527: 名無しさん@HOME 2011/08/11(木) 12:29:09.83 0
休み時間だからあんま書けないけど頼む
高校生の娘が今まで続けたソフトボールをやめて、
吹奏楽部に入りたいと言い出した

ずっとつづけてきたものを
やめて楽な方に逃げるのか!と初めは説得したけど
最近はなんだか悩んでいるようになって心配になってきた
父親としてどう話を聞いたら良いだろうか。おねがいします。

人気記事(他サイト様)


528: 名無しさん@HOME 2011/08/11(木) 12:32:48.05 0
>ずっとつづけてきたものをやめて楽な方に逃げるのか!

その言葉が娘さんを傷つけて、
パパには何も相談できないという気持ちにさせてなきゃいいけどね。
奥さんがいたら奥さんに任せて気持ちを聞いてもらったら。
異性より同姓の方が話しやすいことは多い。
それにそういってしまうと叱咤激励する人には
弱音も相談もいえなくなってしまっている事もある。
また叱られるもの。
この時期は多感だから異性の親は少し引くぐらいでもいいのでは?

531: 527 2011/08/11(木) 12:37:07.49 0
>>528
うーんやっぱり若いうちは体を動かす方が良いと思って…
なんで急に辞めたがるのかもわからないんですよね。
そこもあまり聞かないほうが良いんでしょうか?

529: 名無しさん@HOME 2011/08/11(木) 12:32:56.70 0
吹奏楽部も楽じゃないと思うよ
筋肉脳にはわかんないと思うけど

531: 527 2011/08/11(木) 12:37:07.49 0
>>529
友達に誘われたから入る、みたいな軽いノリだったからつい…
あと、自分の学生時代、
吹奏楽部のレベルがあまり高くなくて、
遊んでいる奴ばかりだったのでそのイメージで語ってしまいました

530: 名無しさん@HOME 2011/08/11(木) 12:35:01.40 0
吹奏楽が楽な方って言い方はあれだけど、
高校から吹奏楽部って遅い気もする。
勿論中学のときに経験があれば別だけど。
まずはじっくり話を聞いてあげることがいいんじゃないかな?
「暫く休むのもいいんじゃない?」とかはどうかな。

533: 527 2011/08/11(木) 12:40:20.23 0
>>530
娘はピアノなど音楽経験もなく、音楽の成績も悪いといってました
なんでまた吹奏楽部なのか…
ただ、中学の時はよく息子(娘の弟)に、
顧問の教師の愚痴を言ってましたね。

532: 名無しさん@HOME 2011/08/11(木) 12:38:04.51 0
>「暫く休むのもいいんじゃない?」とかはどうかな。

高校で吹奏楽が遅いぐらいなら変わるのは早いに越した事がない。
休部中は他に移れないからそれって、
遅らせて転部を妨害しているだけの結果に
ならない?

536: 527 2011/08/11(木) 12:43:27.60 0
>>532
すみません説明不足で
娘がソフトボールをやっていたのは中学まで
高校入学後は特に部活に入っていませんでした
自分はソフトボールを続けろと言ったのですが、なんか困惑した様子で
今まで音楽に興味もなかった様子なのに、よくわかりません

534: 名無しさん@HOME 2011/08/11(木) 12:42:16.86 0
>やっぱり若いうちは体を動かす方が良いと思って…
>自分の学生時代、吹奏楽部のレベルがあまり高くなくて、
遊んでいる奴ばかりだったのでそのイメージで語ってしまいました

娘さんの適正やこれからの人生の選択を、
自分の価値観や先入観だけで決め付けるのは
問題だと思う。そんな態度がなら、腹を割って話せないだろうし。
程度がすぎれば毒親だよ。
これから進学・就職・結婚と色々でてくるからその時にも注意しないと。
趣味も人生も娘さんのもので527のものじゃないから。
楽器ぐらい下手でも好きなら良い趣味だ。

もしかして前のクラブは親が進めた?それとも自分の意思?

538: 527 2011/08/11(木) 12:47:02.56 0
>>534
ソフトボールは小学生の頃、
自分からやりたいと言い出して地元リーグに入り
中学からは部活で続けていました
自慢になりますが小学生の時は四番打者として活躍、
選抜選手になったこともあります

535: 名無しさん@HOME 2011/08/11(木) 12:43:08.23 0
>>533
命令の前に、
どうしてそう言ったのか感情を伝えたいと、
真意は伝わらないよ~

✖「軟弱なのは、お父さん許せない!」と
  理詰めで説得しようとするんじゃなくて、
〇「継続することは、お前が成長する糧となるとお父さんは信じている。
  困難を前に逃げるというクセが
  お前に付くのは良くないのではと“心配なんだよ”」

538: 527 2011/08/11(木) 12:47:02.56 0
>>535
成る程参考になります…

537: 名無しさん@HOME 2011/08/11(木) 12:44:27.10 0
>>536
盛大なあとだし乙
お前は余計なことしゃべらず黙ってろ

539: 527 2011/08/11(木) 12:48:06.57 0
>>537
すみません何が悪かったですか?
掲示板とかはあまり慣れてないので説明不足は謝ります

540: 名無しさん@HOME 2011/08/11(木) 12:49:09.94 0
音楽の好き嫌いに成績は関係ない。
吹奏楽器にピアノの腕は必要ない。
色々理由つけても、ますますソフトを強制したいだけに聞こえるよ。
娘の意思や好みを無視して父親がさせたい気持ちだけで。
いわゆる毒親って奴に限りなく近い。
娘に限らず、他者の考えは認めらず自分の考えを強要する性格なんだね。

あなたには娘は理解できないし、理解しなくてもいい。
ただ自分には理解できないけど
これが娘の意思で趣味だと認めれば良い。
自分と違う他者なんだからそれで当たり前。

547: 527 2011/08/11(木) 12:53:53.07 0
>>540
そんなもんですか…
なぜソフトボールを辞めたいのか、
理由がわからないのが気になりますが
所詮親子も他人ということなんですね、寂しいです

541: 名無しさん@HOME 2011/08/11(木) 12:50:14.30 0
>>538
> 小学生の時は四番打者として活躍、選抜選手になったこともあります
なるほどね。だから止めるな止めるな五月蝿いのかw

でもさー、娘の栄光は娘さん自身が
走って打って努力して勝ち得た栄光なわけだよ。
それを父親が「自分の手柄」のように思うのは、筋違いだよ?分かってる?
猟犬が獲物を取ってきた、みたいに見えて、その執着振りが気持ち悪い。

547: 527 2011/08/11(木) 12:53:53.07 0
>>541
そうです、だから不思議なんですよ
せっかくの自分の手柄から遠ざかるような選択をするのが
自分の得意なことを伸ばしていけばいいと思うんですけどね?

542: 名無しさん@HOME 2011/08/11(木) 12:50:49.38 0
部活ぐらい好きなことさせればいいやん

543: 名無しさん@HOME 2011/08/11(木) 12:51:27.44 0
吹奏楽が楽だと本気で思ってる?
あれは下手な体育部よりも、体力が要求されるよ。
管楽器なら肺活量も。
体力と根気がなければ、まず続かない。
何も知らないのに、楽な方になんて言うもんじゃない。

551: 527 2011/08/11(木) 12:56:09.89 0
>>543
嫁や息子に同じようなことを言われた気がしますが、
炎天下で練習するわけじゃあるまいしと聞き流していました…

548: 名無しさん@HOME 2011/08/11(木) 12:55:02.42 0
好きな男子がいるとか
中の良い友達と一緒に何かしたいとかでしょ
いいじゃないのそのくらい

549: 名無しさん@HOME 2011/08/11(木) 12:55:06.48 0
中学生から高校生になって環境も友達も変われば
今まで興味の無かった事に目を向けるようになるしその逆もまた然り
一概に決め付けて頭ごなしに聞く耳持たないのは
今後お子さんが進路や何かに迷った時の相談先から真っ先に除外される

もうお金の使い方も分からない幼児じゃないんだから
部活にしろ進学しろ何かを始める時は
お金も親の労力も伴う事を言い聞かせ
それでもやりたいなら
親を納得させるだけの説得と努力をするよう言ってみては?
そこまでしてもやりたい事ならお子さんだってヒッシになるでしょうし
一度始めたら「やっぱメンドイからやーめた」にはならないでしょうから

550: 名無しさん@HOME 2011/08/11(木) 12:55:11.91 0
自分の願望ばっかりだな
親失格

553: 名無しさん@HOME 2011/08/11(木) 12:57:17.62 0
>所詮親子も他人ということなんですね、寂しいです

当たり前、違う性格で違う性別で違う学校に学び、違う時代を生きている。
同じであるわけない。
もっとコミュニケーションをとる親子はいるけど、
それは親側が話を聞ける度量をもった親の場合。
語ってくれないとしたら、
それまでの関係しか築けなかった自分のせい

さみしいですとかなにか変に女々しい。
もしかして・・・・・・

554: 名無しさん@HOME 2011/08/11(木) 12:57:31.51 0
汗にまみれてソフトやるよりも、
仲のいい友達と楽しくブラバンやりたいってことでしょ
高校生ぐらいならありがちな悩みかな?
それがいいか悪いかは、娘が将来自分で判断することであって
親のあなたには関係ないことだよ。

555: 527 2011/08/11(木) 12:57:44.05 0
もう休み時間が終わるので失礼します
皆さんのレスをもう一度読み返してみます
ありがとうございました

556: 名無しさん@HOME 2011/08/11(木) 13:00:13.77 0
>>547
> せっかくの自分の手柄から遠ざかるような選択をするのが
> 自分の得意なことを伸ばしていけばいいと思うんですけどね?

ソフトは充分堪能した、と思ったから
ソフトを『卒業』しようって思ったんでしょ。
これからは未知の領域として吹奏楽をやりたいんでしょう。
とても頭のいい子じゃないの。
一体何が不満で不服なわけ?

娘の努力に、ただ乗りして自分が気持ちよくなろうなんて、
オッサン本当気持ち悪い。

557: 名無しさん@HOME 2011/08/11(木) 13:00:17.45 0
嫁も息子も娘もって・・・・家族で527に賛成する人はいないのね。
皆に鬱陶しくて押し付けがましくて、話の通じないと思われてない?
ソフトどころじゃないよ。家族の絆が危ない。

自分の希望や・先入観や思い込みで他人を決め付けたり、
相手の意見を否定せずに話を聞けるようにならないと、
それこそ寂しい老後になる。今の内に自分の方治そうよ。
なんならカウンセラーか何かに相談しよう。

559: 名無しさん@HOME 2011/08/11(木) 13:01:15.91 0
若いうちに色々やりたい事をたくさんやってみろ位言えないの?
中高ずっと同じ部活じゃないといけないわけ?
色々やっているうちに、向き不向きや得手不得手も見つけられるでしょうに。
例え向かなかったとしても、やりたいと言うならそれでいいじゃないか。

「親」と言う字は「木の上に立って見る」と書く。
この字の意味をよく考えたら。

562: 名無しさん@HOME 2011/08/11(木) 13:03:38.08 0
高校生の子供いるいい年齢の男が全レスとかきもい
つかいい歳こいて考えをまとめることできないのか

574: 名無しさん@HOME 2011/08/11(木) 16:37:17.66 0
友達に誘われてってのがなんで嫌なのか。
娘だって友達といっしょに楽しく部活やりたいだろうよ。
今ソフトをやっててそれを辞めるから反対してるのかと思ったら
今は帰宅部やってるだけっていう。
だった仲間を得て新しい何かを身につけられるって
いいことばかりじゃないか。
高校時代が充実した時間になるよう本人が選択したものを
ただ「今までかけた時間が惜しい」みたいな理由で反対するのって
子離れできてない毒親そのもの。

580: 527 2011/08/11(木) 17:37:03.21 0
すみません、527です
仕事の合間に、嫁にメールしてみました
自分が娘に言うより、嫁が間にたったほうがいいと思って
吹奏楽部には反対しない、
ただソフトボールをやっててなにか嫌なことがあったのじゃないか
それだけが心配だと、娘に伝えてくれと嫁にメールしました

581: 527 2011/08/11(木) 17:45:54.89 0
そうしたら、メールが先程返ってきました。
引用すると

「別に言ってやらんわけでも無いけどね。
 でも別になんか意味あるの?
 辞めたもなにも、第一あの子の高校にソフトボール部無いでしょ。
 何度も言われたでしょ?」

582: 名無しさん@HOME 2011/08/11(木) 17:53:03.29 0
新喜劇だったら全員でずっこけてるところ

584: 名無しさん@HOME 2011/08/11(木) 17:54:47.10 0
ただの、人の話を聞けない父親なだけだった

583: 527 2011/08/11(木) 17:53:45.17 0
そもそも部自体が無かった、
ということを言われて驚くような力が抜けたような…
そんなこと言われたか、覚えがないと返すと
「やっぱりね。そのぶんじゃあの子が
 中学時代どんな気持ちで部活やってたかも知らんでしょう。
 小学生の頃はみんな集まって楽しいで終わりだけど
 中学にもなるとそうもいかないんだよ。
 先輩にいじめられる、スランプになっても
 先生は怒鳴り付けるだけ、
 内申に響くから仕方なく続けてたって、知らないでしょう。」

586: 527 2011/08/11(木) 17:59:10.97 0
自分はてっきり楽しいから続けていたんだと思い込んでいました
たまに愚痴を言っているようなこともあったけど、
まさか上級生に苛められたとか、顧問に怒鳴られたとか
そういうことがあったのも把握していませんでした。
辞めたくなるのも当然です。
馬鹿なことを言っていたと思います。

585: 名無しさん@HOME 2011/08/11(木) 17:55:07.15 0
家族から話をされても聞き流すような人だから、
娘さんの変化や成長についていけないんだろうね。
ソフトボールをやってたころの娘さんが、
自分が思い描く
「娘はこうあってほしい」という像に近いんだろうけど、
それが娘さんにとって最良の、進むべき道とは限らない。
まだ高校生なんだから、新しいことに目を向けて、やってみて、
例えそれが「これじゃない」という結果になったっていいだろうに。

587: 名無しさん@HOME 2011/08/11(木) 18:03:31.63 0
> 馬鹿なことを言っていたと思います。

なに他人事のように言ってるんですかw
「馬鹿」だったのは、
あなたの聞く耳ゼロだった脳みそ。つまりあなた自身。

588: 名無しさん@HOME 2011/08/11(木) 18:05:33.16 0
これだけボーっとして毎日生きているなら、
箪笥の角に小指ぶつけても
痛がるのは明後日ぐらいになりそう。それぐらい鈍い。

589: 名無しさん@HOME 2011/08/11(木) 18:09:35.00 0
ここまで身内に対して、感覚というか、
対人センサーが摩滅してるって、どんな人生送ってるんだろうか。
会社激務過ぎて欝入ったりしてない?

591: 527 2011/08/11(木) 18:17:03.60 0
嫁によれば娘は
・ソフトボール部が仮にあったとしても入らなかっただろう
・中学時代は、先輩ができないことを
 やったりするとネチネチいじめられた
・でも、ちょっと失敗すると、
 顧問が頭ごなしに怒鳴り付けてストレスだった
・スポーツ経験も無いのに
 メチャクチャな指導ばかりする顧問が大嫌いだった
・でも内申のことで脅されてたから続けるしか無かった
・スランプを抜け出せないまま引退して、自分には才能がないとわかった
・吹奏楽部に入って、今まで読めなかった楽譜が読めるようになった、楽しい。
・先輩もみんな優しくてほっとしている
これでもまだ嫁が言うには
「あの子が言っていたことのほんの一部」だそうです。
叩かれて当然です…

592: 527 2011/08/11(木) 18:17:48.20 0
すみませんまた仕事に戻ります
ありがとうございました

595: 名無しさん@HOME 2011/08/11(木) 18:58:43.82 0
思春期終わっても口をきいてもらえないタイプの父親だな

594: 名無しさん@HOME 2011/08/11(木) 18:46:45.11 0
ま、お父さんていうのはそんなモンじゃないかな
嫁も娘も、実はたいして期待していなかったりしてねw

597: 名無しさん@HOME 2011/08/11(木) 19:30:09.63 0
娘が残した成績だけを見て、日々の娘さんの表情や言葉は
まるっと受け流していたわけだ。

600: 名無しさん@HOME 2011/08/11(木) 20:04:33.97 0
お母さんが娘さんの事情をしっかり把握してて安心した。

>第一あの子の高校にソフトボール部無いでしょ。
 何度も言われたでしょ

あんまり人の話を流し聞くなや・・・。

599: 名無しさん@HOME 2011/08/11(木) 19:35:49.92 0
吹奏はハーモニー
個人プレイだけじゃなく作り上げる喜びを味わえる
楽器を個人で購入すれば一生の楽しみにもなる
楽器によっちゃ新車買えるようなのもあるけどねw

マーチングとかやると
半端な体育会系部活より余程鍛えられる
部員の95%が高校から吹奏始める学校に子どもがいたけど
1年半鍛え上げられて、全国に行ったよ

子どもの事が見えてなかったって自分のことを悲しがるより
子どもがまた一つステップを登って歩き始めたことを喜ぼうよ
自転車に乗り始めた子の荷台を押さえて支えてた手を
片手外して、様子を見はじめる時期なんだよ今は

601: 527 2011/08/11(木) 20:13:23.17 0
たくさんのご意見ありがとうございます
527です
帰宅して、少し娘と会話をしました。
娘は自分が帰宅するより少し前に帰って来たようです
部活があったといっていました
「そういえばお前の高校は甲子園出ないよな?
 今の時期になんでそんなに練習してるんだ?」
と聞いたのですが
「え、それは…うーん、まあいいや」
と言葉を濁して部屋に戻ってしまいました。
なにかまずいこといいましたかね…

602: 名無しさん@HOME 2011/08/11(木) 20:15:35.95 0
>>601
野球に甲子園があるように
吹奏楽にも大会くらいありますよ・・・

603: 527 2011/08/11(木) 20:18:18.32 0
>>602
吹奏楽部って応援団の後ろで演奏しますよね?
応援の大会があるんですか?

604: 名無しさん@HOME 2011/08/11(木) 20:19:30.11 0
また釣りか…

605: 527 2011/08/11(木) 20:22:45.97 0
釣りじゃないです
音楽のことは全くわからないんです
先程いただいたレスのマーチング?
というのもよく意味がわからないんです

606: 名無しさん@HOME 2011/08/11(木) 20:23:16.36 0
調べればわかることなのに
人に聞いてすまそうっていう安易な姿勢を娘に見抜かれて
うちのパパって取るに足らない人なんだなーと思われていそう

607: 名無しさん@HOME 2011/08/11(木) 20:25:30.35 0
吹奏楽=運動部の応援という明後日な勘違いはおいとくとして
おまえの中の高校運動部の全国大会は、甲子園だけなのか?
娘がやってきたソフトボールは全国大会はないのか?
ほかのスポーツは?

608: 名無しさん@HOME 2011/08/11(木) 20:28:04.65 0
この男の頭の中はスポーツ一色
文化の香はかけらも無し

吹奏楽は今、地区大会が大体終わって県大会、
その後複数県の大会があって全国大会なんだよ

うちも明日、県大会だよ

609: 名無しさん@HOME 2011/08/11(木) 20:29:04.69 0
吹奏楽と応援団の区別もつかないのか。体育会脳でもこれは酷すぎる。
バトントワリングやマーチングバンド見たことないんだろうか?
それに中高生の管弦楽クラブの大会や
コンサートも時々テレビや新聞に載るのに。
ニュースも新聞もスポーツ欄だけって人?

それにしても、重ね重ねの無知な上に無神経発言。
家庭だけでなく会社でもやってるんじゃない?
KYとか空気読めないって指摘されたことない?
それか話の輪から外されるとか。
家庭だけでもある意味怖いけど。
選択的に無神経発言ならそれはそれでモラハラだし。

610: 名無しさん@HOME 2011/08/11(木) 20:35:54.45 0
吹奏楽部は吹奏楽部だけの大会があるんだし
甲子園とか全く関係ないから。
美術部だって各高校や地区の絵のコンクールみたいのあるでしょう。

父親は一家を養ってるってのもあるから
家庭内の把握は母親がやってる事も多いし、
父親が把握してないのもよくあるからそれでも仕方ないけどさ、
そんな事よりも基本的な物事の理解力が乏しい気がするけど、
通常の人とのコミュニケーションは取れてるの?

613: 名無しさん@HOME 2011/08/11(木) 20:40:13.35 0
>>601
吹奏楽部=応援部、甲子園出ない=する事ない、
という認識であったとしても
その発想が結構不思議。

何もない時期に熱心に練習しちゃまずいんかい。
上手になりたいんだろうよ。

615: 名無しさん@HOME 2011/08/11(木) 20:46:47.86 0
>>613
>何もない時期に熱心に練習しちゃまずいんかい。
上手になりたいんだろうよ。

ほんとその通りですよね

616: 527 2011/08/11(木) 21:01:04.28 0
今までほとんど無自覚でしたが、
自分がかなり思いやりのない人間だと気づかされました
思えば子供たちにあれこれいうわりに、
自分はまともに部活をやった経験もなくスポーツは見る専
音楽はおろか文化的活動にも全く興味がなく、無趣味で過ごしてきました
これからはせめて家族の邪魔物にならないような生き方を考えます
落ちます

617: 名無しさん@HOME 2011/08/11(木) 21:05:50.51 0
>自分はまともに部活をやった経験もなくスポーツは見る専

これが「楽な方に逃げるのか!」
「若いうちは体を動かす方が良いと思って…」とか
えらそうに説教してたのか・・・・・・。
自分はその苦労もきつさも知らないし、
耐えた事もないくせに娘にだけ強要とは。
自分が馬鹿にしていた
レベルの高くない遊んでいるとかいう吹奏楽の連中の方が
ずっと努力して練習しているだろうに。
自分はそれすらやってないんだからね。
結局スポ根漫画の延長レベルの意識しかないんだ。

619: 名無しさん@HOME 2011/08/11(木) 21:31:07.50 0
まんまコンプレックスの裏返しで子供に押し付けてたんだね。
自分が手に入れられなかったものを子供が手に入れたから
本当は語る資格もないのに虚勢を張って支配的に振る舞う。
中身がないのが透けて見えるから家族には馬鹿にされるが
その態度がまたプライドに触り悪循環。
普通だったら大人になれば少しは自覚もするもんだけど
ここで言われるまで気づかなかったなら重症だ。

622: 名無しさん@HOME 2011/08/11(木) 21:39:45.61 0
だってソフト部がないのだって
何度も言っているのに聞いてなかったんでしょう?
都合の悪い事や聞きたくない事は聞こえない、
聞いても即抜ける魔法の耳を持ってるんだよ。
で頭の方は無神経な人を傷つける発言を連発しても反省すらできない出来。

623: 名無しさん@HOME 2011/08/11(木) 23:06:15.11 0
たぶん家族には既に見放されてると思う

624: 名無しさん@HOME 2011/08/11(木) 23:29:53.04 0
吹奏は体育会系部活以上に休みが無い。
学校行事で演奏(入学式、運動会、文化祭、卒業式)
訪問演奏(保育園・幼稚園・小学校・老人施設)
定期演奏会
吹奏楽祭(県吹奏楽連盟)
全日本吹奏楽コンクール(7月~8月で地方選、10月全国大会)
※マーチングやってるとこなら吹コンに加えて5月~12月まで何かしら大会
地区・県・地方・全国 が 連盟・協会の2系統である
ソロコンクール
アンサンブルコンクール11月~2月
あと参加する学校なら
日本管楽合奏コンテスト
要は1年中忙しい。

527だって努力した事が報われると嬉しいだろ?
それと同じだよ。
努力して楽譜読めるようになって、
演奏できるようになって嬉しいんだよ
吹奏で使う管楽器や打楽器は
ピアノと違って押したら正しい音が出る、ってものじゃないからね

「自分を喜ばせた小さい娘」の像のまま固定化されてたら
努力しても報われないのに親は喜ばさなきゃいけなくて
娘は成長してるのに辛さだけは増していくばかりじゃないか
自分のツマラナサを先に顔に出さないで
娘の成長を見守ってやってさ、
もちっと大人になりなよ、父ちゃん

625: 名無しさん@HOME 2011/08/11(木) 23:40:13.80 0
日本語は通じても話しが通じない人っているよね。
脳に霞かかってるみたいな人。

627: 名無しさん@HOME 2011/08/12(金) 00:18:06.68 0
これで娘がまた結構上達したとしたら
また干渉しだすんじゃないかな~
音大入れ!とか言い出したり
干渉はするけど話は聞いてない。

628: 名無しさん@HOME 2011/08/12(金) 00:22:40.97 0
音大はないと思う。だって音大の学費は・・・・・。

629: 名無しさん@HOME 2011/08/12(金) 00:26:05.25 0
このタイプが学費の事とか考えてしゃべると思う?
えっ、音大ってそんなにかかるんですか
知らなかったんです、とか言いそうじゃんw

630: 名無しさん@HOME 2011/08/12(金) 00:33:18.65 0
でも学費の書いたパンフレット見せたらしぼむから大丈夫。
自分だけは楽してきたそうだから、楽に生きることにだけは神経使ってそう。
他人には無神経だけどね。

631: 名無しさん@HOME 2011/08/12(金) 00:40:29.52 0
目が冴えてしまったので最後に書き込みます。
いろいろ考えました
今の自分が娘のために何かしようと思っても、
おそらくまたただの押し付けになってしまうだろうから
せめて、娘の迷惑になることをしないように努力しようと思います
まず、話は最後まで聞く
それからよく考えてしゃべる、頭ごなしに決めつけた話し方をしない
娘もだんだん自立する時期だし娘の考えを尊重して見守る
当たり前のことばかりだし
まだまだ足りないところもあると思いますが、
嫁とも相談しながら頑張ってみます
思えば、子供の頃は、勉強以外のことは必要ない!としつけられ、
漫画も読ませてもらえず友達の話に入れず寂しい思いをしたり
部活動も時間の無駄だと禁止され、友達がなかなかできませんでした
娘もおそらくあのときの自分と同じか、それ以上に辛かったと思います
吹奏楽について詳しく教えてくださった方、勉強になりました
厳しい意見もたくさんありましたが相談してよかったです。
ありがとうございました

633: 名無しさん@HOME 2011/08/12(金) 00:53:51.74 0
やっぱりこのオッサンも変な育てられ方してたって訳か。
自分の親が毒だったのは運が悪いけどそれを言い訳にすんなよ。
あと、娘のために、と言ってるけど、あんたが向き合わなきゃいけないのは
嫁、息子含めた家族全体だからな?
幸い、奥さんは子供たちのことをよくわかってるみたいだから、
しっかり相談しつつ、頑張れ。

634: 名無しさん@HOME 2011/08/12(金) 00:58:00.03 0
なんでも口突っ込んでくる
話聞かない親はどうしたって我慢できないもんだから、
とりあえず相手の話が全部終わるまで
口にガムテでもはっとくクセでもつければ?
あとは「もっとくわしく」と
「どうして?」ってカードだかなにか作っといて、
自分は一切しゃべらずに相手に見せるだけ。
なんか見えてくるもんがあるんじゃないかね~~。

636: 名無しさん@HOME 2011/08/12(金) 09:10:09.03 0
以前TVで熟年離婚についての特集を見ていたら、
妻から離婚を切り出された夫が
「何故だか理由がわかりません」と呆然としていたな。

527みたいなオサーンだったんだろうな。


---------------おすすめ記事--------------------
大学進学を機に上京した先で通い始めたトンカツ屋で食事しながら本を読んでたら女の子に声を掛けられた→この出会いが俺の人生を変える事に…

上司夫婦に三人目の子供が生まれた。この子の父親は何を隠そうこの俺。全ては上司への復讐としてやった事で…

同僚が「退職する」と言い出した。転職先も決まってて有給消化に入るらしいけど無責任すぎない?ドン引きなんだけど…

食べ放題の店で食事中、店内を走り回ってたどこぞのガキが転んだ→その先に鍋があった結果…

顧問契約中の社労士と喧嘩になった際、嫁に「お前が社労士になれよ!」と八つ当たりしてしまった→それから1年後、嫁にある事を報告されて…

彼女と乗った新幹線の指定席に見知らぬ高齢者が座ってたので多少強い口調も交えてどいてもらったら彼女が無言になった→どうやら俺の言い方が気に障ったみたいで…

商業施設の駐車場に入ると必ず隣に車がある区画に駐車する夫に理由を聞いてみた。夫「」→いや…






引用元 物凄い勢いで誰かが悩み(質問)を@復活129