371: 名無しさん@HOME 2013/10/04(金) 14:33:06.85 0
10月のこんな暑い日にあった事。 
20年ぐらい前中学校の頃「節水登山」って行事があった。 
登って、頂上でお弁当を食べて、下山して学校へ帰るまで  
一切水分は取らないという修行のような登山。 

人気記事(他サイト様)


私達の学年の時、頂上で体調不良を訴えた人が20人位いたのに 
先生は水分を取らせてくれなかった。 
結局下山途中に学年の3/1の60人位が体調不良になってしまったのに 
先生たちは頑張れと励ますだけ。 
誰かが消防に連絡してくれて隊員の人が来てくれたのに、先生が 
これは学校の年中行事なんです!誰ですか通報したのは!と怒りだした。 
あの時ほど「水をくれ~」と思った事はない。

373: 名無しさん@HOME 2013/10/04(金) 14:44:16.95 0
>>371 
今なら関係者一同取材陣の前で
禿げた頭頂を晒すことになる事件やね

374: 名無しさん@HOME 2013/10/04(金) 14:45:17.20 O
で、翌年からその行事はなくなった? 
つーか、60人もダウンしたなら
PTAからのクレームはなかったのかな~

377: 名無しさん@HOME 2013/10/04(金) 14:59:40.97 0
>>371です。 
今じゃ考えられないけど 
120人は大丈夫だった。ダウンした奴が悪い。 
日頃の生活がウンタラカンタラって体育館で説教された…。 
でも、次の学年からは500mlまでは飲んでいい事になって 
その何年後かにはただの登山になったよ。 
誰が節水登山なんて考えたんだろうね。馬鹿らしい。

378: 名無しさん@HOME 2013/10/04(金) 15:02:33.38 O
節水ごり押し最悪。 
登山は「かもしれない」を想定して荷物が多いくらいで十分なのに。 
水分摂るなって、人体の仕組みを無視だな。 
もし熊出て逃げなきゃいけない状況なら、真っ先に犠牲になる。 
そんな行事いらん。

380: 名無しさん@HOME 2013/10/04(金) 15:07:04.49 0
>>377 
運動時の水分摂取制限は明治時代、
陸軍の行軍に随行した
軍医の実験データが元になってるみたい。 
その軍医の行った血液検査の結果だと
「水分を取らない者の血液は益々良く流れる」 
とかいうトンでも結果だったみたいで、
それが学校教育にも導入されてしまい、戦後まで、 
どころか現代まで常識として残っていた?まだ残ってる? 

ただ未だに学校での運動時には
スポーツ医学の常識から外れた事がまかり通ってる。

381: 名無しさん@HOME 2013/10/04(金) 15:12:42.68 0
一昔前って、部活動で運動部だと、
部活中に水飲んだらダメとかあったな


---------------おすすめ記事--------------------
我が家の合鍵を持ってる姑が勝手に上がり込んで私の私物を持ち出しては他人にあげてる事が判明したので夫に合鍵の回収を頼んだ→しかし…

大学の学費を出してもらう予定だった母の再婚相手に「今後は金を出すつもりはない」と宣言された時が修羅場。今では自業自得の結果だったと理解してるけど当時の俺は…

長期出張に出発した夫が5000円だけ置いて行くという意味不明な行動をしたのでメールで意図を確認する事に。私「5000円って何?」夫「」→驚きだわ…

もらい事故の後遺症で働けなくなった私に「俺だけが稼ぐのは不公平」と離婚を要求してきた元夫と離婚後、周囲の支援を受けて社会復帰を果たした。そんな私の元にロミオレターが…

出勤後にコートを脱いだら周囲の視線を感じた。先輩「ちょっと、服」→ああ…

父に浮気されるも黙認するつもりだったらしい母が父が浮気相手に送った「次は双子だよ」という文面を見てガチギレ→制裁を開始した。その理由は私の妹にあるみたいで…

二人目妊娠中で心に余裕が無いせいなのか長女に暴言を吐く事が増えた妻を何とかしたい。専業主婦という環境で託児所も利用してるのにこの有様…妻は無能なのでしょうか?

人手不足が深刻な時期に仕事を頑張ったら社長から特別ボーナスが出た。社長「他の社員には言わないでほしい」→しかしお局様にボーナスの事を聞かれて貰ったと言ってしまった結果…






引用元 今までにあった最大の修羅場 £95