1949: 名無しさん@おーぷん 22/05/23(月) 19:21:53 ID:mc.ft.L1
息子2人が小学校に通っていて、
同じ学校の児童が先月に交通事故に遭った
登校中の信号のない横断歩道を渡る時に
車が止まらずぶつかるという事故だった
子供たちに気を付けるように注意したら事故る方も悪いという認識だった
いやいやと思ってどうしてそう思うのかと聞いたら、

人気記事(他サイト様)



・登下校中は決まったルートを通らないといけない
・信号のない横断歩道は渡ってはいけない
・信号があったとしても規定されているところ以外は渡ってはいけない
という学校ルールがあるから
それを破って渡ったなら渡った奴も悪いというものだった
しかもその児童が1,2年生の低学年ではなかったことも
そいつが悪いってポイントだったらしい
まあ、その割に下校中は道草食っている子達だけど
学校の方からも上記の旨を書いた交通安全のプリントが配られた
改めて新学年早々に配られたプリント見たらそこにもそう書いてあったし、
それ以外の独自の交通ルールの書いてあった
車対歩行者で一般的には車が圧倒的に悪い事故でも
子供たちの中では歩行者の方も悪いという認識だったのが驚いた

1951: 名無しさん@おーぷん 22/05/23(月) 19:42:17 ID:aY.gr.L3
>>1949
小学生の時、住んでる場所ごとに通学路がガチガチに決められてたよ
友達の家に寄るために道一本ズレただけで、
次の日の朝の会・帰りの会で、
「昨日◯◯さんが違う道とおってましたぁ~~~」と
告げ口する子がいたくらいw悪いことだった
通学路以外で事故に遭ったり怪我したりした場合、
お見舞金(保険金?)が出ないなんて噂も流れてた

ルールがあるのはそれなりの理由があるとは思うし、
実際今回の事故はルールから外れたことで起きたのだとしたら、
お子さんたちは事態を正確に把握していてえらいよ
自発的なものにしろ、
クラスの声のでかい正義厨みたいなのに影響されているにしろ、
少なくともルールを守っているうちは事故に遭う確率は下がるし、
遭ったあとの学校側の対応も変わってくるのでは

1957: 名無しさん@おーぷん 22/05/23(月) 22:58:01 ID:oF.n7.L6
>>1949
信号の無い横断歩道を渡ろうとする
歩行者がいる時は車両は停車するのが交通規則だから、
法律的にはドライバーが100%悪い
ただ現実には、信号無しの横断歩道を渡ろうとする歩行者が歩道にいても
停車せず通過する車って、物っっ凄く多いんだよね
交通ルールに無頓着なドライバーに対する自衛の手段として、
小学校で帰宅ルートを厳しく定めておく事は
有効な手段だと思う
ただ、道草については叱られても仕方ないとしても、
きちんと横断歩道を選んで道を渡っていたのに事故に遭った事について
「歩行者の方が悪い」はさすがに暴論だよね





引用元 何を書いても構いませんので@生活板120