101: おさかなくわえた名無しさん 2017/01/10(火) 16:03:06.53 ID:meq0RAXZ
私の心が狭いというのもあるが 
なんとなくこのままで良いかなぁという友達 

昨年度、私が結婚式を挙げる事になり友達に 
式の日程の打診と、良ければ招待状を送りたいので
改めて住所を教えて欲しいという連絡をとりました。 
その中の1人A子は二つ返事で出席との事でした。 
招待状の発送は旧姓だけど、
当日の席札等は新しい苗字という 
A子もおめでたい年だと聞き嬉しくもありました。 

そこから、数ヶ月たち私の結婚式にはA子も出席してくれ 
久しぶりにみんなと会えてとても楽しい1日でしたが 
それから数日後A子からの招待状が。 

人気記事(他サイト様)

おそらく、私が招待状を送ったことで住所は知っているし
改めて聞かず、招待状発送をしてきたようです。
自分の式に出席してもらったのですが、その招待状前に
前職の上司から結婚式出席の打診を夫婦でうけてしまっていたので
残念ながらというか、本当に心苦しいながらの欠席となってしまいました。


携帯からでどこまで打つと長すぎとなるのか
判断しずらく分けさせてもらいます。

102: 101 2017/01/10(火) 16:04:32.46 ID:meq0RAXZ
招待状をもらった時点で出席できないとすぐに分かったので
・返信ハガキ
・手紙(欠席で本当に申し訳ない
 今度帰省の時にぜひ会って写真を見せてほしいという旨の物)
・結婚祝い
を発送し、一応携帯に連絡もいれました。

が、そこから1度も音沙汰もなくA子の結婚式2週間前に。
すると同じクラスだったB子が
「みんなからの寄せ書きアルバムを作りたい」
との事で私も参加させてもらい作り
「式後にも式中の写真でアルバムを作ってあげたい」
と考えていたので、
「私も出席できないからお手伝いするよ」と言いました。

事情があり出席できない時には祝電を。
と昔から親に言われていた為、ここまで音沙汰無しでしたが
当日には祝電を打たせてもらいました。
そして、みんなからのアルバムも受け取ったと思います。
が、またしても音沙汰もなく。(笑)
年賀状も結婚報告を兼ねて送りましたが、A子からは連絡一本なく…

結婚式の出席欠席って、確かに自分は行ったのに!
という考えもあると思います
私もA子から招待状が届いた時は、本当にどうしよう!申し訳ない!
という思いでいっぱいになってしまいました。
が、B子の言っていた結婚式後のアルバム作りのお手伝いは
もうしなくてもいいかなぁ…なんて思っていて
というかこれを打っていてきっと、私がというよりもA子の中で
結婚式欠席だった時点でCOされていたのか…w

103: おさかなくわえた名無しさん 2017/01/10(火) 16:09:21.97 ID:Tun+J2fn
>>102
結婚祝いとあるけど同額のご祝儀を送ったの?

104: 101 2017/01/10(火) 16:11:31.68 ID:meq0RAXZ
>>103
私の地域は会費制なので
ご祝儀制程の豪華な結婚祝いとは行きませんでしたが
A子の会費にならった金額の結婚祝いは送らせてもらいました!

105: おさかなくわえた名無しさん 2017/01/10(火) 16:15:53.48 ID:Tun+J2fn
>>104
感情的なものだからもうしょうがないね

106: 101 2017/01/10(火) 16:30:22.94 ID:meq0RAXZ
>>105
感情的な物!
だから、もやもやしていたんでしょうね~
そして私がFOして行こうという流れで書いていたのに
書き上げてみると私がCOされていたというとんでもでしたがw
「感情的な物」だから私がいくら
「形式として正しい返し」をして
埋められる物ではないとスッキリとしました
やりきって終われれば良いと切り替えてB子のアルバム作りを
最後の一仕事としたいと思いますw

107: おさかなくわえた名無しさん 2017/01/10(火) 17:07:14.39 ID:Tun+J2fn
>>106
なんか嬉しそうだね
もうひとつ訊きたいんだけど逆に元上司の結婚式が後に決まったらどうしてたの?
社会に出れば優先順位は付けなければならないけど
友人の結婚式に出られなかったのは事実
多少の退け目はあってもいいと思うけど
あなたの文面からは自分は悪くないというのが全面に出てるよ
そういう態度が相手に伝わったと思えて仕方がない
アルバム作りに協力したとあってもね

109: 101 2017/01/10(火) 17:36:26.11 ID:meq0RAXZ
>>107 
前職上司と色々端折って書きましたが 
旦那と同じ職場だったので、私の直属の上司というよりも 
旦那の部署の上司夫婦の結婚式だったので 
「もし、奥さんも出席出来れば連名で出してもいい?」
という打診だったので 
それよりも前に友達からの招待状が来ていたり打診があれば 
旦那は上司の結婚式へ、私はA子の結婚式へという形でした。 

108: おさかなくわえた名無しさん 2017/01/10(火) 17:19:51.43 ID:iD1MyvxS
>>101
携帯に連絡というのは電話をかけたと言うことだろうか?
メール?電話で直接話して謝ってないの?
なんか一度も直接話してない感じがするんだけど。。

109: 101 2017/01/10(火) 17:36:26.11 ID:meq0RAXZ
>>108
電話で話をしました!
申し訳ないけど欠席という事でハガキを送らせてもらったと
同じ市内での結婚式だったので二次会があり
間に合うようであればそちらに参加させてほしいから
二次会の詳細を聞いても良いかという話をしました。
残念ながら、二次会の時間の都合上それも叶いませんでしたが…

110: 101 2017/01/10(火) 17:43:11.28 ID:meq0RAXZ
何があっても「音沙汰なし」という事にもやもやとしており
私自身が、「何をすれば許してくれるんだ」
という必死すぎる気持ちが出ていたんだなぁと
なんだか自分の書き込みからの流れを見て反省してしまいました
それが段々と「招待状発送前に一報くれていたら…」
なんて思いも出てきたりなんてして
友やめ以前に、
なんだか自分が空回りして押し付けがましい女になっていたなぁ…
旦那に言っても右から左だったので、
聞いてもらい自分の事を客観的に見れました
ありがとうございました

111: おさかなくわえた名無しさん 2017/01/10(火) 19:58:03.54 ID:7kUKDzFS
>>110
文章のテンションが内容にそぐわなくて読んでるとモヤッとするんだよね
内容はおかしくないんだけど

112: おさかなくわえた名無しさん 2017/01/10(火) 20:14:04.26 ID:bJa5+lhJ
>>109
電話で話しをしたなら
相手はもうそこでこの話は終わりと思ったんじゃない?
そこでいいよしょうがないよねってことで終わったんでしょ?
一言お祝い届きましたありがとうの連絡くらいくれてもいいかなとは思うけどね
二次会も行く気はあったけど結局行ってないわけだし
向こうも>>109が嘘ついてんじゃないかなってモヤってるのかもね
他の式に行くから断るっていうのは断る際の常套句みたいになってるし
そのへんは信頼関係がそこまでだったってことだね
しょうがないよ

116: おさかなくわえた名無しさん 2017/01/10(火) 23:44:47.75 ID:KfVFjq2W
>>110
二次会でも行けたら違ったかもね。

117: おさかなくわえた名無しさん 2017/01/10(火) 23:49:11.22 ID:iD1MyvxS
>>109
結婚式の前後は忙しいから相手の
リアクションがなくてもしょうがないと思っといていいと思う。

でも、正直、旦那の上司関係で連名で呼ばれてるんだったら、
事情話して旦那だけにして貰えばよかったんじゃないかと思うわ。
友達が招待状出せるタイミングだったら、
そんな直前じゃないだろうからキャンセル代だってかからないんじゃないの。

旦那の上司っていっても
結婚式あげる年代だったら年齢近いんだから先輩レベルじゃん。
結婚すると旦那だけ大切にして友達切り捨てるタイプなん?

118: おさかなくわえた名無しさん 2017/01/10(火) 23:53:04.57 ID:i1aNJOhX
>>117
最後の一行は余計なひと言だとオモ
言い過ぎ

119: おさかなくわえた名無しさん 2017/01/11(水) 00:10:35.34 ID:nTm4ffa8
>>117
一回出席しますって返事したものをやっぱり行きませんは厳しいでしょ
しかも相手上司でわざわざ丁寧に招待状出す前に奥様の都合はどう?って
聞いてきてくれた相手に
断ったら旦那の顔つぶすと思う

友達の結婚式の時期をはっきり○月○日って把握してないにしても
会ってるわけだし結婚するのは知ってるんだから
結婚式とか披露宴はするの?何月ごろ?って話はしてなかったのかなって思った
○月にするってわかってたら
上司に出席の返事するのちょっと保留にできたんじゃないかな
そんな話もしてないなら厳しいようだけどやっぱりその程度の仲だったんだよ
友達も自分の式は来て当然!と思っても一応招待状送る前に打診はするべきだし
どっちもどっちだなと





引用元 友達をやめるとき124