後編へ


879: 名無しさん@HOME 2013/03/20(水) 12:16:53.74 0
私の弟はバツイチ。
前の結婚で娘が一人いて前妻が引き取った。
前妻もあんまり子供ほしそうじゃなかったけど、
何しろ子供がまだ八か月だったので母乳で育てていたこともあり、
養育費の取り決めだけして別れた。

人気記事(他サイト様)


理由は妊娠してからいろいろぶつかることが増えての性格の不一致だとか。
それから前妻が二年後に再婚したこともあり、面会も断って来たので
養育費支払わいよと弟が脅しをかけたら、
じゃいらないと前妻が断り絶縁状態に。
それから十数年たちすっかり前妻とその子供のことは、
記憶の片隅になって
その間に弟は再婚して
子供も三人恵まれて、共働きしながら暮らしている。
バツイチで前妻の元に子供一人いることは、
了解して貰って結婚したそうだ。

それが去年前妻夫婦が亡くなったことで変わってしまった。
前妻夫婦の旦那さんには連れ子がいて
前妻の連れ子とものすごく仲が悪かった
らしくて
前妻の連れ子は養子縁組されてなかった。
そのため旦那さん名義の家も保険金もすべて旦那さん連れ子が相続し
前妻の連れ子である弟実子には前妻の遺品しか残らなかった。
前妻は生命保険にも入って無かったそうだ。
家からも出て行ってくれと
言われ
前妻両親から弟に引き取り要請が来たんだが、
義弟嫁は大反対。
前妻両親が育てろと拒否。でも前妻両親は自営に失敗して
息子夫婦の家に引き取られて
肩身が狭い状態で金銭的援助も無理だとの事。

880: 879 2013/03/20(水) 12:18:01.46 0
実家に集まって相談したが、
実母は今癌闘病中で
実父は定年退職後に家事をやりながら通院などの付添をしている。
私と妹は既婚で子持ちで実家から遠くで暮らしている。
それぞれの生活があり、
子供一人これからの学費も考えると引き取りは難しい。
中三だった前妻娘は進学の事もあり、
早く誰かが引き取る必要があって
しぶしぶ義弟嫁が引き取った。
そして今年の春弟近所の公立高校に合格。
進学費用は実両親から援助して、
制服から何からすべて負担したそうだ。
残り三年間の費用は、公立高校といえども年間十万はかかる。
そのお金を私達姉妹に支払って欲しいと義弟嫁が連絡してきた。
弟にそのぐらい出してやれないのって連絡したんだけど、
住まわせて食わせてやって
それ以上出せないと義弟嫁が強硬なんだそうだ。
我が家に引き取った方がよかったのかと思うが、
家も大学生が二人いて
学費にきゅうきゅうとしているし、
妹のところも私立高だから余分はないだろうし
本当に困っているよ。
奨学金も弟のところは
共働きで収入の限度に引っかかって取れないそうなんだ。

881: 名無しさん@HOME 2013/03/20(水) 12:22:20.47 P
弟の娘さん可哀想だな。

882: 名無しさん@HOME 2013/03/20(水) 12:23:25.84 0
通わせる金がないなら受験させるな働かせろでFA!

883: 名無しさん@HOME 2013/03/20(水) 12:24:21.53 0
何で寮付の高校にしなかったの?

884: 名無しさん@HOME 2013/03/20(水) 12:26:43.22 0
寮付きの高校って私立か高専しかないんじゃないの?
公立高校の費用もケチる人がそんなお金出すわけないじゃん。

885: 879 2013/03/20(水) 12:33:07.06 0
>>890の中で義弟嫁と表記してあるのは実弟嫁の間違いです。
入力を確かめませんでした。すみません変換して読んでください。

そうですよね。子供が一番の被害者。
元の家族では一人だけ違う苗字で
ずいぶん学校でからかわれていたそうです。
旦那さんの連れ子が再婚に反対で
養子縁組するなら死んでやるとまで
言ったそうです。
旦那さん実家が裕福だったこともあり、実家の親の反対もあって
再婚はしたけど養子縁組を旦那さんは断念したとか。

弟宅はお金はあると思いますが、
前妻の娘には出したくないのが本音だと思います。
寮付きの高校は、きっと私立ですよね。
たぶん実弟嫁は費用出しません。

886: 名無しさん@HOME 2013/03/20(水) 12:36:33.58 0
>>879と>>879の妹と実家、
元弟嫁の実家で1/4づつ負担。

887: 名無しさん@HOME 2013/03/20(水) 12:40:48.21 0
はっきり言って祖父母も伯母である>>879が負担する必要ないじゃん。
製造責任者の弟が稼ぎがあるんだから、
嫁を黙らせて公立高校の費用ぐらい支払って
やりなよと言うしかないよ。
嫁が反対だからなんて情けない説明する弟が屑。
ぜったい>>879は支払ってはいけない。

888: 名無しさん@HOME 2013/03/20(水) 12:42:57.65 0
>>885
>弟宅はお金はあると思いますが、
だったらお金出す必要は無いと思う。
余裕があるならともかく、
そうじゃないんだから出せないって突っぱねればいい。
実父に出すお金があるのに出さないって道理に合わないよ。
弟は嫁を説得できないなら、
姉妹に出してもらったって嘘付いて自分のポケマネ出せばいい。

889: 名無しさん@HOME 2013/03/20(水) 12:47:43.54 0
衣食住の負担が限界(精神的な)なんだろう、
>>879の現義弟嫁にとっては。

現義弟嫁からすれば前妻夫婦の尻拭いだし。

890: 名無しさん@HOME 2013/03/20(水) 12:51:15.08 0
私は現義弟嫁擁護できないな。
だってバツイチ前妻の元に子供有って知っていて
結婚したんでしょ?
だったら前妻に何かあったら
自分の夫に責任が来るって覚悟してなきゃ。
しかも共働きで姉から見てお金がある状態なら、
高校ぐらい出してやれよと思うわ。

892: 名無しさん@HOME 2013/03/20(水) 12:55:19.19 P
みな落ち着け
実弟嫁だ。

891: 名無しさん@HOME 2013/03/20(水) 12:54:50.63 P
壮絶すぎて何とも言えない・・・

別にアパートなりなんなり借りて、弟と前妻子を住まわせて
弟は本宅に時々帰るようにしたらいいんでないの?
弟嫁には3年間の単身赴任だと思えって言ってさ。
共働きならそこら辺の金銭的余裕はあるでしょ。

893: 名無しさん@HOME 2013/03/20(水) 13:03:03.26 0
現弟嫁の擁護じゃないが、
実弟が学費を負担するなら実弟が
身を切って負担すべきだろうな。
趣味をやめるとか、小遣いで学費を賄うとか。
だって、「精神的負担」を現弟嫁だけが負うのは理不尽。

896: 名無しさん@HOME 2013/03/20(水) 13:17:24.54 0
弟はアホか
今まで払ってなかった養育費代だと思って
小遣いから出してやれよ

894: 名無しさん@HOME 2013/03/20(水) 13:04:33.07 0
高校入ったらバイトぐらい出来るでしょ
学費ぐらい自分で稼がせたら?

895: 名無しさん@HOME 2013/03/20(水) 13:12:47.00 0
>>894
なんで実の父親がいるのに学費まで自分で稼がせるのさ

今まで養育費払って無かったんだし、
その分今払うと思って弟が学費と生活費くらい出すべき
ただ一緒に暮らすのは無理かも
おばさん宅か祖父母宅かどこかに寄宿させてもらえれば良かった

897: 名無しさん@HOME 2013/03/20(水) 14:29:56.61 0
>>893
理不尽も何も、血の繋がった子供がいるってことは
そういう可能性だって考えないとならないんだよ。
変な話、このまま何事もなく離れて暮らしてたとしても
弟に何かあったらその子は正式な相続人として出てくるんだし。

879含め一族全体が血の繋がった子供がいるという事実を
甘く考えていたとしか思えない。
因果応報自業自得。

901: 名無しさん@HOME 2013/03/20(水) 15:13:49.30 0
>>897
例えばだ。その理屈から行けば、
トメが存命中の嫁はそれを承知で結婚したのだから
トメからの理不尽な仕打ちは甘んじて受けろ、
トメの存命を甘く見ていた側に責任がある、
ということになるよ。

一族全体の責任とするなら>>879もその一端をかんでいるんだから、
前妻の悪行の後始末を
現妻は我慢できる範囲ではやってるんだから、
それ以上を求めるんなら求める方がやれ、だわな。

ま、弟が身銭を切るなりして現妻と苦痛を共有するのが
最善だとオモ。

904: 名無しさん@HOME 2013/03/20(水) 15:41:14.24 0
>>901
例えばだ。その理屈から行けば、
実子が存命中の嫁はそれを承知で結婚したのだから
実子からの理不尽な仕打ちは甘んじて受けろ、
実子の存命を甘く見ていた側に責任がある、
ということになるよ。

なんで「トメ」と「仕打ち」で例えるのかよくわからんね。
もっと同等なもので例えないとさぁ説得力なさすぎ。

905: 名無しさん@HOME 2013/03/20(水) 15:47:03.08 0
>現妻は我慢できる範囲ではやってるんだから、
我慢できる出来ないの話じゃないんですけどね。

トメが嫌なら離婚でもなんでもしたら赤の他人だけど
実子は離婚しようが養育費払ってなかろうが
未成年のうちは養育しなきゃならないんだよ。
全然立場が違うでしょ。

910: 名無しさん@HOME 2013/03/20(水) 16:08:22.45 0
>>904、>>905
トメも前妻の子も現嫁からすれば血縁は無い。
現妻が離婚すればトメも前妻の子も他人。

養育義務があるのは弟。
弟嫁自身には養育の義務はないでしょ。

912: 名無しさん@HOME 2013/03/20(水) 16:14:38.78 0
>>910
だから弟に養育義務がある以上弟が前妻の子と現妻の子を差別できないし
元々居ることを承知で結婚しているのだから
現妻も協力しないとおかしい
まあ説得できない弟が一番悪いよ

913: 名無しさん@HOME 2013/03/20(水) 16:24:56.61 0
嫁が嫁が~、と嫁の陰に隠れて金を出し渋る弟の方が
罪が深い。

914: 名無しさん@HOME 2013/03/20(水) 16:29:03.31 0
責任があるのは弟であって、嫁には何の責任もない。
でも夫婦である以上
何かしらの手立ては考えないとダメってことだ。
それは小姑や義両親に金出せ子の面倒見ろと
押し付けることではないと思うんだよな。

930: 879 2013/03/20(水) 20:30:09.50 0
皆さん鋭い。
確かに弟も子供を大事にしない屑ですが、
嫁の方も屑だと思ってます。
本人が目の前にいるのに
「なんで私が前の奥さんのつけを払わなきゃいけなんですか?
 私が小さい子を三人も抱えて頑張って共働きしているのは、
 自分の子をいい学校に行かせて
大学まで出したいからで、
 他人の子を高校に出すためじゃありません。」
って言いきってくれまして
途中であわてて
私が子供をほかの部屋に連れて行こうとしたのですが
子供が私の手を振り切って最後まで聞いてしまいました。
その時の目が忘れられません。

高校の授業料は無料ですが、
修学旅行の積立とPTA会費と副教材費等で年間10万ぐらいだそうです。
来年はまだ教科書代もいりますしね。
弟の子供三人ともに私立の小学校なんですよね。
そおれなのに実家の親に負担させる弟にものすごく怒りがあります。
やっぱり弟一人呼んでしっかり話した方がいいですよね。
嫁が変わるはずないし。

皆さんのレスを読んでいて、
子供がどんな待遇されているか、怖くなってきました。

931: 名無しさん@HOME 2013/03/20(水) 21:00:25.49 0
いやー、嫁より弟でしょ…

933: 名無しさん@HOME 2013/03/20(水) 21:03:00.37 0
そんな弟だから元嫁さんと
「性格の不一致」で離婚になったんでしょう。
DQと普通の人では性格は一致しない。
だから合わせたくなかったのかも。

今度の嫁さんは前の嫁さんよりDQよりではあるだろうけど、
責任転嫁してはいけないね。
弟がちゃんと払うと言えば口挟める問題ではないのだし。
嫁が言わせてるんじゃなくて弟も合意のことだろうから。

934: 名無しさん@HOME 2013/03/20(水) 21:16:08.36 0
>>930
弟嫁が前妻子本人の前で言った事は
そのこと自体は責められてしかるべきだが、
実際そうだろうとは思う。

935: 名無しさん@HOME 2013/03/20(水) 21:28:31.60 0
子蟻バツイチと結婚するって、そういうことだろうに。
弟嫁擁護なんて1ミクロンもする気になれん。
だったら初婚小梨と結婚すりゃいいし、
本来そっちが主流なんだから。

936: 名無しさん@HOME 2013/03/20(水) 21:36:27.96 0
>>930
879が引き取れない理由が、経済的な問題だけなら
親族里親で引き取ってあげたら?
生活費諸々、行政の支援が受けられるよ
修学旅行費も出る

937: 名無しさん@HOME 2013/03/20(水) 21:40:32.50 0
でも高校入試はもうどこも終わってるし
おばさんの家から通えない高校だったら
父親宅にいるしかないか?

本来中学のうちに何とかすれば
高校の間を安心して通えたのにな

938: 名無しさん@HOME 2013/03/20(水) 21:44:32.73 0
>>937
高校は編入が可能だし、その環境だと
弟娘さんも逃げ出したいんじゃないかなと思う

949: 名無しさん@HOME 2013/03/20(水) 22:25:08.22 0
>>879 がしてあげられるかもしれないことは、
1.
同時死亡のため相続が発生していないのか確認する
(違えば請求)
2.
親族里親制度とやらを調べる
3.
弟の稼ぎのみのうち、
現妻&子にかかる費用を除いたあとから金を分捕る手伝い
4.
お役所に相談
でおk?

950: 名無しさん@HOME 2013/03/20(水) 22:28:21.02 0
まずは弟の意思確認からだな。


※実兄実弟の嫁がムカつく39より
51: 名無しさん@HOME 2013/03/22(金) 20:56:08.26 0
前スレ879です。
皆さんの意見を読ませて貰って、実父に電話してみました。
実父が弟の三番目の私立小入学祝を持って弟宅に行くと聞いてましたので。
まず前妻夫婦の遺産は、
本当に前妻子の相続は無いのかと言う点を
聞いてみました。前妻病死が先で前妻夫はその二年後病死だそうです。
前妻は持病があり、生命保険には入って無かったようです。
前妻病死の後は前妻子は前妻夫宅で暮らしていましたが、
前妻夫が亡くなった後は
結婚して他で暮らしていた前妻夫子が相続のため、
家を売却するのですぐ出ていくようにと言ったそうです。
前妻の遺品を渡されて、
前妻両親が身を寄せている前妻兄夫婦の家に
しばらくいて、弟宅に引き取られたという順番です。
前妻夫子の方には、弁護士も税理士も付いているそうで、
前妻子に相続できる財産は
前妻のアクセサリーとかブランドバックだけだったみたいです。

それで前妻子の待遇ですが、
仏壇(弟嫁の両親のもの)がある仏間に机を入れていたそうです。
食事も一緒に取っていたそうです。
実父によると弟嫁は言うより優しいから心配ないかもと言ってました。
でも学費の件はこの後は弟が持つようにと、
弟夫婦だけのところで話して来たそうです。
弟嫁は
「公立高校卒業まではなんとかなりますが、
 大学進学は費用がありません。
 自分で何とかするか、就職するかで、出て行ってもらいます。」
とはっきり言っていたそうです。
弟はどうしたと言われると思いますが、
弟は黙っていたそうです。
どうしても実子という愛情がわかない。
でも責任があるからとぽつりと言ったとか。

53: 名無しさん@HOME 2013/03/22(金) 21:53:04.65 0
>>51はどうしたいの?

「姪っ子かわいそう、
 何とかしてあげたいけど何にもできない」じゃ
弟嫁も
「金も出さないなら口出すな」になってもおかしくない。

弟嫁に責任を押し付けつんじゃなくて、
弟嫁に「お願い」するのが筋だと思うんだわ。
自分だって「押し付けられて」責任果たすより、
「お願いされて」責任果たした方が気分いいでそ?
弟嫁にアタマ下げるのが嫌なら知らん。

その前に弟〆とくべきだけど。

65: 51 2013/03/23(土) 07:49:25.41 0
>>53
どうしたいかと言われても。
弟嫁が前妻子を邪険にしているなら
なんとか高校だけでも卒業できる環境を作ってあげたかっただけです。
でも弟嫁の事は、
邪推でしぶしぶでもちゃんとしてくれているということなら
謝らなくてはいけないと思いますが、
十万送れとか喧嘩を売って来てのは
あちらだという気持ちがあります。
こちらからは、
前妻子の入学祝と三番目の入学祝を来週にでも送ろうと思ってます。
妹にも夕べ連絡したら、
ちょっとほっとしたと言ってました。
弟嫁と電話で話すことがあったら、
よろしくお願いしますぐらいは言うと思います。

ですが弟が結婚するときに、親族顔合わせで前妻子がいること。
将来相続が発生するとその子にも相続権があること。
将来的にまったく関係なく過ごすことはできないことを
実父があちらの弟嫁両親と妹さんに説明しましたら、
弟嫁本人が
「それでもいい全部受け入れて結婚します。」と言いましたので、
覚悟はあったものと私達親族は思ってました。
それで弟嫁を非難することを書き込みました。

弟を弁護するわけではありませんが、
一緒に住んだのは実質なし、
二歳まで二か月に一回ぐらいの面会のみだったので
愛情はわかせろというのが、無理かもしれません。
一緒に住んだのは実質無しと言うのは、
出産で里帰りして戻ってこなかったためです。
出産後に離婚協議に入り、子供が八か月の時に離婚が成立しました。
出産に立ち会ってもいませんし、
生まれたと報告があって会いに行こうとしたら拒否されました。
私達親族も祖父母の両親も今回前妻夫が亡くなって
引き取りの話が出て、
前妻両親に連れられて実家に来たときが初対面でした。

66: 名無しさん@HOME 2013/03/23(土) 08:43:30.12 0
弟は娘と初対面だから覚悟も自覚もなくてもしょうがない。
でも、弟嫁は結婚するときに覚悟した筈だからにっこり笑って
「今日からお母さんよ」って受け入れないのはありえない!
て、あなたは言っているの?

67: 名無しさん@HOME 2013/03/23(土) 08:47:01.39 0
>>65
ちょっと弟擁護しすぎ。
いい加減にしろ。
今弟収入ないんだよね。だったら現弟嫁が拒否すりゃ
前妻子は施設行きでも仕方ない状況なのにもかかわらず
引き取って食わせてるんだから、あなたの甥だと思えば
弟嫁に感謝するべきなのにそれどころか小姑根性丸出しで
ここぞとばかりに文句並べてる嫌らしさが文章から滲み出てるんだよ。
弟嫁にしてみりゃ金出せ、くらい言いたくなるだろうよ、
夫婦は助け合いだけど前配偶者の子供までは全部背負う義務はないだろ。

70: 名無しさん@HOME 2013/03/23(土) 10:10:45.71 0
>>65
高校を出してあげたいから、で
弟嫁に引き取りを強要したんだよね?
そしたら弟嫁がどう思うか考えた?

「子供がかわいそうだから、責任とって育てなさい、
でもウチは責任も金もないから金出さないよ。」て
義姉義妹義両親(+前妻子の祖父母)から言われて
言われた側がホイホイ受けるとでも思った?
ケンカ売らせて「ケンカ売ってきた」は無いでしょ。

弟嫁には法的には養育の義務が無いんだよ。
>弟嫁と電話で話すことがあったら
って、弟嫁に「姪の面倒を見て頂く」のに
自分からお願いする電話も掛けたくないの?
本当に姪の事思って行動してる?

あと他の人も言ってるけど
身内贔屓とはいえ弟擁護しすぎ。

71: 51 2013/03/23(土) 10:16:38.42 0
>>66
しょうがないなんて言ってません。
愛情がわきにくいと言ったまで。
製造責任者の一人なんだから、
成人までは弟に養育責任があると思っています。
擁護ではありません。そういう事実があると言ったまで。
弟に責任はないなんて思ってません。
血縁もないのに弟の子だっていうだけでお母さんになってあげてなんて
ずうずうしいことはいいませんが、
なぜ前妻子にかかる学費は親戚(祖父母含む)に
払う義務があるから今年度分として、
十万妹と私で分担しろ、
振り込めとまで言う根拠がないと思っただけです。
まず弟と話し合うのが先ではないかと思っただけで、
実際実父が話に行ったら
弟は責任がある以上支払うって言いましたしね。
それと>>67弟無職なんかじゃありません。
奨学金が取れないほどの
収入がありますが、
子供三人大学までやる教育費のために弟嫁は退職しないで
結婚前からの職を続けているだけです。
二人合計年収一千万はあると聞きました。
ちなみにこの奨学金は市の高校生への奨学金で、
弟嫁が問い合わせしたら
その収入がある家庭では、申請できませんと言われたそうです。

73: 名無しさん@HOME 2013/03/23(土) 10:20:52.05 0
あんまり叩かれると、
51が継母叩きにシフトしそう

>>65
弟擁護したい気持ちはわかるけど、あまりに無責任だよね
いくら愛情がわかなくても、親になった以上
支払い拒否されても、養育費の積立くらいしておくもんだよ
コトメのスレで嫁擁護されて腹が立つかもしれないが
やることやってくれてることは素直に認めて
悪いのは弟と前妻だって考えた方がいいと思うよ

78: 51 2013/03/23(土) 10:39:04.22 0
すみません。
擁護ではないと言っても信じて貰えないみたいなので
もうその件はどちらでもいいですが、
私達姉妹は、口は出してませんから。
話し合うから来てくれと言われて、
妹(弟にとっては姉)と一緒に実家に行き
前妻両親、実父(実母は入院中だった。)
弟夫婦、私達姉妹、前妻子が集まりました。
中学三年なので進学先がかかわるので、
どこで引き取るか話し合いになりましたが
(本人は最初別室にいました。)前妻両親は無理、
実父は実母が闘病中で無理
と言い、
前妻両親は弟夫婦に引き取って欲しいと言いました。
最初弟嫁が拒否して施設に入れてくださいと言いましたが、
弟が責任があるから
それはダメだといい
二人で口争いして大きい声を出したので、
別室にいた前妻子が入って来てしまいました。
そこで前に書いた発言があったのです。
それでも弟が責任があるからという事で、
前妻子は弟嫁の了解はないけれど
弟宅に引き取りが決まったということです。
なんにもできない私達姉妹が、
弟嫁に指図なんてできるわけないじゃないですか。
引き取れなんて言ってませんよ。
高校ぐらい卒業させてあげたいというのも
もちろん弟嫁に言っていません。
そんな資格もありませんしね。

79: 名無しさん@HOME 2013/03/23(土) 10:46:57.27 0
>>78を読む限り、原因は弟としか思えないんだけど。
あなたは「弟が引き取るというなら嫁なら従え」と思ってる?
私は前スレでも
「弟嫁の覚悟がなさすぎる」と何度かレスしてるけど
「弟は悪くない」とは全然思わない。
むしろ、諸悪の根源は弟1人。
愛情が湧かない、現在の家族に理解してもらえないのに
なぜ引き取りを強行しようとしたのかが謎。
姉妹ならそういう弟を説得する方向に回れば
弟嫁の態度も違ったものになったかもしれない。
(今頃言ってもしょうがないけどね)
擁護してないと言っても、
結果的には弟擁護になってるんだよ・・・・

ってか、もうこれはこのスレで議論()する内容じゃないから
潔く引っ込んだ方がいい。
あなたもここの住人も嫌な気分になるだけだ。

82: 名無しさん@HOME 2013/03/23(土) 11:03:34.52 0
>>51
弟は実の子に愛情が湧きにくくても仕方なくて
弟嫁には結婚前から話してあるんだから!
これぞ小姑だよね。
弟でさえそうなんだから、
嫁にしたら何故こんなことにとパニクるのは当然だよ。
弟嫁は口は悪いんだろうが
なんだかんだ言っても、それなりに養ってくれているんだろうから
上手くいくようにそれとなく援助してあげるのが
親兄弟のやく目なんだろうが、喧嘩ふっかけて...だもの
小姑の鑑のようなひとだね。

84: 名無しさん@HOME 2013/03/23(土) 11:07:19.90 0
自分の行為を「弟過擁護」として捉えられない頭なら
仕方がないね。
もうどうでもいいからとっとと消えてくれ。

86: 名無しさん@HOME 2013/03/23(土) 11:12:19.09 0
>>83
弟嫁に覚悟がなかったとは思うよ。
でも悪いのは弟だけだよ。
引き取らない=悪いというわけではないからね。
弟嫁は「施設に預けてくれ」という意思表示はしてる。
弟がすべきことはそこからどう譲歩してもらって
前妻との子供を養育していくかを考えるべきだったと思うもの。

八つ当たり的に義父や小姑たちにあたった
弟嫁がおかしいというのは同意だけど
弟さえしっかりしてればそんな事態にはならなかったことだし。
やっぱり悪いのは弟。

88: 名無しさん@HOME 2013/03/23(土) 11:16:07.72 0
ってか、前妻子だって
本当は父親となんか暮らしたくないんじゃないの?
双方のジジババが勝手に憐れんでるだけで
ほとんど接触のなかった遺伝子上の父親と
こっちの存在丸無視の継母(なのか?)と異父兄弟たちに囲まれても
ちっとも幸せじゃないような気がする。

むしろ施設へやれと言った弟嫁に優しさを感じるわ。

90: 名無しさん@HOME 2013/03/23(土) 11:20:34.56 0
>>88
そうだよね。上でも触れられているけど、
施設でも高校行けるしね。
ほぼ会ったことない父親と自分を嫌っているその妻がいる
家庭に引き取られて幸せになれないわ。

104: 名無しさん@HOME 2013/03/23(土) 15:50:29.28 O
でも、なんやかやで弟嫁はちゃんと面倒見てくれてんじゃない?
そりゃ、心理的な葛藤や経済的な問題もあるだろうから
両手で歓迎とはいかないだろうけど。
そこら辺の前妻子の心のケアというか、
フォローというかを叔母や祖父がしてあげれば良いんじゃない?

そんなんは全然、書かれてないけど。

105: 名無しさん@HOME 2013/03/23(土) 15:55:53.88 0
でもフォローはどうかな。
この人だと前弟嫁子をフォローなんて言ったら弟の家に
出入りして何かともっと大切にしろ!とか口だして揉めさせそう。
それこそあれもしてやってないこれもしてやってないとか言って。
これまでの書き込みから見て手も金も出さないで口だけだしそうな人だしね。

106: 名無しさん@HOME 2013/03/23(土) 16:16:47.09 0
>>105
そもそもこのスレに書き込んでる時点でねww
ここで「そりゃ弟嫁ひどい、弟も前妻子もかわいそう、
弟嫁にお灸すえてやりなさいよ」
みたいな発言もらえると思ったんじゃないの?

ダンナが不倫したらダンナじゃなくて
不倫相手が悪い、義実家と揉めてるのは
ダンナが原因なのにウトメが悪いみたいな思考と似てるよねss


---------------おすすめ記事--------------------
義父が他界後、義実家の整理に行ったらたとう紙に包まれた義母(故人)の着物を発見した→綺麗に保管してたんだなぁとしみじみ思いながら持ち上げたらその下から予想外の衣類が次々と…

彼と行ったすき家で頼んだセットに付いてるひじきの小鉢を勝手に完食された→この彼には以前も同じような事をされた事があるので「だから何で全部食べるの!?」と聞いたら…

ラーメン屋で食事中、横柄で嫌な感じの店主に怒鳴られてる店員を見た男性客が突然中身入りの丼を厨房の床にぶちまけた。店主「何やってんだ!」男性「」→

36歳の可愛い系女子だけど交際半年になる彼氏が全然プロポーズしてくれない。私にベタ惚れなのに何で?子供産みたいし別れた方がいいの?

あれこれ言い訳して友人Bに連名で贈った結婚祝いの費用の半額を払ってくれないAに連絡を無視されたのでA家の固定電話にかけたらA旦那が出た→なので金銭トラブルになったと伝えたら…

知らない間に親戚に巨額の借金をしてた義父が他界後、今後の生活を考えて口を出す権利がない事を重々承知した上で夫に相続放棄を提案した→しかし夫の答えは…

両親から「実家に(私)の生霊が出る」との電話がきた→ボケたのか?と思いつつ話を聞いたら…

私が通う大学の准教授は40代前半で子供もいるけどキャリアウーマンという雰囲気の人。この准教授と顔を合わせた母がおかしくなってしまったのですが…



後編へ