130:名無しさん@HOME : 2014/06/19(木)11:58:31.43 ID: 0.net

私はずっと共働きで、それを義兄嫁にpgrされていた 
上の子(現在高校生)が同じ学年で、 
小さい頃は義兄子が出来てうちの子ができない事があると 
「これだから共働きの子は・・・」 
うちの子が少しでも出来ることがあると
「外注してるんだから親の力じゃない」 
といちいち突っかかってきた 
最近義兄嫁が仕事に出るようになって、末の小3の甥の留守番が心配らしい 
去年親の介護のために仕事を辞めた私に協力を求めてきた 
「育児は外注だったのでやり方は分かりません」 
ときっぱり断った 
つーか、週4で実家に通ってるんだから無理 
義兄嫁は私に意地悪されたと義兄に言って相当叱られたらしいバーカバーカ

人気記事(他サイト様)

714:名無しさん@HOME : 2014/06/27(金)14:29:48.53 ID: 0.net

では流れ豚切りで 
前は私が働いてるのをpgrしていたのに 
自分が働くようになったら
私に子供を預けようとした義兄嫁の話を書いた>>130です 
親が体調を崩したので今週はずっと実家に泊まり込みをして 
今日の午前中に帰ってきました 
お隣の奥さんが「一昨日大変だったのよ」と教えてくれた話 

義兄嫁が義兄子に学校からまっすぐ我が家による様に言ったらしい 
でも義兄子はうちに来たことはあったが 
義兄の家からうちの道順は分かってても、
学校からうちの道順はわからなかったらしく 
自宅近くの大型ショッピングセンターで遊んでいた 
義家嫁が子供を迎えにうちに寄ったら無人だったので驚き 
ご近所に手あたり次第聞いて回るわ、警察に届けるわ、
義兄を呼び出すわで大騒ぎになったって 
ご近所さんは私が親の介護に行ってる事は知っていたので 
あえて連絡はしてこなかったと言ってました…感謝です 

帰ってきてからも鬼のように
留守電にメッセージが吹き込まれてるけど 
夫が帰ってくるまで放置しておくつもり 
2ちゃんではよく読んだけどまさかあの子供いのちの義兄嫁が 
無断で預けるとは思わなかった…油断した

715:名無しさん@HOME : 2014/06/27(金)14:37:48.67 ID: 0.net

義兄子たくましいなw

716:名無しさん@HOME : 2014/06/27(金)14:37:53.10 ID: 0.net

>>714 
大変でしたね、乙でした!

717:名無しさん@HOME : 2014/06/27(金)14:40:12.83 ID: 0.net

>>714 
お隣さんGJ。 

家にいると厄介な事になりそうなので、介護に専念しちゃえw

718:名無しさん@HOME : 2014/06/27(金)15:00:58.83 ID: 0.net

新たな放置子の誕生、そして… 
大幅な進化(退化)が予想されますな

719:名無しさん@HOME : 2014/06/27(金)15:10:47.11 ID: 0.net

>>714 
旦那は義兄から事の顛末を聞いてるの?

720:名無しさん@HOME : 2014/06/27(金)15:10:52.18 ID: 0.net

>>714 
よくやった、意地でも託児引き受けるな 
のらりくらりと義兄嫁をかわし続けるんだ

721:130 : 2014/06/27(金)15:17:52.46 ID: 0.net

名前入れるのを忘れました 

私もさっき聞いたばかりでまだはっきり事態を把握していないので 
詳細は今夜夫に聞きます 
義兄の家と学校の間には義実家もあるんですよ 
そっちに頼めばいいのに、
義兄嫁は義父母を毛嫌いしてるから嫌なんでしょうね

722:名無しさん@HOME : 2014/06/27(金)15:22:41.43 ID: 0.net

義兄嫁が
「勝手に実家へ帰ってうちの子供を放置して私を心配させた」
と言いがかりで 
賠償を請求してきても何の不思議もないような話ですな。

723:名無しさん@HOME : 2014/06/27(金)15:29:06.49 ID: 0.net

あまりにおかしいなら、
学校に放置児童状態で警察呼ぶレベルになってると相談するって 
脅しかけちゃってもいいかもしれないね。

724:名無しさん@HOME : 2014/06/27(金)15:56:11.39 ID: 0.net

災難でしたね、乙

725:名無しさん@HOME : 2014/06/27(金)16:24:09.29 ID: O.net

道順もわからん家の預けるとかイミフ過ぎ 
自宅で留守番してるほうが余程安全だと思うけどなー

726:名無しさん@HOME : 2014/06/27(金)16:28:06.55 ID: 0.net

>>725 
多分目的が「子供の安全」から 
「逆らう>>130に絶対言うこと聞かせて手下にする」
にすりかわったのかと…。

729:名無しさん@HOME : 2014/06/27(金)16:38:19.34 ID: 0.net

>>726 
同意 
「ぜってー○○させてやる」のパターンだね 
義兄子が下手に動き回って迷子にならなくてよかった

727:名無しさん@HOME : 2014/06/27(金)16:29:57.60 ID: 0.net

小3なら一人でも 
夕方までぐらいなら留守番できるでしょ? 

いまどきはダメなの?

728:名無しさん@HOME : 2014/06/27(金)16:35:43.38 ID: 0.net

あんまりおすすめはしないけど、 
道順がわからないおばさんちに行かせるよりはマシだね

730:名無しさん@HOME : 2014/06/27(金)16:44:55.09 ID: 0.net

小3なら学童に入れるはずだから、ケチって>>130宅なんだな

731:名無しさん@HOME : 2014/06/27(金)16:47:53.68 ID: 0.net

学童も順番待ちってところもあるからなあ

732:名無しさん@HOME : 2014/06/27(金)16:48:34.76 ID: 0.net

うちは小2までだ>学童 
やっぱり3年までは預かってもらいたい 

ってことで義兄嫁は
もう1年待てばよかったのにね←そういう問題じゃないかw

733:名無しさん@HOME : 2014/06/27(金)17:12:41.10 ID: 0.net

子供いのちなのに働きに出るって相当カネコマなんじゃないの? 
学童も託児所ももったいないから
タダで使える130に執着してるのかもね

734:名無しさん@HOME : 2014/06/27(金)21:31:46.43 ID: 0.net

小3なら家で留守番できるでしょうに 
現に近所で遊んで時間つぶししてたわけだしw 
1

735:名無しさん@HOME : 2014/06/27(金)22:03:26.66 ID: 0.net

>>734 
えー実際きちんと留守番できてる子って少ないよ。 
たいてい近所に迷惑掛けまくり。 
なので学童に入れられる地域なら絶対入れて欲しいところ。 
もしくは社会性が身についたとわかるまでは仕事スンナと思う。

736:名無しさん@HOME : 2014/06/28(土)05:47:55.32 ID: 0.net

130の義兄家には130と同じく高校生がいるんだから、 
そっちに面倒見させればいいのに。

737:名無しさん@HOME : 2014/06/28(土)07:49:13.58 ID: 0.net

>>736 
高校生と小学生では下校時間が違うんだろう〜

738:名無しさん@HOME : 2014/06/28(土)08:06:06.24 ID: 0.net

>>735 
それこそ親の躾の差じゃないかなー 
学童に入れるなら入れたほうがいいのは同意。

739:名無しさん@HOME : 2014/06/28(土)09:33:41.67 ID: 0.net

>>738 
その「親の躾の差」が、親自体が理解できてない親がいて。 
自分の子の躾が出来てないのに放牧する親が時々いるんだよ。 
だから、ある程度の年齢になるまではケチらずに学童入れてやれと思って。 
育児板の託児所スレ見ると現状がわかる。 
学童入れてない親ほど子供の躾してないから。

740:130 : 2014/06/28(土)09:36:54.98 ID: 0.net

夫と話して詳細がわかりました 

まず、我が家の周辺では学童保育は小3までですが 
最後の1年だけ行く子供は少ないようです 
行ったとしても馴染めなくて
途中で辞めてしまうと聞いたことがあります 
義兄嫁としては私に預ければ時間も気にしなくていいし 
最初から学童は選択肢にはなかったと思います 
義兄嫁が働きに出たのは上の子のためです 
上の子はあるスポーツの特待生で遠方の高校で寮生活です 
義兄嫁の仕事は夜7時くらいまでなので学童も間に合わないし 
1人で3時間も留守番させるのは心配だったのでしょう 

義兄子自身はうちに来るのは面倒くさいと言っていたようです 
話し相手になるような子供もいないし 
私と一緒にいても楽しくないだろうし当たり前ですよね 
義兄嫁からはうちに行くようにと言われていたけど、 
最初からSCで時間をつぶす気満々でお小遣いも持ち出してたそうです 
さすがにたくましいw 
義兄嫁の帰宅前に自宅に戻って、携帯に連絡しようと思っていたけど 
遊びに夢中で連絡しそびれたのが騒動の発端でした 

義兄嫁は最初私が誘拐したと騒いで近所の交番に駆け込んだそうです 
ご近所さんが私は留守だし、小学生の姿も見てないと伝えると 
ここに来る途中に誘拐されたと言い、 
その後義兄が呼ばれ、夫も呼ばれ、ちょっとした騒ぎになったところに 
義兄自宅から電話があって1件落着?になりました 
義兄嫁は警察から厳重注意を受け、
義兄からもものすごく怒られていたようです 
義兄は義兄嫁は仕事を辞めさせると言っていたそうです 
うちはもちろん、普段疎遠にしてる
義両親にも子供は預けられないからという理由です 

夫から聞いたことをつらつらと書いてみました 
読みづらい点はご容赦ください

741:名無しさん@HOME : 2014/06/28(土)09:42:26.35 ID: 0.net

>>740 
報告どもでした。 
お子さんも無事だったし、義兄嫁のひとり馬鹿に終わって何より。 
八つ当たり凸にだけご注意を。

742:名無しさん@HOME : 2014/06/28(土)09:42:27.24 ID: 0.net

いやいやいやw 
子供の学費の足しに働いてるんなら 
「仕事辞めさせる」でなく 
「下の子はきちんと学童に入れる」又は「両親に頭下げて預かってもらう」 
なんじゃないの? 
義兄もなんかズレてんな

743:名無しさん@HOME : 2014/06/28(土)09:50:46.22 ID: 0.net

>>742 
義兄嫁が働かなくても問題ないんじゃないの? 
義兄嫁にとっては長子だけが
愛玩対象で小3の子は放置しても気にならないのかもね

748:130 : 2014/06/28(土)09:57:33.89 ID: 0.net

夫からの伝聞なので「思う」や「〜そうです」ばかりでごめんなさい 

義兄子が無事だったのは本当に良かったです 

義兄は世間一般で言う高給取りなので教育費は心配ないはずです 
義兄嫁が欲しかったのは上の子の大会遠征についていく時の資金だそうです 
ずっと専業だったし社会に出てみたい気持ちもあったかもしれません 
でも人に迷惑をかけてまで働きに出る必要性はないと判断したそうです 
義両親に預けるのは
私もちょっと心配なので仕事を辞めるのは妥当な判断でしょう 
時間帯を工夫したら大丈夫かなとは思いますが 
義兄嫁は職種を選り好みしてるみたいなので・・・

750:130 : 2014/06/28(土)10:04:46.82 ID: 0.net

義兄嫁の名誉のために追記 

彼女は子供たちの事はとても可愛がってますよ 
過干渉と思えるくらいです 
放置でいいと思ってるなら
「家で留守番しなさい」で済んだはずです 
最初は私に学校まで迎えに行ってほしいと言ってたくらいですから 
私自身は公的サービスのほかに 
義両親や近所の方々に思いっきり頼った子育てでしたから 
それに比べたら義兄嫁は頑張っていると思います 

書いてて思いましたが、上の子が遠くに行って寂しいのもあるのかな 
中学生の時は私達も大会の応援に行ってたので 
なかなか会えなくなって寂しいなと思うこともありますから 
母親としたら相当堪えてますよね 

でも下の子を預かるのは物理的に無理だ

752:名無しさん@HOME : 2014/06/28(土)10:32:25.30 ID: 0.net

>>750 
確かに義兄嫁は赤の他人に託児してないだけマシだわ。 
うちは赤の他人に託児攻撃にあってるんで、
それだけでいい母親に見えるw

753:名無しさん@HOME : 2014/06/28(土)10:35:59.53 ID: 0.net

>>750 
小3を一人で学校から道順が
曖昧な親戚宅へ行かせるあたりいい母親には思えないんだけど 
上の子の遠征費用>>>下の子の安全なんでしょ

754:名無しさん@HOME : 2014/06/28(土)10:38:53.24 ID: 0.net

よく知った家で3時間放置と 
よく知らない道を通って行く>>130宅なら 
前者の方が安全じゃないか?

755:130 : 2014/06/28(土)10:49:11.84 ID: 0.net

何度もごめんなさい 

>>714を書いたのはご近所さんから話を聞いた時で 
>義兄の家からうちの道順は分かってても、
 学校からうちの道順はわからなかったらしく 
これは私の考えというか思い込みでした 
(学校からうちに直行したことが今までなかった) 

実際は義兄子は義兄嫁からうちに行くように言われ承諾したものの 
最初からSCに直行する気でいたようです 
うちに来る道順を知っていたかどうかは私は確認していません 
(義兄宅からうちには自転車で来たことがあった) 

>>752 
そういう考えもありますねー身内同士の事だからまだ良かったかも 
・・・でもご近所さんには迷惑かけちゃいました 

今日昼から義兄夫婦が謝罪に来るそうです 
ご近所さんもまわってくれるそうなのでちょっと安心です

756:名無しさん@HOME : 2014/06/28(土)10:52:41.23 ID: 0.net

義兄子自信も、よそ様の家に行く気満々でもないし、
義兄嫁はそんなに悪い人じゃないのかもね。

757:名無しさん@HOME : 2014/06/28(土)10:59:42.70 ID: 0.net

え、でも義兄嫁130にも130夫にも
下の子がお邪魔する許可貰って無かったんでしょ? 
大事にしてる子どもなら
当然許可貰ってから子どもを向かわせるんじゃないか

758:名無しさん@HOME : 2014/06/28(土)11:02:42.85 ID: 0.net

身内だけにおかしい人って時々いるからねえ。 
他人に迷惑掛けないだけいいかなって甘いかしらw

759:名無しさん@HOME : 2014/06/28(土)11:06:13.74 ID: 0.net

義兄家族は親戚だけど身内ではない

760:名無しさん@HOME : 2014/06/28(土)11:07:39.71 ID: 0.net

>>759 
そういうのは話が明後日の方に行くのでいりません

762:名無しさん@HOME : 2014/06/28(土)11:57:44.57 ID: 0.net

少なくとも、預ける約束もしていない(と言うよりきっぱり断られた)、 
さんざん人任せ育児pgrしていた義弟嫁の所に勝手に子供を行かせて、 
子供が自分の判断で寄り道して遊んでいたのを 
「義弟嫁が誘拐した!」と警察に駆け込んで大騒ぎを起こす義兄嫁を 
そんなに悪い人じゃないとは思えないけどね

764:名無しさん@HOME : 2014/06/28(土)12:03:07.68 ID: 0.net

それでも身内間だけで済ませてるだけマシ。 
本当の放置親は赤の他人に任せようとするから。

765:名無しさん@HOME : 2014/06/28(土)12:06:16.44 ID: 0.net

放置親に本当も偽者もない 
子供を放置する親はみんな迷惑

766:名無しさん@HOME : 2014/06/28(土)12:10:30.92 ID: 0.net

「赤の他人の親に子供を押し付けるな!身内にしとけ!」 
と考えるDQNがいるから、放置親が減らないんだろうな 

>>752は自分がさんざん外注育児pgrされた義兄嫁から 
自分が介護に励んでいるその最中に、
断ったのにアポなしで子供を押し付けられ 
挙句に誘拐犯呼ばわりされても 
「他人に迷惑を掛けなくて良かった。身内だから迷惑もマシだよね」 
って思えるの?

767:名無しさん@HOME : 2014/06/28(土)12:12:03.54 ID: 0.net

>>766 
>>752はきっとその状況で、義兄嫁の子供を預かってやる人なんだよw 
だって身内なんだから。他人に迷惑を掛けるのはもっての他なんだから。

768:名無しさん@HOME : 2014/06/28(土)12:15:15.49 ID: 0.net

「身内にしとけ!」とかじゃなくて 
育児板の託児所スレのテンプレ放置子・放置ママが 
赤の他人に突撃する話と混同して語るのはやめれって話では

769:名無しさん@HOME : 2014/06/28(土)12:19:33.54 ID: 0.net

要するに「赤の他人に突撃されたアテクシ可哀相」な>>752が 
上から目線で「あなたは身内でしょ?まだマシじゃない」 
「だからその義兄嫁はそんなに悪い人じゃないし、
 本当の放置親じゃないのよ」 
「本当の放置親にタゲられたアテクシこそ真に気の毒な被害者なのヨヨヨ」 
と主張したいだけなんだろう。

770:名無しさん@HOME : 2014/06/28(土)12:23:11.16 ID: 0.net

>>769 
あ〜そんな感じだね 
空気が読めない上に自分基準でしか物を考えられないアスペっぽい印象

771:名無しさん@HOME : 2014/06/28(土)12:25:36.56 ID: 0.net

とうとう報告だけじゃなく 
それに対するレスの内容にまでゲスパーし出したか

772:名無しさん@HOME : 2014/06/28(土)12:26:42.05 ID: 0.net

>>771 
悔しいのう、悔しいのうw

773:名無しさん@HOME : 2014/06/28(土)12:27:16.12 ID: 0.net

身内だからって勝手に預けるようなメンタリティの人間を 
身内だからいいじゃないって放置するから赤の他人に子どもを預けようとする 
放置親に進化するじゃないのか

775:名無しさん@HOME : 2014/06/28(土)12:29:24.19 ID: 0.net

>>771 
そりゃ突然の自己語り&自己基準で、
迷惑掛けてきた義兄嫁を
「いい母親に見える」なんて言い出すゲスパーがいるんだものw

777:名無しさん@HOME : 2014/06/28(土)12:32:26.08 ID: 0.net

そもそもこの義兄嫁擁護している人、
子供とは何の血の繋がりもない義弟嫁を身内認定しているが 
義兄嫁が子供にとってのジジババである義実家に預けるのは
全力で拒否しているダブスタには触れていないんだよね。 
身内と言えばまず義両親だろ。

778:名無しさん@HOME : 2014/06/28(土)12:44:48.15 ID: 0.net

少なくともこの義兄嫁は
「身内だから迷惑かけていい。他人には迷惑掛けない」 
なんてメンタリティじゃないよ。
そういう人なら身内筆頭の義実家に押し付ける。 
なのに>>752が勝手に自己投影してこじつけゲスパーしたからスレが荒れた。 
>>769的なことを言いたいならそれにふさわしいスレでどうぞ。

779:名無しさん@HOME : 2014/06/28(土)12:47:51.70 ID: 0.net

でも子どもは宝物なのは間違いないよね。 
家族という単位に囚われず地域でみるってのも一つの考えかも。 
130も一緒に廻ってローテ考えるとかしてみたらどうかな?

781:名無しさん@HOME : 2014/06/28(土)13:17:43.46 ID: 0.net

>>777 
義実家を毛嫌いしてるって書いてあるでょ…

784:名無しさん@HOME : 2014/06/28(土)13:44:12.46 ID: 0.net

>>781 
毛嫌いしている身内は身内認定しなくてもいいのか? 
それなら>>752をタゲっている放置親が実は身内を毛嫌いしているから 
身内ではなく他人の>>752をターゲットにして迷惑を掛けているなら 
>>752は「そういう事情なら身内ではなく自分がタゲられても納得する」のか?

782:名無しさん@HOME : 2014/06/28(土)13:20:17.70 ID: 0.net

130は大変ね乙なんだけど、
愚痴っておいて周りがソウヨネーって同調したところで
補足という名の擁護はその辺でやめてちょうだい 
自分から旦那の愚痴言っておきながら周りが共感したら
「夫の悪口言わないで!」って
キレるめんどくさい人みたいになってるよ

783:名無しさん@HOME : 2014/06/28(土)13:24:42.03 ID: 0.net

ゲスパーの次は報告者叩きか 
王道だねw

785:名無しさん@HOME : 2014/06/28(土)13:47:12.30 ID: 0.net

もうやめなよ 
論点が完全にズレてるよ



※その後いかがですか? 79より
721: 名無しさん@HOME 2014/07/03(木) 15:34:04.64 0
嫁同士スレの前スレで、
義兄嫁が我が家が留守のうちに子供を預けようとしたものです 
(嫁同士ってどうよ97の130) 
義兄嫁を庇ったとお叱りを受けて出づらくなってしまいましたので 
ここに書き込ませていただきますw 

結局、義兄子(小3)は義実家で預かることになりました 
仕事を辞める方向で話し合ってみたものの 
雇先も急に辞められるのは困るだろうし、
とりあえず年内は働くようです 
これから夏休みもありますから預け先を考える必要もあり 
夫からの口添えで義実家で預かる事にしました 
義兄嫁も仕事は続けたいらしく義両親(特に義父が嫌い)に頭を下げてました 

ご近所さんには義兄夫婦が菓子折を持って謝罪に行ってくれたので 
こちらの方は表面上は収まった形です 
私は介護の合間を見て義実家に行き
(私は義両親とは交流あり、普段から顔は出していた) 
義母のヘルプを無理のない範囲でやっていきます

723: 名無しさん@HOME 2014/07/03(木) 15:50:46.08 I
>>721 
やっぱり義兄嫁が一方的にウトメを嫌ってただけなの?

728: 721 2014/07/03(木) 16:06:40.32 0
>>723 
私から見るとそうとしか思えないです 
義父は職人気質というか所謂頑固な人です 
義兄嫁のお父さんは
若い頃の鶴〇浩二さんのようなダンディーさん
(義母がよく言ってる) 
全くカラーが違います 
だから苦手なのかもしれません 
頑固といっても明るい人なので嫁イビリとか嫌味とか、 
そういうものはないと思うんですがね

729: 名無しさん@HOME 2014/07/03(木) 16:07:53.47 0
>>721 
丸く収まって良かったね。 
あなたはあなたで大変なんだから義母のヘルプなんて考えなくて良い。 
あてにされたら自分が困るし、721の負担は家族の負担になる。 
介護が上手くいくコツは介護者の負担軽減。がんばりすぎないように。

730: 721 2014/07/03(木) 16:12:52.12 0
>>729 
ありがとう 
私が育児期間中は義母には散々世話になってるし 
義父もことあるごとに励ましてくれてて 
2人には足を向けて寝られないので 
在職中も顔は出してたんだよね 
今も729さんのような温かい言葉をかけてくれるし感謝してる 
今の状態で私を当てにするような義父母ではないので 
実家優先、出来る範囲でのんびりやっていきます 
いざとなれば実子である夫もいるからねw