467: 1/3 2012/08/22(水) 10:59:25.19 ID:SJgJRxZa
スレ違いでしたら誘導お願いします。
長いのでわけます。

息子1歳半。まだまだ早いですが、お金の与え方に悩んでいます。

というのも、義母がお金や物を無制限にあげるタイプで、
現在小学生の甥っ子は
「大人はねだればくれるもの。
 くれないひとはケチ」と認識してるようです。
甥っ子の母親である義妹、義妹の実親、
そして私はイベント事以外では物もお金もあげない。
甥っ子の父親、義母、私の夫は欲しいといわれたらいくらでも与える。

人気記事(他サイト様)


468: 2/3 2012/08/22(水) 11:00:48.36 ID:SJgJRxZa
正直甥っ子の認識は受け入れられません。
「もらえなくても当たり前。
 もらえることがイレギュラー、嬉しいこと」
そう思ってくれればいいのですが…
甥っ子自身を矯正しようとは思いませんが、
自分の息子にはそうなってほしくありません。

夫にはその旨伝えて、同意を得ています。
義母にもさりげなく夫から伝えているのですが、
「月2~3回祖母から贅沢させてもらうくらい問題ない」
「我慢させると泥棒したり
 親の財布からお金を抜くようになる」と言われます。
方針を曲げる気はないのですが、
「泥棒や万引きをするようになる」と言われるたび、
自分の考えが間違っているのだろうか? と不安になります。

469: 3/3 2012/08/22(水) 11:01:26.67 ID:SJgJRxZa
義母は義弟嫁(義妹)の締めっぷりが気に入らないらしく、
「○○(甥っ子)がかわいそう。○○(義妹)はケチ。
 あれじゃ泥棒するようになる。
 そうならないようばーちゃんが色々買ってあげる」と言っていました。

私や義妹の方針は、大きな買い物はクリスマスや誕生日。
お祭りや旅行では特別にお小遣い。
ゲームをするときは何回までと決める。
お小遣いは小学生になってから。というものです。
この考え方は古いのでしょうか?
厳しすぎて、泥棒するようになってしまいますか?
ちょっと前にこのスレでも
親の財布からお金を抜く子の話題が出ていて、不安です。
逆に、お金の管理ができる、物を大切にする子にするには
(甥っ子は買ってもらったものにすぐ飽きたり、
 菓子なども一口食べては残すタイプです)家庭でしっかり教えれば、
義母からの贅沢は気にしなくても平気でしょうか。
また、甥っ子とうちの子と義母で出かける際、
息子にだけ厳しいことをいうのは息子がひねくれてしまうのでしょうか。

義母の与えたい通り、息子に与えるべきか、
一緒に行動して制限させるべきか、
そもそも根本的に厳しすぎるのか?
気が早いようですが、先輩方のご意見をいただけるとありがたいです。

470: 名無しの心子知らず 2012/08/22(水) 11:04:33.35 ID:doHrj9if
>>467
私は467さんがおかしいとは全く思わないんだけど、
私だったらそんな夫一族には接触させたくないなあ。

472: 名無しの心子知らず 2012/08/22(水) 11:26:15.81 ID:KdinxHsD
>>467
間違ってないと思う。
過度に祖父母がお小遣いを与えると
祖父母に会いに行くじゃなくお金をもらう事が目的に変わる。
それは小さな子供でも大きな子供でも関係ない。
金銭面やおもちゃは特別な時くらいでいいと思う。
与えすぎると欲しい物買ってもらえない度に
寝転がって駄々こねる子になるよ。

478: 467 2012/08/22(水) 13:45:05.63 ID:SJgJRxZa
いろいろ意見ありがとうございました。
とりあえず基本方針は間違っていないとのこと、ホッとしました。
>>472
もうすでに母親側の祖父母宅には
「なにも買ってくれなくてつまらないから行きたくない」
と行かないそうです。

473: 名無しの心子知らず 2012/08/22(水) 11:31:57.42 ID:cpPCRtvc
>>467
>甥っ子は買ってもらったものにすぐ飽きたり、
 菓子なども一口食べては残すタイプ

自分の子供がこうなるのは、私だったら絶対嫌だわ
旦那さんに、私はこういう子供に育てたくないから、
義実家のお金の与え方は嫌だ、
私の方針はこうですって伝えて話し合わないと駄目だろうね
旦那さんはそういう育ち方をしてきてるんだから、
本人はそっちが正解と思ってるだろうし
こういう問題って難しいよねー…

471: 名無しの心子知らず 2012/08/22(水) 11:10:48.87 ID:+mGdlX0s
>>467
まずは夫婦で、金や物について意思を統一させること。
方針を紙に書きだして決定する。
これだけでもけっこう妥協が必要になるかと思います。
正解はないですから自分が好きなようでいいです。
義理母の考えを反映させたいならそれでもいいです。
でもぶれないよう決めてしまうことです。
どうせ子供の成長とともに後から見直しが必要になるし。
それを夫から義理親に伝えてもらい、
決まりごとを守るよう約束してもらいます。
約束を守ってもらえなければ孫とは会えない、
という厳しい態度で臨む必要があります。

とにかく大事なのは
親が子供の教育を決めるという態度です。がんばってください。

474: 名無しの心子知らず 2012/08/22(水) 11:43:48.94 ID:ALYaIB98
>>467 が正しい。
うちも同じ。おばあちゃんや親戚から時々現金もらう。
でもそれを子どもに好きなようには使わせないよ。
家に帰ってから貯金箱に入れさせて、貯金箱は親の引き出しで管理だよ。
小学生になるとお年玉とか万単位になるから
銀行に子供名義で口座作って一緒に入金に行ってる。
お小遣いくれる人を悪者にしなくても、親が躾ければいいんじゃないの?
小さい子が一人でお店でお金出してるのを悪い人に見られたら
盗まれちゃうかもしれないから、
お金使うときは親と一緒のときだけとか、
欲しい物があるときは親と相談して買うとかルール決めればいい。

478: 467 2012/08/22(水) 13:45:05.63 ID:SJgJRxZa
>>474
具体的な教育指針、参考になりました。
お小遣いはその手でいこうと思います。
しかしどちらかというとお小遣いより、
その場で買い与えています。
甥っ子は家にもってかえるとしかられるため、
義母宅に大量のゲームソフトを隠しています。
ここは息子単独で遊びにいかせないことで防げますが。

475: 名無しの心子知らず 2012/08/22(水) 11:54:14.61 ID:uEN3pfyA
「我慢させると泥棒したり親の財布からお金を抜くようになる」
逆じゃないのかな。
我慢を憶えさせてないからこそ我慢出来なくて、
欲しい物があれば盗ったり親の金を抜くようになるのでは。

477: 名無しの心子知らず 2012/08/22(水) 12:22:18.70 ID:sz0ntmKT
>>475
賛成。そこは全力で突っ込みたかった。
金の力で孫の関心を引いてると、
金がなくなったとたんにそっぽ向かれる。
ソースはうちの父親。

478: 467 2012/08/22(水) 13:45:05.63 ID:SJgJRxZa
>>475
逆に…との考え方もあるのですね。我慢は必要ですね。

改めてブレないように夫婦で方針を話し合いたいと思います。

479: 467 2012/08/22(水) 13:49:38.80 ID:SJgJRxZa
あとは義母甥っ子まじえて遊びにいく時
(今は時々あります)どうするか、です。
例えばSCのゲームコーナーに立ち寄った時、
甥っ子はいくらでもやっていいが自分は3回まで。
甥っ子はアイスをたべた後にたこやきをたべ、
残して捨ててしまうが、自分は許されない。
「うちはうちのルールがあるよ」と
きちんといい聞かせられればよいのですが、
同じ孫なのに…とはならないでしょうか。
買い物がからむようなところに一緒にいかない、という
手もありますが義母とは2世帯住宅なので
甥っ子が義母と遊びにいったという話は頻繁に私たちの耳にはいります。
息子が甥っ子ばかりつれてってもらって寂しい、
自分もいとことあそびたい、となってもかわいそうだし…
ちなみに甥っ子には現在8ヶ月の弟がおり、
息子とは年が近いので、いずれ兄弟で遊びにくるようになると、
余計甥っ子たちだけずるい! となりそうです。

480: 名無しの心子知らず 2012/08/22(水) 13:52:31.52 ID:da+Rg/DQ
>>478
>>467
>甥っ子の父親、義母、私の夫は欲しいといわれたらいくらでも与える。

実の息子達がさほど危機感持たずにいるんだから義母だって改心しないわな
嫁の前だけ嫁の意向を尊重してる糞旦那なんでしょうね
真のエネミーは・・・って奴だね

481: 名無しの心子知らず 2012/08/22(水) 13:56:21.30 ID:da+Rg/DQ
>>479
ぐだぐだ言ってないでさー、縁切っちゃいなよ
他人の考えなんて変えられないんだよ
言っても聞かない変わらないんだったら、自分が諦めるしかないでしょ

どうするかなんてそれこそ家族で話し合うことでしょうに
他人と話し合って家族のルール決める馬鹿がどこにいるんだよ
これからも付き合いを続けるなら
「よそはよそ、うちはうち」を徹底するだけだ

482: 名無しの心子知らず 2012/08/22(水) 14:13:01.48 ID:MPBWSPVs
>>481
そんな簡単な事でもないでしょw>縁切り
二世帯同居してるんだったら、尚更ムリじゃない?

>>467と、義母たちの考えがまた極端だよね。
お金に不自由のないお家なんだろうから、少々は義母に委ねても
いいような。甥っ子のようになっちゃ困るけどw
自分はこう育てたいって、夫婦でしっかり話し合う事は大事だろうね。

483: 名無しの心子知らず 2012/08/22(水) 14:43:25.15 ID:EgWaXq46
はっきり「甥っ子くんのような子に育って欲しくないから」と
義母・夫・わが子に言えばいいんじゃないの?

うちの場合義実家と義兄一家が同居で、
甥っ子が同じように義母にねだって何時だろうが
アイスだお菓子だと食べさせてもらってる。
ゲームに関しても、子供の手の届くところに
ロックも掛けず放置してるもんだから
PCやスマホのアプリ・DSなど勝手にやりたい放題。
義兄嫁もやるなやるなと言いつつ
「なんだか勝手に覚えちゃって」と取り上げないもんだから、
甥っ子年少の頃からゲームばっかりしてる。

うちは甥っ子みたいになって欲しくないから、普段から子供達に
「甥っ子くんもばあちゃんも楽しくていい人だけど、
時間に関係なく甘いものを食べるのも
お約束の時間以外にゲームするのもよくないよね。
2人みたいに目が悪くなったり太ったりして欲しくないから、
お約束と違うことはマネしないようにしようね」って言い聞かせてるから
義実家で義母にアイスを進められても娘(年中)は
「おやつの時間じゃないからいらないよ」って自分で断ってる。
もちろん断った場合帰宅後に
「ちゃんと断れて偉かったね、
 アイスは明日のオヤツの時間に一緒に食べようね」とフォローするし
常識的な時間であればその場で有難くいただく。


同じ孫同志、教育方針の差で可哀想かなと思う事もあるけど、
だからってズルズル流されたら甥っ子みたいになっちゃうからと
心を鬼にして線引きしてる。
今のままでは絶対甥っ子のようになっちゃうんだから、
そこはなんとか踏ん張って>>467さんの方針で頑張って欲しい。
せめて夫の意識だけでもかえられたらいいんだけどね・・・

484: 名無しの心子知らず 2012/08/22(水) 14:52:14.54 ID:+mGdlX0s
>はっきり「甥っ子くんのような子に育って欲しくないから」と
 義母・夫・わが子に言えばいいんじゃないの?

えええええええ
それじゃ傷付くのおいっ子やん義理母が悪いのに

486: 名無しの心子知らず 2012/08/22(水) 15:08:36.63 ID:EMcSmoJx
別においっ子に直接言うとはいってないし、
おいっ子くんみたいになっちゃダメだからって
ママに言われたのとも言ってないじゃん
「おやつの時間じゃないからいらない」って
断ることがなぜおいっ子が傷つくことになるのかわからん

487: 名無しの心子知らず 2012/08/22(水) 15:13:42.09 ID:Mj2RFguF
>>484
>義母・夫・わが子に言えばいいんじゃないの?
とあるよ。
それをわざわざ甥っ子の耳に入れたとしたら、いれた奴が糞。
まぁわが子の場合は何のかんがえもなく話してしまう危険性があるから
言い方を考えた方がいいと思うけど
義母と夫にははっきり言っていいと思う。

491: 467 2012/08/22(水) 15:49:29.29 ID:SJgJRxZa
なんだかグダグダなかきこみですみませんでした。
最初の書き込みから色々レスをいただいて、
考えがスッキリ整理できたような気がします。
>>483 さんの実体験、すごく勉強になりました。
娘さんが自分でいいこと悪いことの判断できてて素晴らしいです。
うちの子もそうなれたらいいな。
ルールをきちんと決めること、
守れたらいっぱい褒めてあげること、大事ですね。

時々は義母の好意にも甘えつつ、だらしなくならないよう
約束事を決めて子と上手くやっていこうと思います。
甥っ子のようにしたくない、は夫に強く言って
義母には夫から言ってもらいます。
私から言うと反発されそうなので。
相談してよかった。レスくれた皆さん、ありがとうございました。

492: 名無しの心子知らず 2012/08/22(水) 16:25:21.08 ID:D9cFZXf+
>>491
年寄りを変えるのは難しいし
「甥っ子のように~」は夫が言ったって
妻が言わせてるのはバレバレなんだから
同居なのに物凄く関係悪くなると思うよ。
まともなはずの義兄嫁とも。

夫ときっちり共同戦線はることに集中すればいいんじゃない?
買い食いなら残させない、夕食もきちんと食べさせる。
出来なければ少なくともその次の1回は
「この前残したので今日はしない約束です」と
直接義母にもやめるよう言う。
我慢すると泥棒云々、といってきても
「約束を守らない」ことこそ泥棒の始まりと反論できる。
毎回だと反発されるから少しずつペースを作って、
それでも無理なら別居するしかないと思う。

493: 名無しの心子知らず 2012/08/22(水) 16:43:37.93 ID:MPBWSPVs
>>492
>>同居なのに物凄く関係悪くなると思うよ

私もそう思う。
誰だって自分の子が可愛いんだから。
「~みたいになりたくない」なんて、
ケンカ売ってるようなもんだよねw
そんな環境なんだから、ちょっとは妥協も必要じゃないかな。

494: 467 2012/08/22(水) 17:41:03.84 ID:SJgJRxZa
義母の考え方を変えるのは無理とわかっています。
そもそも食べ残しもねだりも悪いことだと思ってないみたいだし。
我が家が厳しくするための意思表示として
「甥っ子のようにしたくない」はいいかなと思ったのですが、
やはり気分悪いですよね。
義妹に伝わっても困るし、夫だけに言うことにします。
方針については迷いもふっきれました。
「かわいそう」「泥棒になる」はいわれ続けそうですが、
弱気にならず、今度言われたら聞かなかったふりして
確執スレにでも愚痴ることにします!

501: 名無しの心子知らず 2012/08/22(水) 20:22:37.95 ID:uEN3pfyA
>>494
可哀想なのは、きちんと我慢を躾られなかった子の方だよ。
誰が見てもやりすぎなほどの我慢ならともかく
(お菓子もおもちゃも一切与えないとか)
湯水の如くお金や物品を与えられるのが当たり前って感覚で育てられるのって
ある意味、優しげな虐待だとすら思うよ。
かわいそうとか泥棒とか言われたら、一度やんわりと
我慢することを知らないと
逆に入手出来て当然とばかりに盗るようになりませんかね?
と言ってみてはどうだろう。関係悪くなって拙いかな?
スルーして自分の躾で通すが一番良さそうだけど、
そういう教育方針の義実家とはやや疎遠にして行った方が良いと思うよ。
それこそ、お小遣いもらったりしても大丈夫なイベント時のみにするとかね。
それなら被害は最小限に抑えられそうだし。
それより、旦那さんの意識をきちんとして
金銭感覚の躾に関して統一しておいた方が良いよ。


---------------おすすめ記事--------------------
友達Aの家でお茶してたら共通の知人Bが残したという留守電を聞かされた。私「な…なにこれ…」A「実は…」→

既婚の長女から長女家庭と次女家庭への温度差があるとのクレームがきた→私は長年長女と次女を平等に扱ってきたので「これ以上何を求めているのか」と尋ねたら…

耳の奥が物凄くかゆくなったので対処してたら指先がちくちくするものに触れた→短い毛が入っちゃったんだなと思ってそれを引っ張った結果…

結婚を考えてた彼女の親に「綺麗な体で結婚して欲しい」と言われて奨学金の返済の肩代わりを提案された→面子を潰されたくないので断るも…

同じ研究室の人達とすき焼きを食べる事になったので肉を買いに行ったら高価な和牛と豚肉があった→皆の意見が豚肉で一致する中、一人が「絶対やだ!」と騒ぎ出して面倒な事態に…

物心ついた時から母親に「お前は不細工」と言われ続けてきた私は自分の容姿に自信がなかった→そんなある日、友達と一緒に写った写真を見たら…

勤務先の携帯ショップに解約希望の男性がやってきた。私「宜しければ理由を教えて下さい」男性「…もう、先が長くないんですよ」→突然すぎて反応出来ずにいたら…






引用元 相談/質問させて下さい77