295: 名無しさん@HOME 2022/03/28(月) 21:18:28.62 0
旦那に無碍な一言を言われてショックです。 

先日、旦那の上司である部長のお父様が逝去されました。 
享年80ウン歳、喪主は部長ご本人、社内に対して 
「家族葬にて行いますので、
 参列香典は辞退いたします」との連絡がありました。 

偶然にも故人(部長のお父様)は、
かつて12年前私の父が亡くなったとき 
告別式に参列して下さったつながりがあり、
それもあって香典をお返ししたいと思いました。 

人気記事(他サイト様)


ただ旦那は「いや、よした方がいい」の一点張りです。
私は恩を返したいと思っており、
亡き父とはそういう関係があるわけで
香典をお返ししないのは極めて失礼だと思っています。

ところが
「部長が会社に対して明確に意思表示をしている以上、
 それに反する方がよっぽど失礼。
 悪いけど、俺の会社内の事に口出ししないでくれる?」
「お父さんが亡くなったときって、公で葬儀を行ったわけでしょ?
 当時と、家族葬が当たり前の今を同列にする方が変だよ」
ときつく言い放ちました。

私は故人と間接的ながらもつながりがあるので
(部長とはありませんが)、
何もしないわけにはいきません。
私自ら、こっそりと書留で部長宛に香典を後日お送りすべきでしょうか?

296: 名無しさん@HOME 2022/03/28(月) 21:22:14.87 0
>>295
旦那が正しい
あんたあまりに自己中心過ぎる

298: 名無しさん@HOME 2022/03/28(月) 21:32:18.34 0
>>295
>>296 に一票
あなたの気持ちではなく
葬儀をする方の立場を考えてみたらわかるよね

299: 名無しさん@HOME 2022/03/28(月) 21:35:41.40 0
>>295
すべきではありません。

300: 295 2022/03/28(月) 21:39:11.77 0
すみません。旦那が何もしないのはそれはそれでよいです。
ただ、これが少々引っかかるんですよね。

>「お父さんが亡くなったときって、公で葬儀を行ったわけでしょ?
>当時と、家族葬が当たり前の今を同列にする方が変だよ」

301: 名無しさん@HOME 2022/03/28(月) 21:42:05.88 0
何が引っかかるのかさっぱりわからない

302: 名無しさん@HOME 2022/03/28(月) 21:44:49.68 0
>>295
家族葬みたいな身内のみでやる葬儀って
コロナ禍もあって流行ってるけど、
結局線香あげさせてくれって一人一人やってきて
その対応に難儀させられたり要らないって言ってるのに
ポツポツ香典送ってこられてそのたびに電話したり
香典返しを送ったりで逆に面倒なことになるみたいだね
つながりが、つながりがって言うけど
知り合いの葬儀があれば香典持って参列するのは当たり前のことだし、
それに対しては香典返ししてるだろうからもう完結してることだよ
今回は来ないでくれ、
やめてくれって言われてるんだから
少しでも負担を軽くしてあげてよ

303: 名無しさん@HOME 2022/03/28(月) 21:45:04.74 0
>>300
その通りだと思うよ
なんで相手の示すやり方より自分の家のしきたりで通そうとするの

304: 名無しさん@HOME 2022/03/28(月) 21:46:28.11 0
>>300
あなたさ、お弔いの気持ちよりも
自分のメンツにこだわってるようにも見えるよ
手を合わせて故人を偲べば良いんじゃないの
要らないって言われてるのに送り付けるって相手の顔を潰すよ

305: 名無しさん@HOME 2022/03/28(月) 21:47:24.89 0
この人に何言っても通じないよ





引用元 本当になんでも安心して相談できるスレ15