185: 名無しさん@おーぷん 22/06/09(木) 20:12:02 ID:wM.wh.L1
叩かれ覚悟で言う。
世間一般で言う躾と迷惑の境界線が分からん。
子供然り大人然り。
個人的には、身内以外の他人に物理的な危害を加える行動以外は、
教育の為にって言って怒鳴ってる方が迷惑。
大人に対しても
「仕事やる気あるの?何でこんなミスするの?」も
人目につくとこでやられるとうるさいと思うし
幼児に対しての「こんな事したらダメでしょ!」を
同じく人目につくところでやられてもうるさいと思う。
個人的にどちらも迷惑度で言ったら同じレベルにある。
人前で他人を叱る意味も理由も分からないし、
怒ってる当人の私は常識人ですよアピールされてるように感じる。
世間一般で言う躾と迷惑の境界線が分からん。
子供然り大人然り。
個人的には、身内以外の他人に物理的な危害を加える行動以外は、
教育の為にって言って怒鳴ってる方が迷惑。
大人に対しても
「仕事やる気あるの?何でこんなミスするの?」も
人目につくとこでやられるとうるさいと思うし
幼児に対しての「こんな事したらダメでしょ!」を
同じく人目につくところでやられてもうるさいと思う。
個人的にどちらも迷惑度で言ったら同じレベルにある。
人前で他人を叱る意味も理由も分からないし、
怒ってる当人の私は常識人ですよアピールされてるように感じる。
人気記事(他サイト様)
ところが知り合いはそうじゃなく、人前で怒らない人に対して
「何でその場で注意しないのか意味がわからない」と
言っててさっぱり気持ちが理解できなかった。
この事を本人に言うと恐らく相手も
こっちの気持ち分からないだろうから何も言わなかったけど、
人前で躾する事が周りに対する配慮という感覚がよく分からなかった。
幼児なんかは特に騒がしくしてるのを叱る親より、
現時点での問題を解消してようとしてる行動をしてる親の方が好感持てる。
抱っこしても無理なら寝かしつけようとしたり、
興奮してるなら外指差して
「あ!飛行機見えるよホラ!」とかやってる親。
大人の場合は、
「ちょっとコーヒー買いに行くから付き合ってくれる?」って
本人を連れて行ったり。
それを「甘やかしてる」とか
「本人の為にならない」ってどう言う事なんだろう。
189: 名無し 22/06/09(木) 20:26:10 ID:Yb.w0.L1
>>185
他所用のポーズで静かにしなさい!って
叱る姿が腑に落ちないということなんだろうけど
子供って本当に何してもダメな時ってあるんだ。
これはもう経験しないとわからないんだけど。
そういうときに何しても無駄だからってヌボーっと突っ立ってる
お母さんと一応無駄でも叱ったりあやすお母さん
この二択だと周囲は後者に寛容になる。
だからってのが大きい。
この場合DQNで躾なんてしりませーん!
ムカつくから怒鳴っとこ!って親は例外ね。
他所用のポーズで静かにしなさい!って
叱る姿が腑に落ちないということなんだろうけど
子供って本当に何してもダメな時ってあるんだ。
これはもう経験しないとわからないんだけど。
そういうときに何しても無駄だからってヌボーっと突っ立ってる
お母さんと一応無駄でも叱ったりあやすお母さん
この二択だと周囲は後者に寛容になる。
だからってのが大きい。
この場合DQNで躾なんてしりませーん!
ムカつくから怒鳴っとこ!って親は例外ね。
190: 名無しさん@おーぷん 22/06/09(木) 20:33:15 ID:l2.if.L1
かく言う自分は貧乏育ちで
返還義務有無両方の奨学金を貰い働きながら大学を出て
返還義務有りの方は卒業後にすぐさま返還した
返還義務無しの奨学金を貰えたのは
良い成績が取れるようもちろん努力もしたけど、
他の生徒より賢かったのはそう生まれた運だと思ってる
仕事もそこそこ稼げる仕事につけたけど、
病気でその仕事が出来なくなった
同じ仕事でも病気にならない健康な人がいるのも運、
病気に気付かず過労死してしまった同僚もいてこれも運だと思う
コネだらけで楽な高給取りになれるような人も親ガチャ当たりなだけの運
自分も学生時代努力した方だけど、
貧乏人や毒親育ちにマウント取った事など一度もない
何でも自己責任論になんて決してしたくない
明らかに育つ環境で差は存在するから
自分が金持ちの子だったらもっと楽に成績上げられて
もっともっと楽に生きられたと思うと悔しさしか無いよ
返還義務有無両方の奨学金を貰い働きながら大学を出て
返還義務有りの方は卒業後にすぐさま返還した
返還義務無しの奨学金を貰えたのは
良い成績が取れるようもちろん努力もしたけど、
他の生徒より賢かったのはそう生まれた運だと思ってる
仕事もそこそこ稼げる仕事につけたけど、
病気でその仕事が出来なくなった
同じ仕事でも病気にならない健康な人がいるのも運、
病気に気付かず過労死してしまった同僚もいてこれも運だと思う
コネだらけで楽な高給取りになれるような人も親ガチャ当たりなだけの運
自分も学生時代努力した方だけど、
貧乏人や毒親育ちにマウント取った事など一度もない
何でも自己責任論になんて決してしたくない
明らかに育つ環境で差は存在するから
自分が金持ちの子だったらもっと楽に成績上げられて
もっともっと楽に生きられたと思うと悔しさしか無いよ
191: 名無しさん@おーぷん 22/06/09(木) 20:35:11 ID:wM.el.L1
>>189
ポーズや姿勢のところじゃなく、知り合いの
「そういうスタイルを取らないから失礼」
って感覚が理解出来ないって話かなぁ。
子供が何しても止まらないのは理解してるから
無駄な事をしてる親にはなんとも思わない。
例え叱ろうがあやそうが好きにしたらいいと思う。
でも、知り合いの
「人前ででもすぐに怒らないから本人の為にならない」
って感覚の方の話。
ポーズや姿勢のところじゃなく、知り合いの
「そういうスタイルを取らないから失礼」
って感覚が理解出来ないって話かなぁ。
子供が何しても止まらないのは理解してるから
無駄な事をしてる親にはなんとも思わない。
例え叱ろうがあやそうが好きにしたらいいと思う。
でも、知り合いの
「人前ででもすぐに怒らないから本人の為にならない」
って感覚の方の話。
193: 名無しさん@おーぷん 22/06/09(木) 20:38:05 ID:Ir.ol.L7
>>185
気持ちは分かる
自分に直接利害関係の無い他人が叱責されている場面を見るのは、
どんな理由にせよ気持ちいいものじゃないからね
特に大人同士の叱責場面は、人前でのパフォーマンスか叱られる
人間の公開処刑かどちらかの意味合いしか無いから、
やるなら人前避けてやれや迷惑じゃと自分も思う
ただ、小さな子供に関しては、年齢的にその場で叱らなければ
子供自身が何が悪かったのか理解出来ないという事情もある
そういう場合は「大変ですね」と思いつつスルーする事にしてる
子供を叱る母親が、真剣に子供に駄目な事を理解させようとしているのか、
あるいは「私ちゃんと子供の躾してますぅ」的な形だけのパフォーマンスかは、
その母親の態度や子供にかける言葉で大体分かるしね
まともなお母さんなら、人前で叱責する時は子供に
十分聞こえる程度に声のボリュームを下げるなど、周囲へ気遣いも出来る
一方これ見よがしにデカい声で叱りまくる親は、
無神経馬鹿か迷惑パフォーマンスだね
気持ちは分かる
自分に直接利害関係の無い他人が叱責されている場面を見るのは、
どんな理由にせよ気持ちいいものじゃないからね
特に大人同士の叱責場面は、人前でのパフォーマンスか叱られる
人間の公開処刑かどちらかの意味合いしか無いから、
やるなら人前避けてやれや迷惑じゃと自分も思う
ただ、小さな子供に関しては、年齢的にその場で叱らなければ
子供自身が何が悪かったのか理解出来ないという事情もある
そういう場合は「大変ですね」と思いつつスルーする事にしてる
子供を叱る母親が、真剣に子供に駄目な事を理解させようとしているのか、
あるいは「私ちゃんと子供の躾してますぅ」的な形だけのパフォーマンスかは、
その母親の態度や子供にかける言葉で大体分かるしね
まともなお母さんなら、人前で叱責する時は子供に
十分聞こえる程度に声のボリュームを下げるなど、周囲へ気遣いも出来る
一方これ見よがしにデカい声で叱りまくる親は、
無神経馬鹿か迷惑パフォーマンスだね
194: 名無しさん@おーぷん 22/06/09(木) 20:39:16 ID:b5.rb.L1
>>185
気持ち分かる、ただ怒鳴るってのは時と場合によるかもしれん
友人の息子はやんちゃで、思ったらすぐ行動タイプ
買い物に行けば、珍しいと思ったものに手を伸ばす
力の加減も子どもだから微妙で商品も若干潰れたりする
というか食品については触った時点でアウトではある
その度に「何度も言ってるでしょ!触らないの!」とキツめに注意する友人
そりゃ子どもだし、
触ったものは買えばいいじゃんという話ではあるが
さすがに買い物の度にそれだと、ただでさえ余裕無い中で、
瞬間カッとなる気持ちは分からんでもない
荷物も無駄に増えるし
友人は当時ワンオペで、子どもを預ける選択肢もなかったからね
今は大きくなって落ち着いてるよ
気持ち分かる、ただ怒鳴るってのは時と場合によるかもしれん
友人の息子はやんちゃで、思ったらすぐ行動タイプ
買い物に行けば、珍しいと思ったものに手を伸ばす
力の加減も子どもだから微妙で商品も若干潰れたりする
というか食品については触った時点でアウトではある
その度に「何度も言ってるでしょ!触らないの!」とキツめに注意する友人
そりゃ子どもだし、
触ったものは買えばいいじゃんという話ではあるが
さすがに買い物の度にそれだと、ただでさえ余裕無い中で、
瞬間カッとなる気持ちは分からんでもない
荷物も無駄に増えるし
友人は当時ワンオペで、子どもを預ける選択肢もなかったからね
今は大きくなって落ち着いてるよ
196: 名無し 22/06/09(木) 20:47:10 ID:Yb.w0.L1
>>191
あ、ごめんね。誤解してしまった。
まあ言いたいことはちょっとわかる。
人前なら取り繕った優しいバージョンお母さんになる!
イタズラちょっとくらいしてもいいんじゃね?
というパターンに子供が入るのを危惧してるってことじゃないかな。
イタズラ盛の頃って結構そう言う大人の振る舞い見てるから。
まあそれも各家庭の方針しだいだから
他所で見てる外野がその方針に口出すのは私もわからないな。
あ、ごめんね。誤解してしまった。
まあ言いたいことはちょっとわかる。
人前なら取り繕った優しいバージョンお母さんになる!
イタズラちょっとくらいしてもいいんじゃね?
というパターンに子供が入るのを危惧してるってことじゃないかな。
イタズラ盛の頃って結構そう言う大人の振る舞い見てるから。
まあそれも各家庭の方針しだいだから
他所で見てる外野がその方針に口出すのは私もわからないな。
202: 名無しさん@おーぷん 22/06/09(木) 21:10:35 ID:wM.el.L1
191だけど、最後まで誤解させてしまったようで申し訳ない。
多分自分の書き方が悪かったんだと思う。
好きにしたらいいと思う。
知り合いの「人前で叱らないから失礼」って感覚の方の話がしたかっただけ。
子が親を叱るのはなんとも思わない。
これで最後にする。
多分自分の書き方が悪かったんだと思う。
好きにしたらいいと思う。
知り合いの「人前で叱らないから失礼」って感覚の方の話がしたかっただけ。
子が親を叱るのはなんとも思わない。
これで最後にする。
引用元 何を書いても構いませんので@生活板122
コメントする