365: 名無しさん@おーぷん 2016/11/25(金)13:49:55 ID:3b0
生まれてから中3まで女の子として育てられてたた事。
うちは代々跡継ぎが女と決まってるんだけど
残念ながら生まれたのが男だったからってのが理由らしい。
名前もミユキとかエリカみたいな完全な女性名。
実際自分自身も小学校2~3年生くらいまでは
本当に女の子だと信じて疑わなかった。

人気記事(他サイト様)

フリルやリボン大好きだったし外でおいかけっこするより部屋で
お店屋さんごっこや匂い消しゴムを見せ合いっこするのが楽しかったし
ディ〇ニープリンセスになりたかったし
誕生日に可愛いドレスを着せてもらえるのが心底嬉しかった。
保育園でも男の子の友達よりも圧倒的に女の子友達が多かった。

というより男の子達はガサツだし
「う◯こwww」とか「ちんち◯www」みたいな言葉言って
喜ぶしでぶっちゃけ嫌いだったんだと思う。
トイレも女の子用を使ってた。
(これは親がなんか頼むか何かしてたからだと思うけど。)
小学校に上がってもやっぱり女の子と遊ぶ事のが多かったし楽しかった。
背中の真ん中あたりまで伸ばしてた髪の毛を
みんなに可愛い素敵って言われるのがすごく嬉しかった。
けどある時上級生から
「女にはちんち◯が無い。」って聞いてから不審に思い始めた。
自分は女の子なのにちんち◯がなんであるの?
女の子達みんなちんち◯があるんじゃないの?って。
女の子友達にそれとなく聞いたらやっぱり誰も付いてなかった。
女の子で付いてるのは自分だけだった。
悩んで悩んで悩んで、
でも親に聞くのは何故か怖くて悩んでる事を忘れる事にした。
けど2年生に上がった頃に同級生から
「名前女の子みたいだよね。可愛いから羨ましい。」って言われて、
「だって女の子だもん。」って答えたら
「違うよ!だっておちんち◯付いてるじゃん!」
って言われてなんか絶望した。
ショックが大きすぎたのか、
見事な10円ハゲが出来て1ヶ月くらい学校を休んだ。
親にも「悩んでる事があるなら言って。」と言われて、
「なんで自分にはちんち◯があるの?
 女の子にはちんち◯ないはずなのに。」と暴露。
この時初めて、実は自分は男の子なんだと教えられた。
「私もあのガサツな男の子なの?
 イジワルしてくるあの子達の仲間なの?」って凹んだよ。
もうベッコベコにw
ハゲが無くなって学校に戻ったら女の子友達は
また同じように遊んでくれたけど、
なんとなく自分が自分で恥ずかしくなって距離置いてしまうようになった。
全く喋ったり遊んだりしないわけじゃないけど、
それから卒業まではソフトな感じにぼっちで過ごした。
私はこのままじゃダメだと、
中学では男の子として過ごそうと決意した。
頑張って「俺」って言ってみたし
髪も坊主にしたけど結果としてはダメだった。
オカマとかキモ子とか言って3年間イジメられ続けた。
イジメも辛かったけど、
髪を失ったのが辛かったし恥ずかしかった。
だいぶおさまったと思うけど
たぶん未だに仕草や喋りが女っぽさが残ってると思う。
このまま死ぬまでキモ子なんだろうなと思うと死にたい。

366: 名無しさん@おーぷん 2016/11/25(金)17:47:37 ID:n8r
>>365
今何歳なのかわかんないけど努力で変わるから大丈夫
足は開いて座るとか、喋り方とかも男っぽい友達の真似をすればいい
もしかしたらちょっと女っぽいままで
受け入れてくれる人もいるかもしれないし
意外になんとかなるよ

368: 名無しさん@おーぷん 2016/11/25(金)19:20:55 ID:Qqm
>>365
他人からの刷り込みで性自認を歪められたって事かな・・・
そんな事なるんだってビックリ!
風習って迷信的になると恐いよな

自己認識が女なのなら受け入れるのも大事じゃないかな
誰が認めてくれなくても自分だけは自分を認めていいし、
自分らしく過ごすのがなによりだと思う

370: 名無しさん@おーぷん 2016/11/25(金)20:52:14 ID:57R
嘘くせえ

374: 名無しさん@おーぷん 2016/11/25(金)21:58:05 ID:3b0
現在27歳。
男らしい仕草や喋りを心掛けてはいるんだけど、
やっぱりどこか女性的な雰囲気が出てしまってるらしい。
まぁこれが功を奏してと言うのか、
「男性だが物腰が柔らかく女性も取っつきやすい。」
って言われて今は営業マンをやってる。
だから悪い事ばかりではないのかなとも思うけど、
男でありながら男ではないんだなとその度に思い知らされる。
でもかと言って思い知らされる事が
悲しいか辛いかと言われればそうでもないんだよ。
むしろ「完全に男になってしまってはいないんだ!」
って安心?してる自分がいる。
けどそんな自分の心に気付いて
「あーやっぱり自分はキモ子なんだな。」って凹む。
書いてる事がぐちゃぐちゃ過ぎて申し訳ないけど、
ようは自分でも自分の事がよくわかってないんだよ。
本来あるべき性別=男として男らしく生きていきたい思いは
間違いなくあるけど、
自分が楽に生きていられる性別=女に戻りたいって気持ちも確かにある。
自分が男だと知った時から考え続けてるけど未だにわからない。

>>370
嘘くさくてごめん。

375: 名無しさん@おーぷん 2016/11/25(金)22:05:51 ID:qU8
>>374
結局恋愛対象はどっちなの?
それにより今後が決まりませんか?

369: 名無しさん@おーぷん 2016/11/25(金)20:46:00 ID:Pj5
>>365
私と逆だね。
細かい所は分からないか、
諦めや理不尽な割り切りを余儀なくされた遣る瀬無さはなんとなく分かる。

私は中学に上がるまで男として育てられた。
トイレは教員用の個室トイレを使ってたし、
水泳は隔離されて受けていた。

アレがない事については、
そのうち生えてくるものだと聞いていたし、
「そういう子もいる。満足に産んであげられなくてごめん」
と母が言っていたので信じていた。
ただ、「そういう風習の家」というのが通じるのも小学校まで。
中学はさすがに女としてセーラー服を着なければならず、
そこで親は断念。
(ちなみに、学ランも用意されてた)
父親はスカートを履いた私を直視せず、
母は腫れ物に触るみたいに急に優しくなった。

急に女と言われても、女子になれず苦労した。
下着も急には女物に出来ず、
パンツの代わりに体育の短パンを履いていた。
1つ助かったのは、
同じ小学校の子は私が女だと結構前から知っていたらしく、
色々教えてくれたこと。
それで下着も買えたし、女子の友達も出来た。
彼女には感謝しても仕切れない。今でも一番の親友。

ただ、今でも本質的には女性コミュニティは苦手で、
深く入っていけない。
たまに可愛い女の子に会うとドキドキして話せないし、
温泉の女子風呂も後ろめたくて入れない。
男と付き合った事もあるけれど、
体はヘテロで心がゲイな状態でかなり病んだ。
逆に女性と付き合おうともしたが、
倫理観も邪魔し、心と体が一致せず駄目だった。

一時期悩んで、二丁目のゲイバーに通いつめ、
本職? に男か女か判断してもらったら、
「どっちでもない。けど、ゲイの敵」
って言われたのが印象に残ってる。

371: 名無しさん@おーぷん 2016/11/25(金)21:04:06 ID:Pj5
>>365
ごめん、ネガティヴなことばかり書いてしまった。

色々悩んだり荒れた時期もあるけど、
今はその経験を元に女性向けの仕事で成功している。
なんとか女になろうと、仲間に入れて貰おうと、
勉強や研究をしたのが幸いしたらしい。
女性に仲間としては見てもらえないが、
役に立つ人間としては認識されているし、私はそれでいい。

未だに心と体と自分が何なのかは分からない。
ただ、人には出来ない悩みを持ち、
それを何とかしようとした努力は決して無駄にはならないから。

私は今、自分の仕事で女の子に笑って貰えるのが一番の幸せ。
多少逃げても暴れてもいい、投げ出さずに向き合っていれば、
いつか必ず折り合いを付ける場所が見つかるはずだよ。

373: 名無しさん@おーぷん 2016/11/25(金)21:35:24 ID:ne6
>>369
生理はどうしたん?

376: 名無しさん@おーぷん 2016/11/25(金)22:36:41 ID:KZk
>>373
なったけど心の力で止めてた。
家では相変わらず女である事を無視されていたから、
女としての印が出た事に自己嫌悪してたらあまり来なくなった。

それでも完全には止められないから、わざと怪我をして誤魔化したり、
田んぼや校庭で転がって泥だらけアピールしたり、
その度に下着やジャージを山に捨てに行ってた。
わんぱくなのを父は喜び、
母は私のいうままにジャージも制服も揃えてくれたし、
下着や服を買うと言えば、
お金もかなり渡してくれていたから、なんとかなった。

それでも完全には生理は止められなくて、
前述の友達の前でだらだら垂れて来て、
いつもみたいに誤魔化そうとしたら怒られた。
「あんたがなんだとしても、体は女の子なんだからね」って
物凄く泣いて、タオルとナプキンをくれた。
その後、ナプキンや生理用パンツを教えてくれて、
街中では親にバレるからと、
2人で隣町まで買いに行って使い方を教わった。

それでもナプキンをパンツに貼るってことまでは分からなくて、
あそこに直に貼ってた。
使った後が誰にもバレないようにって、
水に流せるやつを使ってたから、
もれないくらいには吸収されてて、大人になるまで気がつかなかった。
今でもなんかパンツに貼るのに慣れなくて、オムツ型を使ってる。

これ、自分は笑い話なんだけど、
女性に話すとドン引きされる。
不快だったら、ごめん。

377: 名無しさん@おーぷん 2016/11/25(金)22:46:12 ID:Wyi
>>376
いや、不快になんかならないよ
大変な人生歩んで来たね

378: 名無しさん@おーぷん 2016/11/25(金)23:28:24 ID:Jjo
他人様の事に申し訳ないが
我が子供に我慢させて無理強いさせて
長年悩ませるなんて両家とも本物の毒親だな
ある意味虐待とも言われかねんだろそれ

379: 名無しさん@おーぷん 2016/11/25(金)23:41:47 ID:HHP
どっちのケースも親がおかしいとしか思えない…

380: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)01:35:26 ID:XDY
柔らかい人柄が売りになってるなら、いいじゃん
その微妙な女性らしさを売りと捉える人がたくさんいるのに、
自分だけがキモ子と捉えてるんじゃないの
完全に男性じゃないことが、なぜキモ子に直結するのか
ただの個性でいーじゃん

382: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)10:47:27 ID:XUo
ID:3b0です。
なんか顔も見た事ないような
赤の他人がこんなに話にのってくれる事に驚いた。
気持ち悪いとか釣りだろって言われる程度だと思って
書き捨てのつもりだったからすごく嬉しい。
ありがとう。

恋愛対象はどっちなんだろうか…。
顔見知りですら男からは
「女っぽくてナヨナヨしてるからキモい。」とか
女からは「女の私よりも女子力高くて引く。」って
言われて避けられる事もあって、
あまり周りの人間に対して深く入って行くのは
相手を無駄に不快にさせてしまうと思うから、
「この人が好きだ!付き合いたい!」
と考えられるほど交流を持ってないと思う。
浅く広くって感じかな。
だからどっちが好きなのかと聞かれれば「わからない。」と答えるしかない。
友人として好きっていう人なら男性も女性もたくさんいるよ。

>>379
代々女が当主になってるからと言っても、
そこまで性別に固執しなくてもよかったんじゃないの?とは思うよ。
一族が名前を残したい、
伝統を継いでいきたいって思うのは理解出来るけどね。

>>380
そう言ってくれるあなたは優しい人だと思う。ありがとう。
自分の友人になってくれてる人達もあなたと同じように言ってくれるし、
その度にすごく救われてる。
けど心の底の方で
「でも普通の男ならもっと堂々と喋るんだ。もっと豪快に笑うんだ。」
って思いが湧き上がってしまう。
まぁこれって子供の頃に抱いてた男性イメージが
心の中にこびり付いてしまってるだけなんだけどさw
人生で最も多くの事柄を吸収していく
子供時代に芽生えた思いってのは
なかなか簡単には消えないんだなって実感する。

385: 名無しさん@おーぷん 2016/11/27(日)10:22:53 ID:DpY
>>382
全ての人間に自分の普通があるから
あなたも普通の男性
剛毅なだけが男性ではないと思うので

386: 名無しさん@おーぷん 2016/11/27(日)12:21:12 ID:CEo
>>382
中性的な男性の魅力が認められる時代で良かったと思う
マッチョでムキムキのオラオラな男だけが男じゃないし、
文章から判断するに
382には内に秘めた強さがあるんじゃないかな
それだけの仕打ちに耐えたからね


---------------おすすめ記事--------------------
子供に「うるあ(潤愛姫子)」と名付けようとした兄嫁に兄を含めた親族が反対意見を出すも頑なに拒否された→そんな兄嫁に生涯恨まれてもいい覚悟であるワードを連発しまくった結果…

女性上司を含めた女性陣で交際経験皆無の新入社員(男)を女性経験の事でからかったら厳重注意処分食らったんだけど。女性から男へのセクハラって成立するんだね。

コトメ夫婦の子供にお年玉を渡した私旦那にコトメが「少ないよ!」と抗議し始めた。鼠園に行けるレベルの金額をご所望らしい。旦那「じゃあ回収しまーす」→没収したら…

既に完売済みの米収納庫を3つ欲しいという客が現れたので丁寧に事情を説明したら「購入者の名前と電話を教えろ。直接話す」と逆上された→応じず拒否したら…

医者「お腹の子は女の子かもですね」俺「よっしゃあ!」→当日、助産師「」→驚きの言葉に人生計画が狂ったんだが…

義母が私が家事担当で旦那が生活費担当という条件での同居を要請してきた。旦那&義兄「」→義母、真っ青。

大量のレトルト食品を残して行方不明になった母が悪い人に攫われたと思って母が連絡先を書いてたメモ帳を見ながら電話をかけたら母の勤務先に繋がった→状況を説明したら…

浪費癖や家族へのセクハラが原因で母と離婚になった父が生活保護を申請したみたいで役所から連絡がくるも断った→すると弟が「自分が面倒みる」とか言い出して…






引用元 今までにあった修羅場を語れ【その19】