:T3uFUvd1
>>9
二年生です。
言い返しもしないし担任にも言わない方です。

10: 名無しの心子知らず 2015/07/08(水) 01:14:50.31 ID:2upyPRVK
就学前検査で引っ掛かっていなくても
今は病弱児だから皆と同じ学校は無理なんじゃないの?

13: 前スレ948 2015/07/08(水) 01:25:19.98 ID:T3uFUvd1
>>10
そう思って校長先生ともお話ししたのですが、
学校が遠くなってしまう方が負担になるために
今の学校で頑張りましょうとの結論になりました。

11: 名無しの心子知らず 2015/07/08(水) 01:15:21.05 ID:+gjJHO15
前スレでは「知らないおばさん」って欠いてたよね。
ナースなら、病院に抗議すればいいんじゃないの?

13: 前スレ948 2015/07/08(水) 01:25:19.98 ID:T3uFUvd1
>>11
知らないおばさんからは
「随分大きな赤ちゃんね」と言われました。
ナースさんとはまた違います。
まだ通院中なのでクレーム付けても行きづらくなるだけです…

14: 名無しの心子知らず 2015/07/08(水) 01:35:11.23 ID:+gjJHO15
通院中ならなおさら、
娘さんに嫌な思いをさせないために言うべきだと思うけどね。

15: 前スレ948 2015/07/08(水) 01:40:42.32 ID:T3uFUvd1
>>14
そのナースさんはお子さんが同じ小児科で
通院しているのもあって言いづらいのですが、
逆恨みされないでしょうか。

16: 名無しの心子知らず 2015/07/08(水) 02:11:37.51 ID:c3GIOc2q
看護師さんはたまーーに変なのがいるからね
個人が言ってたのなら尚更気にしなくて良いんじゃないかな
他の看護師さんたちは黙っててもわかってくれてると思うよ

医師がそうしろと言うならそれでいいのだし
病院外のサポートをその看護師がやるわけじゃないのに
口出しするのがおかしい

17: 名無しの心子知らず 2015/07/08(水) 05:12:50.24 ID:MfUCKGBT
病気の子を車椅子通学で連れていって
学校ではお子さんはどうしているの?
その状態で学校や友達に配慮や気遣いや
教育を求め過ぎるのもどうかと思うよ。
二学期から登校する事にして今はリハビリに勤めた方が良くない?
学校は学校の立場として「休んで」「適切な教室へ」とは言えないよ
自分の子を通してみんなの教育をとか
うちの子への配慮を学ぶ事で病児への配慮が浸透するとか
そういう変な勘違いでクレームを付けだしたらきりがなくなるよ。
お子さんは今の体力、状態で学校に行きたがっているの?

18: 前スレ948 2015/07/08(水) 06:56:42.07 ID:T3uFUvd1
おはようございます。
>>17
入院中、担任に転校して適切な学校へと相談していたら、
後日校長先生がお見舞いに来てくださって
>>13のような流れになりました。
学校ではなにもサポートもなく普通に授業を受けて、
放課後の遊びの会にも参加しています。
遊びの会については行きたがっていたので、
帰宅の時になるべく歩くことを参加の条件としました。
給食面はこちらでお弁当を持たせています。
体育も制限はないのですが、プールは見学しています。
車イスについては少しずつ乗る時間を減らそうと約束をしていて、
登校以外では使っていません。
だから心苦しくて、出てきていいの?とか
どこまで伝えるべきなの?と考えることは多いです。

19: 名無しの心子知らず 2015/07/08(水) 07:54:11.40 ID:MfUCKGBT
>>18
体育も出来るのに車椅子で登校?
車かタクシー、バスを使った方がいいんじゃないだろうか
やはり車椅子は目立つし
低学年の子には理解できないから色々言われてしまうよ。
それは言う子達が良くないんだけどだからと言って
車椅子への理解の教育を強化しろというのは行きすぎている。
お子さんのプライドを守り周囲と
調和するには登校には別の方法を使う方がいい。

20: 名無しの心子知らず 2015/07/08(水) 08:03:06.03 ID:JRempAD9
過保護の印象が強くなってきたな。

21: 名無しの心子知らず 2015/07/08(水) 08:08:08.87 ID:GcW3f0gw
>>19
でも、一見車送迎が必要なようには見えない子が、
毎日自家用車やタクシーで登校してたら、
事情を知らない大人にまで甘やかしてるとヒソヒソされるんじゃない?

車イスは用もないのに家にあるなんて人はまずいないから、
車イスでの登校は、何か事情があるんだろうと
推察してもらえても、車じゃ余計分かりにくいよ。

バスは必ずしも登校するのに
ちょうどいいのがあるとは限らないし。

22: 名無しの心子知らず 2015/07/08(水) 08:10:57.04 ID:UzNtoZev
看護師の言葉といい、
辛かった入院時代や病気の大変さや
心配の余りに過保護になり過ぎてる節があるかもね。
歩けるのであれば、
なるべく車椅子に頼らない環境にしてあげないと体力付かなくなるよ。

24: 名無しの心子知らず 2015/07/08(水) 08:17:50.78 ID:MfUCKGBT
クララみたいになってるんだな

23: 名無しの心子知らず 2015/07/08(水) 08:14:53.89 ID:rgviFmRi
自転車の後ろに乗せてってちょっと離れたところでおろすとかも無理?
校内で普通に動ける子が
登下校だけ車いすで親送迎って理解得にくいと思う。
問題が障害なのか体力なのかもわからないけど、
体力面だけの問題なら
登校歩いて遊びの会なしのほうが一貫してるよ。

25: 名無しの心子知らず 2015/07/08(水) 08:19:44.67 ID:Oa9RExAq
>>23
一般的にはそうするのが現実的なアドバイスだが
ここで小学生との自転車二人乗りは袋叩きにあうのだよ…

26: 名無しの心子知らず 2015/07/08(水) 08:22:15.16 ID:RgPPpIU1
歩いてはいけない状況なのかと思ってたら、
「体育制限なし・帰りは歩きも可能」なんだね。
そういった状況だと、いくら医師がそれでいいと言ったとしても
特に低学年の子供にはなかなか理解が難しいのかもしれないね。
丁度
「鬱なので仕事は控えたい、
 でも飲み会や遊びには参加できます」みたいなさ
たとえそれが事実であり医師もそれを推奨しているとしても
表だって堂々とそれを主張するのは無駄に微妙な空気を産むだけ
>>19さんの意見に同意、それが一番良いと思う
あと、お母さんがナーバス&その反動である虚勢という
不安定な状態である事に娘さん振り回されてないかな
嫌な事言われて傷ついても、
母親の精神状態を気遣って気付かないフリ平静なフリ
しているという事は無いかな
そういう意味でも、カウンセリングを受ける事は良い事だと思うよ

27: 名無しの心子知らず 2015/07/08(水) 08:22:38.33 ID:VgqCSB76
こりゃ本当に、私って特別でしょ?とやってるのかもなw

28: 名無しの心子知らず 2015/07/08(水) 08:29:43.65 ID:MfUCKGBT
娘さんを晒し者にしているだけのような…

29: 名無しの心子知らず 2015/07/08(水) 08:35:17.44 ID:j9ezxdp6
そういった、朝だけ、
他の時間は歩いたり走ったり出来る、とかは理解されにくいから
事前に説明した方がいいんじゃないかな。
体が動き始めるまでに時間がかかる、とか
学校前に疲れるのを避ける、でもいいけど
事情さえわかればってことも多々あるし、
わかっても言ってしまう子もいるけど
そう言うのは理解してる子がいれば、
注意したりもしてくれるし。
車があるなら自家用車で送るのがいいんだろうけど、
ないのかな?とは思ったんだよね。
逆に他の活動ができないのなら、説明要らないだろうけどさ。

たとえばマダラぼけとかだと、悪意があるように見られたり
PMSが重いとか、元気な時との落差がある人
耳が片方悪くて、反対から挨拶されても気付かない人とか
知ってればいいけど、
知らないと批判的に見られることもあると思う。
活動はある程度出来てるのに朝だけ車いすだと子供からも、
歩けるのにって奇異に見えてるのかもしれないし。

34: 前スレ948 2015/07/08(水) 09:04:32.33 ID:T3uFUvd1
送ってきました。
>>24のクララ状態に似ているかと思います。
授業に向けて体力を温存するために利用していて、
まだ完治はしていないという話は先生が二年生に伝えてあります。
車イスについてはなるべく歩くように促していて、
今日も乗る距離を減らそうとしたところ渋られました。
ほぼ毎日この点で揉めていまして、
一応旦那も歩くようには言っています。
なので、からかわれて悔しいというより
「だから歩いてっていってるのに」という心情しか沸かず
モンペなのかどうなのかよく分からなくなっていました。
報告についてもトラブルと言えばトラブルだしといった感じです。
車の免許はありません。
取ろうとした矢先に入院でしたし、
バスは>>21の通りです。
自転車はアシストがあっても小学生を乗せて坂を上れませんし、
訳あって使えません。

35: 名無しの心子知らず 2015/07/08(水) 09:13:29.74 ID:JRempAD9
デモデモダッテ

36: 名無しの心子知らず 2015/07/08(水) 09:14:11.52 ID:p/Om8w4Y
体力を温存するために母が坂道を車椅子 押して登校させて、
学校に着いたら体育も遊びの会も出ているなら
遠慮なしの子に赤ちゃんだチビ~って言われてしまうわ…
むしろ言われて恥を知った方が良くない?
歩いて行けないなら学校に行かない学校にいかない日も学校までゆっくり歩く。
雨の日などに「車で送って~」と言う子はいるだろうけど
車椅子に乗っていきたいお母さん押して坂道しんどい
だったら赤ちゃんだよ
歩いて登校出来ない程体力がないなら無理に
時間通りに行かず体調に合わせて登校して短時間で帰宅した方がいいね

38: 前スレ948 2015/07/08(水) 09:26:25.93 ID:T3uFUvd1
>>36
最初は体調に合わせて登校していて数時間で帰ってきていました。
担任の先生が毎日出られる授業を
電話連絡してくださるのが申し訳ないのと、
試しに遊びの会に出たところ問題がなさそうだったので、
先週から全時限出て遊びの会後は歩いて帰る方向にしました。

39: 名無しの心子知らず 2015/07/08(水) 09:31:35.55 ID:JRempAD9
「遊びの会」がよくわからないけど、
朝車椅子登校して放課後まで遊んで体力を使いきってくるなら、
放課後遊ばせないで朝も徒歩登校させたほうがよさそう
ペース配分がおかしいよ

40: 名無しの心子知らず 2015/07/08(水) 09:37:08.72 ID:CCQcwxv+
後から後から出るわ出るわ
違うの先週からなの、違うの後からわかったの、
違うの向こうから言われたの
相手の子が心配とか言ってたけど、
先に過保護な自分とワガママな子供の心配したら?

41: 名無しの心子知らず 2015/07/08(水) 09:38:58.97 ID:dVH2qcqQ
もういいやん、学校側も言ってくれるんでしょ?
どんな状況でも(例えばお金持ちでもねたみとか)
難癖やらとやかくやら言ってくる人間はいるよ。
言われない世の中が一番いいけど、
そうじゃないのが現実なのだから、自分が強くなるしかない。
確かに学校、先生が言ってくれるというのは子供たちに影響があると思う。
プラス、本人の強さも必要なのかも。

私が小学生時代に、一見してわかる皮膚病の子が転校してきた。
もちろん事前に先生から子供たちにお達しがあった。
誰もからかったりしないだろうなと思ったけど、やっぱり言う子はいたよ。
でも、その子が男の子なのもあったけど、
ヤンチャ系でw、本人に言う子は少なかった。
陰では言ってたように思う。

教育が~だったら、表面的に言わなければいい?違うよね。
言われたくないのは当たり前だと思うけど、
言いたい奴には言わせとけの精神を、
親が手本を見せることが今の娘さんにとって一番大事なのかもしれない。

43: 名無しの心子知らず 2015/07/08(水) 09:47:46.83 ID:p/Om8w4Y
ここで云々より
学校で同級生にからかわれないために
あまり健康に問題のない子を
車椅子に乗せて押して行くのはやめたらって話だよ。
赤ちゃん って言われたくないんでしょ

44: 名無しの心子知らず 2015/07/08(水) 09:59:18.16 ID:D4wGFIrM
自分の子は好きなようにさせるけど他人の子は黙れでは叩かれて当たり前
更にそれを心配とか言い出すからたち悪い

45: 名無しの心子知らず 2015/07/08(水) 10:06:15.01 ID:VS2BJ179
まあそこまで叩かんでもとは思う
その遊びの会とやらはもう少し体力が戻ってからにして、
朝ゆっくりでも歩いていけばいいと思うよ
後は車いすに乗るんだったら、
外野にいらんことを言わせない方向じゃなくて
自分たちが右から左へスルーする努力をする

47: 名無しの心子知らず 2015/07/08(水) 10:08:59.43 ID:6olFKj7k
>車イス利用者をチビと思う感覚に、その子達の将来を心配してしまいました。
  
2年生ダンスィのからかいの言葉でしょw飛躍し過ぎw

>娘は同じ学年の女の子の中では一番身長がある

足が長くて座高が低いのかな。

>ナースさんからの車イスは甘え発言

主治医に確認

>登校に30分はかかりその間嫌な思いを続けることを避ける為

カラッと明るく怒ったら、怖い母ちゃんだと思われて解決するかも。
30分車いすを押して歩いて帰りも30分掛けて歩いて帰るのね。
後4年半くらい通うから、小学校の近くのアパートを借りて
平日はそこで暮らしたら?

>放課後の遊びの会にも参加しています。
>遊びの会については行きたがっていたので、
 帰宅の時になるべく歩くことを参加の条件としました。
>体育も制限はない

行きもなるべく歩くことを条件にしたら?

48: 名無しの心子知らず 2015/07/08(水) 10:20:19.82 ID:p/Om8w4Y
>>47
これ見たらナースは間違ってないような気がする

49: 前スレ948 2015/07/08(水) 10:25:17.94 ID:T3uFUvd1
色々思うことがあり参考になりました。
結局は親のせいですね。
恥ずかしいとは思ってないようで、今日の登校時に
「ベビーカーだと思われちゃったよ~」とお友達に言っていました。
「歩けばいいと思うんだけど」と言えばだんまりします。
二年生がお母さんに付き添われて、だいぶ元気になったのに
車イスで押されて登校してそれでいいの?と聞くと、
だんまりしながら泣いています。
>>47ありがとうございます。
アパートについては難しいので実行できませんが、
歩く条件を増やすことにしてみます。
ナースさんの発言に関しても一度担当医に聞いてみます。

50: 名無しの心子知らず 2015/07/08(水) 10:28:11.16 ID:6olFKj7k
医師が自分で言わないでナースに言わせる場合も有る。

51: 名無しの心子知らず 2015/07/08(水) 10:36:23.04 ID:RgPPpIU1
>>50
そこまで親身になる医師はそういないよ
別に病院側に負担になる事でもないし、
そこまで疑ってみる必要は無いかと

ただ、ナースの発言については今更深追いしないほうが良い気もする
言えば謝罪して貰えるだろうけど、
今度はまた別の意味のモヤモヤが生じそう
心にひっかかった事を全て一つ一つ潰していこうとすると
精神的にキツくなるだけ
適当な所で見切りつけたほうがラクだよ

52: 名無しの心子知らず 2015/07/08(水) 12:06:50.43 ID:j9ezxdp6
>>49
ちょwwwおま、歩かせるようにしたほうがとは言ったけど
>二年生がお母さんに付き添われて、
 だいぶ元気になったのに車イスで押されて登校してそれでいいの?と聞くと
こりゃあないよ。

せめて「だいぶ元気になったし明日は半分あるいてみようか」とか
「遊びの会は体力戻ってからがいいから、
 朝も歩けた日にしようね」とかがいいんじゃないのかな
と思うんだけど。

あとはもしかしたら娘さんが本調子じゃない
自分を受け入れるため、
わかってもらいたいがための車いすとか
どこか特別感で手放せないとかもあるんじゃないかなぁと思う
親の心配をよそに松葉杖とかメガネとかちょっと自慢する子とかいるみたいに。
もうちょっと気持ちに沿ったアプローチが必要なんじゃないのかなぁ。

>>51
医師がわざわざ言わせてなくても診察の後に
「もう歩いていいんだけどねー」と
か医師や看護師の間で話題に出たりはしたかもしれないね。

53: 前スレ948 2015/07/08(水) 12:34:54.69 ID:T3uFUvd1
>>52
すみません。また後だしとか言えないことですが…
明日はここまで歩いてみない?「やだー」
遊びの会は朝歩けた日にしよう「やだー」
ここまで押したから後は歩いてもらっていい?「えー」
雨の日は体が冷えるし
車イスだとかなり濡れるから歩いていこうよ「やだー」→
じゃあ母の荷物持って傘さして車イスと、
母が荷物とランドセルをもって歩くのどっちにする?「車イス」
母と歩くとお友達と話しにくいよね、
お友達と話しながら進んだ方が楽しいんじゃない?「別にー」
途中で○○ちゃんと会うよね、
そしたらそこからいってらっしゃいしようよ「やだー」
「明日△△ちゃんと約束したから遊びの会に出る」
じゃあ学校まで歩いてみようよ、
△△ちゃんと歩いて話すのも楽しいと思うよ「やだー」
の後の二年生になって~です。
理由を聞いてもわからない、
忘れた、歩きたくないから、無言のどれかです。

54: 名無しの心子知らず 2015/07/08(水) 12:50:59.83 ID:bbTf8d9r
親子で解決しなきゃいけない面もあるのでは?

55: 名無しの心子知らず 2015/07/08(水) 12:52:57.91 ID:LZlQyDP3
「健常者の無知は人を殺す」ってSNSで見たけど、
この流れを見ると実感するわ。

>>53
うちは発達障害で、
一見普通に見えてもどうしてもできないことがあるし、
できる時とできない時のムラが激しいんだけど、
そうするとやっぱり叩かれるよね。
「甘やかしてるんじゃない?」とか
「親の躾が悪い」とか「あの子だけ特別扱い」とか
「勉強は普通にできるのに(ry」とかね。
以前は支援級にいたから特別扱いは当たってるけど。
状態が良くなってほぼ支援なしでやっていけるようになったら
「お母さん気にしすぎだったんだよ」とか
「普通になって良かったね」とか。
悪意のないもの、
善意で言ってくれてるのも分かるけど、正直ヘコむよ。

でも、それが世の中。世間ってそんなもの。
割り切って、何か言われても動じないように、
世間体とか何とかよりも
自分の子の回復と成長を一番に考えた方がいい。
もちろん迷惑は必要最小限に、
挨拶と感謝は絶対忘れないように。
周囲に惑わされてお子さんの心を置いてきぼりにしたら、
本末転倒だよ。

63: 前スレ948 2015/07/08(水) 13:24:43.00 ID:T3uFUvd1
>>55
娘がこんな状態になって初めて体験しました。
まだ腹部の膨れはありますが具合悪いわけでもなく、
処方された胃腸薬と通院で毎日過ごせてはいます。
感謝、挨拶、謝罪は大事ですね。

56: 名無しの心子知らず 2015/07/08(水) 13:06:34.00 ID:quglsLef
ID:T3uFUvd1の子供は発達障害なの?
体育もできるし歩いても問題ない、遊びには参加できるのに
歩いてみよう、やだーだったら2歳児と変わらないんだから
健常者の無知は~なんて当てはまらんわ
病気で親に甘えたいのは普通だけど、
家でやればいいことじゃん

58: 名無しの心子知らず 2015/07/08(水) 13:08:13.50 ID:CWzKwvG8
健常者の無知は人を殺すって、なんて障害者様って感じ

61: 名無しの心子知らず 2015/07/08(水) 13:17:11.95 ID:c3GIOc2q
小さな娘の気持ちを理解してやれず
に自分が母親として欠けているような気持ちになってない?
他人の私は、娘さんとの
その何日分ものやり取りを読んだだけでこれは疲れるな、
しかも入院中と違ってゴールや目標が見えづらいし
サポートしてくれる第三者もいないとツラいなという感想になったよ

そんなこと病後の子供に思いたくないって押し込めてる?

娘さんがどうして車イスから離れたがらないか、たぶん誰にもわからない
母親が絶対に理解しなきゃいけないことだともおもわない
無理なものは無理だよ
無理だからこそ他のできることを探してやってるんだよね
やるべきことをやって自分の手足や言葉を使って
娘さんに寄り添ってるんだから、もっと自信を持って
娘さんも自分の気持ちを説明できないだろうからもう
「今日は歩かない?」などは聞かない
「今日は一緒に歩こう」
「あなたはきっと行けると思う」
「しんどかったら私が気がつくから大丈夫」と
決意表明してみたら?
(ただし「○○なはず」って言い回しは封印)

確か夜中に叫んでることで
入院した病院で相談してみるってことだったよね
車イス利用についても軽く触れるんだったっけ
子供の心理専門にやってる
医師に話を聞いてもらうつもりでいたらどうかな
世の中「母親だから」でたいてい納めてしまうところがあるけど
専門家に頼るべきときじゃないかな
歩いて行こうと言うことで見放すことにはならないよ
気持ちや様子を見ることや相談先を探しつつ次の一手をやってみたら?

63: 前スレ948 2015/07/08(水) 13:24:43.00 ID:T3uFUvd1
>>56
発達障害はないです。
家でも、病院で一人で過ごした分を補えるように
スキンシップや趣味の共有などはしています。
それでも理由の不明な歩き拒否が毎日で…

夜中は何か入院時の嫌だったことを
寝言言いながらうなされていて、
抱き締めたり頭撫でたりで一時間位やっています。
翌日は「よく寝た、たっぷり寝られた」と
機嫌よくご飯は食べています。
だから余計に車イスに固執しているのか分からないんです。

64: 名無しの心子知らず 2015/07/08(水) 13:26:25.02 ID:k/Fs9E+L
デモデモダッテー

65: 名無しの心子知らず 2015/07/08(水) 13:34:38.06 ID:CcHdD4B6
もう飽きてきた

66: 名無しの心子知らず 2015/07/08(水) 13:34:51.28 ID:p/Om8w4Y
その状態で何故支援学校を希望すると校長に言ったの?

67: 前スレ948 2015/07/08(水) 13:53:56.87 ID:T3uFUvd1
面倒くさい奴でごめんなさい。
デモデモダッテでお見苦しくて申し訳ないです。
段々混乱してきたので、ゆっくり考える時間をとってみます。
>>66
隣の市の病院に入院した為、
在住市の院内学級制度が受けられませんでした。
隣の市にしたのは交通面と実父の自宅が近いためです。
同市では隣市よりも遠くなります。
一度転校して入院先の市の
院内学級に行きたいと担任に伝えていました。
近場への転院も考えましたが、受け入れ先を探せず断念しました。
市の相談センターにも電話して、
提案された内容は実行済み(転院、転校、院内学級など)でした。
ファミサポもやはり市を跨ぐためにできませんでした。

68: 名無しの心子知らず 2015/07/08(水) 13:56:47.24 ID:UzNtoZev
車椅子に固執するのは、
母親に優しくして貰える、
友達から先生から特別にして貰える。
人とはちょっと違う体験できる優越感。
みたいなものがあるように感じるんだけどな。

70: 名無しの心子知らず 2015/07/08(水) 14:12:17.83 ID:YXxCTD5m
心配して欲しい構ってちゃん
まさにうちの子
ちょっとしたことでやれ絆創膏だー湿布だー
薬だー病院だーって我が子ながらウザすぎる

72: 名無しの心子知らず 2015/07/08(水) 14:22:50.66 ID:p/Om8w4Y
何の病気?鼠径ヘルニア?

73: 名無しの心子知らず 2015/07/08(水) 14:23:38.89 ID:VS2BJ179
その情報は必要?

74: 名無しの心子知らず 2015/07/08(水) 14:57:47.51 ID:xBvuvOw+
相談者さんは現時点では何を相談/質問しておられるんでしょうか?

78: 前スレ948 2015/07/08(水) 18:21:32.59 ID:T3uFUvd1
散々だらだらと書いてしまい申し訳ありませんでした。
あの後紙に書いてゆっくり考えたところ、
娘の病気に負い目を感じていて気負っていた事、
車イスが甘えといわれた頃の
入院生活を忘れたかった事が根本にあるようです。
まだ自分でも整理しきれていないのですが、
車イスは移動手段の1つなだけで視線の位置が違うだけでしょ、
座っているのと立っているのでは当然位置が違うのは当たり前でしょと。
それでチビと見てるなんて大丈夫かな、
そんな普通なことを報告したらモンペかな?
でも歩けばそれを言われないし歩けばいいのにという
矛盾した考えがあったことにも気付きました。

そして迎えにいった際に、
「どうも私自身が入院生活の事を忘れたいと思っているけれども、
 車イスを押すことで病室にいると感じているらしい。
 だから歩く距離をもう少し増やして、
 家から学校に行っていると感じたい」と伝えてみたところ
快諾してくれて、いってらっしゃいエリアを決めることができました。
今までかなり遠回りしていたようです。
お騒がせしてすみませんでした。
病名は特定されてしまうので言えませんが、
院内感染率が高めの感染源を複数持つ患者でした。

79: 名無しの心子知らず 2015/07/08(水) 19:59:35.06 ID:E3CSUPDW
さすがにこれだけ長いと元の相談内容がわからなくなるなw
で、まだ締めないの?>>78

80: 前スレ948 2015/07/08(水) 20:11:36.52 ID:T3uFUvd1
>>79
今度こそ締めます。
色々とアドバイスをしてくださりありがとうございました。
最初は車イスでからかわれたこと担任に伝えた後に、
報告としてカウンセリング受けるか書いてますね。
それから歩かないことで
悶々としてアドバイスいただいている内に問題に気付きました。
本当に失礼いたしました…

81: 名無しの心子知らず 2015/07/08(水) 21:39:02.66 ID:LZlQyDP3
>>80
悩んだり迷ったりしてるうちはgdgdになることもあるよ。
ここに書いて整理できたんならそれでいいんじゃない?
じっくり相談スレだしね。

82: 名無しの心子知らず 2015/07/09(木) 00:06:43.19 ID:xaai4Mew
ほんとそう。
じっくり相談スレなのになぜまだ締めないのとか
長いとか言われなきゃならないのか。
すぐデモデモダッテとか言う人出てくるし。
いろんな事情、書ききれない細かいこと、
普通いろいろあるんだからいちいちそういうこと言わんでいいんだよ。

83: 名無しの心子知らず 2015/07/09(木) 00:29:55.30 ID:s+ZxqiFK
>>82
スルーできないなら絡みスレでやってくれない?

84: 名無しの心子知らず 2015/07/09(木) 04:40:21.17 ID:hc43xOMz
82はスルーが出来ないじゃなくて、
このスレの在り方を言ってるんだよ
じっくりって言葉を使ってるなら、
とことんじっくり相談に乗ればいいんでないの

86: 名無しの心子知らず 2015/07/09(木) 08:31:30.16 ID:8BRSs/od
相談じゃなくなってたじゃん。
相手の子の将来の心配はどこいったのよ

87: 名無しの心子知らず 2015/07/09(木) 08:45:24.59 ID:jI3bXefq
そんなもん考えなくていいってことでみんな流してたんじゃないの

相談したいポイントが絞れてなかったり、
解決すべきものの
優先順位そのものがわからない人は来ちゃダメとは思わん
結局自力で整頓したし

88: 名無しの心子知らず 2015/07/09(木) 09:10:01.45 ID:tW8mUEM3
・病院では車椅子に乗っている人の割合が多くて、
 車椅子に違和感がなかった。
・まだ病院にいる錯覚を起こしていた。
・車椅子の利用者の低座高?は当たり前。からかうなんて大丈夫?
ってこと?

89: 名無しの心子知らず 2015/07/09(木) 10:02:54.60 ID:OPpzMEHG
>>88
自力で歩いて欲しいと思いながらも、
心配と負い目でズルズル甘やかしていた所へ、
他所の子にからかわれたもんだから
「だから歩けばいいのに」と我が子を責める気持ちと
「別に車椅子なんてただの移動手段じゃないの」と
相手をサゲつつ娘含み自己肯定したい
気持ちが混ざり合ってたってこと。じゃないの?
病室にいるみたい云々は、
娘さんに一歩踏み出して貰う為の言葉でしょう。

91: 名無しの心子知らず 2015/07/09(木) 11:43:54.69 ID:gBOd3hpj
>>88
体育もできるし通学に車椅子も必要ないけど
本人が乗りたがるから乗せてる、
からかわれて相手の将来が心配らしいよ

90: 名無しの心子知らず 2015/07/09(木) 10:25:05.48 ID:sJJ/2qq7
もう〆たから終わりでいいよ
次の人どうぞ


---------------おすすめ記事--------------------
嫁との間に子どもを作らない理由を話したら義両親と嫁に泣かれて悪者状態なんだが

生徒達が自分で参加競技を選べる事になってる体育祭前、担任が勝手に誰が何に参加するかを決めてしまった→その理由が意味不明すぎて…

弟嫁が妊娠した影響でうちの子に弟夫婦の面倒を見させる事で遺産を相続させる目論見などが崩れてしまい、納得出来ず弟に直談判したら仲が拗れてしまい困ってる。

TVで臓器移植をしないと助からない子がいるという番組を見たウトが私夫婦の長男を抱えて病院に直行。ウト「この子を臓器移植のドナーにしろ!」→

彼氏と別れた後、1年程フリーだった私にお節介を焼いた友人Aに男性を紹介された→全然好みじゃない&価値観が合わないと感じる人だったので断るもAは諦めず面倒な事態に…

会社をリストラ後、就職活動を行うも連敗続きの夫に「働いて」と伝えたら「金目当てで結婚したのか」と言われた。私のパート代だけでの生活はもう限界だし今後どうしたら…

【ロミオメール】あの時はぼくちゃんの心が悪い風邪をひいてしまったんだ。でもきみはその風邪を治そうともせずに逃げてしまったね。あの時は許せなかったけど、今なら許してあげる。